JP2009240116A - 車両用発電機の制御装置 - Google Patents
車両用発電機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009240116A JP2009240116A JP2008085680A JP2008085680A JP2009240116A JP 2009240116 A JP2009240116 A JP 2009240116A JP 2008085680 A JP2008085680 A JP 2008085680A JP 2008085680 A JP2008085680 A JP 2008085680A JP 2009240116 A JP2009240116 A JP 2009240116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- charge
- generator
- voltage
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/48—Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/16—Regulation of the charging current or voltage by variation of field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】この発明は、発電機と、前記発電機によって充電される蓄電池と、前記蓄電池の充放電電流を検出する電流検出手段とを有する車両用発電機の制御装置において、車両の走行条件毎に異なる目標充放電電流値を設定し、前記目標充放電電流値と前記電流検出手段により検出された充放電電流値との差に応じてフィードバック補正値を設定し、前記フィードバック補正値に応じて発電機の発電電圧を制御する電圧制御手段を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
これにより、この発明の車両用発電機の制御装置は、蓄電池を過放電状態にすることなく、燃料消費量を低減させるための発電量抑制制御を実現することができる。
図1において、1は車両用発電機の制御装置であり、車両のエンジンにより駆動されて発電する発電機としてのオルタネータ2と、オルタネータ2によって充電される蓄電池としてのバッテリ3と、電圧制御手段4とを備えている。制御装置1は、オルタネータ2の出力端子を第1電力線5によりバッテリ3のプラス(+)端子6に接続し、第1電力線5の途中から分岐した第2電力線7を電圧制御手段4に接続し、バッテリ2のマイナス(−)端子8を第3電力線9により接地している。
前記第1電力線5から分岐した第2電力線7には、バッテリ3側から電圧制御手段4側に向かって順次に、第1のフューズ10とイグニションスイッチ11と第2のフューズ12とを介設している。第1のフューズ10とイグニションスイッチ11との間の第2電力線7には、第4電力線13により電気負荷14を接続している。第2のフューズ12と電圧制御手段4との間の第2電力線7には、第5電力線15によりスタータモータ16を接続している。
前記オルタネータ2は、調整電圧を可変可能なレギュレータ17と、調整電圧の指示信号が入力するC端子18と、オルタネータ2の最大発電量に対する現在の発電量という比分率の信号を出力するFR端子19とを備えている。C端子18は、第1信号線20により電圧制御手段4に接続している。FR端子19は、第2信号線21により電圧制御手段4に接続している。
前記バッテリ3には、バッテリ3の温度を検出するバッテリ温度センサ22を設け、バッテリ3の充放電電流を検出する電流検出手段としての電流センサ23を設けている。バッテリ温度センサ22は、第3信号線24により電圧制御手段4に接続している。バッテリ温度センサ22は、電流受け入れ性が悪化する温度環境でバッテリ3の放電操作を行わないように監視する目的で設置されている。電流センサ23は、第4信号線25により電圧制御手段4に接続している。電流センサ23は、バッテリ3の充放電を管理するために、バッテリ3のマイナス(−)端子8に接続した第3電力線9に設けられている。
前記各種センサ26には、例えば、エンジンの水温センサ、吸気温センサ、吸気圧センサがあり、エンジン情報を入力する。前記各種スイッチ28は、電気負荷スイッチ(ELSW)である。電気負荷スイッチは、例えば、ライトスイッチ、ブロワスイッチ、リアデフォッガスイッチ、シートヒータスイッチ、パワーウインドウスイッチ等があり、ユーザが作動させることが可能な電気負荷の情報を入力する。
前記その他の信号部30には、アクセル開度センサ、スロットル開度センサがある。これらアクセル開度センサ、スロットル開度センサから入力する情報によりアイドルスイッチをソフト的に形成している場合は、これらの信号を利用する。実際にアイドルスイッチ入力がある場合は、その信号を使用する。
また、その他の信号部30には、電圧制御手段4がエンジン回転数の情報を利用するので、クランク角センサ、カム角センサも含まれる。
さらに、その他の信号部30には、電圧制御手段4が車速、シフトレンジ、ブレーキスイッチの情報を利用するので、それに関わる構成部品(車速センサなど)も同様に含まれる。ブレーキスイッチの情報は、減速の意思(ブレーキ踏み込み無し=惰行:減速したくない、ブレーキ踏み込み有り=減速:停止する意思あり)として利用する。
なお、その他の信号部30には、上記の情報が外部コントローラに由来のものであれば、その通信(CAN、LIN、や各種シリアル通信など)も対象となり、含まれる。
電圧制御手段4に供給される入力電圧を電圧情報として利用する場合は、バッテリ3から各種の電気負荷14への分岐点よりも下流側に電圧制御手段4が接続されているため、実際のバッテリ電圧情報を示さない場合がある。前記入力電圧を電圧情報として利用する場合は、余分な追加部品や線がないために安価であるが、その配線上に流れる電流の大小により、配線による電圧降下しろが変わる可能性がある。
大きな電気負荷があり電圧降下が大きくなると、バッテリ電圧と制御電圧との乖離が大きくなるといった問題があるが、この補正については後述する。
オルタネータ2の電圧を利用する場合は、オルタネータ2にその機能があり、通信できる場合にはその情報を利用することが望ましい。専用の電圧配線を設けることも可能だが、その場合はバッテリ3の端子電圧の利用と同様に、保護リレーを設ける構成とする。
前記電圧制御手段4は、バッテリ温度センサ22、電流センサ23、各種センサ26、各種スイッチ28、その他の信号部30から情報を入力し、オルタネータ2のC端子18(調整電圧指示用ポート)にデューティ信号による出力を行う。このデューティ信号を受けたオルタネータ2は、レギュレータ17の回路内に予めデューティに対応して設定された調整電圧を出力する。レギュレータ17は、オルタネータ2の発電電圧を調整電圧に制御する。
電圧制御手段4は、目標充放電電流値を、走行モードが走行時発電カットモード時には、通常制御モード時と比較してバッテリ3の充放電状態が放電方向に制御される値に設定している。
また、電圧制御手段4は、走行時発電カットモードの実行時において、積算放電量が設定値を超えた場合には、実行を停止する。
さらに、電圧制御手段4は、目標充放電電流値を、走行モードがアイドル時充電抑制モード時、及び走行時充電抑制モード時には、通常モード時と比較して蓄電池の充放電状態が放電方向に制御される値であって、かつ走行時発電カットモード時と比較して蓄電池の充放電状態が充電方向に制御される値に設定している。
さらにまた、電圧制御手段4は、走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モード、走行時充電抑制モード、回生モード、通常モードの順に、優先的にモードを実行できるように設定されている。
車両用発電機の制御装置1は、バッテリ3の充放電電流を電流センサ23により検出(モニタ)し、規定した各走行条件(走行モード)にそれぞれ与えられた目標充放電電流値に対して、オルタネータ2に備えたレギュレータ17の調整電圧をフィードバック制御するものである。
制御装置1は、まず、目標とする充放電電流値を与え、それに収束するように電流センサ23が検出する充放電電流値をモニタしながら、レギュレータ17の調整電圧を調整していく。これにより、制御装置1は、放電時(走行時発電カットモード)には電気負荷14に影響されること無く一定の放電量を確保でき、アイドル時(アイドル時充電抑制モード)などの充電を抑制したい場合には実際に充放電電流のない発電電圧までフィードバック制御することを確実に行うことができる。
これにより、制御装置1は、電気負荷14やバッテリ3の状態に影響されることなく一定の燃費効果が得られ、かつバッテリ3の過放電を防止できるものである。
(1)、発進加速或いは加速中などの時間が限定的なモードにおいて、大きな目標放電を設定する走行時発電カットモード。
(2)、アイドル運転などのように終了時期を予想しづらい(発進加速時或いは加速中と比較して)アイドル時充電抑制モード。
(3)、減速燃料カットを目当てに強制充電を行う回生モード。
(4)、走行時発電カットが所定時間継続してもオフアイドル状態を保っている状態で、やはりバッテリ3への充電抑制を行う走行時抑制充電モード。
(5)、それ以外の通常(非制御)モード。
前記5つの走行モードは、図2に示すように、各モード毎に目標充放電電流、目標錠放電電圧、優先順位が設定されている。優先順位とは、優先順位の高いモードが優先的に起動することを意味している。図2においては、例えば、優先順位2のアイドル時充電抑制モードの制御が行われている時に、優先順位1の走行時発電カットモードの制御が起動した場合は、走行時発電カットモードの制御を優先的に行うために、アイドル時充電抑制モードの制御は終了する。走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モード、回生モードの各走行モードは、通常モードと比較すると、発電効率は低い状態である。
なお、図2において、アイドル時充電抑制モードの目標充放電電流(0+α)とは、アイドル時充電抑制モードでは0アンペアを基本とし、放電方向ならば若干量許容するという意味を表す。また、走行時充電抑制モードの目標充放電電流(0−β)とは、走行時充電抑制モードでは0アンペアを基本とし、充電方向ならば若干量許容するという意味を表す。
電圧制御手段4は、走行時発電カットモードにおいて、アクセルオンのままタイムアウト(制御時間が設定時間を越えた時)した場合で走行時充電抑制モードに遷移し、タイムアウト(制御時間が設定時間を越えた時)した場合、あるいはアクセルオフで通常モードに遷移し、スロットルオフ・減速時燃料カット発生で回生モードに遷移する。
電圧制御手段4は、アイドル時充電抑制モードにおいて、スロットルがオン状態に変化し、タイマが有効状態(制御時間が設定時間内にある時)で走行時発電カットモードに遷移し、シフトレンジD→N・車速上昇で通常モードに遷移する。
電圧制御手段4は、回生モードにおいて、燃料カット終了で通常モードに遷移し、アイドル移行でアイドル時充電抑制モードに遷移し、スロットルがオン状態に変化し、タイマが有効状態(制御時間が設定時間内にある時)で走行時発電カットモードに遷移し、走行時充電抑制モードに遷移する。
電圧制御手段4は、走行時充電抑制モードにおいて、タイムアウト(制御時間が設定時間を越えた時)した場合、あるいは車速が設定値以下に低下した場合で通常モードに遷移し、回生モードに遷移する。
電圧制御手段4は、通常モードにおいて、スロットルがオン状態に変化し、タイマが有効状態(制御時間が設定時間内にある時)で走行時発電カットモードに遷移し、アイドル移行でアイドル時充電抑制モードに遷移する。
(1)、この制御で使用する入出力(通信を含む)が正常であること。
(2)、始動電流の回収のための時間が経過していること。
この条件目的は、放電を伴う操作をそれぞれ独立させるためである。これにより、始動放電による制御装置1ヘの影響度を小さくする(但し、時間が過ぎれば未回収でも制御可とする)ことができる。
尚、始動電流は非常に大きく、通常の電流センサで実測しようとすると、通常のレンジと切り替える必要がある。切り替え可能な電流センサである場合は、回収確認後、この条件をスキップしても良い。
始動電流を経験値でとる方法(エンジン水温毎の始動電流を予め決めておく)を取る場合は、その回収を電流センサ23の充電電流により回収した場合もスキップしても良い。
(3)、始動後の強制充電時間が経過していること。
これは、放電を開始する前に始動から一定の期間充電を促すことで、放電のリスクを低減することができる。
(4)、エンジンの水温が適正範囲内であること。
この制御における水温情報は、間接情報としてバッテリ温度の代用とすることが可能である。水温が適正範囲にあっても、バッテリ温度が適正範囲にあるとは限らないので、例えば吸気温と組み合わせて、この発明の出願人が出願した特開2005−016466のような外気温(この場合、バッテリ温度)推定ロジックを展開しても良い。
また、高負荷、熱害条件時には、電圧変動が他のシステムに影響を与えないように制限を与えることも可能である。
(5)、エンジンの吸気温が適正範囲内であること。
水温がエンジン情報であるのと同様に、吸気温は環境情報であるので、バッテリ(液)温度や(エンジン)水温など比熱も高く応答の悪いものに比べ、迅速な対応が可能となる情報である。
急激に気温が低下(天候の変化、登山による標高の変化)による温度変化によるバッテリ3へのダメージを軽減することが可能である。
(6)、電気負荷スイッチ(ELSW)条件がオフであること。
この制御は、電気負荷の大小が放電量に影響しないが、ライトやブロワなどは電圧の変化によりユーザーに不快なチラツキや音質の変化を与える可能性がある。このため、ライトやブロワがオンしている状態(電気負荷スイッチ条件がオン)では、この制御は行わない。
(7)、放電量が適正であること。
この条件は、過放電を防止するため、ひいては始動性の確保が目的である。バッテリ3の過放電を防止するため放電量を管理し、その値が適正であるかどうかを判断する。(放電量管理)
(8)、車速は適正範囲にあること。
車速の利用方法としては、高車速及び車両停車中のレーシングを除く領域である。車速は適正範囲外の場合は、高速度側、つまり巡航している状況、高負荷で走行している状況などが想定される。このような状況では、エンジン回転数も平均的に高く回収に向いていることと、高負荷で多量に燃料を使用している状況も想定され、燃費走行が出来ない状況などが想定されるので、除外対象となる。
(9)、バッテリ温度が適正範囲内であること。
バッテリ温度は、バッテリ3の電流受け入れ性に関係するパラメータである。バッテリ温度がこの範囲外では、放電した電流の回収が困難になることが想定される。
ZDCHG=max(下限値、初期値ZDCHG0+積算電流量ZDCHGCUL+始動時放電電流ZDCRK)
・バッテリ3を接続時に、ある固定植にイニシャライズされる。
・イグニションスイッチ11のオン時には、特定の条件成立時を除き、ZDCHG0=0とする。
(1)、ZDCHG>下限値XDCHGMIN(例:下限値=−1%とする。)
この下限値(1%)よりも放電量ZDCHGが放電側にあるときには、前回の積算値に電流センサ23により検出された充放電電流を積算して算出する。
なお、−1%とは、バッテリ容量の1%に当たる電流量が、初期値に対して充電側に積算されたことを意味する。符号のマイナスは、充電方向を意味する。
(2)、ZDCHG≦下限値XDCHGMIN
この下限値に達した時の値を維持する。
(3)、ZDCHG>上限値XDCHGMAX(例:上限値=+1%とする。)
この上限値を超えたら、走行時発電カットモードは禁止される。但し、放電量の積算は継続し続ける。
これは、放電側の状態は、走行時発電カットモードを実行するか否かの可否要件の一つになっているため、正確な値を必要としているためである。
なお、+1%とは、バッテリ容量の1%に当たる電流量が、初期値に対して放電側に積算されたことを意味する。符号のプラスは、放電方向を意味する。
・エンジン始動1回に付き、始動終了後に付け加えられる電流値である。
・この電流値は、始動時水温に応じて、補正される。
まず、前記5つの走行モードのうちの、走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モード、走行時充電抑制モードの制御について、説明する。
・起動条件
(1)、上述した前提条件(1)〜(9)中の、条件として選択されたものが全て成立。
(2)、トリガ条件としてアクセル開度が所定の開度未満の状態から、所定開度以上へと変化した。(電動スロットルなどはスロットル条件としても良い。電子スロットルシステムを搭載している場合は、スロットル側の信号を用いても良い。)
(3)、前回制御終了から所定時間以上経過している。(連続投入防止)
・終了条件
(1)、前提条件の何れかが不成立。
(2)、所定時間制御が継続した。(タイムアウト)
(3)、前回制御終了から所定時間以上経過していない。
・起動条件
(1)、上述した前提条件(1)〜(9)中の、条件として選択されたものが全て成立。
(2)、[選択条件]アイドルスイッチ条件あるいは車速条件(車速=0を必ず含む。上限を設定する。)で起動される。(車速条件を選択した場合、アイドルスイッチ条件は不要。)
・終了条件
(1)、起動条件が不成立。
(2)、走行時発電カットモードが起動。(上記車速条件を使う場合、走行時発電カットモードと速度条件が重なるため、優先順位をつける。)
・起動条件
(1)走行時発電カットモードが、アイドル時充電抑制モード或いは回生モードに移行せずに終了した場合。(アクセルオンのまま走行時発電カットモードがタイムアウトした状態)
・終了条件
(1)、走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モード、回生モードが成立。
(2)、走行時充電抑制モードが所定時間経過。(タイムアウト)
(3)、車速低下。(アクセルオンで車速が低い状況はアイドル充電抑制モード起動条件の前記[選択条件]が車速であった場合、車速低下でアイドル時充電抑制モードに移行する。前記[選択条件]がアイドルスイッチを選択した場合は、通常モードに移行する。)
図5において、走行時発電カットモード、またはアイドル時充電抑制モード、あるいは走行時充電抑制モードにおいて、制御がスタートすると(100)、オルタネータ2のC端子18に入力する調整電圧指示用のデューティ出力CDUTYを初期値に設定し(102)、初期調整電圧保持時間が経過したかを判断する(104)。
この判断(104)がNOの場合は、初期調整電圧保持時間の計時を継続する。この判断(104)がYESの場合は、フィードバック制御を行う(106)。
CDUTY(n)=CLIP(上限値、CDUTY(n−1)+徐励分KCDUTY、下限値)、
KCDUTY=比例ゲインGCDUTY*フィードバック偏差補正係数T_GAIN_P(電流差△I)、
△I=充放電電流測定値−指示中心電流ICNTR(+側は放電)、
によりデユーティ出力CDUTY(n)を求め、デユーティ出力CDUTY(n)をオルタネータ2のC端子18に入力し、指示中心電流(目標充放電電流値)に対してレギュレータ17の調整電圧をフィードバック制御する。
CLIP(上限値、CDUTY(n−1)+徐励分KCDUTY、下限値)とは、
(1)、CDUTY(n−1)+徐励分KCDUTY>上限値のとき、→上限値、
(2)、下限値≦CDUTY(n−1)+徐励分KCDUTY≦上限値のとき、→CDUTY(n−1)+徐励分KCDUTY
(3)、CDUTY(n−1)+徐励分KCDUTY<下限値のとき、→下限値
とすることである。徐励分は、オルタネータ2の発電量を徐々に増減するための成分である。
比例ゲインGCDUTYは、
徐励分KCDUTY=比例ゲインGCDUTY*フィードバック偏差補正係数T_GAIN_P
の式で与えられる。比例ゲインGCDUTYは定数であるが、フィードバック偏差補正係数T_GAIN_Pは不感帯を持ったテーブルとして表される。フィードバック偏差補正係数T_GAIN_Pは、図6・図7に示すように、例えば実電流と目標充放電電流との差△I=±2Aを不感帯とし、この不感帯を挟んで充電側と放電側との値をとるように設定する。
・△I>2AならKCDUTY(+)=上昇側徐励分、KCDUTY(−)=0
・△I<−2AならKCDUTY(−)=下降側徐励分、KCDUTY(+)=0
・それ以外は、現状維持とする。
一方、アイドル時充電抑制モード及び走行時充電抑制モードの目標充放電電流は、バッテリ3への充電を抑制するため、図8の中央部分に示すように、0[A]を中心とした目標電流に設定される。アイドル時充電抑制モード及び走行時充電抑制モードにおいては、充電抑制(燃費向上のため)、目標充放電電流=0[A]となるようなレギュレータ17の調整電圧に調整する。目標充放電電流を0[A]とした場合に、実電流、△I(電流差)、フィードバック偏差補正係数、CDUTYの傾向は、図10に示すようになる。
前記回生モードの起動・終了条件は、以下のように設定される。
・起動条件
(1)、走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モードが起動していない。(走行時充電抑制モードは、回生モードより優先条件が下と規定)
(2)、減速時燃料カット。(燃料カットから復帰後ディレイ時間を含んでも良い)
・終了条件
(1)、起動条件不成立。
・弱回生の分岐条件
(1)、回生起動条件成立後、一度もブレーキがONとなっていない。
・強回生の分岐条件
(1)、上記の弱回生の分岐条件以外。
なお、強回生時も電流制限を目的にフィードバック制御を使用することができる。例えば目標充放電電流を、制限電流として使うために、図8の左側部分に示すように、例えば−30[A](マイナスは充電側)という目標充放電電流を与えることで、上記3つの制御(走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モード、走行時充電抑制モード)と同様に扱うことができる。目標充放電電流を無負荷電流程度(例−30A)とした場合に、実電流、△I(電流差)、フィードバック偏差補正係数、CDUTYの傾向は、図11に示すようになる。
但し、初期値や初期値の保持時間などは不要で、短時間の回収を図るためにゲインを、図12・図13に示すように設定する。フィードバック偏差補正係数T_GAIN_Pは、図12・図13に示すように、例えば実電流と目標充放電電流との差△I=−30A以下では調整電圧を制限し、−20A以上では調整電圧を上昇するように設定する。
通常モードは、
(1)、発電効率の高い高回転状態、巡航する可能性の高い高車速状態、バッテリ保護の観点から始動電流回収と始動性維持を目的とし電池充電を主目的とする状態、
(2)、各種異常状態による非制御状態、
を指す。
(1)、イグニションスイッチ11のオン。(エンジン停止)
CDUTYの初期値が与えられ、徐励操作は行わない
(2)、エンジンの始動時。
始動時水温により、CDUTYの初期値を再割り当てする。水温センサ異常時には、イグニションスイッチ11のオン時に与えられた初期値を使用する。
(3)、エンジンの稼動時。(前記4つのモード以外)
通常モードの制御のみ、目標「電圧」に向けてCDUTYの徐励操作を行う。
これにより、制御装置1は、図14に示すように、制御電圧を、通常モード、アイドル時充電抑制モード、走行時発電カットモード、回生モード、走行時充電抑制モードに応じて多様に制御している。この制御においては、制御電圧を、通常モード:14.0V、アイドル時充電抑制モード:12.8〜13.2V、走行時発電カットモード:12.0〜12.8V、回生モード:14.0〜15.0V、走行時充電抑制モード:12.6〜13.2Vにそれぞれ制御している。
制御装置1は、その後、時間t4にフィードバック禁止区間に入ると、走行時充電抑制モードを終了してアイドル時充電抑制モードを起動し、時間t5に電流フィードバック区画に入っても、条件に変化がないのでアイドル時充電抑制モードの起動を維持する。
目標充放電電圧とバッテリ電圧とは、走行時発電カットモード起動中から時間t3まで一致(例14.5V)している。目標充放電電圧は、時間t3になると一段階降下(13.2V)し、時間t4になるとさらに降下(13.0V)してその値を維持し、時間t5以降はある幅(12.8Vから13.2Vの間)にフィードバック制御される。
一方、バッテリ電圧は、時間t3になると緩やかに降下(13.2V以上)し、時間t4になるとさらに緩やか降下(13.0V以上)し、時間t5以降はある幅(12.8Vから13.2Vの間)に収束される。
前記電圧制御手段4は、目標充放電電流値を、走行モードが走行時発電カットモード時には、通常モード時と比較してバッテリ3の充放電状態が放電方向に制御される値に設定している。これにより、この車両用発電機の制御装置1は、走行条件として、バッテリ3の放電電流値を通常モード時よりも若干放電気味の制御とする走行時発電カットモードを備えているので、オルタネータ2の負荷を低減させることができ、エンジンに対する負荷量を減少させることが可能である。
また、前記電圧制御手段4は、走行時発電カットモードの実行時において、積算放電量が設定値を超えた場合には、実行を停止している。これにより、この車両用発電機の制御装置1は、バッテリ3の寿命に影響を与えるような状態では、走行時発電カットモードを実行しないので、充放電システムの信頼性を損なうことは無い。
さらに、前記電圧制御手段4は、目標充放電電流値を、走行モードがアイドル時充電抑制モード時、及び走行時充電抑制モード時には、通常モード時と比較してバッテリ3の充放電状態が放電方向に制御される値であって、かつ走行時発電カットモード時と比較してバッテリの充放電状態が充電方向に制御される値に設定している。これにより、この車両用発電機の制御装置1は、走行時発電カットモード実行直後、あるいはアイドル時充電抑制モードにおいても、積極的にバッテリ3を充電状態に制御しないような制御を行うので、エンジンに与える負荷量を軽減させることが可能であり、燃料消費量を低減させることが可能である。
さらにまた、前記電圧制御手段4は、走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モード、走行時充電抑制モード、回生モード、通常モードの順に、優先的にモードを実行できるように設定されている。これにより、この車両用発電機の制御装置1は、燃料消費量の低減量が多い制御を優先的に実行しているので、発電システム全体として、効果的な燃料消費量低減機能を備えることが可能である。
回生モードとの違いは、(1)、徐励速度を遅めに設定し、(2)、目標電圧を同じ若しくは低めに設定し、(3)、制限電流を低めに設定する、ことである。
これにより、制御装置1は、通常モードを含めて、電気負荷量やバッテリ3の充電状態に左右されることの無いオルタネータ2の制御を実現し、バッテリ3を過放電状態にすることなく、燃料消費量を低減させるための発電量抑制制御を実現することができる。
2 オルタネータ
3 バッテリ
4 電圧制御手段
11 イグニションスイッチ
14 電気負荷
16 スタータモータ
17 レギュレータ
18 C端子
19 FR端子
22 バッテリ温度センサ
23 電流センサ
26 各種センサ
28 各種スイッチ
30 その他の信号部
Claims (5)
- 発電機と、前記発電機によって充電される蓄電池と、
前記蓄電池の充放電電流を検出する電流検出手段とを有する車両用発電機の制御装置において、
車両の走行条件毎に異なる目標充放電電流値を設定し、
前記目標充放電電流値と前記電流検出手段により検出された充放電電流値との差に応じてフィードバック補正値を設定し、
前記フィードバック補正値に応じて発電機の発電電圧を制御する電圧制御手段を備えていることを特徴とする車両用発電機の制御装置。 - 前記電圧制御手段は、目標充放電電流値を、走行条件が走行時発電カットモード時には、通常制御モード時と比較して蓄電池の充放電状態が放電方向に制御される値に設定していることを特徴とする請求項1に記載の車両用発電機の制御装置。
- 前記電圧制御手段は、走行時発電カットモードの実行時において、積算放電量が設定値を超えた場合には、実行を停止することを特徴とする請求項2に記載の車両用発電機の制御装置。
- 前記電圧制御手段は、目標充放電電流値を、走行条件がアイドル時充電抑制モード時、及び走行時充電抑制モード時には、通常モード時と比較して蓄電池の充放電状態が放電方向に制御される値であって、かつ走行時発電カットモード時と比較して蓄電池の充放電状態が充電方向に制御される値に設定していることを特徴とする請求項1に記載の車両用発電機の制御装置。
- 前記電圧制御手段は、走行時発電カットモード、アイドル時充電抑制モード、走行時充電抑制モード、回生モード、通常モードの順に、優先的にモードを実行できるように設定されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用発電機の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085680A JP5024626B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 車両用発電機の制御装置 |
DE200910014443 DE102009014443A1 (de) | 2008-03-28 | 2009-03-26 | Steuergerät für den Generator eines Fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085680A JP5024626B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 車両用発電機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240116A true JP2009240116A (ja) | 2009-10-15 |
JP5024626B2 JP5024626B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41051680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085680A Active JP5024626B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 車両用発電機の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5024626B2 (ja) |
DE (1) | DE102009014443A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152016A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Mazda Motor Corp | 車両用発電機の制御方法及び発電制御装置 |
CN102386638A (zh) * | 2010-08-30 | 2012-03-21 | 三星Sdi株式会社 | 可充电电池的充放电设备及其驱动方法 |
JP2013128381A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Toyota Motor Corp | 車両用電源装置 |
JP2015530861A (ja) * | 2012-09-11 | 2015-10-15 | ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited | 車の電気システムの制御方法 |
KR101606387B1 (ko) | 2015-06-09 | 2016-04-01 | (주) 비엠지 | 전기 자동차의 배터리 충전 장치 |
JP2017136927A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 古河電気工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
WO2019116576A1 (ja) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置 |
CN115817218A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-03-21 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种智能发电机能量回收控制方法、系统及车辆 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2992788B1 (fr) * | 2012-06-28 | 2015-11-27 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de controle d’un producteur d’energie electrique et de moyens de stockage d’energie electrique d’un systeme, par pilotage de leurs consignes de courant |
FR2994775B1 (fr) * | 2012-08-21 | 2015-11-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de pilotage d'un alternateur d'un vehicule automobile |
KR102419042B1 (ko) | 2017-05-12 | 2022-07-11 | 현대자동차주식회사 | 배터리 전압제어 학습 알고리즘. |
CN117077058B (zh) * | 2023-08-29 | 2024-01-30 | 广东青藤环境科技有限公司 | 基于用水数据分析的智慧营业收费管理系统 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627339A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用充放電制御装置 |
JPH03250261A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Hitachi Ltd | 論理シミュレーションモデル作成方法 |
JPH05268733A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 車載発電機の発電制御装置および方法 |
JP2002315221A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Denso Corp | 充電システムおよび車両用発電制御装置 |
JP2002354704A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用発電機の制御装置 |
JP2004274842A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Suzuki Motor Corp | 交流発電機の発電制御装置 |
JP2005348526A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mazda Motor Corp | 車両用発電機の電圧制御装置 |
JP2006094662A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリの充電制御装置 |
JP2007074815A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Denso Corp | 発電機制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4367610B2 (ja) | 2003-06-27 | 2009-11-18 | スズキ株式会社 | 車両用補機制御装置 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085680A patent/JP5024626B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-26 DE DE200910014443 patent/DE102009014443A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS627339A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用充放電制御装置 |
JPH03250261A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Hitachi Ltd | 論理シミュレーションモデル作成方法 |
JPH05268733A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | 車載発電機の発電制御装置および方法 |
JP2002315221A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Denso Corp | 充電システムおよび車両用発電制御装置 |
JP2002354704A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用発電機の制御装置 |
JP2004274842A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Suzuki Motor Corp | 交流発電機の発電制御装置 |
JP2005348526A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Mazda Motor Corp | 車両用発電機の電圧制御装置 |
JP2006094662A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリの充電制御装置 |
JP2007074815A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Denso Corp | 発電機制御装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152016A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Mazda Motor Corp | 車両用発電機の制御方法及び発電制御装置 |
CN102386638A (zh) * | 2010-08-30 | 2012-03-21 | 三星Sdi株式会社 | 可充电电池的充放电设备及其驱动方法 |
KR101181859B1 (ko) | 2010-08-30 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 2차전지 충방전 장치 및 그 구동 방법 |
JP2013128381A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Toyota Motor Corp | 車両用電源装置 |
US9597963B2 (en) | 2012-09-11 | 2017-03-21 | Jaguar Land Rover Limited | Method for controlling an electrical system in a vehicle |
JP2015530861A (ja) * | 2012-09-11 | 2015-10-15 | ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited | 車の電気システムの制御方法 |
JP2017131106A (ja) * | 2012-09-11 | 2017-07-27 | ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited | 車の電気システムの制御方法 |
KR101606387B1 (ko) | 2015-06-09 | 2016-04-01 | (주) 비엠지 | 전기 자동차의 배터리 충전 장치 |
JP2017136927A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 古河電気工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
WO2019116576A1 (ja) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置 |
US11518363B2 (en) | 2017-12-15 | 2022-12-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method and device for controlling hybrid vehicle |
CN115817218A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-03-21 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种智能发电机能量回收控制方法、系统及车辆 |
CN115817218B (zh) * | 2022-12-28 | 2024-05-17 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | 一种智能发电机能量回收控制方法、系统及车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102009014443A1 (de) | 2009-10-08 |
JP5024626B2 (ja) | 2012-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024626B2 (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JP6465907B2 (ja) | 車両用電源システム | |
US9273603B2 (en) | Vehicle-mounted power supply system | |
US4661760A (en) | Control system for engine-driven generator | |
US20140265558A1 (en) | Vehicle-mounted power supply system | |
US20040174018A1 (en) | Power generation controller for AC generator | |
KR101251502B1 (ko) | 하이브리드 자동차의 운전성향 학습장치 및 방법 | |
JP2001173480A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP7099873B2 (ja) | 車両の制御装置及び制御方法 | |
JP2009138647A (ja) | 制御システム及び制御方法 | |
EP1338457B1 (en) | Control system / method for a hybrid vehicle power supply | |
JP2008255913A (ja) | 車両の発電制御装置 | |
JP5661166B1 (ja) | 車両用充電システム | |
JP3870903B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP4596316B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP3869227B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP3797242B2 (ja) | 車両の発電制御装置 | |
JP3826295B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP4635961B2 (ja) | バッテリの充電状態制御装置 | |
JPH0746772A (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JP2004229478A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2001173481A (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JPH05180047A (ja) | オルタネータ出力電圧制御装置 | |
JP2002218603A (ja) | 車両の発電、充電制御装置 | |
JPH0310018B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5024626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |