JP2009238778A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238778A
JP2009238778A JP2008079037A JP2008079037A JP2009238778A JP 2009238778 A JP2009238778 A JP 2009238778A JP 2008079037 A JP2008079037 A JP 2008079037A JP 2008079037 A JP2008079037 A JP 2008079037A JP 2009238778 A JP2009238778 A JP 2009238778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
growth temperature
light emitting
well layer
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008079037A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Soejima
玲子 副島
Keiichi Yui
圭一 由比
Kazuhiko Horino
和彦 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2008079037A priority Critical patent/JP2009238778A/ja
Publication of JP2009238778A publication Critical patent/JP2009238778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】ESD耐圧を向上させること。
【解決手段】本発明は、窒化物半導体からなる井戸層21を形成する工程と、井戸層21上に、窒化物半導体からなりバリア層23を、井戸層21の成長温度より130℃以上150℃未満高い成長温度で形成する工程と、を含むMQW活性層24を形成する工程を有することを特徴とする発光素子の製造方法である。本発明によれば、バリア層23と井戸層21との成長温度の差を130℃以上とすることにより、ESD耐圧を向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光素子の製造方法に関し、特に窒化物半導体層を有する発光素子の製造方法に関する。
白色LED(Light Emitting Diode)等の発光素子として窒化物半導体層を有するLEDが用いられている。このようなLEDには、MQW(Multi Quantum Well:多重量子井戸)構造を有する活性層が用いられている。特許文献1には、MQW活性層を形成する際、GaNバリア層の成長温度をInGaN井戸層の成長温度に比べ150℃から220℃の間で高くし作製したLEDが開示されている。
特開2007−036113号公報
窒化物半導体層を有するLEDにおいては、静電気放電(ESD:electro static discharge)耐圧が低いという課題がある。
本発明は、ESD耐圧を向上させることを目的とする。
本発明は、窒化物半導体からなる井戸層を形成する工程と、前記井戸層上に、窒化物半導体からなるバリア層を、前記井戸層の成長温度より130℃以上150℃未満高い成長温度で形成する工程と、を含むMQW活性層を形成する工程を有することを特徴とする発光素子の製造方法である。本発明によれば、バリア層と井戸層との成長温度の差を130℃以上とすることにより、ESD耐圧を向上させることができる。また、バリア層と井戸層との成長温度の差を150℃未満とすることにより、発光効率の低下を抑制することができる。
上記構成において、前記バリア層の成長温度は、前記井戸層の成長温度より140℃以上150℃未満高い構成とすることができる。上記構成において、前記井戸層/前記バリア層は、InGaN/GaN、InGaN/InGaNおよびAlInGaN/AlInGaNのいずれかからなる構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記基板は、Si、SiC、GaNおよびサファイアのいずれかである構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記活性層の形成はMOCVD法を用いる構成とすることができる。さらに、上記構成において、前記バリア層の成長温度は、870℃以下である構成とすることができる。
本発明によれば、ESD耐圧を向上させることができる。
特許文献1のように、従来、バリア層は井戸層に対し160℃から200℃高い成長温度で成長することが好ましいことが知られていた。発明者は、バリア層と井戸層との成長温度の差がESD耐圧にも影響することを見出した。以下、本発明の実施例について説明する。
図1および図2を用い、実施例に係る発光素子の製造方法について説明する。図1を参照に、(0001)を主面とするサファイア基板10上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い、AlNバッファ層12、SiドープGaNバッファ層14、アンドープGaNバッファ層16、n型GaN中間層18、n型GaNコンタクト層20、n型GaN層22、MQW活性層24、p型GaN層26を順次成長する。
各層の成長条件は以下である。
AlNバッファ層12の成長条件
膜厚:580nm
ドープ濃度:アンドープ
原料ガス:TMA(トリメチルアルミニウム)、NH
キャリアガス:水素
圧力:50Torr
成長温度:1040℃(成長1)、1140℃(成長2)
成長途中で成長1から成長2に成長温度を変えている。
SiドープGaNバッファ層14の成長条件
膜厚:60nm
Siドープ濃度:1.5×1019cm−3
原料ガス:TMG(トリメチルガリウム)、NH、SiH
キャリアガス:水素
圧力:200Torr
成長温度:1040℃
アンドープGaNバッファ層16の成長条件
膜厚:1330nm
ドープ濃度:アンドープ
原料ガス:TMG、NH
キャリアガス:水素
圧力:200Torr
成長温度:1040℃
n型GaN中間層18の成長条件
膜厚:1380nm
Siドープ濃度:1.5×1019cm−3
原料ガス:TMG、NH、SiH
キャリアガス:水素
圧力:100Torr
成長温度:1040℃
n型InGaNInコンタクト層20の成長条件
膜厚:500nm
原料ガス:TMG、TMI(トリメチルインジウム)、NH、SiH
Siドープ濃度:1.5×1019cm−3
キャリアガス:窒素
圧力:300Torr
成長温度:830℃
n型GaN層22の成長条件
膜厚:170nm
Siドープ濃度:1.5×1019cm−3
原料ガス:TMG、NH、SiH
キャリアガス:水素
圧力:100Torr
成長温度:1040℃
MQW活性層24の成長条件
膜厚:83nm
層数:井戸層5層、バリア層7層
井戸層21:In0.16Ga0.84
膜厚:2.2nm
ドープ濃度:アンドープ
原料ガス:TEG(トリエチルガリウム)、TMI、NH
キャリアガス:窒素
圧力:300Torr
成長温度:T2(後述する)
バリア層23:GaN
膜厚:12nm
Siドープ濃度:5×1017cm−3
原料ガス:TEG、NH
キャリアガス:窒素
圧力:300Torr
成長温度:T1(後述する)。
バリア層23から井戸層21への成長の際は、バリア層23を成長した後に原料ガスの成長炉内への供給を止める。その後、キャリアガスを成長炉内に供給したまま井戸層21の成長温度に達するまで原料ガスを供給せず待機する。
p型GaN層26の成長条件
膜厚:200nm
Mgドープ濃度:4×1019cm−3
原料ガス:TMG、NH、CpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)
キャリアガス:水素
圧力:200Torr
成長温度:975℃
図2のように、n型電極30を形成する領域を選択的にn型InGaNコンタクト層20までドライエッチングし溝を形成する。蒸着法を用いp型GaN層26上の一部にp型GaN層26に電気的に接続するようにNiAuからなるp型電極28を形成する。大気中で500℃のアニールを行い、p型GaN層26との合金を形成する。溝の底面の一部に、蒸着法を用いn型InGaNコンタクト層20に電気的に接続するように、下からTa/Al/Ptからなるn型電極30を形成する。大気中で500℃のアニールを行い、n型InGaNコンタクト層20との合金を形成する。以上により、図2の構成が完成する。この後、公知の方法により、酸化シリコンからなる保護膜(不図示)やp型電極28およびn型電極30に接続する電極パッド(不図示)を形成する。
基板10を100μmの厚さまで研削する。スクライブ法を用い、基板10の裏面からウェハを分割し、例えば約350μm×350μmのチップに分割する。その後、パッケージに実装する。以上により、実施例に係るLEDが完成する。なお、p型電極28およびn型電極30はITO(酸化インジウム錫)等を用いることもできる。
図3は、n型GaN層22、活性層24およびp型GaN層26に関する成長温度を時間に対し示した図である。なお、活性層24中のバリア層23および井戸層21の層数は前述した総数よりも省略して図示している。図3のように、MQW活性層24を形成する際に、井戸層21を形成した後に、井戸層21上に、バリア層23を、井戸層21の成長温度T2より高い成長温度T1で形成する。
表1は、試作した試料1から試料5のバリア層23の成長温度T1、井戸層21の成長温度T2およびT1−T2を示した表である。
Figure 2009238778
試料1から試料5に係るLEDについて、逆方向のESD耐圧を評価した。ESD印加は、1.5kΩの抵抗、100pFの容量を付加したヒューマンボディモデルを用い、5回印加した後LEDが破壊されているかを判定した。すなわち、逆方向電圧の印加(5回実施)の前後におけるLEDの破壊を判定して、LEDが破壊されていない場合は、その逆方向電圧を上昇させる。LEDが破壊されている場合は、その電圧をESD耐圧とした。なお、LEDの破壊の判定は、LEDの発光の確認および順方向通電時の電圧値の変動で行った。各試料のESD耐圧を表1に示す。
図4は、バリア層23の成長温度T1と井戸層21の成長温度T2との差T1−T2に対するESD耐圧を示した図である。
図4より、T1−T2が130℃以上では、ESD耐圧が高くなる。これは、130℃未満では、InGaN井戸層21の結晶性が悪くなるためと考えられる。一方、T1−T2が130℃以上であれば、ESD耐圧が改善される。しかし、井戸層21/バリア層23間の成長温度差が大きい場合は、成長の切り替え時間(井戸層21の成長温度からバリア層23の成長温度となるまでの待機時間)が長くなる。井戸層21/バリア層23の切り替え期間が短いほど、切り替え期間中に井戸層21が成長炉内の雰囲気(一般的には窒素雰囲気)に暴露されることによるダメージ(例えばIn含有層からのInの脱離)が低減できる。図4を参照すると、T1−T2が150℃をピークとしてESD耐圧改善効果が暫減する。このことから、切り替え期間の短縮の観点から、T1−T2は150℃未満であることが好ましい。以上より、T1−T2の好ましい範囲は、130℃以上150℃未満である。また、図4を参照すれば、ESD耐圧の観点から、T1−T2は140℃以上であることがより好ましい。なお、バリア層23の成長温度は、井戸層21に加わる熱に起因したダメージを回避する観点から870℃以下であることが好ましい。
実施例において、サファイア基板10を用いる例を説明したが、Si基板、SiC基板またはGaN基板を用いてもよい。また、n型GaN層22、p型GaN層26は、活性層24より屈折率が大きくクラッド層として機能すれば、GaN以外の窒化物半導体層であってもよい。さらに、井戸層21およびバリア層23は、活性層24が発光する層として機能すれば、InGaNおよびGaN以外の窒化物半導体層であってもよい。例えば、井戸層21/バリア層23の組み合わせとして、InGaN/GaNのほか、InGaN/InGaNまたはAlInGaN/AlInGaNなどを採用することができる。
以上、発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は実施例に係るLEDの製造方法を示す断面図である。 図2は実施例に係るLEDの断面図である。 図3は、実施例の成長温度を示す図である。 図4は、各試料のESD耐圧を示す図である。
符号の説明
10 基板
12 AlNバッファ層
14 SiドープGaNバッファ層
16 アンドープGaNバッファ層
18 n型GaN中間層
20 n型InGaNコンタクト層
21 井戸層
22 n型GaN層
23 バリア層
24 活性層
26 p型GaN層
28 p型電極
30 n型電極

Claims (6)

  1. 窒化物半導体からなる井戸層を形成する工程と、前記井戸層上に、窒化物半導体からなるバリア層を、前記井戸層の成長温度より130℃以上150℃未満高い成長温度で形成する工程と、を含むMQW活性層を形成する工程を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
  2. 前記バリア層の成長温度は、前記井戸層の成長温度より140℃以上150℃未満高いことを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  3. 前記井戸層/前記バリア層は、InGaN/GaN、InGaN/InGaNおよびAlInGaN/AlInGaNのいずれかからなることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  4. 前記基板は、Si、SiC、GaNおよびサファイアのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記活性層の形成はMOCVD法を用いることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
  6. 前記バリア層の成長温度は、870℃以下であることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。

JP2008079037A 2008-03-25 2008-03-25 発光素子の製造方法 Pending JP2009238778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079037A JP2009238778A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079037A JP2009238778A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238778A true JP2009238778A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41252420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079037A Pending JP2009238778A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009238778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112909144A (zh) * 2021-02-04 2021-06-04 南昌大学 一种GaN基高In组分多量子阱的生长方法
US11908972B2 (en) 2021-03-15 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and optical coupling device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112909144A (zh) * 2021-02-04 2021-06-04 南昌大学 一种GaN基高In组分多量子阱的生长方法
US11908972B2 (en) 2021-03-15 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device and optical coupling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982210B2 (en) Light emitting diode having modulation doped layer
KR101408610B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US20080061308A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US8017965B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2013021173A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5554739B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
TW200835000A (en) GaN semiconductor light emitting element
US20090098676A1 (en) Method of manufacturing light emitting diode
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5229048B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009231591A (ja) 発光素子の製造方法
JP3741528B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子の製造方法
US8633469B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
TW201607076A (zh) Led元件
JP2007214257A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5668647B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009238778A (ja) 発光素子の製造方法
KR101283233B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP2008294018A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP5607106B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR20090002195A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2006245555A (ja) 透光性電極
US8470626B2 (en) Method of fabricating light emitting diode
JP2008141006A (ja) 発光素子およびその製造方法