JP2009242537A - インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009242537A
JP2009242537A JP2008090156A JP2008090156A JP2009242537A JP 2009242537 A JP2009242537 A JP 2009242537A JP 2008090156 A JP2008090156 A JP 2008090156A JP 2008090156 A JP2008090156 A JP 2008090156A JP 2009242537 A JP2009242537 A JP 2009242537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
inner liner
weight
joint tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966241B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kimura
隆義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2008090156A priority Critical patent/JP4966241B2/ja
Publication of JP2009242537A publication Critical patent/JP2009242537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966241B2 publication Critical patent/JP4966241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Abstract

【課題】インナーライナーのジョイント部におけるタイヤ製造時の不具合に起因する故障を防止するとともに、ジョイントテープの耐熱性を改善することでタイヤの耐久性を向上し、更にタイヤ製造時におけるジョイントテープのポリエチレンシートからの剥がれ性を改善する。
【解決手段】ハロゲン化ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムとブチルゴムのブレンドからなる75〜95重量部、及びジエン系ゴム25〜5重量部をゴム成分としてカーボンブラックを含有してなり、ゴム成分100重量部に対して、エチレン−酢酸ビニル共重合体1〜5重量部と、粘着付与剤0〜5重量部含有するインナーライナージョイントテープ用ゴム組成物である。また、該ゴム組成物からなるジョイントテープ4で、タイヤ内面のインナーライナージョイント部3を被覆してなる空気入りタイヤである。
【選択図】図1

Description

本発明は、チューブレスタイヤのインナーライナージョイント部のジョイントテープに用いられるゴム組成物、及びそのジョイントテープを用いた空気入りタイヤに関する。
一般にチューブレスタイヤには、タイヤ内部に充填された圧力空気がタイヤ外部に透過して内圧が低下するのを防止するために、タイヤ内面に非通気性を有するブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムを主なゴム成分とするゴム組成物からなるインナーライナーが設けられている。
通常、チューブレスタイヤ は、成型ドラム上にインナーライナー 、カーカス、ベルト、トレッド等の部材を積層して未加硫タイヤを成型し、これをモールド内に装入し、ブラダーを用いたシェーピングによって拡張変形させてモールド成形面に押圧しつつ加熱することにより加硫して製品タイヤとする。その際、加硫後のブラダーからの離型性を向上させるために、未加硫タイヤ内面のインナーライナーに水溶性等の離型剤を塗布している。
このように離型剤を未加硫タイヤの内面に塗布した場合、離型剤がインナーライナーのジョイント部に浸入したり、ジョイント部が離型剤を巻き込んだりして、加硫時にジョイント部が開いたり離型剤の浸入部にエアー溜まりが発生する等の不具合を生じ、チューブレスタイヤの空気漏れや耐久性を低下させる一因になっている。
このジョイント部での問題に対して、インナーライナーのジョイント部にポリエチレンフィルム等からなる保護テープやゴムシートからなるジョイントテープを貼り付けることが行われている(特許文献1参照)。
例えば、特許文献2には、ハロゲン化ブチルゴムにカーボンブラックと可塑剤、樹脂を含むゴム組成物からなるジョイントテープでインナーライナーのジョイント部を被覆した後、タイヤ内面に離型剤を塗布することでジョイント部への離型剤の浸入を防止することが開示されている。
また、特許文献3には、インナーライナーのゴム組成物を、ハロゲン化ブチルゴムとジエン系ゴムをゴム成分として、未加硫時の200%伸長時モジュラスを0.2〜0.4MPaとすることで、タイヤ製造時の上記ジョイント部の問題を解決することが提案されている。
特開平4−247933号公報 特開平7−9807号公報 特開2007−9121号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の技術では、ゴム成分としてハロゲン化ブチルゴムが単独で用いられるため、インナーライナーとジョイントテープとの粘着性(タッキネス)が悪く、加硫前のタイヤでジョイントテープが剥がれることがあり、その剥離部から離型剤が浸入してしまい上記問題を充分解消するには至っていない。
また、特許文献3に記載の技術によっても、タイヤ加硫時の拡張変形により、インナーライナーが剥がれたり、それにより離型剤がジョイント部に侵入するという問題が解消されるに至っていない。
そこで、本発明者は、本件出願時に未公開である特願2007−190497号において、ハロゲン化ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムとブチルゴムのブレンドからなる75〜95重量部、及びジエン系ゴム25〜5重量部をゴム成分としてカーボンブラックを含有してなり、未加硫時の200%伸長時モジュラスが0.2〜0.3MPaであり、かつ200%伸長状態での1分後のモジュラス保持率が30〜55%であるゴム組成物を提案している。このゴム組成物であると、インナーライナージョイント部からの離型剤の侵入を確実に防止し、タイヤ製造時の不具合に起因する故障を防止するとともに、ジョイントテープの耐熱性を改善することでタイヤの耐久性を向上することができる。
しかしながら、このゴム組成物を用いたジョイントテープには、実際のタイヤ製造において問題があることが判明した。すなわち、一般に、ジョイントテープはその製造時にポリエチレンシート等の樹脂シートを挟み込んで巻き取られており、タイヤ製造時には、このジョイントテープを樹脂シートから剥がして、インナーライナージョイント部に貼り付けられる。このように樹脂シートから剥がす工程において、上記ゴム組成物を用いたジョイントテープであると、樹脂シートから剥がれにくく、作業性に劣るだけでなく、剥離時にジョイントテープが引き伸ばされて使い物にならなくなる、という不具合が散発することが判明した。
本発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、インナーライナーのジョイント部におけるタイヤ製造時の不具合に起因する故障を防止するとともに、ジョイントテープの耐熱性を改善することでタイヤの耐久性を向上しつつ、タイヤ製造時におけるジョイントテープの樹脂シートからの剥がれ性を改善してタイヤ製造作業性を向上することを目的とする。
本発明に係るインナーライナージョイントテープ用ゴム組成物は、ハロゲン化ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムとブチルゴムのブレンドからなる75〜95重量部、及びジエン系ゴム25〜5重量部をゴム成分として、カーボンブラックを含有してなり、前記ゴム成分100重量部に対してエチレン−酢酸ビニル共重合体を1〜5重量部含有し、粘着付与剤を0重量部又は5重量部以下含有するものである。
また、本発明に係る空気入りタイヤは、該ゴム組成物からなるジョイントテープで、タイヤ内面のインナーライナージョイント部を被覆してなるものである。
本発明によれば、ハロゲン化ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムとブチルゴムのブレンドからなるブチル系ゴムに所定量のジエン系ゴムをブレンドしたゴム成分を用い、粘着付与剤の配合量を抑えた上で、上記特定の樹脂を配合したことにより、インナーライナーのジョイント部におけるタイヤ製造時の不具合に起因する故障を防止し、かつジョイントテープの耐熱性を改善することでタイヤの耐久性を向上しながら、タイヤ製造時におけるジョイントテープの樹脂シートからの剥がれ性を改善してタイヤ製造作業性を向上することができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本発明のゴム組成物において、ゴム成分は、ハロゲン化ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムとブチルゴムのブレンドからなるブチル系ゴム75〜95重量部、及びジエン系ゴム25〜5重量部とからなる100重量部が用いられる。
ハロゲン化ブチルゴム(ハロゲン化IIR)としては、塩素化ブチルゴム(CIIR)、臭素化ブチルゴム(BIIR)などが挙げられ、これらは1種類で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ブチル系ゴムとしては、ハロゲン化IIRを単独で用いてもよく、また、ハロゲン化IIRとブチルゴム(IIR)とのブレンドを用いてもよい。ブチルゴムは、非通気性、耐熱性、耐候性等に優れる反面、加硫速度、他のゴムとの接着性に劣るので、IIRにハロゲン化IIRをブレンドすることで、IIRの非通気性、耐熱性、耐候性等を確保した上で加硫速度を速め、他のゴムとの共加硫性や接着性を向上することができる。IIRをブレンドする場合、ハロゲン化IIRを50重量%以上、即ち、ハロゲン化IIR:IIR=100〜50重量%:0〜50重量%であることが好ましい。
ハロゲン化IIRとIIRとしては、125℃でのムーニー粘度ML(1+8)が27〜52であるものが好ましく、より好ましくは27〜37であるものを用いることである。これにより、ゴム組成物の未加硫時のモジュラス(グリーンモジュラス)と伸長状態での応力緩和率をジョイントテープの使用条件に対して好適な範囲に調整することが容易になる。ここで、ムーニー粘度はJIS K6300に準拠して測定される値である。
ジエン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などが使用でき、1種類で用いてもよく、2種類以上を併用することもできる。中でもグリーンモジュラスの適正化、タッキネスを良好にし、またブチル系ゴムの接着性や加工性を改善する点からNR又はIRが好ましい。
本発明において、ゴム成分中のブチル系ゴムの配合量が75重量部未満であると、ジエン系ゴムが多くなるのでタッキネスは大きくなり改善されるが、耐熱性が低下して硬化しやすくなりタイヤの耐久性を低下させる。また、ブチル系ゴムが95重量部を超えてジエン系ゴムが減少すると、タッキネスが低下するのでタイヤ成型時や加硫前タイヤでのテープの剥がれ、浮きなどの不具合を起こしやすくする。
本発明のゴム組成物は、カーボンブラックを含有する。カーボンブラックとしては、通常ゴム用に使用されているものが用いられるが、ヨウ素吸着量(IA)が15〜55g/kg、DBP(ジブチルフタレート)吸収量が75〜125ml/100gであるカーボンブラックが、未加硫時におけるタッキネスと伸長特性の点から好ましく、例えば、FEF、GPF、SRFなどカーボンブラックが好適な例として挙げられる。これらのカーボンブラックは、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ここで、IAはJIS K6217−5に準拠して測定される値であり、DBP吸収量はJIS K6217−4に準拠して測定される値である。
本発明のゴム組成物には、カーボンブラックとともに、ゴム用白色充填剤を配合してもよい。ゴム用白色充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、マイカなどが挙げられるが、中でもクレー、表面処理クレーが好ましい。
上記カーボンブラックと白色充填剤の配合量は、両者の合計で、ゴム成分100重量部に対して40〜70重量部であることが好ましい。この量が40重量部未満であると、グリーンモジュラスが低く、貼り付け時に伸びやすくなり、ジョイント外れや作業性に悪影響を与え、加硫後のゴム強度も低下する。逆に、70重量部を超えると、未加硫時の強度やモジュラスが高くなることにより、やはり貼り付け作業性が低下するとともに、タッキネスが低下し、ジョイント部からのジョイントテープの剥がれを生じやすくし、また発熱により硬化しやすくなり走行によりジョイントテープに亀裂が発生しやすくなる。
本発明のゴム組成物には、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が配合される。EVAを配合することにより、タッキネス、即ちインナーライナーゴムに対する引っ付き性を維持しながら、ポリエチレンシート等の非極性樹脂シートに対し極性の関係によって当該樹脂シートからの剥がれ性を向上することができる。
EVAとしては、酢酸ビニル含量(VA)が10〜30重量%であるものが好ましく用いられる。VA含量が10重量%未満であると、極性が低くなってポリエチレンシートからの剥がれ性の改善効果が小さくなる。逆に、VA含量が30重量%を超えると、タッキネスが小さくなって、ジョイントテープとしての機能が損なわれる。VA含量は、より好ましくは15〜25重量%である。
EVAは、ゴム成分100重量部に対して1〜5重量部にて配合される。EVAの配合量が1重量部未満では、ポリエチレンシートからの剥がれ性の向上効果がほとんど得られない。逆に、5重量部を超えると、タッキネスが低下して、タイヤ成型時や加硫前タイヤでのテープの剥がれ、浮きなどの不具合を起こしやすくする。
本発明のゴム組成物には、粘着付与剤を配合することができる。粘着付与剤を配合することにより、タッキネスを向上することができる。但し、粘着付与剤を多量に配合しすぎると、EVAを配合したとしてもポリエチレンシートからの剥がれ性が悪くなるので、粘着付与剤は、ゴム成分100重量部に対して5重量部以下にて配合することが好ましい。なお、粘着付与剤は、必須成分ではなく、配合しなくてもよい。
粘着付与剤としては、特に制限されるものではなく、石油系炭化水素樹脂、クロマン樹脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、ロジン誘導体などの各種の粘着性樹脂を挙げることができ、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。
本発明のゴム組成物には、上記の各成分に加え、通常のゴム工業で使用されている亜鉛華、ステアリン酸、ワックスやオイルなどの軟化剤、老化防止剤、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤などのゴム用配合剤を通常の範囲内で適宜配合することができる。該ゴム組成物は、通常のバンバリーミキサーやニーダーなどのゴム用混練機を用いて、常法に従い混練することで調製される。
該ゴム組成物は、ゴム用ロールやカレンダー装置、裁断装置等を用いてテープ状に加工され、ポリエチレンシートを挟み込んで巻き取られた状態にてジョイントテープが製造される。このようにして得られた未加硫のジョイントテープは、タイヤ成型工程にて、ポリエチレンシートから剥がされて、タイヤ内面のインナーライナーのジョイント部を被覆するように貼付けられる。なお、ジョイントテープの厚みや幅は、特に制限されるものではないが、厚さは0.1〜2mm程度、幅が10〜30mm程度であり、タイヤサイズや用途に応じて適宜加工される。
本発明の空気入りタイヤは、未加硫タイヤ内面のインナーライナーのジョイント部を、上記ジョイントテープで被覆し、ついでこの未加硫タイヤの内面に離型剤を塗布した後、常法によって加硫することによって製造される。
その場合、インナーライナーのジョイント部が、図1に示すようにインナーライナー10の両端1,2を隣接して突き合わせて接合した、いわゆる突き合わせジョイント部3にジョイントテープ4を被覆するものであってもよく、また、図2に示すようにインナーライナー20の両端5,6を重ね合わせて接合した、いわゆる重ね合わせジョイント部8にジョイントテープ9を被覆するものであってもよい。
以上説明したゴム組成物であると、ゴム成分としてブチル系ゴムとジエン系ゴムを所定の割合でブレンドしたものを用いることにより、タイヤ成型工程や未加硫タイヤ保管中でのジョイントテープのインナーライナージョイント部からの剥がれを確実に防止して、ジョイント部への離型剤の侵入に起因するエアー溜まり等の不具合を解消し、タイヤの耐久性を向上することができる。また、ジョイントテープの耐熱性の向上により、ゴムの硬化を抑制して、ジョイントテープのクラック発生や剥離に伴う故障を防いでタイヤの耐久性を向上することができる。しかも、粘着付与剤の配合量を抑えた上で、エチレン−酢酸ビニル共重合体を配合したことにより、これらの効果を損なうことなく、タイヤ製造時におけるジョイントテープのポリエチレンシートからの剥がれ性を改善することができ、タイヤ製造作業性を向上することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記表1,2に示す配合に従い各実施例及び比較例のゴム組成物を、通常の容量20リットルのバンバリーミキサーを用いて混練して調製した。表中の各成分の詳細は、次の通りである。
・NR(天然ゴム):RSS#3、
・IR(ポリイソプレンゴム):JSR(株)製「IR2200」、
・BIIR(臭素化ブチルゴム):エクソンモービル製「ブロモブチル2222」(31ML(1+8)125℃)、
・IIR(ブチルゴム):エクソンモービル製「ブチル268」(50ML(1+8)125℃)、
・CB(カーボンブラック):GPF、東海カーボン(株)製「シーストV」(IA=26g/kg、DBP吸収量=87ml/100g)、
・クレー:白石カルシウム(株)製「ハードトップクレー」、
・粘着付与剤:石油系炭化水素樹脂、エクソンモービル製「エスコレッツ1102」、
・EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体):三井デュポンポリケミカル(株)製「エバフレックスV577」(VA含量=19重量%)、
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華3号」、
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」、
・加硫促進剤DM:大内新興化学工業(株)製「ノクセラーDM−P」、
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「5%油処理粉末硫黄」。
得られた各ゴム組成物について、タッキネス(粘着性)、テープ剥がれ性、テープ剥がれ不具合に関するタイヤ成型性(1)、ジョイント開き不具合に関するタイヤ成型性(2)、耐熱硬化性、及び、実車走行後のテープ状態を評価した。各評価方法は以下の通りである。
・タッキネス(指数):試験用ロールを用いて厚み1mmの未加硫ゴムシートを作製し、このシートを用いてタックテスター(東洋精機製作所製)により、粘着力を測定し、タッキネスを評価した。実施例4の値を100とする指数で示し、値が大きいほどタッキネスが良好である。
・テープ剥がれ性:試験用ロールを用いて幅25mm×厚み1mmのジョイントテープを作製し、ポリエチレンシートを重ね合わせた。1日放置後、オートグラフを用いて、ジョイントテープとポリエチレンシート間の剥離試験を行って、剥離強度を測定し、実施例1の値を100とした指数で示した。値が小さいほど剥がれ性が良好である。
・タイヤ成型性(1):ゴム用ロールを用いて、幅25mm×厚み1mmのジョイントテープを、ポリエチレンシートを挟み込んだ状態に巻き取って作製した。このジョイントテープを用いて、タイヤサイズ11R22.5 14PRの未加硫タイヤを100本ずつ成型した。そして、成形時におけるジョイントテープとポリエチレンシートとの剥がれ不具合を調べ、タイヤ100本成型時に不具合が1本以下の場合を「○」、2〜4本を「△」、5本以上を「×」とした。
・タイヤ成型性(2):上記未加硫タイヤを成型した後、24時間以内にインナーライナージョイント部の開きによる不具合を調べ、タイヤ100本成型時に不具合が1本以下の場合を「○」、2〜4本を「△」、5本以上を「×」とした。
・耐熱硬化性:上記未加硫ゴムシートを140℃に調整した熱風循環式乾燥機内に放置した。取り出したシートを折り曲げた時にシート表面にクラックが発生するまでの日数を測定し、耐熱硬化性の評価とした。
・実車走行後のテープ状態:上記タイヤ成型性評価において製造した空気入りタイヤ6本を2本ずつ複数の大型トラックの後輪に装着し、一般路を10万km走行させた後、タイヤを取り出し、ジョイントテープの亀裂発生の有無を目視にて観察した。亀裂の発生がタイヤ6本の全てに無いものを「○」、1本でも亀裂が発生したものを「×」と評価した。
Figure 2009242537
Figure 2009242537
上記表に示すように、実施例1〜10のものでは、タッキネスを良好に維持しながら、ポリエチレンシートに対する剥がれ性を向上することができた。そのため、ジョイント部の開きによる不具合を回避してタイヤ耐久性を向上させながら、ジョイントテープをポリエチレンシートから剥がしやすく製造作業性に優れていた。また、耐熱硬化性にも優れていた。
これに対し、EVAを配合していない比較例1,2では、ポリエチレンシートからのジョイントテープの剥がれ性が悪く、製造作業性(タイヤ成型性(1))に劣っていた。また、EVAを配合しているものの、粘着付与剤の配合量が多すぎる比較例3,4でも、同様に、ポリエチレンシートからのジョイントテープの剥がれ性が悪く、製造作業性に劣っていた。一方、EVAの配合量が多すぎる比較例5,6では、タッキネスが低く、ジョイント部の開きによる不具合が見られた。また、ジエン系ゴムをブレンドしていない比較例7でも、タッキネスが低く、ジョイント部の開きによる不具合が見られた。逆に、ジエン系ゴムの配合量が大きい比較例8では、耐熱硬化性が悪化し、タイヤ耐久性に劣っていた。
本発明のインナーライナージョイントテープ用ゴム組成物は、乗用車、ライトトラック、トラック・バス等のチューブレス空気入りタイヤにおいて、そのインナーライナーのジョイントテープに使用することができる。中でも、使用条件が過酷な重荷重用タイヤに好適に用いられ、その耐久性を向上することができる。
突き合わせジョイントを説明するジョイント部断面図である。 重ね合わせジョイントを説明するジョイント部断面図である。
符号の説明
10…インナーライナー、1,2…インナーライナー端部、3…ジョイント部、4…ジョイントテープ
20…インナーライナー、5,6…インナーライナー端部、8…ジョイント部、9…ジョイントテープ

Claims (5)

  1. ハロゲン化ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムとブチルゴムのブレンドからなる75〜95重量部、及びジエン系ゴム25〜5重量部をゴム成分として、カーボンブラックを含有してなり、前記ゴム成分100重量部に対してエチレン−酢酸ビニル共重合体を1〜5重量部含有し、粘着付与剤を0重量部又は5重量部以下含有する、インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物。
  2. 前記ゴム成分100重量部に対し、ヨウ素吸着量が15〜55g/kg、DBP吸収量が75〜125ml/100gのカーボンブラックと、ゴム用白色充填剤とを、合計で40〜70重量部含有してなる、請求項1記載のインナーライナージョイントテープ用ゴム組成物。
  3. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体は酢酸ビニル含量が10〜30重量%である、請求項1又は2記載のインナーライナージョイントテープ用ゴム組成物。
  4. 前記ジエン系ゴムが、天然ゴム又はポリイソプレンゴムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインナーライナージョイントテープ用ゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム組成物からなるジョイントテープで、タイヤ内面のインナーライナージョイント部を被覆してなる、空気入りタイヤ。
JP2008090156A 2008-03-31 2008-03-31 インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP4966241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090156A JP4966241B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090156A JP4966241B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242537A true JP2009242537A (ja) 2009-10-22
JP4966241B2 JP4966241B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41304825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090156A Active JP4966241B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966241B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184601A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014084380A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナージョイントストリップ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017043782A (ja) * 2016-11-07 2017-03-02 住友ゴム工業株式会社 カーボンブラックの定量方法、該定量方法によりカーボンブラックの含有量を規定したゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
CN110240764A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 航空轮胎用气密层胶及制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495049B1 (ja) * 1969-05-20 1974-02-05
JPH04183603A (ja) * 1990-06-26 1992-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH079807A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造法
JPH08217922A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH10120852A (ja) * 1996-10-07 1998-05-12 Bayer Ag ポリマーコンパンドおよびそれを低いハロゲン含有量を有するハロゲン化ブチルゴムの加硫で用いる使用
JP2005103760A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007009121A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2008096900A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495049B1 (ja) * 1969-05-20 1974-02-05
JPH04183603A (ja) * 1990-06-26 1992-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH079807A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造法
JPH08217922A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH10120852A (ja) * 1996-10-07 1998-05-12 Bayer Ag ポリマーコンパンドおよびそれを低いハロゲン含有量を有するハロゲン化ブチルゴムの加硫で用いる使用
JP2005103760A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007009121A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2008096900A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気透過防止層の表面に遮光性保護層を有する空気入りタイヤの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184601A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014084380A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナージョイントストリップ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017043782A (ja) * 2016-11-07 2017-03-02 住友ゴム工業株式会社 カーボンブラックの定量方法、該定量方法によりカーボンブラックの含有量を規定したゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
CN110240764A (zh) * 2019-06-19 2019-09-17 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 航空轮胎用气密层胶及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966241B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186251B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5508347B2 (ja) インナーライナー用ポリマー積層体および空気入りタイヤ
JP4004518B2 (ja) ゴム積層体を用いた空気入りタイヤ
EP3126129B1 (en) Pneumatic tire having multiple built-in sealant layers and preparation thereof
WO2016027382A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2014041842A1 (ja) インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
CN103619583A (zh) 层压体、轮胎和轮胎的制造方法
EP2447316A1 (en) Tire with tie layer and method of making same.
JP4966241B2 (ja) インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009024119A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009242538A (ja) インナーライナージョイントテープ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US7793693B2 (en) Pneumatic tire with specified toe rubber
JP2009220793A (ja) タイヤ
JP2007009121A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4376316B2 (ja) 積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009024100A (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013159232A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001113921A (ja) 空気入りタイヤ
US20140048192A1 (en) Pneumatic tire
JP5566430B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5502834B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2009119907A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPH11254904A (ja) 空気入りタイヤ
JP5687974B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6584828B2 (ja) タイヤインナーライナー用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250