JP2009238805A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238805A
JP2009238805A JP2008079733A JP2008079733A JP2009238805A JP 2009238805 A JP2009238805 A JP 2009238805A JP 2008079733 A JP2008079733 A JP 2008079733A JP 2008079733 A JP2008079733 A JP 2008079733A JP 2009238805 A JP2009238805 A JP 2009238805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
mold resin
semiconductor device
semiconductor chip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124330B2 (ja
Inventor
Katsufumi Nakanishi
克文 中西
Noriaki Suzuki
鈴木  教章
Yasumichi Takasugi
育道 高杉
Kaoru Sasaki
薫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKITA SHINDENGEN KK
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Akita Shindengen Co Ltd
Original Assignee
AKITA SHINDENGEN KK
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Akita Shindengen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKITA SHINDENGEN KK, Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Akita Shindengen Co Ltd filed Critical AKITA SHINDENGEN KK
Priority to JP2008079733A priority Critical patent/JP5124330B2/ja
Publication of JP2009238805A publication Critical patent/JP2009238805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124330B2 publication Critical patent/JP5124330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップにおいて生じる熱を外方に放熱させるヒートシンクを備える半導体装置において、ヒートシンクの剥離を防止でき、また、ヒートシンクを封止するモールド樹脂中にボイドが発生することを防止できるようにする。
【解決手段】板状に形成されたヒートシンク3と、その表面3a側に固定される半導体チップ7と、ヒートシンク3の裏面3bが露出するようにヒートシンク3及び半導体チップ7を封止するモールド樹脂9とを備え、ヒートシンク3の側面35aのうちモールド樹脂9によって覆われる部分に、前記側面35aから前記表面3aに沿って延びる突起37が、前記ヒートシンク3の表面3a及び裏面3bとの間に段差を有して形成されている半導体装置1を提供する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体チップにおいて生じる熱を外方に放熱させるヒートシンクを備える半導体装置に関する。
従来の半導体装置としては、例えば図4に示すように、ヒートシンク510と、その表面511側に固定された半導体チップ520と、これらヒートシンク510及び半導体チップ520を封止するモールド樹脂560とを備えているものがある(特許文献1参照)。
ヒートシンク510には、その側面513から突出してモールド樹脂560に食い込む突起514が形成されており、これによってヒートシンク510とモールド樹脂560との密着性を高めている。また、ヒートシンク510の裏面512は、半導体チップ520において発生した熱を放熱するために外方に露出している。
特開平2006−222406号公報
一般に、このような構成の半導体装置を製造する場合には、ヒートシンク510の裏面512以外をモールド樹脂560によって封止する際に、互いに固定された半導体チップ520及びヒートシンク510を所定の金型内に配置した状態において、ヒートシンク510の表面511上方から樹脂を流し込む。
この際、樹脂は、ヒートシンク510の表面511の周縁から裏面512側に向かうようにヒートシンク510の厚さ方向に流れるが、単純に突起514が張り出しているだけでは、突起514の上側において突起514の突出方向に向かう樹脂の流れが強くなり、樹脂が突起514の下側に回り込みにくくなる、という問題がある。この場合、突起514の下側においてモールド樹脂560内、あるいは、ヒートシンク510とモールド樹脂560との間にボイド(空洞)が生じる虞がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであって、ヒートシンクがモールド樹脂から剥離することを防止できると共に、前述のボイドの発生を防止できる半導体装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の半導体装置は、板状に形成されたヒートシンクと、その表面側に固定される半導体チップと、前記ヒートシンクの裏面が露出するように前記ヒートシンク及び前記半導体チップを封止するモールド樹脂とを備え、厚さ方向に延びる前記ヒートシンクの側面のうち前記モールド樹脂によって覆われる部分に、前記側面から前記表面に沿って延びる突起が、前記ヒートシンクの表面及び裏面との間に段差を有して形成されていることを特徴としている。
この半導体装置によれば、外方に露出するヒートシンクの裏面との間に段差を有するようにヒートシンクの側面に突起を形成することで、ヒートシンクの裏面と同じ方向に面する突起の下端面側にモールド樹脂が充填されることになる。すなわち、突起は、モールド樹脂に対してヒートシンクがその裏面側に抜けないように、モールド樹脂と係合することになる。したがって、ヒートシンクとモールド樹脂との密着性を高めて、ヒートシンクがモールド樹脂から剥離することを防止できる。
また、ヒートシンクの表面との間にも段差を有するように突起を形成することにより、突起の下端面側においてモールド樹脂内、あるいは、ヒートシンクとモールド樹脂との間にボイドが生じることも防止できる。すなわち、この種の半導体装置において半導体チップ及びヒートシンクをモールド樹脂により封止する際には、ヒートシンク表面の上方から樹脂を流し込むが、ヒートシンクの表面と突起との段差によって突起の突出方向に向かう樹脂の流れが緩められるため、樹脂を突起の下端面側に回し込みやすくすることができ、結果として、ボイドの発生を防止することが可能となる。
なお、前記半導体装置において、前記ヒートシンクの表面と同じ方向に面する前記突起の上端面側に前記ヒートシンクの側面から窪む窪み部を形成して、突起の上端面の面積を下端面よりも広く形成した場合には、上端面に向かう樹脂の流れを特に効果的に緩めることができる。
また、前記半導体装置においては、前記突起を前記ヒートシンクの側面の長手方向に分割して形成してもよい。
この場合には、相互に隣り合う突起の間に隙間が形成されるため、モールド樹脂で封止する際には、ヒートシンクの上方から流れてくる樹脂が、この隙間を通じて簡単に各突起の下端面側に回り込むことができる。したがって、突起の下端面側に樹脂のボイドが発生することを確実に防止することが可能となる。
さらに、突起をヒートシンクの側面の長手方向に分割して形成した場合には、相互に隣り合う突起の隙間にモールド樹脂が充填されるため、モールド樹脂と複数の突起とが長手方向に噛み合うことになる。したがって、ヒートシンクが長手方向に移動してモールド樹脂から剥離することも防止できる。
本発明によれば、ヒートシンクにその側面から延びる突起を形成し、この突起とヒートシンクの表面及び裏面との間に段差を形成することで、ヒートシンクの剥離を防止することができ、さらに、モールド樹脂中にボイドが発生することも防止できる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1,2に示すように、この実施形態に係る半導体装置1は、厚板状のヒートシンク3の表面3aに、セラミック基板(基板)5及び半導体チップ7を順次重ねて配すると共に、ヒートシンク3の裏面3bが外方に露出するように、ヒートシンク3、セラミック基板5及び半導体チップ7をモールド樹脂9により封止して構成されている。また、セラミック基板5の表面5aには、半導体チップ7と同様に、複数(図1においては2つ)の外部接続リード11が配されており、一部(図1においては1つ)の外部接続リード11Bは、導電性を有する板状の接続板13を介して半導体チップ7と電気接続されている。
ヒートシンク3は、例えば、銅(Cu)、タングステン、モリブデン等のように、放熱性の高い材料によって厚板状に形成されているが、これに加えて例えばNiメッキを施したものでもよい。このヒートシンク3を平面視した形状は、その表面3aに沿う幅方向(一方向、図1,2におけるX軸方向)の寸法の方がこれに直交する長手方向(直交方向、図1,2におけるY軸方向)の寸法よりも長い略長方形状に形成されている。このヒートシンク3の表面3aに沿う長手方向の両端部31,32は、モールド樹脂9の外方に突出している。また、ヒートシンク3の両端部31,32には、半導体装置1を固定するためのマウント部33,34が形成されている。
さらに、ヒートシンク3には、その幅方向(X軸方向)の両側部から内側に窪む一対の第1凹部35が形成されている。すなわち、ヒートシンク3には2つの第1凹部35が形成されている。また、長手方向(Y軸方向)に沿う各第1凹部35の両端には、幅方向外側に面する第1凹部35の底面35aからさらに内側に窪む一対の第2凹部36が形成されている。すなわち、このヒートシンク3においては、同一の第1凹部35に2つの第2凹部36が形成されている。ここで、図2における第1凹部35の領域は、ヒートシンク3の幅方向の両側部(仮想線L1)から底面(側面)35aに至るまでの領域であり、図2における第2凹部36の領域は、底面35aの長手方向の両端部分(仮想線L2)からヒートシンク3の幅方向内側に窪んだ領域である。すなわち、図2においては、仮想線L2が第1凹部35の領域と第2凹部36の領域との境界を示している。
そして、ヒートシンク3の厚さ方向(図1,2におけるZ軸方向)に延びる第1凹部35の底面35aは、ヒートシンク3の長手方向に沿って形成されている。また、ヒートシンク3の長手方向に面する第1凹部35の内側面(側面)35bは、第2凹部36の一方の内側面36bと同一平面をなすように連ねて形成されており、これら第1凹部35及び第2凹部36の内側面35b,36bは、幅方向に沿ってヒートシンク3の外側にも向けられるように傾斜して形成されている。
また、厚さ方向(Z軸方向)に延びるヒートシンク3の側面のうち、モールド樹脂9によって覆われる部分には、当該側面からヒートシンク3の表面3aに沿って延びる突起37,38が、ヒートシンク3の表面3a及び裏面3bとの間に段差を有するように形成されている。
具体的には、ヒートシンク3の側面をなす第1凹部35の底面35aには第1突起37が形成されている。そして、各底面35aに形成される第1突起37は、複数(図2においては各底面35aに2つずつ、図2全体では合計4つ)に分割して形成されており、ヒートシンク3の表面3aに沿う底面35aの長手方向に配列されている。これによって、相互に隣り合う底面35aの突起37の間に隙間が形成されている。
また、ヒートシンク3の側面をなす第1凹部35及び第2凹部36の内側面35b,36bには、第2突起38が形成されている。この第2突起38は、これら2つの内側面35b,36bにわたって一体に形成されている。
上述した位置に形成されている突起37,38は、図3に示すように、第1凹部35や第2凹部36(以下、各凹部35,36とも呼ぶ。)の底面35aや内側面35b,36bから表面3aに沿って延びている、すなわち、底面35aや内側面35b,36bに対して垂直に突出している。
ここで、ヒートシンク3の表面3aと同じ方向に面する突起37,38の上端面37a,38a側には、各凹部35,36の底面35aや内側面35b,36bから(ヒートシンク3の表面3aに沿って)さらに内側に窪む窪み部39A,39Bが形成されている。この窪み部39A,39Bによって、上端面37a,38aが底面35aや内側面35b,36bよりも内側に延長され、その結果、突起37,38の上端面37a,38aの面積がヒートシンク3の裏面3bと同じ方向に面する突起37,38の下端面37b,38bよりも広く形成されることになる。
以上のように形成される突起37,38の下端面37b,38b側には、モールド樹脂9が充填されている。すなわち、突起37,38は、モールド樹脂9に対してヒートシンク3がその裏面3b方向に抜けないようにモールド樹脂9と係合することになる。
図1に示すように、セラミック基板5は、電気的な絶縁性を有するセラミック板51の表面51a及び裏面51bに、導電性を有する配線パターン52,53,54を形成して構成されている。ここで、セラミック板51の表面51aには複数の配線パターン52,53が形成されているが、これらは互いに電気的に絶縁されている。
この構成されるセラミック基板5は、その裏面5bに形成された第3配線パターン54を介して、ヒートシンク3の表面3aに配されており、具体的には半田(不図示)を介してセラミック板51の裏面51bに形成された第3配線パターン54に固定されている。
半導体チップ7は、このセラミック基板5の表面の中央部分に配されており、半田(不図示)を介してセラミック板51の表面51aの中央部分から周縁部分の一端にわたって形成された第1配線パターン52に固定されている。すなわち、半導体チップ7は、ヒートシンク3と同様にセラミック基板5に固定されているが、セラミック基板5によってヒートシンク3と電気的に絶縁されている。
各外部接続リード11は、導電性を有する板材を2箇所において屈曲させて断面視クランク形状に形成して構成されており、セラミック基板5の配線パターン52,53に固定される平板状の内部接続部110と、第1屈曲部111を介して内部接続部110に連ねて形成された平板状の垂直板部112と、第2屈曲部113を介して垂直板部112に連ねて形成された平板状の突出部114とを備えている。なお、内部接続部110、第1屈曲部111、垂直板部112及び第2屈曲部113は、モールド樹脂9内に埋設される埋設部115を構成している。
垂直板部112は、外部接続リード11をセラミック基板5に固定した状態において、セラミック基板5の表面5aから上方に延びるように配される。また、突出部114は、セラミック基板5の面方向に沿ってセラミック基板5から離れるように延出すると共に、モールド樹脂9の外方に突出している。
ここで、一の外部接続リード11Aは、セラミック基板5の表面5aのうち周縁部分の一端に配されており、半田(不図示)を介して第1配線パターン52に接合されている。すなわち、半導体チップ7と一の外部接続リード11Aとは、第1配線パターン52を介して相互に電気接続されている。また、他の外部接続リード11Bは、セラミック基板5の表面5aのうち周縁部分の他端に配されており、半田(不図示)を介してセラミック板51の表面51aのうち周縁部分の他端に形成された第2配線パターン53に固定されている。
すなわち、これら複数の外部接続リード11は、いずれもヒートシンク3と同様にセラミック基板5に固定されているが、セラミック基板5によってヒートシンク3と電気的に絶縁されている。
接続板13の両端は、それぞれ半田(不図示)を介して半導体チップ7の表面7a、及び、後述する他の外部接続リード11Bの内部接続部110の表面に接合されており、これによって、半導体チップ7と他の外部接続リード11Bとが電気接続されることになる。なお、図示例のように、半導体チップ7の表面7a及び内部接続部110の表面の高さ位置が互いに異なる場合には、接続板13の中途部に屈曲した段差部13aを形成しておけばよい。これにより、半導体チップ7の表面7a及び内部接続部110の表面の両方に対して接続板13を安定して接合することができる。
以上のように構成された半導体装置1を製造する際には、はじめに、ヒートシンク3の表面3aにセラミック基板5、半導体チップ7、外部接続リード11及び接続板13を順次重ねて配置する。そして、この配置状態において、リフローにより半田を溶融、固化させることで、ヒートシンク3、セラミック基板5、半導体チップ7、外部接続リード11及び接続板13が一体に接合、固定される。
その後、一体固定されたヒートシンク3、セラミック基板5、半導体チップ7、外部接続リード11及び接続板13をモールド樹脂9成形用の金型内に入れ、金型内に溶融した樹脂を流し込み、モールド樹脂9を形成する。
この際には、ヒートシンク3の表面3aの上方から樹脂を流し込む。このため、樹脂はヒートシンク3の表面3aの周縁から裏面3bに向かうようにヒートシンク3の厚さ方向に流れることになる。ここで、ヒートシンク3の表面3aと突起37,38との間には段差が形成されているため、樹脂はヒートシンク3の上方から突起37,38の上端面37a,38aに向けて流れ、この流れは上端面37a,38aにおいて堰き止められる。その結果、上端面37a,38aにおいて突起37,38の突出方向に向かう樹脂の流れが緩められ、突起37,38の先端に到達した樹脂は、ヒートシンク3の裏面3b側に向けて緩やかに流れることになる。なお、突起37,38の上端面37a,37bの面積は、窪み部39Aによって拡大されているため、ヒートシンク3の上方から上端面37a,37bに向かう樹脂の流れを特に効果的に緩めることができる。したがって、突起37,38によって樹脂が突起37,38の下端面37b,38b側に回り込みやすくなる。
また、上述のように樹脂を流し込む際には、ヒートシンクの上方から流れてくる樹脂が、同一の底面35aに配列された2つの突起37の隙間を通じて各突起37の下端面37b側に回り込むことができる。
このように樹脂が流れることで、突起37,38の下端面37b,38b側にはモールド樹脂9が充填され、突起37,38が、モールド樹脂9に対してヒートシンク3がその裏面3b方向に抜けないようにモールド樹脂9と係合することになる。
以上のように樹脂を流し込むことでモールド樹脂9が形成され、半導体装置1の製造が完了する。
以上説明したように、上記実施形態による半導体装置1によれば、突起37,38の下端面37b,38b側にモールド樹脂9が充填されることで、モールド樹脂9に対してヒートシンク3がその裏面3b側に抜けることを防止できる。すなわち、ヒートシンク3とモールド樹脂9との密着性を高めて、ヒートシンク3がモールド樹脂9から剥離することを防止できる。
また、ヒートシンク3の表面3aとの間にも段差を有するように突起37,38が形成されると共に、窪み部39A,39Bによって突起37,38の上端面37a,38aの面積が下端面37b,38bよりも広く形成されることで、樹脂を流し込む際に、樹脂が突起37,38の下端面37b,38b側に回し込みやすくなるため、突起37,38の下端面37b,38b側においてモールド樹脂9内、あるいは、ヒートシンク3とモールド樹脂9との間にボイドが発生することを防止できる。
また、同一の底面35aに形成された突起37を分割して形成することで、樹脂を流し込む際には、樹脂が相互に隣り合う突起37の隙間を通じて簡単に各突起37の下端面37b側に回り込むことも可能となり、突起37の下端面37b側に樹脂のボイドが発生することをより確実に防止できる。
さらに、同一の底面35aに形成された突起37を分割して形成すると、相互に隣り合う突起37の隙間にもモールド樹脂9が充填されるため、モールド樹脂9と複数の突起37とがヒートシンク3の長手方向に噛み合うことになる。したがって、ヒートシンク3が長手方向に移動してモールド樹脂9から剥離することも防止できる。
以上、本発明の実施形態である半導体装置について説明したが、本発明の技術的範囲はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、窪み部39A,39Bによって突起37,38の上端面37a,38aの面積は下端面37b,38bよりも広く形成されているが、この窪み部は特に形成されなくてもよい。すなわち、突起37,38の上端面37a,38aの面積は下端面37b,38bと同等であってもよく、この場合でも、モールド樹脂9中にボイドが発生することを防止できる。
また、ヒートシンク3の突起37,38は、第1凹部35の底面35aや相互に連なる第1凹部35及び第2凹部36の内側面35b,36bに形成されるとしたが、少なくとも厚さ方向に延びて形成されるヒートシンク3の側面のうち、モールド樹脂9によって覆われる部分に形成されていればよい。したがって、ヒートシンク3の突起37,38は、例えば、第2凹部36の底面や、一方の内側面36bに対向する第2凹部36の他方の内側面に形成されてもよい。
さらに、上述したように、突起37,38の形成位置が上記実施形態に限定されないことから、ヒートシンク3の平面視形状は、上記実施形態の形状に限らず、任意の形状に形成することができ、例えば第1凹部35や第2凹部36の無い単純な矩形状に形成されていてもよい。
また、ヒートシンク3やセラミック基板5の平面視形状は、上記実施形態の形状に限らず、少なくともセラミック基板5の一部がヒートシンク3の表面3aの周縁から突出する形状に形成されていればよく、任意の形状とすることが可能である。したがって、例えばヒートシンク3の平面視形状を第1凹部35や第2凹部36の無い単純な矩形状としたり、セラミック基板5の平面視形状を正方形状としたりしてもよい。
さらに、外部接続リード11は、屈曲部111,113を形成して構成されるとしたが、特に屈曲部111,113を形成せずに、少なくともモールド樹脂9内に埋設される埋設部とモールド樹脂9から外方に突出する突出部とを備えていればよい。すなわち、外部接続リード11は例えば平板状に形成されていてもよい。
また、半導体チップ7と他の外部接続リード11Bとは、接続板13によって電気接続されるとしたが、半導体チップ7と他の外部接続リード11Bとの間に流れる電流が小さい場合には、例えばワイヤによって電気接続されてもよい。
さらに、セラミック基板5は、配線パターン52〜54を形成して構成されるとしたが、少なくともヒートシンク3や半導体チップ7、外部接続リード11を固定できるように構成されていればよく、例えばセラミック板51のみによって構成されてもよいし、あるいは、導電性を有する基板としてもよい。
なお、配線パターン52〜54を形成しない場合、半導体チップ7の一の外部接続リード11Aとの電気接続には、例えば上記実施形態の接続板13のように別途導電性の板部材を用いてもよい。また、セラミック基板5が導電性を有する基板である場合には、例えば、電気絶縁性を有する接着剤等を介して半導体チップ7やヒートシンク3、外部接続リード11を基板に接着すればよい。
また、ヒートシンク3と半導体チップ7とは、セラミック基板5を間に介在させて相互に固定されるとしたが、例えば直接固定されてもよい。この場合には、電気絶縁性を有する接着剤等を介してヒートシンク3と半導体チップ7とを接着すればよい。
上記実施形態においては、基板5の表面5aに外部接続リード11を配置した半導体装置1について説明したが、本発明は、ヒートシンク3の裏面3bが外方に露出するように、ヒートシンク3、基板5及び半導体チップ7をモールド樹脂9により埋設して構成される半導体装置に適用することができる。本発明は、例えば、外部接続リード11が基板5から離れた位置に配される構成、言い換えれば、基板5と外部接続リード11とを同一のリードフレームによって構成した半導体装置に適用することも可能である。
本発明の一実施形態である半導体装置を示す断面図である。 図1の半導体装置を構成するヒートシンクを示す概略平面図である。 図2のA−A矢視断面図である。 従来の半導体装置の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
3 ヒートシンク
3a 表面
3b 裏面
7 半導体チップ
9 モールド樹脂
35a 底面(側面)
35b,36b 内側面(側面)
37,38 突起
37a,38a 上端面
37b,38b 下端面
39A,39B 窪み部

Claims (3)

  1. 板状に形成されたヒートシンクと、その表面側に固定される半導体チップと、前記ヒートシンクの裏面が露出するように前記ヒートシンク及び前記半導体チップを封止するモールド樹脂とを備え、
    厚さ方向に延びる前記ヒートシンクの側面のうち前記モールド樹脂によって覆われる部分に、前記側面から前記表面に沿って延びる突起が、前記ヒートシンクの表面及び裏面との間に段差を有して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ヒートシンクの表面と同じ方向に面する前記突起の上端面側に前記側面から前記表面に沿って窪む窪み部を形成することで、前記上端面の面積が前記ヒートシンクの裏面と同じ方向に面する前記突起の下端面よりも広く形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突起が、複数に分割されて前記表面に沿う前記側面の長手方向に配列されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
JP2008079733A 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置 Active JP5124330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079733A JP5124330B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079733A JP5124330B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238805A true JP2009238805A (ja) 2009-10-15
JP5124330B2 JP5124330B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41252444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079733A Active JP5124330B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124330B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015182385A1 (ja) * 2014-05-29 2017-04-20 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120374A (ja) * 1992-03-31 1994-04-28 Amkor Electron Inc 半導体パッケージ構造、半導体パッケージ方法及び半導体パッケージ用放熱板
JPH08148515A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08172145A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及び放熱性部品
JP2005328018A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Denso Corp 半導体装置
JP2006093738A (ja) * 2003-04-24 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120374A (ja) * 1992-03-31 1994-04-28 Amkor Electron Inc 半導体パッケージ構造、半導体パッケージ方法及び半導体パッケージ用放熱板
JPH08148515A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08172145A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及び放熱性部品
JP2006093738A (ja) * 2003-04-24 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005328018A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Denso Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015182385A1 (ja) * 2014-05-29 2017-04-20 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダ
US10215512B2 (en) 2014-05-29 2019-02-26 A.L.M.T. Corp. Heat spreader and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124330B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP6370257B2 (ja) 半導体装置
WO2013118478A1 (ja) 半導体装置
JP7210868B2 (ja) 半導体装置
JP2004022862A (ja) 半導体装置
JP2008140954A (ja) 放熱配線基板とその製造方法並びにこれを用いた発光モジュール
JP2008187101A (ja) 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP6092645B2 (ja) 半導体装置
JP6335815B2 (ja) 放熱構造体
US8330258B2 (en) System and method for improving solder joint reliability in an integrated circuit package
JP5124330B2 (ja) 半導体装置
JP2010003858A (ja) 半導体装置
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP7050487B2 (ja) 電子デバイス
JP6477105B2 (ja) 半導体装置
JP5037398B2 (ja) 半導体装置
JP2009158769A (ja) 半導体装置
JP5200673B2 (ja) 電子部品搭載構造
JP2010010568A (ja) 回路装置
JP5202062B2 (ja) 半導体装置
JP6569610B2 (ja) 電子装置
JP2008288493A (ja) 半導体装置
JP2004221415A (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP6771412B2 (ja) 半導体装置
JP2008227317A (ja) 半導体装置、そのための配線基板、封止金型、および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250