JP2009238843A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009238843A5
JP2009238843A5 JP2008080276A JP2008080276A JP2009238843A5 JP 2009238843 A5 JP2009238843 A5 JP 2009238843A5 JP 2008080276 A JP2008080276 A JP 2008080276A JP 2008080276 A JP2008080276 A JP 2008080276A JP 2009238843 A5 JP2009238843 A5 JP 2009238843A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain region
emitting device
light emitting
plan
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008080276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238843A (ja
JP5411440B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008080276A priority Critical patent/JP5411440B2/ja
Priority claimed from JP2008080276A external-priority patent/JP5411440B2/ja
Publication of JP2009238843A publication Critical patent/JP2009238843A/ja
Publication of JP2009238843A5 publication Critical patent/JP2009238843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411440B2 publication Critical patent/JP5411440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (16)

  1. 第1クラッド層と、
    第2クラッド層と、
    前記第1クラッド層と前記第2クラッド層とに挟まれる活性層と、
    を含み、
    前記活性層は、電流が注入され光を発生する利得領域を構成し、
    前記利得領域は、
    前記活性層および前記第2クラッド層の積層方向からの平面視にて、前記活性層の第1側面から当該第1側面に対向する前記活性層の第2側面にわたって、前記第1側面の垂線に対して傾いた第1の方向に延在して設けられる第1利得領域と、
    前記積層方向からの平面視にて、前記第1側面から前記第2側面にわたって、前記第1の方向と異なり、かつ前記第1側面の垂線に対して傾いた第2の方向に延在して設けられる第2利得領域と、
    を有し、
    前記積層方向からの平面視にて、前記第1利得領域と前記第2利得領域とは、前記第1側面の位置において重なって設けられ、
    前記利得領域にて発生する光は、前記第1利得領域の前記第2面側の端面および前記第2利得領域の前記第2面側の端面から出射される、発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記利得領域にて発生する光の波長帯において、前記第1側面の反射率は、前記第2側面の反射率よりも高い、発光装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1利得領域にて発生する光の一部は、前記第1側面における前記第1利得領域と前記第2利得領域との重なり面において反射して、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射され、
    前記第2利得領域にて発生する光の一部は、前記重なり面において反射して、前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射される、発光装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記積層方向からの平面視における前記第1利得領域の平面形状と、前記積層方向からの平面視における前記第2利得領域の平面形状とは、前記第1側面の垂線に対して線対称である、発光装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記利得領域は、前記第1側面側からの平面視において、前記第1側面側の端面と、前記第2側面側の端面とは、重なっていない、発光装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記積層方向からの平面視にて、前記第1側面の垂線に対する前記利得領域の外縁の傾き角θ、前記利得領域の前記第1側面側の端面の幅b、および、前記第1側面と前記第2側面との間の距離Lは、下記式(1)を満たす、発光装置。
    tanθ>b/L …(1)
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記積層方向からの平面視にて、前記利得領域の前記第2側面側の端面の幅は、前記第1側面側の端面の幅と同じである、発光装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記利得領域に生じる光の波長帯において、前記第1側面の反射率Rは、下記式(I)を満たす、発光装置。
    R>(eGL/cosθ−1)/(2eGL/cosθ) …(I)
    但し、eは、自然対数の底であり、Gは、g−αであり、gは、利得定数であり、αは、内部損失であり、θは、前記積層方向からの平面視における、前記第1側面の垂線に対する前記利得領域の外縁の傾き角であり、Lは、前記第1側面と前記第2側面との間の距離である。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、
    を含む、発光装置。
  10. 請求項9において、
    記第1電極とオーミックコンタクトする第1層と、
    記第2電極とオーミックコンタクトする第2層と、
    を含み、
    前記第1電極と前記第1層との接触面、および、前記第2電極と前記第2層との接触面のうちの少なくとも一方は、前記積層方向からの平面視における前記利得領域と同じ平面形状を有する、発光装置。
  11. 請求項10において、
    前記第1クラッド層、前記第2クラッド層、前記活性層、を含んで柱状に形成された柱状部を含み、
    前記第1層の前記接触面側の部分および前記第2層の前記接触面側の部分のうちの少なくとも一方は、前記柱状部の少なくとも一部を構成し、
    前記柱状部は、前記利得領域と同じ平面形状を有し、
    前記柱状部の側方には、絶縁部が設けられており、
    前記絶縁部は、前記第1側面と前記第2側面との間において、前記柱状部の側面に接している、発光装置。
  12. 請求項11において、
    前記第1側面と前記第2側面との間において、少なくとも前記活性層の側面は、前記絶縁部により覆われている、発光装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
    前記第1利得領域および前記第2利得領域の前記積層方向から平面視における平面形状は、平行四辺形である、発光装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかにおいて、
    前記第1利得領域の前記第2側面側の端面および前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光は、レーザ光ではない光である、発光装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれかにおいて、
    前記利得領域は、複数配列されている、発光装置。
  16. 請求項15において、
    複数の前記利得領域の第2側面側の端面は、互いに重なっていない、発光装置。
JP2008080276A 2008-03-26 2008-03-26 発光装置 Expired - Fee Related JP5411440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080276A JP5411440B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080276A JP5411440B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160789A Division JP5494991B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009238843A JP2009238843A (ja) 2009-10-15
JP2009238843A5 true JP2009238843A5 (ja) 2012-04-05
JP5411440B2 JP5411440B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41252479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080276A Expired - Fee Related JP5411440B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411440B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447794B2 (ja) 2009-05-08 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP5447799B2 (ja) 2009-06-18 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその駆動方法、並びに、プロジェクター
JP5679117B2 (ja) 2011-03-09 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
JP5681002B2 (ja) 2011-03-09 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373572A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nec Corp 端面発光ダイオ−ド
JP2007165689A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp スーパールミネッセントダイオード
JP2007273690A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641409B2 (ja) 面照明用レンズ及び発光モジュール
JP2015228497A5 (ja)
JP2010147321A5 (ja)
JP2016127289A5 (ja)
JP5196179B2 (ja) 発光装置
JP2012028749A5 (ja)
JP2015097235A5 (ja)
JP2013110273A5 (ja)
JP2017041618A5 (ja)
TWI456807B (zh) 半導體發光裝置
TWI485450B (zh) 導光板及背光模組
JP2013157496A5 (ja)
JP2020024982A5 (ja)
JP2009506491A5 (ja)
JP2009238843A5 (ja)
JP2012190907A5 (ja)
JP2019083232A5 (ja)
JP2012203149A5 (ja)
JP2012190906A5 (ja)
JP2006344598A5 (ja)
JP5257611B2 (ja) 発光装置
JP2012049545A5 (ja)
JP2013065785A5 (ja)
JP2017135158A5 (ja)
JP2007273446A5 (ja)