JP2009242137A - 成形方法及び装置 - Google Patents

成形方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009242137A
JP2009242137A JP2008088675A JP2008088675A JP2009242137A JP 2009242137 A JP2009242137 A JP 2009242137A JP 2008088675 A JP2008088675 A JP 2008088675A JP 2008088675 A JP2008088675 A JP 2008088675A JP 2009242137 A JP2009242137 A JP 2009242137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
heating
pair
molds
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008088675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083771B2 (ja
Inventor
Tatsukichi Haginoya
辰吉 萩野谷
Takahiro Uno
貴博 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2008088675A priority Critical patent/JP5083771B2/ja
Priority to CN2009100068287A priority patent/CN101544462B/zh
Priority to TW98107249A priority patent/TWI397507B/zh
Publication of JP2009242137A publication Critical patent/JP2009242137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083771B2 publication Critical patent/JP5083771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/122Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/005Pressing under special atmospheres, e.g. inert, reactive, vacuum, clean

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】型酸化を防止しながら高温環境下で成形品の取出しを行う。
【解決手段】一対の型11,12の周りで加熱する加熱位置と上方に退避する非加熱位置との間で加熱ユニット13を移動自在に設ける。加熱ユニット13は、円筒状になっており、加熱位置のときに、一対の型11,12及びその周りの空間を遮蔽する。加熱ユニット13の下方には、円筒状の仕切部材14が取り付けられている。仕切部材14は、加熱ユニット13が非加熱位置のときに、一対の型11,12及びその周りの空間を遮蔽する。成形品取出し時には、仕切部材14で遮蔽される空間に不活性ガスを供給して前記空間を高圧にしながら仕切部材14に設けた出入口14aから成形品を取り出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の型間に成形素材を配し、一対の型及び成形素材を加熱して成形素材をプレスし、その後に一対の型及び成形品を徐冷して成形品を取り出す成形方法及び装置に関するものである。
近年、成形技術の高精度化によりガラス製の光学レンズ等をプレス成形法によって成形している。この場合、高精度な成形面を備えた一対の型間に、ゴブやレンズプリフォーム(以下、「成形素材」と称す)を載置し、高周波誘導加熱や赤外線ランプを用いる加熱などの加熱ユニットにより、金型、及び、成形素材をガラス転移点近傍の温度まで加熱し、その後に、一方の型を他方の型に向けて加圧して成形素材の成形を行っている。
金型、及び、成形素材を加熱するときには、金型、及び、型に隣接する部材の金属部分の酸化を防止する必要がある。そこで、金型、及び、金型を支持する上下軸の先端近傍を雰囲気調整が可能な成形室に収容し、この成形室の中に不活性ガスを流すことによって、金型及びその周囲の金属部材を含む空間を不活性ガス雰囲気又は真空雰囲気に保っている(特許文献1)。
一般的に、プレス成形を用いてガラス製の光学素子を製造する作業は、図10に示すように、成形素材の供給、加熱、プレス、徐冷、急冷、及び、成形品の取出しの行程に分けられる。プレス成形時には、金型をガラス転移点以上の温度(一般的なガラスでのプレス温度:約500〜600℃)に加熱にしている。しかる後に、徐冷工程によりガラス転移点以下の温度(500〜300℃)まで緩やかに冷却し、その後に、急冷工程により常温(0〜70℃)まで冷やしてから成形品を取り出してしている。
ところで、徐冷及び急冷工程は、常温にまで冷やすため時間がかかる。しかも、次回の成形時に金型及び成形素材を再びガラス転移点以上の温度まで加熱する必要があるため、加熱工程も時間がかかる。そこで、急冷を省略して徐冷のみを行った後に成形品を取り出し、成形に係るサイクルタイムの短縮を図ることが望まれている。
特開2001−253722号公報
しかしながら、徐冷工程後の金型温度は、ガラス転移点以下の温度であるものの、まだまだ高温である。このような高温環境下で成形品を取り出すと、成形室を開放することになり、外部の空気が侵入して空気中の酸素が高温の金属と反応するため、型及びそれに隣接する金属部分が酸化してしまう欠点がある。
本発明は以上の点を鑑みてなされたものであって、金型の酸化を防ぎながら高温環境下で成形品の取出しを行うことができる成形方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明では、少なくとも成形素材を一対の型間に供給する供給時、及び、前記一対の型のプレスにより成形された成形品を取り出す時に、前記一対の型の周囲を仕切るとともに前記仕切ったときに前記成形品を取り出すための出入口が形成される仕切部材と、前記仕切部材で仕切った空間に不活性ガスを供給するガス供給手段と、を備えたものである。
仕切部材の材質としては、耐熱性を有する金属又は樹脂の材料で形成するのが好適である。また、形状としては、円筒や断面矩形の筒等が望ましい。出入口としては、ロボットアームや搬送アームが出入りするための大きさを有する矩形や円形が好適である。
一対の型は、成形する前に、加熱ユニットにより加熱される。加熱ユニットとしては、支持手段により一対の型の周りを囲む加熱位置とこれから加圧手段のプレス方向と平行に退避させる非加熱位置との間で移動するように構成してもよい。この場合、この加熱ユニットの非加熱位置への移動に連動して仕切部材を遮蔽する位置に移動させるのが望ましい。例えば、仕切部材としては、筒部を有し前記筒部の両端にある一対の開口のうちの一方の開口が加熱ユニットに取り付けられており、加熱ユニットが非加熱位置に移動することに連係して一対の型とその周囲とを含む空間を遮蔽する遮蔽位置と、加熱ユニットが加熱位置に移動したときに筒部が前記空間から退避する退避位置との間で移動するとともに、成形品を取り出すための出入口が形成されているものであってもよい。そして、徐冷時には加熱ユニットの加熱位置への移動により遮蔽される前記空間を排気するとともに、少なくとも成形品を取り出すときには前記空間内に露呈して設けられた開口を通して仕切部材で遮蔽される前記空間に不活性ガスを供給する供給・排出切換手段を備えるのが好適である。
加熱ユニットは、成形素材及び一対の型を加熱する熱源である加熱手段と、加熱手段を保持する保持部材とで構成されている。保持部材は、加熱及びプレス(成形)時に、加熱ユニットが加熱位置に移動することで、一対の型とその周囲とを含む空間を遮蔽するように構成するのが望ましい。
加熱手段としては、一対の型に対峙するように内側に配される円筒状の熱線透過性の内壁と、前記熱線透過性の内壁の外側でかつ前記加圧方向に並べて配される複数の赤外線ランプと、で構成するのが好適である。なお、赤外線ランプの代わりに、誘導加熱コイルを用いてもよい。また、熱線透過性の内壁は、赤外線ランプから発せられる熱線が効率良く型及び成形素材に照射されるように熱線の吸収が少ない材料、例えば透明石英管等で形成する必要がある。このため、熱線透過性の内壁で保持部材の一部を構成するのが好適である。
加熱ユニットは、加熱及びプレス(成形)時に、加熱位置に移動され、前記空間を遮蔽する。この状態を維持して徐冷が始まる。徐冷時には、加熱ユニットの加熱を停止し、ガス供給手段により一対の型の内部に設けた流路を通して前記空間に不活性ガスを供給して一対の型及び成形品を冷却する。このとき、供給・排気切換機構が前記空間内に露呈して設けた開口を通して前記空間を排気する。成形品が取出し可能な温度まで冷却されると、その前又はそれと同時に、加熱ユニットを非加熱位置に移動して今度は仕切部材により前記空間を遮蔽する。このとき、供給・排気切換手段が前記開口から不活性ガスを供給して仕切部材により遮蔽される前記空間を外気よりも高圧にする。これにより、仕切部材に設けた出入口から成形品を取り出すときに、一対の型及びその周りを不活性ガス雰囲気に保った状態に維持することができる。
本発明によれば、少なくとも成形素材を供給する時、及び、成形品を取り出す時に、一対の型の周囲を仕切るとともに仕切ったときに成形品を取り出すための出入口が形成される仕切部材と、前記仕切部材で仕切った空間に不活性ガスを供給するガス供給手段と、を備えたから、型の酸化を防ぎながら高温環境下で成形品の取出しを行うことができる。
本発明を採用したレンズ成形装置10は、大別すると、図1及び図2に示すように、上型ユニット11、下型ユニット12、加熱ユニット13、及び、仕切部材14などで構成されている。
上型ユニット11は、断熱部材15を介して固定軸16に固定されている。固定軸16は、図示しないフレームの上部から下方に向けて伸びて設けられている。この上型ユニット11は、ダイプレート17、固定ダイ18、及び、上型19とで構成されている。ダイプレート17は、セラミック又は金属等の材料で形成されており、上端が断熱部材15に固定され、下端で固定ダイ18を保持している。固定ダイ18は、セラミック又は金属等の材料で形成され、型の一部を構成しており、上型19をダイプレート17に固定している。上型19は、セラミック又は超硬合金等の材料で形成されており、下面に成形面が形成されている。
図示しないフレームの下部には、スクリュージャッキなどの駆動機構20が設けられている。駆動機構20は、サーボモータなどの駆動源から得られる回転を直線運動に変換して駆動軸21を昇降させる。駆動軸21の先端には、荷重検出器22を介して移動軸23が取り付けられており、移動軸23の先端には、断熱部材24を介して下型ユニット12が設けられている。なお、荷重検出器22の出力信号は、制御部25に取り込まれる。制御部25は、その出力信号に基づいて駆動機構20を制御して駆動軸21の速度、位置、及び、軸荷重などをコントロールする。
下型ユニット12は、ダイプレート27、移動ダイ28、及び、下型29とで構成されている。ダイプレート27は、セラミック又は金属等の材料で形成されており、下端が断熱部材24に固定され、上端で移動ダイ28を保持している。移動ダイ28は、セラミック又は金属等の材料で形成され、型の一部を構成しており、下型29をダイプレート27に固定している。下型29は、セラミック又は超硬合金等の材料で形成されており、上面に成形面が形成されている。
加熱ユニット13は、加熱手段を保持部材で保持した構成になっており、上・下型ユニット11,12の周りを加熱手段が囲む加熱位置(図2参照)とこれからプレス方向と平行に退避させる非加熱位置(図1参照)との間で支持手段により移動自在に支持されている。支持手段は、プレス方向と平行に配したガイドレール30となっている。この加熱ユニット13は、駆動部31から得られる駆動により前記二位置のいずれかに移動される。この駆動部31の駆動は、制御部25により制御される。
保持部材は、上・下プレート33,34と、外筒35とで円筒状の形状で構成されている。加熱手段は、外筒35の内側に内蔵される複数の赤外線ランプ36、及び、内筒を構成する透明石英管37とからなる。透明石英管37は、内筒を構成する石英ガラスとなっており、保持部材の一部を構成している。赤外線ランプ36は、透明石英管37の外周に縦に複数段並べて設けられており、透明石英管37を通して放射熱により一対の型及び成形素材を加熱する。
上・下型ユニット11,12の内部には、図示していないが、温度測定用の熱電対の先端が取り付けられている。熱電対の後端は制御部25に接続されている。赤外線ランプ36は、制御部25によりオン−オフの制御が行われるとともに、熱電対から得られる検出信号に基づいて赤外線ランプ36の出力が調節される。なお、各段の赤外線ランプ36は、半円状(オーム状)の赤外線ランプを一対用いて円状の赤外線ランプを構成している。また、図示していないが、赤外線ランプ36に対して透明石英管37の逆側には、反射ミラーが設けられている。
加熱ユニット13の上プレート33には、詳しくは後述するガス供給・排出口40が複数設けられている。これらガス供給・排気口40は、不活性ガスが透明石英管37の前面を通って前記空間内に供給されるように設けられている。これにより、加熱手段の冷却作用を行うことができるので、固定軸16が熱源に接触又は近接されて高温になるのを防ぐことができる。上プレート33には、内周にシール48が取り付けられている。シール48は、加熱ユニット13の移動を許容しながら固定軸16との間を気密状態に維持する。一方、移動軸23の外周には、フレームの一部を構成する固定の下支持板41が設けられている。下支持板41には、気密状態を維持しながら移動軸23の移動を許容する気密穴32と、詳しくは後述するガス供給・排出口42が複数設けられている。
加熱ユニット13の下端(加熱ユニット13が非加熱位置に向けて移動する方向とは逆側の端)には、仕切部材14が取り付けられている。仕切部材14は、断面円形の筒部14bを有し、耐熱性を有する材料で形成されている。筒部14bの上端は、加熱ユニット13に固定され、下端は下支持板41に摺動自在に支持されている。この仕切部材14は、加熱ユニット13の移動に連係して筒部14bが一対の型及びその周りの空間を遮蔽する遮蔽位置(図1)と、筒部14bが前記空間よりも下方に退避した退避位置(図2)との間で移動する。前記空間は、加熱ユニット13の下面、固定軸16の下面、下支持板41の上面、及び、移動軸23の上面との間で構成される空間である。仕切部材14は、遮蔽位置のときに、加熱ユニット13の一部との協働により前記空間を遮蔽する。逆に仕切部材14が退避位置に移動したときには、加熱ユニット13が仕切部材14の一部との協働により前記空間を遮蔽する。
仕切部材14には、図3に示すように、外周の一部に成形品を取り出すための矩形な出入口14aが形成されている。この出入口14aを通してロボットアームが出入りして成型素材の供給、及び、成形品の取り出しが行われる。
仕切部材14の内面には、遮蔽位置及び退避位置のときに、下支持板41との間で前記空間を気密状態に維持するための弾性部材43が取り付けられている。弾性部材としては、耐熱性を有する材料で形成されているO−リング、又は、スポンジなどが好適である。なお、仕切部材14の形状としては、矩形な筒であってもよい。また、仕切部材14を透明にすると、内部を視認することができるので好適である。さらに、出入口14aとしては、矩形に限らず、円形であってもよい。
レンズ成形は、図4に示すように、成型素材の供給、加熱(待ち時間含む)、プレス、徐冷、及び、成形品の取出し、との5つの工程に大別される。加熱工程からプレス工程を経て徐冷工程までの間では、加熱ユニット13が加熱位置に移動され、加熱ユニット13が空間(上・下型ユニット11,12及びその周りを含む空間)を遮蔽する。そして、成形品の取出し工程を経て新たな成型素材の供給工程までの間では、加熱ユニット13が非加熱位置に移動され、代わりに仕切部材14が遮蔽位置に移動して、仕切部材14により前記空間を遮蔽する。
徐冷(同図に示す時間d1)の時には、上・下型ユニット11,12及び成形品を徐々に冷却する。この冷却は、図5に示すように、固定軸16、断熱部材15、及び、上型ユニット11の内部に設けたガス供給路49を通して上型ユニット11に設けた複数の開口50から不活性ガス(例えばチッ素ガス)を加熱ユニット13により遮蔽される空間に供給するとともに、移動軸23、断熱部材24、及び、下型ユニット12の内部に設けたガス供給路51を通して下型ユニット12に設けた複数の開口53から不活性ガスを前記空間に供給して、上・下型ユニット11,12及び成形品を冷却する。このとき、前記空間内に露呈して設けたガス供給・排気口40,42を介して前記空間を排気することで前記空間内の不活性ガスの滞留や圧力の上昇を無くし、徐冷の制御を容易にする。なお、ガス供給路49,51には、図示していないが、流量コントロール計が接続されており、制御部25が流量コントロール計から得られる流量値に基づいて、各ガス供給路49,51に接続されたガス供給装置(本発明のガス供給手段)の供給量を調節する。
各ガス供給・排気口40,42に繋がる配管には、供給・排出切換機構(本発明の供給・排気切換手段)60が各々接続されている。供給・排気切換機構60は、切換器61、排気バルブ62、排気装置63、及び、ガス供給装置64で構成される。切換器61には、ガス供給装置64が接続されているガス供給用配管と、排気バルブ62を介して排気装置63が接続されている排出用配管とが接続されている。切換器61を供給位置に切り換えると、ガス供給用配管がガス供給・排気口40,42に接続されてガス供給・排気口40,42から不活性ガスを供給する。また、排気位置に切り換えると、排出用配管がガス供給・排気口40,42に接続され、ガス供給・排気口40,42が排気口になる。各切換器61の切換は、制御部25により個別に制御される。なお、ガス供給用配管には、図示していないが、流量コントロール計が接続されており、制御部25が流量コントロール計から得られる流量値に基づいてガス供給装置64の供給量を個別に調節する。
成形品取出し工程での最初(図4に示す時間e1)では、加熱ユニット13が非加熱位置に移動される。このとき、各切換器61の切換により各ガス供給・排気口40,42から不活性ガスを、仕切部材14で遮蔽される空間に供給する。これにより、この時点から成形品の取出し及び新たな成型素材の供給までの間で、前記空間を不活性ガス雰囲気に保ち、型酸化を防止する。また、前記空間の内部は、不活性ガスの供給により外気よりも高圧にされる。このため、出入口14aを通して外部から空間内に外気が流入することはない。なお、加熱ユニット13の非加熱位置への移動は、徐冷工程の最後に行うようにしてもよい。
上記構成の作用を簡単に説明する。図1に示すように、成形素材を供給する工程のときには、加熱ユニット13が非加熱位置に移動され、代わりに仕切部材14が遮蔽位置に移動し、一対の型及びその周りの空間を仕切部材14が遮蔽する。このとき、各切換器61は、供給位置に切り換えられており、各ガス供給・排気口40,42から前記空間に不活性ガスが供給されている。このような状態において、出入口14aを通してロボットアーム70が出入りして成形素材71が下型ユニット12に移載される。
成形素材71が供給された後には、図2に示すように、加熱ユニット13が加熱位置に移動され、これに連係して仕切部材14が退避位置に移動される。これにより、加熱ユニット13は前記空間を遮蔽し、加熱ユニット13は退避した仕切部材14の一部との協働により前記空間を遮蔽する。加熱ユニット13が加熱位置に移動した後には、赤外線ランプ36をオンして加熱を開始する。なお、この加熱工程では、型酸化を防止するために、ガス供給装置がガス供給路49,51を通して開口50,53から微量の不活性ガスを前記空間に供給している。なお、加熱開始時には、制御部25は、各切換器61を排気位置に切り換えて上下のガス供給・排気口40,42から前記空間内の不活性ガスを僅かな時間でいったん排気する。
成形素材及び上・下型ユニット11,12の温度がガラス転移点以上の所定の成形温度に到達すると、成形素材及び上・下型11,12が熱的に均一になるまで待ち(待ち工程)、熱的に均一になった時点で、図7に示すように、駆動機構20を駆動して下型ユニット12を上型ユニット11に向けて移動して移動ダイ28を固定ダイ18に加圧して成形素材71をプレスし、この状態を一定時間継続する。この間、型温度が一定になるように赤外線ランプ36のオン−オフを制御する。また、この間、ガス供給手段は、開口50,53を通して微量の不活性ガスの供給を継続している。制御部25は、加熱工程からプレス工程までの間で、型温度に基づいてガス供給手段の供給量を微量な範囲内で調節している。さらに、制御部25は、空間内の圧力が上がらないように、加熱工程からプレス(成形)工程の間で、前記各切換器61を排気位置に切り換えて上下のガス供給・排気口40,42から僅かに排気する。
一定時間経過後に、赤外線ランプ36をオフして徐冷を行う。この徐冷は、図5に示すように、ガス供給装置がガス供給路49,51に不活性ガスを供給して上・下型ユニット11,12及び成形品を冷却するとともに、各供給・排気切換機構60が切換器61を排気位置に切り換えて上下のガス供給・排気口40,42から排気を行う。このとき、加熱ユニット13が加熱位置に移動しているので、上・下型ユニット11,12及びその周辺を含む空間の雰囲気が不活性ガス雰囲気又は真空雰囲気に保たれる。なお、ガス供給路49,51からの不活性ガスの供給に加えて、赤外線ランプ36の微弱点灯を制御して徐冷時に所定の温度勾配を作るように制御してもよい。
成形品及び上・下型ユニット11,12がガラス転移点以下の温度まで冷却されると、図8に示すように、駆動機構20を駆動して下型ユニット12を上型ユニット11から退避させて型を開く。その後、図6に示すように、加熱ユニット13を非加熱位置に移動する。これにより、仕切部材14が遮蔽位置に移動して前記空間を遮蔽する。これと同時又は一定時間経過後に、各供給・排気切換機構60が切換器61を供給位置に切り換えて、上下のガス供給・排気口40,42から不活性ガスを前記空間に供給する。
上下のガス供給・排気口40,42から供給される不活性ガスは、開状態の上・下型ユニット11,12の周りで合流して整流となるため、上・下型ユニット11,2及びその周りの雰囲気を高濃度の不活性ガス雰囲気に保つことができる。また、仕切部材14で遮蔽されている空間は、外気よりも高圧になっているので、出入口14aから外気が入り込むことはない。
ガス供給の切換を行った後には、図9に示すように、出入口14aを通してロボットアーム70が出入りして下型ユニット12から成形品73を取り出す。このとき、上・下型ユニット11,12は、ガラス転移点以下の高温になっている。しかし、仕切部材14に遮蔽されている空間は、不活性ガス雰囲気に保たれているから、型及びその周りの金属部材の酸化を防止することができる。そして、この雰囲気を保った状態で、図1に示すように、次の成形のために新たな成形素材71を供給する。次の成形時の加熱工程では、上・下型ユニット11,12及びその周りが高温に保たれているので、ガラス転移点以上の温度に迅速に加熱することができる。
屈折率(nd)が1.50以上、及び、アッベ数(νd)が60〜65の範囲の光学定数を有し、ガラス転移点(Tg)が500〜580℃の範囲内にある光学ガラス(例えば、K−PBK40(住田光学)の研磨プリフォーム材)を成型素材71として用いて成形を行った。型から成形品を取り出しても問題のないガラスの粘性は、少なくとも1011.5dPa・s以上あればよい。実験によれば、図4に示すように、上・下型ユニット11,12の温度が300〜500℃の範囲(ガラス転移点以下の温度)で成形品を取り出しても型が酸化することがないことが分かった。これにより、急冷工程を省略することができるとともに、加熱時間の短縮も図ることができる。よって、成形に係るサイクルタイムは、図10で説明した従来技術のものと比べて略2/3に短縮することができた。
上記実施形態では、加熱ユニット13の非加熱位置を上・下型ユニット11,12よりも上方に設定しているが、下方に設定してもよい。この場合、仕切部材14を加熱ユニット13の上に連結すればよい。さらに、加熱手段としては、赤外線ランプを用いた放射熱加熱手段としているが、これの代わりに、誘導加熱コイルを用いた誘導加熱手段としてもよい。
また、上記各実施形態では、下型ユニット12を上型ユニット11に加圧しているが、逆に上型ユニット11を下型ユニットに移動して加圧する構造を用いてもよい。さらに、ガラス素材からガラス成形品を得る実施形態としているが、本発明ではこれに限らず、例えば樹脂材料を用いて樹脂成形品を得る成形装置及び方法でもよく、また、成形品としては、レンズ以外のものでもよい。
本発明を採用したレンズ成形装置の概略を示す断面図であり、成形素材を供給する工程を示している。 加熱工程で加熱ユニットを加熱位置に移動した状態のレンズ成形装置を示す断面図である。 仕切部材の概略を示す斜視図であり、半分を破断して示している。 各工程に対する型温度を示すグラフである。 徐冷工程の開始時のレンズ成形装置の概略を示す断面図である。 徐冷工程の途中の型開き後に加熱ユニットを非加熱位置に移動した状態を示すレンズ成形装置を示す断面図である。 プレス工程でのレンズ成形装置を示す断面図である。 徐冷工程の途中で型を開いた状態のレンズ成形装置を示す断面図である。 成形品取出し工程でのレンズ成形装置を示す断面図である。 従来技術で説明した従来のレンズ成形装置での各工程に対する型温度を示すグラフである。
符号の説明
10 レンズ成形装置
11 上型ユニット
12 下型ユニット
13 加熱ユニット
14 仕切部材
14a 出入口
14b 筒部

Claims (12)

  1. 少なくとも成形素材を一対の型間に供給する成形素材供給時、及び、前記一対の型のプレスにより成形された成形品を取り出す時に、前記一対の型の周囲を仕切るとともに前記仕切ったときに前記成形品を取り出すための出入口が形成される仕切部材と、前記仕切部材で仕切った空間に不活性ガスを供給するガス供給手段と、を備えたことを特徴とする成形装置。
  2. 前記一対の型の周囲を囲む加熱位置に配される加熱ユニットと、前記加熱ユニットを前記加熱位置とこれから退避させる非加熱位置との間で移動自在に支持する支持手段と、を備え、前記仕切部材は、前記加熱ユニットの非加熱位置への移動に連動して前記空間を遮蔽する遮蔽位置に移動することを特徴とする請求項1記載の成形装置。
  3. 前記一対の型のうちのいずれか一方を他方に向けて移動して一対の型間で成型素材を加圧する加圧手段を備え、前記支持手段は、前記加熱ユニットを、前記加圧手段のプレス方向と平行に移動させることを特徴とする請求項2記載の成型装置。
  4. 前記仕切部材は、前記加熱ユニットに取り付けられていることを特徴とする請求項2又は3記載の成形装置。
  5. 前記仕切部材は、筒部を有し、前記筒部両端の開口のうちの一方の開口の縁が前記加熱ユニットに取り付けられており、前記加熱ユニットが非加熱位置に移動することに連係して前記空間を前記筒部で遮蔽する遮蔽位置と、前記加熱ユニットが前記加熱位置に移動したときに前記筒部が前記空間から退避する退避位置との間で移動するとともに、前記成形品を取り出すための出入口が前記筒部の周面に形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の成形装置。
  6. ガス供給手段は、少なくとも成形素材の供給、又は成形品の取出し時に、前記空間内の圧力が外気よりも高くなるように不活性ガスを供給することを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の成形装置。
  7. 前記一対の型の内部には、徐冷時に不活性ガスを供給するためのガス供給路を備えていることを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の成形装置。
  8. 前記ガス供給手段は、前記空間内に不活性ガスを供給する複数の開口が一対の型の両脇にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の成形装置。
  9. 前記ガス供給手段は、成形素材の供給及び成形品の取り出し時に、前記開口を通じて前記不活性ガスを前記空間内に供給し、また、徐冷時には、前記開口を通じて前記空間から不活性ガスを排気する供給・排気切換機構を構成していることを特徴とする請求項8記載の成形装置。
  10. 一対の型間に成形素材を載置する工程と、前記一対の型の周囲を囲む加熱位置に配される加熱ユニットにより前記一対の型及び成形素材を加熱する工程と、加熱後に加圧手段により前記一方の型を他方の型に向けて加圧して前記成形素材を成形する成形工程と、成形後に前記一対の型及び成形品を徐々に冷却する徐冷工程と、を有する成形方法において、
    前記徐冷工程の最後又は徐冷工程の直後に、前記一対の型から前記成形品を取り出す成形品取出し工程を備えたことを特徴とする成形方法。
  11. 前記成形工程後、前記加熱ユニットが加熱位置から退避して、仕切部材が一対の型の周囲を遮蔽することを特徴とする請求項10記載の成形方法。
  12. 前記徐冷工程の時には、前記加熱ユニットで一対の型の周囲を遮蔽した空間に、ガス供給手段が前記一対の型の内部を通して不活性ガスを供給しながら、供給・排気切換手段が前記空間に露呈して設けた開口を通して前記空間を排気するステップと、
    前記成形品取出し工程の時には、前記仕切部材により遮蔽される前記空間に前記排気・供給手段が不活性ガスを供給しながら、前記仕切部材に設けた出入口を通して前記成形品を取り出すステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の成形方法。
JP2008088675A 2008-03-28 2008-03-28 成形方法及び装置 Active JP5083771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088675A JP5083771B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 成形方法及び装置
CN2009100068287A CN101544462B (zh) 2008-03-28 2009-02-27 成型方法及装置
TW98107249A TWI397507B (zh) 2008-03-28 2009-03-06 Forming method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088675A JP5083771B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242137A true JP2009242137A (ja) 2009-10-22
JP5083771B2 JP5083771B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41191874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088675A Active JP5083771B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 成形方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5083771B2 (ja)
CN (1) CN101544462B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931600B2 (ja) 2012-06-18 2016-06-08 オリンパス株式会社 ガラス光学素子の製造装置、及び、ガラス光学素子の製造方法
CN103073173A (zh) * 2013-01-16 2013-05-01 张家港市光学仪器有限公司 一种非球面玻璃透镜制造方法
CN103145319B (zh) * 2013-03-28 2015-08-26 湖北新华光信息材料有限公司 硫系玻璃元件压型装置
DE102017009441A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 DOCTER OPTlCS SE Verfahren zum Herstellen eines optischen Elementes aus Glas
CN108957643B (zh) * 2018-09-21 2024-03-19 新确精密科技(深圳)有限公司 一种光纤适配器结构
CN113480148B (zh) * 2021-07-22 2022-06-17 重庆市机电设计研究院 大型光学玻璃压机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225325A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JPH02255541A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Hitachi Ltd 光学素子のプレス成形装置および光学素子
JPH03223125A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JPH03279225A (ja) * 1990-03-29 1991-12-10 Canon Inc 光学素子成形装置及び光学素子成形方法
JPH04175229A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Canon Inc ガラス成形方法
JPH05294638A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ガラス成形装置
JPH11236226A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd ガラス成形機及びガラス成形方法
JP2001039723A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Hoya Corp モールド成形装置及びモールド成形品の製造方法
JP2003137570A (ja) * 2001-10-26 2003-05-14 Toshiba Mach Co Ltd 光学素子の成形方法
JP2007169079A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Mach Co Ltd 成形装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460339B2 (ja) * 2004-03-30 2010-05-12 Hoya株式会社 モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP4690100B2 (ja) * 2005-04-14 2011-06-01 Hoya株式会社 ガラス光学素子用成形型およびガラス光学素子の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225325A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JPH02255541A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Hitachi Ltd 光学素子のプレス成形装置および光学素子
JPH03223125A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形装置
JPH03279225A (ja) * 1990-03-29 1991-12-10 Canon Inc 光学素子成形装置及び光学素子成形方法
JPH04175229A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Canon Inc ガラス成形方法
JPH05294638A (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 Fuji Photo Optical Co Ltd ガラス成形装置
JPH11236226A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd ガラス成形機及びガラス成形方法
JP2001039723A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Hoya Corp モールド成形装置及びモールド成形品の製造方法
JP2003137570A (ja) * 2001-10-26 2003-05-14 Toshiba Mach Co Ltd 光学素子の成形方法
JP2007169079A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Mach Co Ltd 成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083771B2 (ja) 2012-11-28
CN101544462B (zh) 2012-07-18
CN101544462A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083771B2 (ja) 成形方法及び装置
KR100639141B1 (ko) 유리 프레스 성형 장치
JP3273197B2 (ja) 光学ガラス素子等の成形装置
JP4681444B2 (ja) 成形装置
US6928838B2 (en) Apparatus and method for forming silica glass elements
KR100552609B1 (ko) 유리의 성형 방법 및 성형 장치
JP4681443B2 (ja) 成形装置
JP4944826B2 (ja) 成形方法及び装置
JP2009242139A (ja) 成形方法及び装置
TWI397507B (zh) Forming method and device
JP3874637B2 (ja) ガラス素子の成形方法および成形装置
JP2001139334A (ja) 光学素子のプレス成形装置及びその成形方法
JP4400798B2 (ja) ガラス成形機及びガラス成形方法
JP2003137570A (ja) 光学素子の成形方法
JP3162180B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP4455963B2 (ja) 成形体製造装置および製造方法
JP2644597B2 (ja) 光学素子を成形するための製造方法
JP5399673B2 (ja) 成形装置及び成形品の製造方法
JP2010173920A (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP3524567B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法および成形装置
JP2003342026A (ja) ガラス用成形装置
JPH05193962A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP4489507B2 (ja) ガラス成形装置
JP2003137568A (ja) ガラス素子の成形装置
JPH02184534A (ja) 成形レンズの取出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250