JP2009246529A - 差動単相変換回路 - Google Patents

差動単相変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246529A
JP2009246529A JP2008088458A JP2008088458A JP2009246529A JP 2009246529 A JP2009246529 A JP 2009246529A JP 2008088458 A JP2008088458 A JP 2008088458A JP 2008088458 A JP2008088458 A JP 2008088458A JP 2009246529 A JP2009246529 A JP 2009246529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
differential
conversion circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008088458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5239451B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Arai
知之 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008088458A priority Critical patent/JP5239451B2/ja
Priority to US12/324,102 priority patent/US7868697B2/en
Priority to EP08170159.1A priority patent/EP2106021B1/en
Publication of JP2009246529A publication Critical patent/JP2009246529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239451B2 publication Critical patent/JP5239451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/223Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices

Abstract

【課題】差動単相変換回路におけるチップ面積の縮小又は同相ノイズ信号の除去又は電力損失の低下を図る。
【解決手段】差動信号が入力され単相信号が出力される差動単相変換回路10であって、差動信号の一方が入力される制御端子、第1端子、及び第2端子を有する第1トランジスタM2と、接地された制御端子、第1トランジスタの第1端子に接続される第2端子、及び差動信号の他方が入力されるとともに、出力信号が出力される第1端子を有する第2トランジスタM3とを有するカスコード増幅器、第1トランジスタの第2端子に接続される位相調整用容量C2、及び、第1トランジスタの第2端子に接続される電流源M1、を備える差動単相変換回路が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、差動信号を単相信号に変換する差動単相変換回路に関する。
従来の差動単相変換回路として、図4の(a)に示す受動素子であるバランを用いた回路51がある。回路51では、1組の差動信号が、(正相)入力端子INと反転(逆相)入力端子INXから入力される。入力された差動信号は、コイル52及びコイル53の誘導結合を介し、出力端子OUTから、単相信号として取り出すことができる。
また、従来の差動単相変換回路として、図4の(b)に示すような能動素子であるトランジスタを用いた回路61が知られている。回路61では、差動増幅回路の一方のトランジスタ63のドレインからの出力信号を単相信号として取り出すことができる。
バランを用いた回路51は、動作電力を消費せず、同相信号ノイズを除去することができるが、バランは、コイル52、53を必要とするため、チップ面積が大きくなる。ディスクリート部品で構成する場合は、部品点数が多くなる。一方、トランジスタを用いた回路61においては、図示するように回路62内の素子は使用しないため、回路61の動作電力の半分に相当する電力を損失する。また、トランジスタ63のドレインの出力信号のみが利用されるため、同相信号ノイズは除去されない。
上述の問題点に鑑み、本発明は、小チップ面積又は小電力損失又は同相信号ノイズの除去を可能とする差動単相変換回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、差動信号が入力され単相信号が出力される差動単相変換回路であって、上記差動信号の一方が入力される制御端子、第1端子、及び第2端子を有する第1トランジスタと、接地された制御端子、上記第1トランジスタの第1端子に接続される第2端子、及び上記差動信号の他方が入力されるとともに、出力信号が出力される第1端子を有する第2トランジスタとを有するカスコード増幅器、上記第1トランジスタの第2端子に接続される位相調整用容量、及び、上記第1トランジスタの第2端子に接続される電流源、を備える差動単相変換回路が提供される。
上記位相調整用容量が可変容量により構成することができる。
上記電流源は、制御端子に接地容量が付加される第3トランジスタにより構成により構成することができる。
上記差動単相変換回路は、上記差動信号の一方と上記差動信号の他方とのバイアス点を同一にすることができる。
上記差動単相変換回路は無線装置に適用される場合、無線装置に含まれるシンセサイザから出力される発振信号周波数に応じて上記可変容量が制御され得る。
上記の差動単相変換回路によれば、トランジスタを用いて第1の差動信号を反転させて第2の差動信号と合成するようにしたので、チップ面積を小さくし、又は同相信号ノイズを除去し、又は電力損失を少なくすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1を用いて、本実施形態の差動単相変換回路10を説明する。
差動単相変換回路10は、図示のようにNチャネル型MOSトランジスタ(以下、「トランジスタ」と言う)M2、M3からなるカスコード回路を含む増幅器である。入力端子INからの正転入力信号、及び、入力端子INXからの反転入力信号は、トランジスタM3のドレイン、及び、トランジスタM2のソースにそれぞれ入力し、出力端子OUTから出力される。
トランジスタM3は、ゲート接地回路を構成する。ゲートには、バイアス電圧vg3が印加され、バイアス電圧vg3は、接地されたキャパシタC4により一定電位に保持される。
トランジスタM2は、ソース接地回路を構成する。ゲートは、キャパシタC3を介して、入力端子INXと接続され、ソースは、トランジスタM1のドレインに接続されている。ゲート電圧にバイアス電圧vg2が与えられる。トランジスタM2のドレインは、トランジスタM3のソースに接続される。
キャパシタC3は、カップリングコンデンサであり、入力端子INXからの反転入力信号の直流成分を阻止している。ただし、前段のバイアスを使用するときにはキャパシタC3、抵抗R1は省略できる。
トランジスタM2のソースには、可変容量を有する可変キャパシタC2が接続される。可変キャパシタC2の容量を変えることで、差動単相変換回路の周波数特性を変え、入力信号中の除去対象となる同相信号ノイズ成分の周波数を調整することもできる。
また、可変キャパシタC2の容量値は、図示しないシンセサイザの出力周波数に応じて制御しもよい。例えば、差動単相変換回路10が、移動局や無線局等の無線装置に利用される場合、無線装置に含まれる周波数シンセサイザにより出力され且つ無線搬送波の受信等に利用されるローカル発振信号周波数に応じて可変キャパシタC2の容量値を制御することで、ローカルノイズを有効に除去することができる。
トランジスタM1は、ゲートには、バイアス電圧vg1が印加され、バイアス電圧vg1は、接地されたキャパシタC1により一定電位に保持され、一定の電流を流す電流源として動作する。
図2を用いて、入出力信号の波形の一例を説明する。図2(a)〜(e)は、図1の(a)〜(e)の信号波形を示す。
(a)に、入力端子INからの正転入力信号を示す。(b)に示す入力端子INXからの反転入力信号は、正転入力信号と180°の位相差がある。(c)に示すトランジスタM2のゲート入力信号は、バイアス電圧vg2の上に乗った信号となる。
(d)に示すトランジスタM3のドレイン出力信号は、反転入力信号を反転して、正転入力信号と同位相及び同電圧で出力された信号となる。なお、トランジスタM2の利得を制御することで信号レベルは調整される。
(e)に示す出力端子OUTの出力信号は、正転入力信号とトランジスタM3のドレイン出力信号が合成された出力電圧を有する信号となる。
このように、トランジスタM2、M3はカスコード回路を構成し、トランジスタM2のゲートから入力された反転入力信号は、トランジスタM3のドレインから反転して出力される。そして、同位相の入力信号により合成される。
また、カスコード回路の出力インピーダンスは、ソース接地回路と比して出力インピーダンスが高い回路である。そのため、ノード11からみたカスコード回路の出力インピーダンスは高く、正転入力信号は出力端子OUT側に出力される。したがって、入力端子INからの正転入力信号は、トランジスタM2及びM3の周波数特性の変化、反射波の干渉による差動正転入力信号の波形劣化などの弊害を回避することができる。
さらに、カスコード回路は、ゲート接地回路の周波数特性を有するため、ソース接地回路単独と比べて対象とする正転入力信号を広帯域化することができる。
また、差動単相変換回路10は、同相除去する周波数の位相調整が可能となるため、従来の図5(b)と比較して、シミュレーションの結果30dB以上除去できる。さらに、差動単相変換回路10は、消費電力は従来の差動信号の一方のみを使用する場合と比して、半分以下とすることができる。
以上説明したように、差動単相変換回路10は、反転入力信号を反転させて正転入力信号と合成することで、チップ面積を小さくし、同相信号ノイズを除去すると共に、電力損失を少なくすることができる。また、差動単相変換回路10は、除去対象の同相信号ノイズ周波数は、調整可能であり、且つ、広帯域化に適している。
図3を用いて、本発明の第1の実施例に係る差動単相変換回路20を示す。差動単相変換回路20は、上述の差動単相変換回路10に対して、トランジスタM4〜M8、負荷抵抗R4、R5、バイアスに用いられる抵抗R2、R3から構成される差動増幅回路22を接続した回路である。
トランジスタM5のゲートは、入力端子INと接続され、ソースは、トランジスタM4のドレインに接続されている。ゲート電圧はバイアス電圧vg2に保持される。同様に、トランジスタM6のゲートには、入力端子INXと接続され、ソースは、トランジスタM4のドレインに接続されている。ゲート電圧はバイアス電圧vg2に保持される。
トランジスタM4は、ソース接地回路を構成する。ゲートには、トランジスタM4がスレッショルド電圧以上で動作するために、バイアス電圧vg1が印加される。トランジスタM4は、一定の電流をソースに流すように電流源として動作する。
トランジスタM7及びM8、抵抗R4及びR5は、差動増幅回路22の所望の利得を得るために設定される。トランジスタM7及びM8のゲートには、バイアス電圧vg3が印加される。
トランジスタM7のドレインは、上記した差動単相変換回路10の入力端子INに接続され、トランジスタM8のドレインは、差動単相変換回路10の入力端子INXに接続されることになる。
このように、差動単相変換回路20は、差動信号を差動増幅回路22で増幅し、さらに、増幅した信号を差動単相変換回路10で差動単相変換することで、差動信号増幅と差動単相変換という2つの機能を提供できる。
また、トランジスタM3、M7、M8は、バイアス電圧vg3を用い、トランジスタM2、M5、M6は、バイアス電圧vg2を用い、トランジスタM1、M4は、バイアス電圧vg1を用いているため、平衡を保つべきバイアス電圧vg1、vg2、vg3の数を最小構成とし、さらに、各トランジスタがバイアス電圧の変動に対して共通した動作を保障しうる。
図4を用いて、本発明の第2の実施例に係る差動単相変換回路30を示す。差動単相変換回路30は、上述の差動単相変換回路10並びに差動増幅回路22に対して、トランジスタM1’及びM2’を加えた構成24を有する。
差動単相変換回路20では、キャパシタC3によってトランジスタM8のドレイン電流が流れる経路が無いため、トランジスタM7、M8のドレイン電圧が均一にならない。そのため、差動単相変換回路30では、接地されたトランジスタM1’及びM2’をトランジスタM7のドレインに接続することにより、トランジスタM7及びM8の出力信号に対して平行な特性を与えられる。
また、トランジスタM1’及びM2’は、バイアス電圧vg1及びvg2がそれぞれ印加される。バイアス電圧vg1及びvg2は、他のトランジスタM1及びM2などと共通して用いられるため、平衡を保つべきバイアス電圧vg1、vg2、vg3の数を最小構成とし、さらに、各トランジスタがバイアス電圧の変動に対して共通した動作を保障しうる。
本願に関する技術は、例えば、アナログ回路全般に適用することもできる。また、上述並びに図面においては、トランジスタは、Nチャネル型MOSトランジスタを例にして説明したが、本願に関する技術は、他の様々なトランジスタも適用可能である。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組合せること、その変形及びバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理及び請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
図1は、本実施形態に係る差動単相変換回路を説明するための図である。 図2は、入出力信号の波形の一例を説明するための図である。 図3は、本実施例に係る差動単相変換回路を説明するための図である。 図4は、本実施例に係る差動単相変換回路を説明するための図である。 図5は、従来の差動単相変換回路を説明するための図である。
符号の説明
10、20、30 差動単相変換回路
11 ノード
22 差動増幅回路

Claims (5)

  1. 差動信号が入力され単相信号が出力される差動単相変換回路であって、
    前記差動信号の一方が入力される制御端子、第1端子、及び第2端子を有する第1トランジスタと、接地された制御端子、前記第1トランジスタの第1端子に接続される第2端子、及び前記差動信号の他方が入力されるとともに、出力信号が出力される第1端子を有する第2トランジスタとを有するカスコード増幅器、
    前記第1トランジスタの第2端子に接続される位相調整用容量、及び、
    前記第1トランジスタの第2端子に接続される電流源、
    を備えることを特徴とする差動単相変換回路。
  2. 前記位相調整用容量が可変容量により構成される請求項1に記載の差動単相変換回路。
  3. 前記電流源は、制御端子に接地容量が付加される第3トランジスタにより構成される請求項1又は2に記載の差動単相変換回路。
  4. 前記差動信号の一方と前記差動信号の他方とのバイアス点を同一にする請求項1〜3のいずれかに記載の差動単相変換回路。
  5. 無線装置に適用される場合、該無線装置に含まれるシンセサイザから出力される発振信号周波数に応じて前記可変容量が制御される請求項2〜4のいずれかに記載の差動単相変換回路。
JP2008088458A 2008-03-28 2008-03-28 差動単相変換回路 Active JP5239451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088458A JP5239451B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 差動単相変換回路
US12/324,102 US7868697B2 (en) 2008-03-28 2008-11-26 Converting circuit for converting differential signal to single-ended signal
EP08170159.1A EP2106021B1 (en) 2008-03-28 2008-11-27 Converting circuit for converting differential signal to single-ended signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088458A JP5239451B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 差動単相変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246529A true JP2009246529A (ja) 2009-10-22
JP5239451B2 JP5239451B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40793062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088458A Active JP5239451B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 差動単相変換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7868697B2 (ja)
EP (1) EP2106021B1 (ja)
JP (1) JP5239451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169836A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 差動単相変換回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3570374B1 (en) 2004-06-23 2022-04-20 pSemi Corporation Integrated rf front end
US8487706B2 (en) * 2010-01-25 2013-07-16 Peregrine Semiconductor Corporation Stacked linear power amplifier with capacitor feedback and resistor isolation
CN104716909A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 中兴通讯股份有限公司 一种射频功放的供电方法及装置
CN105447547B (zh) * 2014-09-01 2018-06-19 上海华虹集成电路有限责任公司 灵敏度可调的解调电路
US9673763B2 (en) * 2014-11-12 2017-06-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier
US9837965B1 (en) 2016-09-16 2017-12-05 Peregrine Semiconductor Corporation Standby voltage condition for fast RF amplifier bias recovery
US9960737B1 (en) 2017-03-06 2018-05-01 Psemi Corporation Stacked PA power control

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208908A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 A T R Koudenpa Tsushin Kenkyusho:Kk 可変減衰装置
JPH02296408A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Nec Corp 差動増幅回路
JPH04233312A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sharp Corp マイクロ波能動フィルタ回路
JP2000299618A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Ltd アナログフィルタ補償回路
US20030013419A1 (en) * 2001-02-14 2003-01-16 Behzad Razavi Differential to single-ended converter with large output swing
JP2005236865A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平衡−不平衡変換増幅回路
JP2005311689A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sharp Corp 高耐圧力スコード型増幅回路
JP2006287900A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
JP2007317992A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008053949A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202645A (en) * 1991-12-12 1993-04-13 National Semiconductor Corporation Stabilized transient response of a cascode CMOS amplifier
JPH08288762A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Asahi Kasei Micro Syst Kk 差動・シングルエンド変換回路
US7538618B2 (en) * 2006-12-05 2009-05-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Wideband active balun circuit based on differential amplifier

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01208908A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 A T R Koudenpa Tsushin Kenkyusho:Kk 可変減衰装置
JPH02296408A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Nec Corp 差動増幅回路
JPH04233312A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sharp Corp マイクロ波能動フィルタ回路
JP2000299618A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Hitachi Ltd アナログフィルタ補償回路
US20030013419A1 (en) * 2001-02-14 2003-01-16 Behzad Razavi Differential to single-ended converter with large output swing
JP2005236865A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平衡−不平衡変換増幅回路
JP2005311689A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sharp Corp 高耐圧力スコード型増幅回路
JP2006287900A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
JP2007317992A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008053949A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169836A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 差動単相変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5239451B2 (ja) 2013-07-17
EP2106021B1 (en) 2015-02-11
US20090243730A1 (en) 2009-10-01
US7868697B2 (en) 2011-01-11
EP2106021A1 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239451B2 (ja) 差動単相変換回路
US7420423B2 (en) Active balun device
Liu et al. A wideband analog-controlled variable-gain amplifier with dB-linear characteristic for high-frequency applications
JP5268574B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7444124B1 (en) Adjustable segmented power amplifier
US20110285464A1 (en) Apparatus and method for low noise amplification
WO2011137635A1 (zh) 一种功率放大器和基于功率放大器的信号放大方法
JP4193066B2 (ja) 無線用フィルタ回路およびノイズ低減方法
US9503053B1 (en) Active balun for wideband applications
TWI487262B (zh) 電壓/電流轉換電路
CN104242830B (zh) 基于有源电感的可重配置超宽带低噪声放大器
JP2006314059A (ja) 半導体装置
US7425868B2 (en) Apparatus and method for canceling DC output offset
JP2012029206A (ja) トランスコンダクタ回路、ミキサ回路、無線機器
US8324966B2 (en) Apparatus and methods for electronic amplification
TWI623193B (zh) 功率放大器電路
KR100618354B1 (ko) 교차 연결된 트랜지스터를 이용하는 초광대역 필터
JP2014517582A (ja) 増幅回路および受信チェーン
JP6177422B2 (ja) アクティブバラン回路及びトランス
JP5205403B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5139963B2 (ja) 差動増幅器
KR20150096193A (ko) 다중이득 모드를 지원하는 저잡음 증폭기
TWI833350B (zh) 線性放大器及電源調製器
TWI696345B (zh) 信號處理裝置
US10270411B2 (en) Amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150