JP2009245614A - 被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法 - Google Patents

被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009245614A
JP2009245614A JP2008087677A JP2008087677A JP2009245614A JP 2009245614 A JP2009245614 A JP 2009245614A JP 2008087677 A JP2008087677 A JP 2008087677A JP 2008087677 A JP2008087677 A JP 2008087677A JP 2009245614 A JP2009245614 A JP 2009245614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
resin coating
conducting member
covered electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008087677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022968B2 (ja
Inventor
Yoji Kutsuna
陽二 沓名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008087677A priority Critical patent/JP5022968B2/ja
Publication of JP2009245614A publication Critical patent/JP2009245614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022968B2 publication Critical patent/JP5022968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】超細径電線と小型端子を電気接続するような場合にも、安定した接続性能を発揮することのできる被覆電線に対する端子の接続方法を提供する。
【解決手段】金属繊維の綿状体11を筒状に成形し、成形した筒状体を中間導通部材10として、被覆電線Wの樹脂被覆Wbの外側に被せて、その状態で樹脂被覆Wbを加熱溶融させながら、樹脂被覆の中に中間導通部材を侵入させて電線の導体Waに接触させ、その中間導通部材の上から端子1を圧着または圧接することにより、端子と電線の導体を中間導通部材を介して導通させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に超細径の被覆電線に小型端子を接続する場合に有効な、被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法に関するものである。
被覆電線に対して、皮剥きせずに端子などを接続する方法として、圧接、ピアシング、熱溶着などの方法が知られている。
図2(a)、(b)に示すように、圧接によって電線Wと圧接端子100を接続する場合は、端子100の電線圧接部104に、間隔をおいて対向する一対の圧接刃105、105を設けておき、これら圧接刃105の間に被覆電線Wを圧入することにより、圧接刃105で樹脂被覆Wbを切り裂きながら、圧接刃105を導体Waに接触させる。これにより、端子100と導体Waを導通させている(例えば、特許文献1参照)。
また、図3(a)〜(c)に示すように、ピアシングによって電線Wと端子を接続する場合は、底板115と両側板116を有するU字状の電線接続部114の両側板116の上端に、ピアシング用の突き刺し片117を突設しておき、下型121と上型122で、突き刺し片117を内側に曲げながら、突き刺し片117の先端117aを樹脂被覆Wbに突き刺して、内部の導体Waにまで到達させる。これにより、端子と導体Waを導通させている(例えば、特許文献1参照)。
また、図4に示すように、熱溶着によって被覆電線Wと被覆電線Wを接続する場合には、コ字状に曲げた接続補助片150を1対の電極161、162間に挿入し、接続補助片150の空所に、接続しようとする対の被覆電線Wを挿入し、電極161、162を互いに近寄る方向に付勢して接続補助片150を圧潰し、かつ電極161、162間に通電して接続補助片150を加熱することにより、その空所に挟まれた被覆電線Wの樹脂被覆を融解除去するとともに、接続補助片150と被覆電線とを電気的に接続している(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−264013号公報 特開平10−208842号公報
ところで、図2に示した圧接による方法や図3に示したピアシングによる方法は、超細径電線と小型端子を電気接続するような場合には、接続部の固着力が小さく、電気的接続が不安定になるおそれがあった。また、図4に示した熱溶着による方法は、マグネットワイヤのような薄い樹脂被覆を有する被覆単線に対しては有効であるが、もっと厚い樹脂被覆を有する電線に対してはそのまま使えないという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮し、超細径電線と小型端子を電気接続するような場合にも、安定した接続性能を発揮することのできる被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明の被覆電線に対する端子の接続構造は、空隙部分と金属部分が分散的に存在し、溶融樹脂中に埋め込み可能な金属製の三次元網状または三次元多孔質状の中間導通部材が、被覆電線の樹脂被覆の外側に被せられ、その状態で前記樹脂被覆が溶融させられることで、前記樹脂被覆の中に前記中間導通部材が侵入して電線の導体に接触しており、その中間導通部材の上から端子が圧着または圧接されることにより、端子と電線の導体が前記中間導通部材を介して導通させられていることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の被覆電線に対する端子の接続構造であって、前記中間導通部材が、金属繊維の綿状体よりなることを特徴としている。
請求項3の発明の被覆電線に対する端子の接続方法は、空隙部分と金属部分が分散的に存在し、溶融樹脂中に埋め込み可能な金属製の三次元網状または三次元多孔質状の中間導通部材を、被覆電線の樹脂被覆の外側に被せて、その状態で前記樹脂被覆を加熱溶融させながら、前記樹脂被覆の中に前記中間導通部材を侵入させて電線の導体に接触させ、その中間導通部材の上から端子を圧着または圧接することにより、端子と電線の導体を前記中間導通部材を介して導通させることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項3に記載の被覆電線に対する端子の接続方法であって、前記中間導通部材として、金属繊維の綿状体を使用することをことを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項4に記載の被覆電線に対する端子の接続方法であって、前記金属繊維の綿状体を筒状に成形し、成形した筒状体を前記中間導通部材として、前記被覆電線の樹脂被覆の外側に被せることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、溶融状態の樹脂被覆の中に侵入している金属製の中間導通部材を介して、端子と導体を導通させるので、樹脂被覆を皮剥きせずに、端子と電線を電気的に接続することができる。また、樹脂と中間導通部材が混じり合った部分に対して端子を接続するので、樹脂被覆部分に対しての固着力も発揮できるようになり、皮剥きした導体に対して端子を接続する場合に比べて、機械的な接合力を強くすることができる。従って、超細径電線と小型端子を電気接続する場合にも、接続部の固着力を大きく保つことができて、電気的接続性能の安定が図れる。
請求項2の発明によれば、中間導通部材が金属繊維の綿状体よりなるので、端子を圧着したり圧接したりする際に、中間導通部材が、導体と端子との間によく馴染むようになり、導通性を高めることができる。
請求項3の発明によれば、樹脂被覆を加熱溶融させながら、樹脂被覆の中に金属製の中間導通部材を侵入させ、その中間導通部材の上から端子を圧着または圧接することにより、端子と電線の導体を中間導通部材を介して導通させるので、樹脂被覆を皮剥きせずに、端子と電線を電気的に接続することができる。また、樹脂と中間導通部材が混じり合った部分に対して端子を接続することになるので、樹脂被覆部分に対しての固着力も発揮できるようになり、皮剥きした導体に対して端子を接続する場合に比べて、機械的な接合力を強くすることができる。従って、超細径電線と小型端子を電気接続する場合にも、接続部の固着力を大きく保つことができて、電気的接続性能の安定が図れる。
請求項4の発明によれば、金属繊維の綿状体よりなる中間導通部材を使用することによって、端子を圧着したり圧接したりする際に、中間導通部材を、導体と端子との間によく馴染ませることができ、導通性を高めることができる。
請求項5の発明によれば、金属繊維の綿状体を筒状に成形し、成形した筒状体を中間導通部材として、被覆電線の樹脂被覆の外側に被せるので、予め被覆電線の外径や端子の電線接続部分のサイズに合わせて筒状体を成形しておけば、樹脂被覆の外周への中間導通部材の装着が簡単にできるし、その上からの端子の装着も簡単にできる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は実施形態の接続構造および接続方法の説明図で、図1(a)は接続する前の状態を示す斜視図、図1(b)は接続する途中の工程を示す斜視図、図1(c)は接続した部分の断面図である。
端子1は、前端に相手方端子との電気接続部2、後端に電線接続部3を有するもので、電気接続部2から電線接続部3まで共通の底板6を有している。電線接続部3には、底板6の両側縁から起立した前後2対の圧着片4、5が設けられている。通常、前側の圧着片4は、電線Wの端末部の露出導体Waに加締めるために設けられ、後側の圧着片5は、電線Wの樹脂被覆Wbを有する部分に加締めるために設けられている。
本実施形態の接続方法では、まず、中間導通部材10を用意する。この中間導通部材10とは、空隙部分と金属部分が分散的に存在し、溶融樹脂中に埋め込み可能な三次元網状または三次元多孔質状の金属製の部材である。ここでは、中間導通部材10として、金属繊維の綿状体11を筒状に成形した筒状体を用いている。
被覆電線Wの端末に端子1を圧着する場合は、まず、図1(a)に示すように、筒状に成形した中間導通部材10を、皮剥きしていない被覆電線Wの樹脂被覆Wbの端末部外周に直接被せる。
次いで、その状態で、中間導通部材10の付いた電線Wの端末を端子1の電線接続部3の底板6の上に載せて、樹脂被覆Wbを加熱溶融させながら、樹脂被覆Wbの中に、金属繊維の綿状体11よりなる筒状の中間導通部材10を侵入させて電線Wの導体Waに接触させ、その中間導通部材10の上から端子1の圧着片4、5を圧着させることにより、端子1と電線の導体Waを中間導通部材10を介して導通させる。
こうすることにより、図1(c)に示すように、中間導通部材10が樹脂被覆Wbの中に侵入して電線の導体Waに接触し、その中間導通部材10を介して端子1の圧着片4、5と電線の導体Waが導通させられた圧着構造(接続構造)が得られる。
以上の接続方法および接続構造によれば、樹脂被覆Wbを加熱溶融させながら、樹脂被覆Wbの中に金属製の中間導通部材10を侵入させ、その中間導通部材10の上から端子1を圧着することにより、端子1と電線の導体Waを中間導通部材10を介して導通させるので、樹脂被覆Wbを皮剥きせずに、端子1と電線Wを電気的に接続することができる。また、樹脂と中間導通部材10が混じり合った部分に対して端子1を接続することになるので、樹脂被覆Wb部分に対しての固着力も発揮できるようになり、皮剥きした導体Waに対して端子1を接続する場合に比べて、機械的な接合力を強くすることができる。従って、超細径電線と小型端子を電気接続する場合にも、接続部の固着力を大きく保つことができて、電気的接続性能の安定が図れる。
特に、金属繊維の綿状体11よりなる中間導通部材10を使用することによって、端子1を圧着する際に、中間導通部材10を、導体Waと端子1との間によく馴染ませることができ、導通性を高めることができる。
また、金属繊維の綿状体11を筒状に成形し、成形した筒状体を中間導通部材10として、被覆電線Wの樹脂被覆Wbの外周に被せるので、予め被覆電線Wの外径や端子1の電線接続部3のサイズに合わせて筒状体を成形しておけば、樹脂被覆Wbの外周への中間導通部材10の装着が簡単にできるし、その上からの端子1の装着も簡単にできる。
なお、上記実施形態では、中間導通部材10として、金属繊維の綿状体11を筒状に成形したものを用いた場合を示したが、単に不織布状に成形したものを樹脂被覆Wbの外周に巻き付けてもよい。また、金属繊維の綿状体11の代わりに、圧壊可能な三次元多孔質状のものを用いてもよい。
また、上記実施形態では、端子を電線に接続するのに圧着片4、5を用いたが、圧接を採用してもよい。
本発明の実施形態の接続構造および接続方法の説明図で、(a)は接続する前の状態を示す斜視図、(b)は接続する途中の工程を示す斜視図、(c)は接続した部分の断面図である。 従来方法の説明図で、(a)は圧接端子の斜視図、(b)は圧接接続部分の断面図である。 従来方法の説明図で、ピアシングによる接続工程(a)〜(c)を示す要部断面図である。 従来方法の説明図で、(a)は熱溶着用の電極間に接続すべき電線をセットした状態を示す斜視図、(b)は接続用部品の拡大斜視図である。
符号の説明
1 端子
3 電線接続部
10 中間導通部材
11 金属繊維の綿状体
W 被覆電線
Wa 導体
W 樹脂被覆

Claims (5)

  1. 空隙部分と金属部分が分散的に存在し、溶融樹脂中に埋め込み可能な金属製の三次元網状または三次元多孔質状の中間導通部材が、被覆電線の樹脂被覆の外側に被せられ、その状態で前記樹脂被覆が溶融させられることで、前記樹脂被覆の中に前記中間導通部材が侵入して電線の導体に接触しており、その中間導通部材の上から端子が圧着または圧接されることにより、端子と電線の導体が前記中間導通部材を介して導通させられていることを特徴とする被覆電線に対する端子の接続構造。
  2. 請求項1に記載の被覆電線に対する端子の接続構造であって、
    前記中間導通部材が、金属繊維の綿状体よりなることを特徴とする被覆電線に対する端子の接続構造。
  3. 空隙部分と金属部分が分散的に存在し、溶融樹脂中に埋め込み可能な金属製の三次元網状または三次元多孔質状の中間導通部材を、被覆電線の樹脂被覆の外側に被せて、その状態で前記樹脂被覆を加熱溶融させながら、前記樹脂被覆の中に前記中間導通部材を侵入させて電線の導体に接触させ、その中間導通部材の上から端子を圧着または圧接することにより、端子と電線の導体を前記中間導通部材を介して導通させることを特徴とする被覆電線に対する端子の接続方法。
  4. 請求項3に記載の被覆電線に対する端子の接続方法であって、
    前記中間導通部材として、金属繊維の綿状体を使用することをことを特徴とする被覆電線に対する端子の接続方法。
  5. 請求項4に記載の被覆電線に対する端子の接続方法であって、
    前記金属繊維の綿状体を筒状に成形し、成形した筒状体を前記中間導通部材として、前記被覆電線の樹脂被覆の外側に被せることを特徴とする被覆電線に対する端子の接続方法。
JP2008087677A 2008-03-28 2008-03-28 被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法 Expired - Fee Related JP5022968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087677A JP5022968B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087677A JP5022968B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245614A true JP2009245614A (ja) 2009-10-22
JP5022968B2 JP5022968B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41307296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087677A Expired - Fee Related JP5022968B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022968B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218814A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Yazaki Corp 圧着端子付き電線
JP2014220983A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 コリア インスティテュートオブ エナジー リサーチ 多孔性集電物質を用いた熱変換発電セル間の直列及び並列連結構造
US11133607B2 (en) 2019-04-30 2021-09-28 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical connection assembly, method of electrically connecting a conductor of a cable with a metallic textile
CN113745862A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 矢崎总业株式会社 端子连接结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212790A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Hakusan Seisakusho Kk Method of connecting core wires each other
JPS63314121A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Shinko Kosen Kogyo Kk ケ−ブルの端末定着体およびその製造方法
JPH06333612A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Murata Mfg Co Ltd ヒータ端子と電源の接続構造
JPH07263037A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nichifu Co Ltd 線状発熱体の接続構造
JPH10208842A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Auto Splice Kk 電線の接続方法及び装置
JP2003264013A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 撚電線のピアシング端子接続構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212790A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Hakusan Seisakusho Kk Method of connecting core wires each other
JPS63314121A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Shinko Kosen Kogyo Kk ケ−ブルの端末定着体およびその製造方法
JPH06333612A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Murata Mfg Co Ltd ヒータ端子と電源の接続構造
JPH07263037A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nichifu Co Ltd 線状発熱体の接続構造
JPH10208842A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Auto Splice Kk 電線の接続方法及び装置
JP2003264013A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 撚電線のピアシング端子接続構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218814A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Yazaki Corp 圧着端子付き電線
JP2014220983A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 コリア インスティテュートオブ エナジー リサーチ 多孔性集電物質を用いた熱変換発電セル間の直列及び並列連結構造
US11133607B2 (en) 2019-04-30 2021-09-28 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical connection assembly, method of electrically connecting a conductor of a cable with a metallic textile
CN113745862A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 矢崎总业株式会社 端子连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022968B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2759161A (en) Electrical connector and method
JP2013246886A (ja) 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
US20120205423A1 (en) Wire end processing method
JP2013048078A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5022968B2 (ja) 被覆電線に対する端子の接続構造および接続方法
US10777911B2 (en) Electric cable connecting terminal and method for connecting together electric cable connecting terminal and electric cable
JP2015041509A (ja) 導電路及び電線
JP2014207108A (ja) 電線と端子との接合構造
JP3311617B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法
CN108369843B (zh) 导电部件的制造方法、导电部件以及模具
JP6074285B2 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP2013016430A (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
KR20170036691A (ko) 단자와 전선의 접합 방법 및 전선 접속용 단자
JP5500384B2 (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2006156363A (ja) シールド編組部の接続構造及び接続方法
JP5146759B2 (ja) 端子金具、端子金具付き電線、及び端子金具付き電線の製造方法
JP2011134515A (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
JP2020537284A (ja) 電気デバイス用の撚り線コネクタ及び撚り線コネクタの製造方法
JP2011216459A (ja) 電線端部の端子接続構造、およびその形成方法
WO2013183160A1 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2011113676A (ja) フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子
JP2017091864A (ja) 端子付導電部材製造方法及び導電部材
JP2002008816A (ja) 電気接続用導体片の接合方法および導体片接合用補強片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees