JP2009235536A - 静電チャック、及びその製造方法 - Google Patents

静電チャック、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009235536A
JP2009235536A JP2008085417A JP2008085417A JP2009235536A JP 2009235536 A JP2009235536 A JP 2009235536A JP 2008085417 A JP2008085417 A JP 2008085417A JP 2008085417 A JP2008085417 A JP 2008085417A JP 2009235536 A JP2009235536 A JP 2009235536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
layer
sprayed film
metal layer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008085417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235536A5 (ja
JP5201527B2 (ja
Inventor
Go Hida
剛 肥田
Takashi Yamamoto
高志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008085417A priority Critical patent/JP5201527B2/ja
Priority to CN2009101270543A priority patent/CN101546724B/zh
Priority to US12/410,873 priority patent/US8517392B2/en
Priority to TW098110146A priority patent/TWI442501B/zh
Publication of JP2009235536A publication Critical patent/JP2009235536A/ja
Publication of JP2009235536A5 publication Critical patent/JP2009235536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201527B2 publication Critical patent/JP5201527B2/ja
Priority to US13/948,921 priority patent/US8776356B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49986Subsequent to metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】導電体層とこれを挟み込む絶縁体層とで構成される積層構造を有する静電チャックの周囲に形成されたセラミックス溶射膜と基材との密着性がよく、かつハンドリングの際に外部衝撃力が作用しても、容易に溶射膜が破損しない静電チャックを提供する。
【解決手段】絶縁体層に挟み込まれた金属層を含む積層構造の静電チャックであって、前記金属層の周縁の露出部分に形成された凹部が絶縁性の溶射膜によって被覆されている。この静電チャックの溶射膜は、少なくとも前記凹部の内側に露出する前記金属層を被覆し、かつ前記凹部より突出しないよう被覆されていることが好適である。これにより、金属層からの漏電や、金属層の腐食を防止できるとともに、ハンドリングの際に溶射膜に外部衝撃力が作用しても、溶射膜の破損を防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウェハ等の被処理基板の載置台に用いられる静電チャックに関し、特にセラミックスの溶射膜(以下、溶射層ともいう)を備えた静電チャック、及びその製造方法に関する。
シリコンウェハ等の被処理基板にプラズマエッチング等の処理を行う半導体処理装置においては、被処理基板は処理チャンバーの中央に設置された載置台上に載置される。かかる載置台においては、熱伝導性のよい金属材料で構成された支持体の上部に静電チャック(以下、ESC)が設けられることが多い。
一般的に、静電チャックは積層構造になっており、その最表面には絶縁(誘電)体層が、その下側には導電体層である膜状電極が設けられ、さらにその下側にも絶縁体層が設けられている。絶縁体層にはアルミナ(Al)が用いられ、膜状電極にはアルミニウムの薄板、箔又は接合層が用いられることが多い。膜状電極は、ウェハを静電力で固定させるための電圧印加用電極としての機能を有する。
また、膜状電極とは別に、ESCの均熱化を図るため金属材料から成る伝熱層をESCに設けることがある。
膜状電極及び伝熱層はいずれも導電性の金属材料からなる金属層であり、これらはいずれもESCの側面において外部に露出した状態となっている。このように金属層の端部がESCの側面に露出状態になっていると、例えば半導体製造用途に使用するハロゲン系等の腐食ガスにより金属層が腐食するという問題がある。また、腐食された金属が汚染(コンタミネーション)の問題を引き起こすという問題がある。
さらに、膜状電極がESCの電極として使用される場合は、これに高電圧が印加されるため、これに近接する金属体、例えばESCの周縁に配設されるフォーカスリング等に放電又は漏電するおそれが生じるという問題がある。
そのため、金属層が露出している側面に絶縁性のセラミックスやアルミナを溶射することで、上述した問題の発生を防止することが多い。
例えば下記特許文献1には、導電体と絶縁性セラミックス基材とを有する半導体製造用サセプターにおいて、セラミックス基材からの導電体の露出部分が絶縁性の溶射膜によって被覆されていることを特徴とする半導体製造用サセプターが開示されている。
特開平06−279974号公報
静電チャックは、一般に導電体層と導電体層を挟み込む絶縁体層とで構成される積層構造を有する。かかる導電体層が露出していると、そこからの漏電や、雰囲気ガスによる金属の腐食が問題となる。このため導電体層の露出面すなわち静電チャックの側面にセラミックス等の絶縁材から成る溶射膜をつくり、それにより金属層の露出面を被覆している。しかし、かかる目的で形成される溶射膜は、破損し易いという問題がある。
図5は、従来の技術において静電チャックの側面に形成されるセラミックス溶射膜(溶射層)の形状の一例を示した図である。一般には、図5(a)に示すように、導電体層20を含む静電チャック(ESC)21の側面のほぼ全面に、平面状のセラミックス溶射層6を形成する。しかし、このセラミックス溶射層6は脆いため、ESCの取付け、取外し等のハンドリングの際に、これに外部衝撃が加わると、容易に破損してしまうという問題があることが判明した。
本発明者らは、上述したセラミックス溶射層の剥離し易さを改善するため、その形状や被覆範囲を変える溶射方法の効果について検討した。すなわち、ひとつは図5(b)に示すように、セラミックス溶射層6を上下水平面に拡大して、ESCの側面と絶縁体層の上下一体にセラミックス溶射層6を形成した場合である。他のひとつは図5(c)に示すように、セラミックス溶射層6の下側のみ拡大して、ESCの側面と絶縁体層の下面側に一体にセラミックス溶射層6を形成した場合である。これらの形状についてセラミックス溶射層の剥離性の改善について検討を行った。
その結果、接着面積の増大により剥離性については改善されたが、セラミックス溶射層が薄くかつ脆いため、外部衝撃により、セラミックス溶射層のコーナー部が破損する。そのため、セラミックス溶射層を図5(b)又は(c)のような形状にしても、外部衝撃による破損を完全に防止することはできないことが知見された。
また、前記特許文献1には、かかるセラミックス溶射膜の形成方法についての工夫が示されている。以下この溶射膜の形成方法について、図を用いて説明する。この文献の実施例において、サセプター上部は、図6(a)に示すように、円板状のセラミックス基材22とセラミックスの円板状支持体23との間に膜状電極24が挟まれた構造を有する。
また、溶射膜(溶射層)の形成にあたっては、図6(a)に示すように、まず膜状電極24の周縁部をエッチング等により除去加工し、これにより形成された溝25の中に絶縁性セラミックスを溶射する。溶射に際しては、この溝25を埋めさらに上下のセラミックス円板の側表面から盛り上がるようなセラミックス溶射層6を形成する。
これにより溝25の中に根の生えたセラミックス溶射層6が形成され、円板状セラミックスとセラミックス溶射層6の密着性が向上することが期待される。しかし、本発明者らの知見によれば、このセラミックス溶射層6は、盛上り部分があるため、周囲の物体とぶつかり易いという問題がある。この盛上り部分が周囲の剛体にぶつかって、外部から衝撃力が加わると、セラミックス溶射層6が破損して容易に剥離することが知られた。
さらに、前記特許文献1に記載のような膜状電極24の周縁部のエッチング加工では、セラミックスが加工部の内部まで十分に入り込まない。このため、金属層を完全に被覆することが難しく、かつ溶射セラミックスと加工部との接触面積が十分でないため、密着性が悪く剥離してしまうという問題が明らかになった。
そこで、本発明の課題は、導電体層とこれを挟み込む絶縁体層とで構成される積層構造を有する静電チャックの周囲に形成されたセラミックス溶射膜と基材との密着性がよく、かつハンドリングの際に静電チャックに外部衝撃力が作用しても、容易に溶射膜が破損しない静電チャックを提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明の静電チャックは、絶縁体層に挟み込まれた金属層を含む積層構造の静電チャックであって、前記金属層の周縁の露出部分に形成された凹部が絶縁性の溶射膜によって被覆されていることを特徴とする。
この静電チャックの溶射膜は、少なくとも前記凹部の内側に露出する前記金属層を被覆し、かつ前記凹部より突出しないよう被覆されていることが好適である。これにより、金属層からの漏電や、金属層の腐食を防止できるとともに、ハンドリングの際に溶射膜に外部衝撃力が作用しても、溶射膜の破損を防止することができる。
前記金属層は導電層、又は均熱層であってもよい。また、前記凹部の断面形状が、漏斗状、放物線状、平皿状、楕円弧状、円弧状のいずれかの外側が拡大した形状であることが好ましい。これにより、金属層の幅が0.5mmから1.0mmと狭い場合であっても凹部に溶射セラミックスが陥入され、溶射膜の剥離を防止することができる。
また、前記溶射膜が、アルミナを含有するセラミックス製の絶縁膜であることは好適である。また、前記溶射膜は、イットリア溶射により形成されることが好ましい。
また、前記凹部にセラミックスを溶射した際に、溶射膜が凹部から突出した場合、溶射膜の表面を研削することで凹部からの突出部をなくし、溶射膜に外部の衝撃が加わらないようにすることで、溶射膜の破損を防止することができる。
本発明の静電チャックは、前記凹部の幅が0.5mm以上1.0mm以下の場合であっても溶射膜を形成することができる。
本発明の静電チャックの製造方法は、絶縁体層に挟み込まれた金属層を含む積層構造の静電チャックの製造方法であって、前記金属層の周縁に凹部を形成し、少なくとも前記凹部に露出する前記金属層を覆うように絶縁性の溶射膜を形成し、前記溶射膜が前記凹部より突出しないよう前記溶射膜を研削することを特徴とする。
これにより、金属層からの漏電や、金属層の腐食を防止できるとともに、ハンドリングの際に溶射膜に外部衝撃力が作用しても、溶射膜の破損を防止可能な静電チャックを製造することができる。また、前記金属層が導電層、又は均熱層であっても適用することができる。
前記凹部の断面形状を漏斗状、放物線状、平皿状、楕円弧状、円弧状のいずれかの外側が拡大した形状で形成することは好適である。このような形状とすることにより、金属層の幅が0.5mmから1.0mmと狭い場合であっても凹部に溶射セラミックスを陥入することができ、溶射膜が容易に剥離しない静電チャックを製造することができる。
アルミナを含有するセラミックス製の材料を溶射し、前記溶射膜を形成することは好ましい。また、イットリア溶射により前記溶射膜を形成することは好適である。
本発明によれば、金属層を被覆する溶射セラミックスを含む静電チャックにおいて、かかる静電チャックに外部衝撃力が作用しても、容易に溶射膜が破損しない静電チャックを提供することが可能になった。
以下、実施例の図面を参照して本発明を説明する。図1は、本発明の実施例で用いられた静電チャックの上部構造を示す図で、図1(a)は垂直断面図、図1(b)は図1(a)のA部拡大図である。支持体2は、半導体ウェハ1と接触して熱交換を行うことにより、半導体ウェハ1の温度を調節する熱交換プレートとして用いられる。支持体2は、アルミニウム等の導電性及び熱伝導性に富む材質からなる。
支持体2の最上部には、円板型の静電チャック層3が設けられ、その下側にセラミックス製の円板型のヒーター層4が設けられる。静電チャック層3とヒーター層4の間には、アルミニウム接合層5が設けられている。
アルミニウム接合層5は、半導体ウェハ1の温度を均一にするための温度均一化層としての機能を有する。静電チャック層3、ヒーター層4及びアルミニウム接合層5の外周にセラミックス溶射層6が形成されている。
静電チャック層3は、半導体ウェハ1を静電吸着力で保持するために、セラミックス等の誘電体からなり、その内部には、導電体例えば銅、タングステン等の導電膜からなる内部電極7が埋め込まれている。内部電極7に給電棒8を介して高電圧、例えば2500V,3000V等の直流電圧が印加され、クーロン力又はジョンソン・ラーベック力により半導体ウェハ1が吸着保持される。
ヒーター層4は、セラミックスの円板の内部に膜状の抵抗発熱体層9が形成されているもので、その両端に給電線10a,10bが取り付けられ商用交流又は直流電源(図示していない)から加熱用電力が供給される。
支持体2の内部には、熱媒体(流体)流路11が設けられる。この熱媒体流路11には、温度調節ユニット及び配管(ともに図示していない)により、所定温度の熱媒体、例えば熱水又は冷水が循環供給される。
静電チャック層3と半導体ウェハ1の裏面との間には、伝熱ガス供給部(図示していない)から伝熱ガス、例えばHeガスがガス供給管12を介して供給され、この伝熱ガスは、静電チャック層3と半導体ウェハ1の間の熱伝導を促進させる。
上述のように本実施例においては、ヒーター付きの静電チャックが用いられ、静電チャック(ESC)は、静電チャック層3とヒーター層4を構成するほぼ同径の2枚のセラミックス円板をアルミニウム接合層5で接合した積層構造体からなっている。本実施例では、静電チャック層3とヒーター層4のセラミックスとしてアルミナが用いられ、これら両層の厚みは1〜2mm、アルミニウム接合層5の厚みは0.5〜1mm程度であり、ESC全体で厚みは3〜6mm程度である。アルミニウム接合層5は、ヒーター層4により半導体ウェハ1が偏って加熱されないように、温度を均一化させる機能を有する。
この円板形の積層構造体の外周全周にセラミックス溶射層6を形成するに際して、アルミニウム接合層5の外縁が露出するような凹部を形成し、セラミックス溶射層6をこの凹部に埋め込み、その上部が積層構造体の側面から突出することのないようにその高さを調整する。
以下、本発明において、積層構造体の側面に形成する凹部の好ましい断面形状について説明する。図2は、本実施例において静電チャック側面に形成されたセラミックス溶射層6の断面形状を示す断面図である。
図2に見られるように、静電チャック層3の下半分とヒーター層4の上半分が削られて平な傾斜面になっており、その底部にアルミニウム接合層5が露出するように凹部が形成されている。
凹部の断面は、底の浅い漏斗状又は平皿状である。セラミックス溶射層6がこの凹部全体を覆うように、セラミックス溶射材料を溶射する。溶射材料としては、イットリアもしくはアルミナが好適であるが、セラミックスを形成するものであればこれに限らない。溶射後は溶射材料が凹部の表面に盛り上がるので、この盛り上がり部分を研削して、セラミックス溶射層6の上部が積層構造体の側面から突出することのないようにその高さを調整する。
本発明においては、セラミックス溶射層6の基材への密着性を高めるために、以下の2点の工夫が施されている。第一の工夫は、凹部の断面を外側が拡大した形状(口の開いた状態)にして、溶射時の融液が凹部の底部(内側)まで這入り込み易いようにしている点である。また第二の工夫は、後述するように、凹部の断面における凹部周辺長を1.42mm以上にして、セラミックス溶射層6の基材との接着面積を大きくしている点である。
上記第一の工夫において、凹部の断面形状は図2の例に限られない。図3は、本発明における凹部断面形状の他の例を示す図である。凹部13の断面形状は、図3(a)に示すような漏斗状であっても、図3(b)に示すような平皿状であってもよい。また、図3(c)に示すように漏斗の底部コーナーに丸みRを付けた形状でも、図3(d)に示すような円弧状の断面形状であってもよい。あるいは、図示していないが、凹部の断面形状が楕円弧状や、放物線状であってもよい。このような、断面形状が曲線を含む場合には、アルミニウム接合層5の露出部を含む凹部の底部は平面であってもよい。
また、上記第二の工夫においては、凹部の断面における凹部周辺長を1.42mmにすることが好ましい。これにより、セラミックス溶射層6と静電チャック層3・ヒーター層4との密着性を向上させることができ、セラミックス溶射層6の剥離性を低減することができる。
また、セラミックス溶射部の盛上りを除去し、セラミックス溶射層6が積層構造体の側面から突出することのないように、その高さを調整することで、ハンドリング時に盛上り部分が周囲の剛体と衝突して破損するのを防止することができる。なお、溶射部の盛上りを除去する方法としては、機械研削等の従来技術でよく、特に限定する必要はない。
本発明における静電チャックの製造方法、すなわちセラミックス溶射層6の形成方法について説明する。図4は、本発明におけるセラミックス溶射層6の形成方法の説明図である。まず、図4(a)に示すように、静電チャック層3とヒーター層4の2枚のセラミックス円板をアルミニウム接合層5で接合して積層構造体14を作成する。次いで、図4(b)に示すように、積層構造体14の外周全周を研削して、所定の断面形状の凹部13を形成する。
次いで、図4(c)に示すように、積層構造体14の外周の凹部13全体が埋まりかつその表面がやや盛り上がるように、セラミックスの溶射材料を溶射して、セラミックス溶射層6を形成する。本実施例においては、溶射材料としてイットリアまたはアルミナの粉末を用いた。セラミックス溶射層6が冷却固化した後、その表面を機械研削又は研磨して、セラミックス溶射層6の上部が積層構造体14の側面から突出することのないように、その高さを調整する。これらの工程により、セラミックス溶射層6の形成が完了する。
本発明の実施例で用いられた静電チャックの上部構造を示す図である。 本実施例において静電チャック側面に形成されたセラミックス溶射層の断面形状を示す断面図である。 本発明において静電チャックの側面に形成される凹部の断面形状の他の例を示す図である。 本発明におけるセラミックス溶射層の形成方法の説明図である。 従来の静電チャックの側面に形成されたセラミックス溶射層の形状の例を示す説明図である。 特許文献におけるセラミックス溶射層の形成方法の説明図である。
符号の説明
1 半導体ウェハ
2 支持体
3 静電チャック層
4 ヒーター層
5 アルミニウム接合層
6 セラミックス溶射層
7 内部電極
8 給電棒
9 抵抗発熱体層
10a,10b 給電線
11 熱媒体流路
12 ガス供給管
13 凹部
14 積層構造体
20 導電体層
21 静電チャック(ESC)
22 セラミックス基材
23 円板状支持体
24 膜状電極
25 溝

Claims (13)

  1. 絶縁体層に挟み込まれた金属層を含む積層構造の静電チャックであって、
    前記金属層の周縁の露出部分に形成された凹部が絶縁性の溶射膜によって被覆されていることを特徴とする静電チャック。
  2. 前記溶射膜は、少なくとも前記凹部の内側に露出する前記金属層を被覆し、かつ前記凹部より突出しないよう被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記金属層が導電層、又は均熱層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電チャック。
  4. 前記凹部の断面形状が、漏斗状、放物線状、平皿状、楕円弧状、円弧状のいずれかであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の静電チャック。
  5. 前記溶射膜が、アルミナを含有するセラミックス製の絶縁膜であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の静電チャック。
  6. 前記溶射膜は、イットリア溶射により形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の静電チャック。
  7. 前記溶射膜の表面が研削されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の静電チャック。
  8. 前記凹部の幅が1.0mm以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の静電チャック。
  9. 絶縁体層に挟み込まれた金属層を含む積層構造の静電チャックの製造方法であって、
    前記金属層の周縁に凹部を形成し、
    少なくとも前記凹部に露出する前記金属層を覆うように絶縁性の溶射膜を形成し、
    前記溶射膜が前記凹部より突出しないよう前記溶射膜を研削することを特徴とする静電チャックの製造方法。
  10. 前記金属層が導電層、又は均熱層であることを特徴とする請求項9に記載の静電チャックの製造方法。
  11. 前記凹部の断面形状を漏斗状、放物線状、平皿状、楕円弧状、円弧状のいずれかに形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の静電チャックの製造方法。
  12. アルミナを含有するセラミックス製の材料を溶射し、前記溶射膜を形成することを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の静電チャックの製造方法。
  13. イットリア溶射により前記溶射膜を形成することを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の静電チャックの製造方法。
JP2008085417A 2008-03-28 2008-03-28 静電チャック、及びその製造方法 Active JP5201527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085417A JP5201527B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 静電チャック、及びその製造方法
CN2009101270543A CN101546724B (zh) 2008-03-28 2009-03-23 静电卡盘及其制造方法
US12/410,873 US8517392B2 (en) 2008-03-28 2009-03-25 Electrostatic chuck and manufacturing method thereof
TW098110146A TWI442501B (zh) 2008-03-28 2009-03-27 Electrostatic chuck and its manufacturing method
US13/948,921 US8776356B2 (en) 2008-03-28 2013-07-23 Electrostatic chuck and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085417A JP5201527B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 静電チャック、及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009235536A true JP2009235536A (ja) 2009-10-15
JP2009235536A5 JP2009235536A5 (ja) 2011-05-12
JP5201527B2 JP5201527B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41115938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085417A Active JP5201527B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 静電チャック、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8517392B2 (ja)
JP (1) JP5201527B2 (ja)
CN (1) CN101546724B (ja)
TW (1) TWI442501B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222233A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015162618A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2016152414A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 麥豐密封科技股▲分▼有限公司 静電チャックのためのバリアシール
CN106935529A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 中微半导体设备(上海)有限公司 一种基片支撑台及其制造方法
JP2020053707A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本特殊陶業株式会社 半導体製造用部品
WO2021044885A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 Toto株式会社 静電チャック
JP7248182B1 (ja) 2022-08-30 2023-03-29 住友大阪セメント株式会社 静電チャック部材及び静電チャック装置
JP7438070B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-26 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置及び基板固定装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728429B2 (en) * 2010-07-27 2017-08-08 Lam Research Corporation Parasitic plasma prevention in plasma processing chambers
JP5982206B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 下部電極、及びプラズマ処理装置
KR101372805B1 (ko) * 2012-11-30 2014-03-19 로체 시스템즈(주) 웨이퍼 식각 시스템 및 이를 이용한 웨이퍼 식각 공정
CN104241181B (zh) * 2013-06-08 2018-05-29 中微半导体设备(上海)有限公司 静电吸盘的制造方法,静电吸盘及等离子体处理装置
KR101385950B1 (ko) * 2013-09-16 2014-04-16 주식회사 펨빅스 정전척 및 정전척 제조 방법
CH708654A2 (fr) * 2013-10-01 2015-04-15 Rado Montres Sa Procédé de fabrication d'un élément céramique incrusté d'une pièce d'horlogerie et pièces d'horlogerie incluant de tels éléments.
WO2015153756A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Entegris, Inc. Heated electrostatic chuck
JP6937753B2 (ja) * 2015-12-07 2021-09-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 融合されたカバーリング
JP6971183B2 (ja) * 2018-03-23 2021-11-24 新光電気工業株式会社 基板固定装置
KR102463946B1 (ko) * 2018-05-28 2022-11-04 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치, 및, 유지 장치의 제조 방법
JP7134826B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-12 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの生産方法
US11881423B2 (en) * 2021-02-09 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with metal bond
CN116959948B (zh) * 2023-09-21 2023-12-08 江苏鲁汶仪器股份有限公司 一种静电吸盘以及等离子体刻蚀装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279974A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Ngk Insulators Ltd 半導体製造用サセプター
JP2003264223A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rasa Ind Ltd 静電チャック部品および静電チャック装置およびその製造方法
JP2003321760A (ja) * 2003-05-19 2003-11-14 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2004103648A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Taiheiyo Cement Corp 静電チャックの製造方法およびそれを用いて得られた静電チャック
JP2008028052A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Electron Ltd 静電吸着電極の補修方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986874A (en) * 1997-06-03 1999-11-16 Watkins-Johnson Company Electrostatic support assembly having an integral ion focus ring
JP3974226B2 (ja) 1997-07-15 2007-09-12 プレス工業株式会社 溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置
JP4493251B2 (ja) * 2001-12-04 2010-06-30 Toto株式会社 静電チャックモジュールおよび基板処理装置
JP5160112B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置内構造体、プラズマ処理装置内構造体及びプラズマ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279974A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Ngk Insulators Ltd 半導体製造用サセプター
JP2003264223A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rasa Ind Ltd 静電チャック部品および静電チャック装置およびその製造方法
JP2004103648A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Taiheiyo Cement Corp 静電チャックの製造方法およびそれを用いて得られた静電チャック
JP2003321760A (ja) * 2003-05-19 2003-11-14 Tocalo Co Ltd プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2008028052A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Tokyo Electron Ltd 静電吸着電極の補修方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222233A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015162618A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2016152414A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 麥豐密封科技股▲分▼有限公司 静電チャックのためのバリアシール
CN106935529A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 中微半导体设备(上海)有限公司 一种基片支撑台及其制造方法
JP2020053707A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本特殊陶業株式会社 半導体製造用部品
WO2021044885A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 Toto株式会社 静電チャック
JP2021044543A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 Toto株式会社 静電チャック
JP7438070B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-26 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置及び基板固定装置の製造方法
JP7248182B1 (ja) 2022-08-30 2023-03-29 住友大阪セメント株式会社 静電チャック部材及び静電チャック装置
JP2024033170A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 住友大阪セメント株式会社 静電チャック部材及び静電チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243236A1 (en) 2009-10-01
US8517392B2 (en) 2013-08-27
TW200949980A (en) 2009-12-01
JP5201527B2 (ja) 2013-06-05
CN101546724B (zh) 2011-08-03
US20130306593A1 (en) 2013-11-21
TWI442501B (zh) 2014-06-21
CN101546724A (zh) 2009-09-30
US8776356B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201527B2 (ja) 静電チャック、及びその製造方法
KR101163825B1 (ko) 정전척 및 그 제조 방법
JP4935143B2 (ja) 載置台及び真空処理装置
TWI690014B (zh) 靜電吸盤裝置及其製造方法
JP6497248B2 (ja) ウェハ保持体
US10861730B2 (en) Electrostatic chuck device
US10079167B2 (en) Electrostatic chucking device
US10622239B2 (en) Electrostatic chuck device
TW202040744A (zh) 局部加熱之多區域基材支撐座
KR20100046909A (ko) 정전 흡착 장치와 그의 제조방법
JP2006332204A (ja) 静電チャック
KR20180021301A (ko) 정전 척 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP4858319B2 (ja) ウェハ保持体の電極接続構造
JP2007251124A (ja) 静電チャック
KR20230150707A (ko) 정전 척 장치
JP4879771B2 (ja) 静電チャック
JP6699765B2 (ja) ウェハ保持体
JP4495687B2 (ja) 静電チャック
KR102230222B1 (ko) 정전척의 접착층 충진 방법
US11862501B2 (en) Electrostatic chuck and substrate fixing device
JPH06342842A (ja) 処理装置における貼り合わせ構造
JP2000012665A (ja) セラミックス部品
CN116936442A (zh) 静电卡盘设备
JP2002231793A (ja) ウエハ支持部材
JP2007088492A (ja) 静電チャックの製造方法および静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250