JP2009231237A - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231237A
JP2009231237A JP2008078608A JP2008078608A JP2009231237A JP 2009231237 A JP2009231237 A JP 2009231237A JP 2008078608 A JP2008078608 A JP 2008078608A JP 2008078608 A JP2008078608 A JP 2008078608A JP 2009231237 A JP2009231237 A JP 2009231237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sealed
positive electrode
sealing gasket
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5255877B2 (ja
Inventor
Masahito Nakamura
雅人 中村
Yuji Tsuchida
雄治 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Energy Co Ltd
Original Assignee
FDK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Energy Co Ltd filed Critical FDK Energy Co Ltd
Priority to JP2008078608A priority Critical patent/JP5255877B2/ja
Publication of JP2009231237A publication Critical patent/JP2009231237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255877B2 publication Critical patent/JP5255877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池缶の製造精度を緩和しても確実に漏液を防止することができ、十分な信頼性を有する密閉型電池を提供する。
【解決手段】一方の電極を兼ねる有底円筒状の電池缶11内に、電解液を含む発電要素(12,13,14)が収納されるとともに、当該電池缶に封口体16が絶縁性の樹脂からなる封口ガスケット17を介して嵌着されて当該電池缶が密封されてなり、前記電池缶の内面において、前記封口ガスケットと接触する部分30に分子量750〜980のポリブテンを主剤として含むシール剤が塗布されるとともに、当該接触部分から電池缶の開口端に至る部分の表面の粗さの最大値(Rmax)が10μm以下である密閉型電池10とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、一方の電極を兼ねる有底円筒状の電池缶内に、電解液を含む発電要素を収納するとともに、当該電池缶に封口体を絶縁性の樹脂からなる封口ガスケットを介して嵌着して当該電池缶を密封してなる密閉型電池に関し、具体的には、当該密閉型電池の漏液防止技術に関する。
本発明の対象である密閉型電池として円筒型アルカリ電池を挙げる。図1にその円筒型アルカリ電池の構造を示した。当該電池10は、有底円筒状の金属製電池缶(正極缶)11内に、二酸化マンガンを正極活物質として含んで中空円筒状に成形された正極合剤12、この正極合剤12の内側に配設されたセパレータ13、亜鉛を含んでセパレータ13の内側に充填されるゲル状負極(負極ゲル)14を発電要素として収容するとともに、負極ゲル14中に挿入された負極集電子15、および正極缶11開口を密閉封口するための負極端子板16や封口ガスケット17などを備えて構成される。
当該構成において、正極缶11は、円筒内面にて正極合剤12と直接接触することにより正極集電体として機能し、底面には正極端子18が形成されている。負極ゲル14中に挿入された棒状の金属製負極集電子15は、皿状の金属製負極端子板16の内面にスポット溶接により立設固定されている。
また、図示した例では、負極端子板16が正極缶11の「蓋」となる封口板を兼ねた構造となっており、負極端子板16、負極集電子15および封口ガスケット17は、あらかじめ一体に組み合わせられており、封口ガスケット17の外周部が正極缶11の開口縁部と負極端子板16の周縁部との間にかしめられるなどして挟持されて正極缶11が気密シールされる。
具体的には、正極缶11の開口を上方とすると、その開口の僅かに下方に円筒周囲を巡るビーディング部20が形成されており、正極缶11内のビーディング部20と開口との間に封口体を兼ねる負極端子板16が絶縁性樹脂からなる封口ガスケット17を介して挟持・嵌着されている。そして、正極缶11の内面において、封口ガスケット17と接触する部分には、正極缶11内の内圧上昇時に電解液がこの接触部分から漏出しないようにシール剤が塗布されている。シール剤としては、ポリブテン、あるいはポリブテンを主剤としてアスファルトや固形パラフィンを含む混合シール剤が使用される。
上記アルカリ電池における正極缶など、電池缶の内面は、当然、完全な平坦ではなく、微少な凹凸がある。密閉型電池では、電池缶内面における封口ガスケットとの接触部分の密着強度が不足していると、電解液が、上記凹凸による毛細管現象や高温環境下における電池缶内の圧力上昇などにより電池缶の内面を這い上がり、上記接触部分から電池缶外に漏出する。
従来では、電池缶内面をより平坦にすることで、毛細管現象による這い上がりを抑止し、漏液を防止していた。図1に示した円筒型アルカリ電池を例に挙げれば、上記接触部分となるビーディング部20から正極缶11の開口端までの部分(ステップ部)30における凹凸をJIS B 0651に準拠した触針式表面粗さ測定器で測定したとき、表面粗さの最大値(Rmax)が6〜8μmとなるようにしていた。このように、従来の密閉型電池では、電池缶の内面の表面粗さをより平坦にする必要があり、電池缶を製造する際に高い精度が要求されていた。したがって、従来の密閉型電池ではコストダウンに限界があった。
そこで本発明は、電池缶の製造精度を緩和しても確実に漏液を防止することができ、十分な信頼性を有する密閉型電池を提供することを目的としている。
本発明者らは、電解液の漏出箇所となる電池缶内面における封口ガスケットとの接触部分に塗布されるシール剤の主剤であるポリブテンの分子量に着目した。ポリブテンの機械的特性は、分子量に依存し、適切な分子量のポリブテンをシール剤に使用すれば、電池缶内面の凹凸を厳密に制御しなくても十分な密閉強度が得られると考えた。そして、当該考察に基づいて、ポリブテンの分子量と電池缶内面の表面粗さとの関係について鋭意研究を重ね、本発明に至った。
そして本発明は、一方の電極を兼ねる有底円筒状の電池缶内に、電解液を含む発電要素が収納されるとともに、当該電池缶に封口体が絶縁性の樹脂からなる封口ガスケットを介して嵌着されて当該電池缶が密封されてなる密閉型電池であって、
前記電池缶の内面において、前記封口ガスケットと接触する部分に分子量750〜980のポリブテンを主剤として含むシール剤が塗布されるとともに、当該接触部分から電池缶の開口端に至る部分の表面の粗さの最大値(Rmax)が10μm以下であることを特徴とする密閉型電池である。また、当該密閉型電池の特徴を備えた円筒型アルカリ電池も本発明の範囲とした。
本発明の密閉型電池によれば、電池缶の製造精度を緩和しても確実に漏液を防止することができる。電池缶の製造精度を緩和できるため、密閉型電池のコストダウンも期待できる。
===信頼性試験===
本発明に係る密閉型電池の信頼性を評価するために、図1に示した円筒型アルカリ電池10と同じ構造の電池を作成した。当該評価においては、サイズが異なるLR14型とLR3型の2種類の円筒型アルカリ電池のそれぞれについて、シール剤や正極缶内面の表面粗さを条件として、この条件を変更した種々のサンプルを作成した。そして、同じ条件のサンプルを20本ずつ作製し、各サンプルを、温度60℃、湿度90%の高温高湿度環境下で長期間保存し、漏液の有無を調べた。
なお、正極缶11内面の表面粗さについては、当該内面において、電解液の漏出部分となる封口ガスケット17との接触部分となるビーディング部20から開口端に至るステップ部30について、JIS B 0651に準拠した触針式表面粗さ測定器を用いて最大粗さ(Rmax)を測定した。図2に、当該測定方法の概要を示した。前記表面粗さ測定器により、正極缶11内面のビーディング部20上縁の一点からステップ部30を正極缶11内面の円周に沿って走査する。そして、基準の走査距離L毎に表面の凹凸における最も深い谷と最も高い山との距離(図中r)を測定し、全走査距離においてその最も大きかった距離rを最大粗さ(Rmax)として採用する。
以下の表1にLR14型アルカリ電池のサンプルの条件と評価結果を示した。
Figure 2009231237
また表2にLR3型アルカリ電池のサンプルの条件と評価結果を示した。
Figure 2009231237
上記各表において、混合シール材は、分子量980のポリブテンとアスファルトと固形パラフィンをそれぞれ80:10:10の重量比で混合したものである。また、表1と表2において、サンプル1〜8とサンプル9〜16は、それぞれ、正極缶のサイズ以外は同じ条件であり、サンプル1〜3とサンプル9〜11が本発明に係る密閉型電池に対応するサンプル(発明品)であり、サンプル4〜8とサンプル12〜16が当該発明品と性能を比較するために作製したサンプル(比較例)である。
表1と表2より、分子量750〜980のポリブテンを主剤として含むシール剤を使用し、かつ、正極缶11内面におけるステップ部30の表面粗さがRmax=10μmである発明品は、全てのサンプルにおいて、高湿度環境下で40日間保存しても漏液が発生しなかった。一方、比較例では、表面粗さが発明品と同じRmax=10μmであっても、分子量が750より小さいサンプル(サンプル4,12)、および分子量が980より大きなサンプル(サンプル5,6,14,15)では、遅くても保存20日後には漏液を起こしたサンプルが出現した。また、ポリブテンの分子量が発明品と同じ750〜980であっても、正極缶の表面粗さが若干粗いRmax=11μmのサンプル(サンプル7,8,15,16)では、40日保存後に1〜2本のサンプルに漏液が発生し、確実に漏液を防止することができなかった。
以上の結果より、比較例では、特に、電池缶のサイズが小さく、同じ環境下では内圧が高くなりやすいLR3型の円筒型アルカリ電池において、漏液の出現確率が高く、また、漏液に至った日数も概して短かった。それに対し、発明品は、電池サイズに依らず、漏液に至ったサンプルが1本もなく、本発明の有効性が実証できた。すなわち、正極缶11表面の凹凸は、平坦度が増すほど漏液しにくいことから、正極缶11において封口ガスケットが接触する部分30に分子量750〜980のポリブテンを主剤として含むシール剤を塗布し、かつ、正極缶11における当該接触部分30の表面粗さがRmax=10以下であれば、高温高湿度環境下でも十分な信頼性が確保できることが分かった。
===本発明の適用範囲===
本発明は、上記実施例に示した円筒型アルカリ電池に限らず、封口板が封口ガスケットを介して電池缶開口に嵌着される構造を備えた密閉型電池であれば、発電要素(正極、負極、セパレータなど)の内容(活物質、素材など)や構造に依らず、どのような電池にも適用可能である。
本発明は、長期保存性能に優れ、漏液を確実に防止できる密閉型電池を提供する。例えば、円筒型アルカリ電池に利用可能である。
本発明に係る密閉型電池の一例である円筒型アルカリの構造図である。 表面粗さRmaxについての概略図である。
符号の説明
10 円筒型アルカリ電池
11 電池缶(正極缶)
12 正極合剤
13 セパレータ
14 負極ゲル
15 負極集電子
16 負極端子
17 封口ガスケット
18 正極端子
20 ビーディング部
30 電池缶における封口ガスケット接触部分(ステップ部)

Claims (2)

  1. 一方の電極を兼ねる有底円筒状の電池缶内に、電解液を含む発電要素が収納されるとともに、当該電池缶に封口体が絶縁性の樹脂からなる封口ガスケットを介して嵌着されて当該電池缶が密封されてなる密閉型電池であって、
    前記電池缶の内面において、前記封口ガスケットと接触する部分に分子量750〜980のポリブテンを主剤として含むシール剤を塗布されてなるとともに、当該接触部分から電池缶の開口端に至る部分の表面の粗さの最大値(Rmax)が10μm以下である
    ことを特徴とする密閉型電池。
  2. 前記電池は、アルカリ電池であることを特徴とする請求項1に記載の密閉型電池。
JP2008078608A 2008-03-25 2008-03-25 密閉型電池 Active JP5255877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078608A JP5255877B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 密閉型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078608A JP5255877B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231237A true JP2009231237A (ja) 2009-10-08
JP5255877B2 JP5255877B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41246383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078608A Active JP5255877B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 密閉型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255877B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176646A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 Fdkエナジー株式会社 円筒形電池の製造方法、および円筒形電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142042A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH09161741A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
JP2003249232A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形アルカリ電池
JP2003272578A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン乾電池
JP2005353308A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池およびその製造方法
JP2006019178A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
JP2007005167A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Maxell Ltd 円筒形アルカリ電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142042A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ蓄電池
JPH09161741A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
JP2003249232A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形アルカリ電池
JP2003272578A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン乾電池
JP2005353308A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池およびその製造方法
JP2006019178A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ乾電池
JP2007005167A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Maxell Ltd 円筒形アルカリ電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176646A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 Fdkエナジー株式会社 円筒形電池の製造方法、および円筒形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5255877B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020074290A (ja) 円筒型電池
JPWO2007069538A1 (ja) コンデンサ
JP2007066600A (ja) 密閉型電池
JP2016038991A (ja) 密閉型電池および電池用外装缶
US10305077B2 (en) Cylindrical lithium-ion secondary battery
JP5947555B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
US20220166094A1 (en) Battery and production method therefor
JP4507159B2 (ja) 密閉型電池
JP2008147069A (ja) 密閉型電池
KR20240024162A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2007048730A (ja) アルカリ乾電池
JP5255877B2 (ja) 密閉型電池
JP2003249232A (ja) 円筒形アルカリ電池
WO2021200439A1 (ja) 円筒形電池
JP2000357495A (ja) 電 池
JP2015176655A (ja) 筒型電池及び筒型電池の製造方法
JP2009289968A (ja) コイン型セル
JP2013054859A (ja) アルカリ電池
JP2001023586A (ja) 電解液内蔵電池
JP4028700B2 (ja) アルカリ乾電池
JP2012138207A (ja) 電池用端子及び電池用端子の製造方法
JP6560943B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤およびインサイドアウト型アルカリ電池
JP2005129309A (ja) アルカリ電池の正極合剤およびアルカリ電池
KR101006167B1 (ko) 전기 에너지 저장 소자
JP2009140736A (ja) ボタン形空気亜鉛電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5255877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250