JP2009232867A - 液状調味料の製造方法 - Google Patents

液状調味料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232867A
JP2009232867A JP2009168641A JP2009168641A JP2009232867A JP 2009232867 A JP2009232867 A JP 2009232867A JP 2009168641 A JP2009168641 A JP 2009168641A JP 2009168641 A JP2009168641 A JP 2009168641A JP 2009232867 A JP2009232867 A JP 2009232867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesame
liquid seasoning
soy sauce
product
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674263B2 (ja
Inventor
Kenichi Kamei
健一 亀井
Tomoyuki Shirakami
知幸 白上
Junichi Sato
潤一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Kewpie Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, QP Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2009168641A priority Critical patent/JP4674263B2/ja
Publication of JP2009232867A publication Critical patent/JP2009232867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674263B2 publication Critical patent/JP4674263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】ゴマの粉砕物、破砕物、磨砕物又はペーストと、キサンタンガムを含有する液状調味料において、これらのゴマ磨砕物等の含有量を増大させても、該液状調味料の粘度増加とゲル化を抑制し、性状が均一で流動性の良好な液状調味料を得る。
【解決手段】 ゴマ含有液状調味料の製造方法において、ゴマの粉砕物、破砕物、磨砕物又はペーストと、キサンタンガムと、火入れしていない生醤油又は麹抽出液とを混和する際、前記生醤油又は麹抽出液を火入れすることなくそのまま用い、該混和後加熱殺菌して液状調味料を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴマの粉砕物、破砕物、磨砕物又はペースト(以下これらを、ゴマ磨砕物等と言うことがある)と、キサンタンガムとを含有する液状調味料において、これらのゴマ磨砕物等の含有量を増大させても、該液状調味料の粘度増加とゲル化を抑制し、そして該ゴマ磨砕物等の含有量が多いにも拘らず、性状が均一で流動性の良好な液状調味料を得る方法に関する。
従来、豆科植物の種子に含まれるガラクトマンナンは、増粘剤と共に液状調味料に添加使用され、加熱冷却が行われると、該液状調味料は粘度が著しく増加し、ゲル化することが知られている(非特許文献1参照)。
一方、ゴマ及び増粘剤を含有する液状調味料は、ゴマの含有量を増大させると、該液状調味料の粘度が著しく増加し、ゲル化することが知られている(特許文献1参照)。
特開平08−89206
Foods Food Ingredients J. Jpn. , Vol. 208, No.10 , 2003
本発明はゴマの粉砕物、破砕物、磨砕物又はペーストと、増粘剤キサンタンガムとを含有する液状調味料において、これらのゴマ磨砕物等の含有量を増大させても、該液状調味料の粘度増加とゲル化を抑制し、そして、ゴマ磨砕物の含有量が多いにも拘らず、性状が均一で流動性の良好な液状調味料を得ることを目的とする。
本発明者らは、ゴマ含有液状調味料の製造方法において上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ゴマの粉砕物、破砕物、磨砕物又はペーストと、キサンタンガムとを混和する際、生醤油又は麹抽出液を火入れすることなくそのまま混和するときは、これらのゴマ磨砕物の含有量を増大させても、液状調味料の粘度増加とゲル化を抑制し、性状が均一で流動性の良好な液状調味料が得られることを見出した。そして、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、ゴマの粉砕物、破砕物、磨砕物又はペーストと、キサンタンガムと、火入れしていない生醤油又は麹抽出液とを混和する際、前記生醤油又は麹抽出液を火入れすることなくそのまま用い、該混和後加熱殺菌する液状調味料の製造方法である。
本発明によれば、ゴマ含有液状調味料において、ゴマ磨砕物の含有量を増大させても、粘度の増加とゲル化を抑制し、性状が均一で流動性の良好なゴマ含有液状調味料を得ることができる。
以下本発明を詳細に説明する。
まず本発明でいう麹とは、穀類(例えば米、麦、トウモロコシ、大豆等)及びその処理物(例えば脱脂大豆、分離タンパク、グルテン、フスマ等)の一種または二種以上を原料として用い、これらを加熱変性し、水分を調整した後、アスペルギルス属に属する微生物を接種、培養して得られるものを意味し、例えば通常の醤油麹、米麹、フスマ麹、麦麹等の固体麹、または通常の液体麹の製造法により得られる液体麹が挙げられる。
麹抽出液としては、麹の水抽出液、麹の消化液または液体麹濾過液などが挙げられる。
また、生醤油としては、例えば通常の濃口醤油、淡口醤油、溜醤油、再仕込醤油、または白醤油の製造法に従って調製された熟成諸味を圧搾濾過して得られた生揚げ醤油、この生揚げ醤油からマイクロフィルター、精密濾過膜などを使用して微生物をとり除いた醤油(加熱殺菌をしていないので醤油中の酵素などは残っている)などの生醤油が挙げられる。
上記生醤油又は麹抽出液は、品温を80℃以上に加熱(火入れ)することなくそのまま用いることが重要であって、すなわち、火入れした、醤油又は麹抽出液を用いるときは、ゴマ磨砕物及びキサンタンガムを含有する液状調味料において、ゴマ磨砕物の含有量を増大させると、粘度が著しく増加し、ゲル化する危険性がり、本発明の目的を達成することができない。
次に、ゴマ磨砕物は液状調味料に対して4%(W/W)以上含有されると、ゲル化しやすくなるが、この際生醤油又は麹抽出液を共存させると、該ゲル化を抑制できる。特にゴマ磨砕物が液状調味料に対して8〜25%(W/W)含有する液状調味料の場合、生醤油又は麹抽出液を共存させなければ該液状調味料は確実にゲル化する。したがって、ゴマ磨砕物は、液状調味料に対して4%(W/W)以上、特に8〜25%(W/W)含有するように添加使用することが好ましい。
ゴマは、昔から栄養価が高く、ゴマ独特の風味が好まれ和風液状調味料として代表的な素材となっているので好ましい。またゴマとしては、白ゴマ、茶ゴマ、黒ゴマなどが挙げられる。
本発明で用いるキサンタンガムは、ゴマ磨砕物の高濃度含有液状調味料において添加使用された場合に、増粘剤として良く知られているカラギーナン、トラガントガム、タマリンドシードガム、グアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム等に比べて、該調味料をゲル化する欠点がより強いので、本発明の該ゲル化抑制効果をより強く期待することができる。
また液状調味料としは、醤油、食酢、甘味料(砂糖、液糖、三温糖、ブドウ糖など)、酒類(みりん、ワイン、清酒など)および化学調味料(グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムなど)などの一種または二種以上を適宜含有する液状調味料、例えばタレ、つゆ又はドレッシングなどが挙げられる。
ゴマ磨砕物等及びキサンタンガムを含有する液状調味料に、生醤油又は麹抽出液を、火入れすることなくそのまま混和することは重要であって、すなわち火入れ後に混和する場合は、これらのゴマ磨砕物等の含有量を増大させようとすると、粘度が著しく増加し、ゲル化する危険性が増すため、本発明の目的は達成できない。
また、液状調味料を最終工程にて加熱殺菌することも重要である。
この加熱殺菌により、生醤油又は麹抽出液由来の微生物を殺菌し、また残存酵素を失活し、液状調味料の風味劣化を防止し、保存安定性を向上できる効果を奏する。
加熱殺菌は、温度80℃〜130℃、30分〜2秒が好ましい。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
生醤油及びゴマ含有液状調味料の製造例(本発明1)
(1)原料と配合割合
濃口生醤油 150ml
みりん 130ml
砂糖 100g
食酢(酸度4.2)50ml
キサンタンガム 1.5g
ゴマ磨砕物 80g(注1参照)
ゴマ油 40g
水 適宜
(合計1000ml)
(注1) ゴマ磨砕物の調製
柴田科学器械工業社製の小型粉砕器「粉砕くん、SCM−40A型」の容器内に炒り白ゴマ100gを入れ、1分間粉砕機を稼動させた後、内容物を薬さじでほぐし、再び1分間粉砕機を稼動させた後、内容物を薬さじでほぐし、以下これを3回繰り返し、ゴマ磨砕物を得た。
(2) ゴマ含有液状調味料の調製法
上記原料を容器に入れ均一に攪拌し混和した。これに水を適宜加えて1000mlのゴマ含有液状調味料を調製した。これにクエン酸を添加して、pH4.3に調整した後、80℃で30分間加熱殺菌を行い、本発明1のゴマ含有液状調味料を得た。
[実施例2]
醤油麹抽出液及びゴマ含有液状調味料の製造例(本発明2)
実施例1において、濃口生醤油に代えて、醤油麹抽出液(注2参照)を用いる以外は全く同様にして本発明2のゴマ含有液状調味料を得た。
(注2)醤油麹抽出液の調製
醤油麹10gに蒸留水100mlを加え、密栓して、室温(20℃)でときどき攪拌しながら4時間浸出し、濾紙で濾過し、醤油麹抽出液(濾液)を得た。
[実施例3]
米麹抽出液及びゴマ含有液状調味料の製造例(本発明3)
実施例1において、濃口生醤油に代えて、米麹抽出液(注3参照)を用いる以外は全く同様にして本発明3のゴマ含有液状調味料を得た。
(注3)米麹抽出液の調製
米麹10gに蒸留水100mlを加え、密栓して、室温(20℃)でときどき攪拌しながら4時間浸出し、濾紙で濾過し、米麹抽出液(濾液)を得た。
(対照例)
火入醤油及びゴマ含有液状調味料の製造例(対照例)
比較のため、実施例1において、濃口生醤油に代えて、該濃口生醤油を110℃で5秒火入れ処理し得られた濃口火入醤油を用いる以外は全く同様にして対照例のゴマ含有液状調味料を得た。
上記対照例、実施例1〜実施例3で得られた4種類のゴマ含有液状調味料について表面の性状を肉眼で観察し、また流動性試験及び粘度測定を行った。
その結果を表1に示した。
Figure 2009232867
注1:表面の性状
ゴマ含有液状調味料の表面のデコボコ状態を肉眼で観察した結果を示す。
注2:流動性
25℃のゴマ含有液状調味料をスポイドで採取してその0.5mlを水平なガラス面に滴下し、その後ガラス面を30度傾斜させ該液状調味料が斜面を15cm進むのに要した時間(秒)で示した。時間が短いほど流動性が良いことを意味する。
注3:粘度
B型粘度計(No.2ローター、20rpm)を使用して、25℃のゴマ含有液状調味料の粘度(cPa.s)を測定した。同一サンプルにつき、合計5回測定し、その平均値で示した。
表1の結果から、対照区分(火入醤油使用)の液状調味料は、表面にデコボコ(凹凸)が観察され、性状が均質でないことが判る。また、粘度が高く、流動性も悪いことが判る。これに対し本発明1区分(生醤油使用)、本発明2区分(醤油麹抽出液使用)及び本発明3区分(米麹抽出液使用)の液状調味料は、いずれも表面にデコボコが観察されずに平滑で均質であることが判る。また粘度が低く、流動性も非常に良好であることが判る。
本発明は、ゴマ磨砕物等及び増粘剤を含有する液状調味料、例えばたれ、つゆ、ドレッシングなどに広範に利用可能である。

Claims (1)

  1. ゴマの粉砕物、破砕物、磨砕物又はペーストと、キサンタンガムと、火入れしていない生醤油又は麹抽出液とを混和する際、前記生醤油又は麹抽出液を火入れすることなくそのまま用い、該混和後加熱殺菌する液状調味料の製造方法
JP2009168641A 2009-07-17 2009-07-17 液状調味料の製造方法 Expired - Lifetime JP4674263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168641A JP4674263B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 液状調味料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168641A JP4674263B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 液状調味料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131212A Division JP2005312316A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232867A true JP2009232867A (ja) 2009-10-15
JP4674263B2 JP4674263B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=41247596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168641A Expired - Lifetime JP4674263B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 液状調味料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674263B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162781A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Kikkoman Corp 生醤油含有ゲル状調味料およびその製造方法
JP2017035058A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 耕造 上田 調味料およびレバ刺し様食品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416161A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Nakano Vinegar Co Ltd 酸性液状調味料
JPH06133728A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Nakano Vinegar Co Ltd ごま含有低粘度調味料
JPH08238070A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The 乳化液状調味料
JPH10295321A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Kikkoman Corp 液状調味料
JP2000000076A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 House Foods Corp 粒子状固形物含有食品の製造方法
JP2000093116A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kikkoman Corp 液状調味料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416161A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Nakano Vinegar Co Ltd 酸性液状調味料
JPH06133728A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Nakano Vinegar Co Ltd ごま含有低粘度調味料
JPH08238070A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nisshin Oil Mills Ltd:The 乳化液状調味料
JPH10295321A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Kikkoman Corp 液状調味料
JP2000000076A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 House Foods Corp 粒子状固形物含有食品の製造方法
JP2000093116A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Kikkoman Corp 液状調味料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162781A (ja) * 2012-01-13 2013-08-22 Kikkoman Corp 生醤油含有ゲル状調味料およびその製造方法
JP2017035058A (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 耕造 上田 調味料およびレバ刺し様食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4674263B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103519125B (zh) 低盐酱油及其制造方法
CN112969372B (zh) 用于食品应用的可溶性粉
JP2012235717A (ja) 液体調味料
KR100369617B1 (ko) 고추장을 이용한 다목적 소스의 제조방법
WO2008004378A1 (fr) Procédé de fabrication de vinaigre de tomate et vinaigre de tomate
WO2017057187A1 (ja) クチナシ色素製剤
JP4674263B2 (ja) 液状調味料の製造方法
CN106343519A (zh) 一种方便型发酵山葵酱油的制备工艺
KR101363065B1 (ko) 갈아 만든 새우액젓의 제조방법
JP4540071B2 (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP2005312316A (ja) 液状調味料
JPH06339354A (ja) 粘質性物質の製造方法およびその粘質性物質を用いた飲食物
JP6086588B2 (ja) 醤油こうじ含有加熱殺菌済焼肉用調味液
JP2006333776A (ja) 高抗酸化活性味噌の製造方法
JP2004275174A (ja) 黒酢粉末の製造方法
JP2009044984A (ja) 液体調味料の製造方法及び液体調味料
JP4570097B2 (ja) 豆乳発酵物含有均質組成物
JP6253182B2 (ja) トマト含有調味料
CN107874125B (zh) 一种苦荞多糖豆瓣酱制作工艺
KR20120044536A (ko) 마늘고추장 제조방법
JP4646072B2 (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP4783947B2 (ja) 調味料の製造方法及び調味料
KR20210071655A (ko) 다양한 활용이 가능한 고추장 소스 제조방법
CN109123567A (zh) 一种花生调味酱及其制备方法
KR102527641B1 (ko) 조미 분말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term