JP2009230140A - 光導波路、光導波路センサー、光導波路を形成する方法、及び光導波路センサーを形成する方法 - Google Patents

光導波路、光導波路センサー、光導波路を形成する方法、及び光導波路センサーを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009230140A
JP2009230140A JP2009067810A JP2009067810A JP2009230140A JP 2009230140 A JP2009230140 A JP 2009230140A JP 2009067810 A JP2009067810 A JP 2009067810A JP 2009067810 A JP2009067810 A JP 2009067810A JP 2009230140 A JP2009230140 A JP 2009230140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
cladding layer
core
waveguide core
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009067810A
Other languages
English (en)
Inventor
Szuhan Hu
スーハン フー
Visit Thaveeprungsriporn
タウィープランシーポン ビジット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2009230140A publication Critical patent/JP2009230140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12107Grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12138Sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】長周期グレーティングを有する導波路コアを備えた光導波路において、導波路コアの上面に長周期グレーティングを有する光導波路に伴う複雑な製造工程、複雑な構造などの問題を解決する。
【解決手段】第一のクラッド層15と、前記第一のクラッド層15上に形成された第一の導波路コア20と、前記第一の導波路コア20を覆うように形成された第二のクラッド層35と、を備え、前記第一の導波路コア20は、該第一の導波路コア20の少なくとも一つの側壁24に形成された第一の長周期グレーティング30を有する光導波路10を提供する。また、第一のクラッド層15の表面上に第一の導波路コア20を形成する工程と、前記第一のクラッド層15の表面に対して垂直な長周期グレーティング30を前記第一の導波路コア20に形成する工程と、前記第一の導波路コア20を覆うように前記第一のクラッド層15上に第二のクラッド層35を形成する工程と、を有する光導波路10を形成する方法を提供する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、光導波路、に関し、特に、長周期グレーティングを有する光導波路センサーに関する。
光導波路において、一般に、光伝送の特性は、コアとクラッド材の間の境界面の状況によって、より詳細には、コアの屈折率とクラッド材の屈折率との差によって、変わる。このことはいわゆるマルチモード送受信動作の際に留意する必要がある。近年、コアとクラッド材の間の光共鳴を制御するために、マルチモード光導波路に長周期導波路グレーティング(LPWG:Long Period Waveguide Gratings)を用いることがある。LPWGは、光ファイバのコアを進むコアモードの光をクラッドモードにカップリングさせ、同じ方向に伝搬させるものである。コアモードとクラッドモードのカップリングが発生するとき、これらのモードの関係は、次に示す数式(1)で表すことができる。
λ0=(N0−Nm)Λ (1)
数式(1)において、λ0はコアモードと第mクラッドモードがカップリングする共鳴波長であり、N0はコアモードの有効屈折率であり、Nmはクラッドモードの有効屈折率であり、ΛはLPWGの周期である。LPWGを経てクラッドモードへ励起することによりコアモードを伝搬していた光強度は減衰し、その結果、透過スペクトルに共鳴損を発生させることとなる。
LPWGは、インスクリプション(刻み:inscription)によって導波路コアの材料の屈折率を周期的に制御する位相グレーティング(phrase grating)、または、材料を除去することによって幾何学的な形を周期的に形作る波形グレーティング(corrugation grating)、によっても形成することができる。
位相グレーティングや波形グレーティングを採用した製造プロセスには、幾つかの問題がある。例えば、レーザインスクリプション、レーザ切断、熱的インスクリプション、反応性イオンビームエッチング(RIBエッチング)等の多くの異なる作業を必要とする。また、多くの異なる材料を使用しなければならないし、さらには、各作業毎に異なる装置に被作業対象を配置しなければならない。従って、このような光導波路を製造するために必要な一回のサイクルタイムが長くなり、高コストとなり、光導波路の形状、寸法に対しても多くの制約が発生してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、LPWG形成に係る製造工程の簡略化・短期化、さらには形状を設計するうえでの自由度の高さを実現することができる光導波路、光導波路センサー、光導波路を形成する方法、及び光導波路センサーを形成する方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る光導波路は、下記(1)を特徴としている。
(1) 第一のクラッド層と、
前記第一のクラッド層上に形成された第一の導波路コアと、
前記第一の導波路コアを覆うように形成された第二のクラッド層と、
を備え、
前記第一の導波路コアが、該第一の導波路コアの少なくとも一つの側壁に形成された第一の長周期グレーティングを有すること。
また、前述した目的を達成するために、本発明に係る光導波路センサーは、下記(2)を特徴としている。
(2) 第一のポリマー製クラッド層と、
前記第一のポリマー製クラッド層上に長さ方向に平行に配列された複数の第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアと、
前記複数の第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアを覆うように前記第一のポリマー製のクラッド層上に形成される第二のポリマー製のクラッド層と、
を備え、
前記複数の第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアは、その第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアのそれぞれが、前記第一のポリマー製クラッド層の表面に対して垂直である少なくとも二つの側壁と、前記少なくとも二つの側壁のうちの少なくとも一つに形成された第一の同型長周期グレーティングとを有すること。
また、前述した目的を達成するために、本発明に係る光導波路を形成する方法は、下記(3)を特徴としている。
(3) 第一のクラッド層の表面上に第一の導波路コアを形成する工程と、
前記第一のクラッド層の表面に対して垂直な長周期グレーティングを前記第一の導波路コアに形成する工程と、
前記第一の導波路コアを覆うように前記第一のクラッド層上に第二のクラッド層を形成する工程と、
を有すること。
また、前述した目的を達成するために、本発明に係る光導波路センサーを形成する方法は、下記(4)を特徴としている。
(4) 第一の感光性ポリマー製クラッド層を形成する工程と、
前記第一の感光性ポリマー製クラッド層上に感光性ポリマー製コア層を形成する工程と、
同型長周期グレーティングの型が少なくとも一つの辺に形成されている四角形の開口を備えたマスクを、前記感光性ポリマー製コア層上で位置整合する工程と、
紫外光を前記マスクを介して前記感光性ポリマー製コア層に露光する工程と、
少なくとも一つの側壁に前記同型長周期グレーティングを有するポリマー製チャネル導波路コアを形成するように、露光した前記感光性ポリマー製コア層を現像する工程と、
前記ポリマー製チャネル導波路コアを覆うように前記第一のポリマー製クラッド層の上に第二のポリマー製クラッド層を形成する工程と、
を有すること。
本発明の光導波路、光導波路センサー、光導波路を形成する方法、及び光導波路センサーを形成する方法によれば、導波路のコアの側壁にLPWGを形成することによって、LPWG形成に係る製造工程の簡略化・短期化、さらには形状を設計するうえでの自由度の高さを実現することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第一の実施例の光導波路の斜視図。導波路コアはその側壁にグレーティングを有する。 本発明の第一の実施例の光導波路の正面図。 本発明の第二の実施例の光コアアレー導波路の斜視図。 本発明の第二の実施例の光コアアレー導波路の正面図。 本発明の第二の実施例の光コアアレー導波路の別の例の正面図。 本発明の第三の実施例のスタック型光コアアレー導波路の斜視図。 本発明の第三の実施例のスタック型光コアアレー導波路の正面図。 本発明の第三の実施例のスタック型光コアアレー導波路の別の例の正面図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(第一のクラッド層の作成工程)を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(第一のクラッド層の作成工程(紫外光で露光))を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(コア層の作成工程)を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(フォトリソグラフィー工程(マスクの位置整合))を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(フォトリソグラフィー工程(露光))を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(フォトリソグラフィー工程(現像前))を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(フォトリソグラフィー工程(現像後))を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(第二のクラッド層の作成工程)を示した斜視図。 本発明の一実施例の光導波路を作製する一つのプロセス(第二のクラッド層の作成工程(紫外光で露光))を示した斜視図。
添付した図面を参照して本発明の実施例を以下に説明する。以下の説明においては類似した要素には共通の参照符号を用いている。
図1A及び図1Bは、本発明の第一の実施例の光導波路10を示す図である。この光導波路10は、第一のクラッド層15上に導波路コア20が配置されている。この導波路コア20は、形状が略四角形であり、長さ方向に延びる、二つの側壁24、底面26及び上面25を備える。導波路コア20は、二つの側壁24の少なくとも一部分に形成された長周期グレーティング30を有する。なお、導波路コア20の両方の側壁24それぞれにおける少なくとも一部分に長周期グレーティング30を形成してもよい。さらに、第二のクラッド層35が、導波路コア20の二つの側壁24および上面25を覆うように、第一のクラッド層15上に形成される。
図1Bは、光導波路10の正面図を示している。図1Aにおいては、略正方形を形成する高さ及び幅を有する導波路コア20が示される。しかし、図1Bに示したように導波路コア20の高さ及び幅が正方形である必要は必ずしもなく、導波路コア20は高さ方向及び幅方向において長さが異なるような四角形を持つものであってもよい。
第一のクラッド層15は、クラッドモードが第二のクラッド層35に閉じ込められている限りどのような厚さでもよい。図1Aに示した導波路コア20は、高さ方向及び幅方向にそれぞれ約5μm×約5μmの寸法を有する。第二のクラッド層35は厚さ約10μmである。
第一のクラッド層15、第二のクラッド層35及び導波路コア20はそれぞれ、紫外光に感光性があるポリマー材料によって形成されている。第一のクラッド層15、第二のクラッド層35及び導波路コア20のポリマー材料はそれぞれ、その屈折率に基づいて選択される。導波路コア20、第一のクラッド層15及び第二のクラッド層35の屈折率は、n(core)>n(clad 2)>n(clad 1)である。ここで、n(core)は、導波路コア20の屈折率、n(clad 1)は、第一のクラッド層15の屈折率、n(clad 2)は、第二のクラッド層35の屈折率を表す。この導波路コア20、第一のクラッド層15及び第二のクラッド層35の屈折率の関係の下で、第二のクラッド層35に光伝搬が閉じ込められたクラッドモードを実現している。なお、第一のクラッド層15に光伝搬が閉じ込められたクラッドモードを実現するために、第一のクラッド層15及び第二のクラッド層35の屈折率は、n(core)>n(clad 1)>n(clad 2)の関係を満たすようにしてもよい。
このように本発明の第一の実施例の光導波路10によれば、導波路コア20の側壁24に長周期グレーティング30を形成しているため、LPWG形成に係る製造工程の簡略化・短期化、さらには形状を設計するうえでの自由度の高さを実現することができる。
図2A及び図2Bには、本発明の第二の実施例の光導波路を50示している。第一のクラッド層15及び第二のクラッド層35は、上述の第一の実施例におけるものと同じである。この第二の実施例において、第一の導波路コア40と第二の導波路コア45を含む二つの導波路コアが設けられている。第一の導波路コア40と第二の導波路コア45は、お互い離間しており、その長さ方向がお互いに略平行に延びている。なお、第一の導波路コア40が第二の導波路コア45から所定の角度を形成するように配置してもよい。
第一の導波路コア40は第一の長周期グレーティング43を有し、第二の導波路コア45は第二の長周期グレーティング47を有する。上述の第一の実施例とは異なり第一の長周期グレーティング43は、第一の導波路コア40の両方の側壁に設けられており、第二の長周期グレーティング47は第二の導波路コア45の両方の側壁に設けられている。なお、第一の長周期グレーティング43及び第二の長周期グレーティング47をそれぞれ、第一の導波路コア40及び第二の導波路コア45の一方の側壁のみに設けるようにしてもよい。第一の長周期グレーティング43と第二の長周期グレーティング47の周期は略同じである。しかし、それらの周期を異なるようにしてもよい。また、第一の長周期グレーティング43と第二の長周期グレーティング47の刻み深さは略同じである。しかし、それらの深さもまた、異なるようにしてもよい。
第一の導波路コア40と第二の導波路コア45の屈折率は略同じである。上述の第一の実施例と同様に、第一のクラッド層15、第二のクラッド層35、第一の導波路コア40、及び第二の導波路コア45のポリマー材料は、屈折率がn(core)>n(clad 2)>n(clad 1)を満たすように選択されたものである。なお、第一のクラッド層15に光伝搬が閉じ込められたクラッドモードを実現するために、第一のクラッド層15及び第二のクラッド層35の屈折率は、n(core)>n(clad 1)>n(clad 2)の関係を満たすようにしてもよい。
図3に示したように、光導波路の導波路コアもコアアレーとして形成することができる。この構成は、例えば、光導波路センサーを形成するために用いることができる。図3に示したように、光導波路100は第一のクラッド層15と第二のクラッド層35を備え、第一の実施例におけるものと同じである。光導波路100の導波路コアは、複数の導波路コア20を有する。複数の導波路コア20のそれぞれは、第一の実施例の光導波路コア20と同じであり長周期グレーティングを有する。個々の導波路コア20の長周期グレーティングは、同じ周期を有していても異なる周期を有していてもよく、同じ深さを有していても異なる深さを有していてもよい。そのポリマー材料は第一の実施例に関連して上述に説明したものと同じである。
このように本発明の第二の実施例の光導波路50、100によれば、導波路コア40、45の側壁に長周期グレーティング43、47を形成しているため、LPWG形成に係る製造工程の簡略化・短期化、さらには形状を設計するうえでの自由度の高さを実現することができる。
図4A及び図4Bには、本発明の第三の実施例の光導波路を示した。第三の実施例の光導波路200はスタック型構成に配置された複数の導波路コアを有する。この構成も、例えば、光導波路センサーを形成するために用いることができる。光導波路200は第一のクラッド層15、第二のクラッド層35、第一の導波路コア40及び第二の導波路コア45を有し、これらのそれぞれは上述の第二の実施例におけるものと同じであり、それらの重複する説明は省略する。第一の導波路コア40と第二の導波路コア45はそれぞれ、第一の長周期グレーティング43と第二の長周期グレーティング45を有し、これらも第二の実施例のものと同じである。
光導波路200は、第三の導波路コア60と、第四の導波路コア70と、第三のクラッド層80とを更に有する。第三の導波路コア60と第四の導波路コア70はそれぞれ、第一の実施例の光導波路コア20と同じである。第三の導波路コア60と第四の導波路コア70は第二のクラッド層35上に形成される。第三のクラッド層80は、第三の導波路コア60と第四の導波路コア70の側壁および上面を覆うように、第二のクラッド層35上に形成される。このようにして、第三の導波路コア60、第四の導波路コア70及び第三のクラッド層80は第二の光学的層を形成し、この第二の光学的層は、第一クラッド層15、第一と第二の導波路コア40、45と第二のクラッド層35を有する第一の光学的層の上層として、該第一の光学的層に積み重なる。
図4A及び図4Bに示すように、第二の光学的層の第三の導波路コア60と第四の導波路コア70は、長周期グレーティング無しで形成されている。なお、第三の導波路コア60と第四の導波路コア70はそれぞれ、長周期グレーティングを有していても構わない。このとき、この長周期グレーティングは、本発明の第一、第二の実施例と同様、第三の導波路コア60と第四の導波路コア70の二つの側壁の少なくとも一部分に長周期グレーティングが形成されるようにしてもよいし、第三の導波路コア60と第四の導波路コア70の上面に形成されるようにしてもよい。また、第三の導波路コア60と第四の導波路コア70に形成される長周期グレーティングは、同じ周期を有していても異なる周期を有していてもよく、同じ深さを有していても異なる深さを有していてもよい。
第三の導波路コア60及び第四の導波路コア70はそれぞれ、第一の導波路コア40及び第二の導波路コア45の上方に位置し、該第三の導波路コア60及び第四の導波路コア70が平行になるように形成されている。なお、第三の導波路コア60が第四の導波路コア70から所定の角度を形成するように配置してもよい。さらに、第一の導波路コア40、第二の導波路コア45、第三の導波路コア60及び第四の導波路コア70それぞれは、その長さ方向がお互い平行に延びている。なお、第三及び第四の導波路コア60、70が第一及び第二の導波路コア40、45から所定の角度を形成するように、第二の光学的層を第一の光学的層の上層として配置してもよい。
第一のクラッド層15、第二のクラッド層35、第三のクラッド層80、及び第一、第二、第三及び第四の導波路コア40、45、60、70のポリマー材料はそれぞれ、それらの屈折率に基づいて選択される。第一、第二、第三及び第四の導波路コア40、45、60、70の材料は、それらの屈折率が同じであるように選択される。それらの材料は、以下の関係、
(core)>N(clad 2)>N(clad 1)≧N(clad 3) 又は
(core)>N(clad 2)>N(clad 3)≧N(clad 1)
を満たすように選択される。ここで、N(core)は、導波路コアの屈折率、N(clad 1)は第一のクラッド層15の屈折率、N(clad 2)は第二のクラッド層35の屈折率、N(clad 3)は第三のクラッド層80の屈折率を表す。この屈折率の関係の下で、第二のクラッド層35に光伝搬が閉じ込められたクラッドモードを実現している。なお、それらのポリマー材料は第三のクラッド層に光伝搬が閉じ込められるように以下の関係に従って選択してもよい。
(core)>N(clad 3)>N(clad 2)≧N(clad 1) 又は
(core)>N(clad 3)>N(clad 1)≧N(clad 2)
第三の実施例は第一の光学的層及び第二の光学的層のそれぞれにおいて二つの導波路コアを有するように示したが、各光学的層における導波路コアの数は二つより多くてもよい。従って、図5に示すように、光導波路300には、第一の光学的層310に配置された複数の導波路コア20を有する第一のコアアレーと、第二の光学的層320に配置された複数の導波路コア20を有する第二のコアアレーと、を更に備えていてもよい。上述の各実施例と同様に、各光学的層における導波路コアのそれぞれには対応する長周期グレーティングが設けられており、この対応する長周期グレーティングは導波路コアの一方又は両方の側壁に設けることができる。なお、少なくとも一つの光学的層における導波路コアに長周期グレーティングが設けられていればよい、言い換えれば、ある光学的層における導波路コアには長周期グレーティングが設けられ、他の光学的層における導波路コアには長周期グレーティングが設けられていない構成であってもかまわない。
上述の各実施例と同様に、第一のクラッド層15、第二のクラッド層35、第三のクラッド層80及び導波路コア20のポリマー材料は、それらの屈折率に基づいて選択される。それらの材料は以下の関係、
(core)>N(clad 2)>N(clad 1)≧N(clad 3) 又は
(core)>N(clad 2)>N(clad 3)≧N(clad 1)
を満たすように選択される。ここで、N(core)は、導波路コアの屈折率、N(clad 1)は第一のクラッド層15の屈折率、N(clad 2)は第二のクラッド層35の屈折率、N(clad 3)は第三のクラッド層80の屈折率を表す。この屈折率の関係の下で、第二のクラッド層35に光伝搬が閉じ込められたクラッドモードを実現している。なお、それらのポリマー材料は第三のクラッド層に光伝搬が閉じ込められたクラッドモードを実現するために、以下の関係に従ってポリマー材料を選択してもよい。
(core)>N(clad 3)>N(clad 2)≧N(clad 1) 又は
(core)>N(clad 3)>N(clad 1)≧N(clad 2)
このように本発明の第三の実施例の光導波路200、300によれば、導波路コアの側壁に長周期グレーティングを形成しているため、LPWG形成に係る製造工程の簡略化・短期化、さらには形状を設計するうえでの自由度の高さを実現することができる。
図6A〜図6Iには、本発明の一実施例の光導波路を製造するプロセスを示しており、これについて以下に説明する。
図6Aに示したように、第一のクラッド層601はポリマー材料によって形成される。そのポリマー材料は紫外光に対して感光性がある。図6Bにおいて、第一のクラッド層601は、その屈折率をN(clad 1)に調整するために紫外光で露光される。
図6Cにおいて、コア層602が第一のクラッド層601の上に形成され、第一のクラッド層601を覆う。コア層602に用いる材料は、特定の屈折率N(core)を有するポリマー材料である。図6Dにおいて、コア層602上にフォトリソグラフィーマスク605が位置整合される。このフォトリソグラフィーマスク605は、チャネル605と、及びチャネル605の一方の側面に形成された長周期グレーティング604の形を有する。この実施例において、長周期グレーティング604の形はチャネル605の一方の側面のみに形成されている。しかし、長周期グレーティング604の形をチャネル605の両方の側面に形成してもよい。次に、図6Eに示すように、フォトリソグラフィーマスク605が紫外光で露光される。
次に、図6Fに示すように、フォトリソグラフィーマスク605が除去され、図6Gに示すように、導波路コア606を形成するようにコア層602が現像される。導波路コア606は、長周期グレーティング607を有し、これはチャネル605の長周期グレーティング604の形に対して対称の関係にある。このようにして、長周期グレーティング607が導波路コア606の一方の側面にあるように作られる。しかし、上記のように、長周期グレーティング607を導波路コア606の両方の側面に設けてもよい。一般に導波路コアに長周期グレーティングを形成するためには複雑な製造工程が必要であるが、本発明に従って、フォトリソグラフィーマスク605に長周期グレーティング604の形を形成することにより、単純なフォトリソグラフィープロセスによって複雑な長周期グレーティングを形成することができるようになる。
図6Hにおいて、第二のクラッド層608が、導波路コア606を覆うように、第一のクラッド層601の上面に形成される。次に、第二のクラッド層608は屈折率をN(clad 2)に調整するために紫外光で露光される。
なお、本プロセスを一つの導波路コア606のみを形成するように説明したが、それぞれが長周期グレーティングを有する複数の導波路のコアアレーを形成するようにして、本プロセスを適用することができる。この場合、その複数の導波路のコアアレーに対応するようにフォトリソグラフィーマスクを形成し、そのようなフォトリソグラフィーマスクを用いて一回でコアアレーマスクを形成する。次に、本プロセスを繰り返し適用することにより、続く光導波路の層をそれぞれ形成する。
本発明の特定の実施例を参照して本発明を説明したが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で様々な態様を採ることが可能である。
10、100、200、300 光導波路
15 第一のクラッド層
20 導波路コア
35 第二のクラッド層
40 第一の導波路コア
43 第一の長周期グレーティング
45 第二の導波路コア
47 第二の長周期グレーティング
60 第三の導波路コア
70 第四の導波路コア
80 第三のクラッド層
310 第一の光学的層
320 第二の光学的層
601 第一のクラッド層
602 コア層
604 長周期グレーティング
605 チャネル
606 導波路コア
607 長周期グレーティング
608 第二のクラッド層

Claims (21)

  1. 第一のクラッド層と、
    前記第一のクラッド層上に形成された第一の導波路コアと、
    前記第一の導波路コアを覆うように形成された第二のクラッド層と、
    を備え、
    前記第一の導波路コアが、該第一の導波路コアの少なくとも一つの側壁に形成された第一の長周期グレーティングを有する光導波路。
  2. 当該光導波路は、ポリマー製光導波路であり、
    前記第一のクラッド層、前記第一の導波路コア及び前記第二のクラッド層はそれぞれ、ポリマー材料によって形成されている請求項1に記載の光導波路。
  3. 前記第一の導波路コアは、コアアレー状に配列された複数の導波路コアを有し、
    前記第一の長周期グレーティングは、前記第一の導波路コアが有する前記複数の導波路コアそれぞれにおける少なくとも一つの側壁に形成される請求項1に記載の光導波路。
  4. 前記第一のクラッド層上に形成された第二の導波路コアを更に備え、
    前記第二のクラッド層は、前記第一の導波路コア及び前記第二の導波路コアを覆うように形成され、
    前記第二の導波路コアは、該第二の導波路コアの少なくとの一つの側壁に形成された第二の長周期グレーティングを有する請求項1に記載の光導波路。
  5. 前記第一の長周期グレーティング及び前記第二の長周期グレーティングは、異なる周期である請求項4に記載の光導波路。
  6. 前記第二の導波路コアは、前記第一の導波路コアと平行に形成される請求項4に記載の光導波路。
  7. 前記第一の導波路コアよりも上方に位置する前記第二のクラッド層上に形成された第二の導波路コアと、
    前記第二の導波路コアを覆うように形成された第三のクラッド層と、
    をさらに備える請求項1に記載の光導波路。
  8. 前記第二の導波路コアには、第二の長周期グレーティングが形成される請求項7に記載の光導波路。
  9. 複数の導波路コアがコアアレー状に配列された第二の導波路コアを更に備え、
    前記第二の導波路コアは、該第二の導波路コアが有する前記複数の導波路コアそれぞれにおける少なくとも一つの側壁に形成された第二の長周期グレーティングを有する請求項4に記載の光導波路。
  10. 前記第一の導波路コアの上方に形成された第三の導波路コアと、
    前記第二の導波路コアの上方に形成された第四の導波路コアと、
    前記第三の導波路コア及び第四の導波路コアを覆うように前記第二のクラッド層上に形成された第三のクラッド層と、
    をさらに備える請求項4に記載の光導波路。
  11. 前記第三の導波路コアは、該第三の導波路コアの少なくとも一つの側壁に形成された第三の長周期グレーティングを有し、
    前記第四の導波路コアは、該第四の導波路コアの少なくとも一つの側壁に形成された第四の長周期グレーティングを有する請求項10に記載の光導波路。
  12. 前記第一の導波路コア、前記第二の導波路コア、前記第三の導波路コア及び前記第四の導波路コアは、互いに平行に形成される請求項10に記載の光導波路。
  13. 第一のポリマー製クラッド層と、
    前記第一のポリマー製クラッド層上に長さ方向に平行に配列された複数の第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアと、
    前記複数の第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアを覆うように前記第一のポリマー製のクラッド層上に形成される第二のポリマー製のクラッド層と、
    を備え、
    前記複数の第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアは、その第一の感光性ポリマー製チャネル導波路コアのそれぞれが、前記第一のポリマー製クラッド層の表面に対して垂直である少なくとも二つの側壁と、前記少なくとも二つの側壁のうちの少なくとも一つに形成された第一の同型長周期グレーティングとを有する光導波路センサー。
  14. 前記第二のポリマー製クラッド層上に長さ方向に平行に配列された複数の第二の感光性ポリマー製チャネル導波路コアと、
    前記複数の第二の感光性ポリマー製チャネル導波路コアを覆うように前記第二のポリマー製クラッド層上に形成される第三のポリマー製クラッド層と、
    を更に備える請求項13に記載の光導波路センサー。
  15. 前記複数の第二の感光性ポリマー製チャネル導波路コアは、その第二の感光性ポリマー製チャネル導波路コアのそれぞれが、前記第二のポリマー製クラッド層の表面に対して垂直である少なくとも二つの側壁と、前記少なくとも二つの側壁のうちの少なくとも一つに形成された第二の同型長周期グレーティングとを有する請求項14に記載の光導波路センサー。
  16. 第一のクラッド層の表面上に第一の導波路コアを形成する工程と、
    前記第一のクラッド層の表面に対して垂直な長周期グレーティングを前記第一の導波路コアに形成する工程と、
    前記第一の導波路コアを覆うように前記第一のクラッド層上に第二のクラッド層を形成する工程と、
    を有する光導波路を形成する方法。
  17. 前記長周期グレーティングは、感光による像形成法を用いて前記第一の導波路コアに形成される請求項16に記載の方法。
  18. 前記長周期グレーティングは、熱インプリント法を用いて前記第一の導波路コアに形成される請求項16に記載の方法。
  19. 前記長周期グレーティングは、感光による像形成法及び熱インプリント法を用いて前記第一の導波路コアに形成される請求項16に記載の方法。
  20. 第一の感光性ポリマー製クラッド層を形成する工程と、
    前記第一の感光性ポリマー製クラッド層上に感光性ポリマー製コア層を形成する工程と、
    同型長周期グレーティングの型が少なくとも一つの辺に形成されている四角形の開口を備えたマスクを、前記感光性ポリマー製コア層上で位置整合する工程と、
    紫外光を前記マスクを介して前記感光性ポリマー製コア層に露光する工程と、
    少なくとも一つの側壁に前記同型長周期グレーティングを有するポリマー製チャネル導波路コアを形成するように、露光した前記感光性ポリマー製コア層を現像する工程と、
    前記ポリマー製チャネル導波路コアを覆うように前記第一のポリマー製クラッド層の上に第二のポリマー製クラッド層を形成する工程と、
    を有する光導波路センサーを形成する方法。
  21. 前記第一の感光性ポリマー製クラッド層は、
    感光性ポリマー製基板を配置する工程と、
    紫外光を前記感光性ポリマー製基板に露光する工程と、
    により形成され、
    前記第二のポリマー製クラッド層は、
    前記第一のポリマー製クラッド層上に感光性ポリマー製層を配置する工程と、
    紫外光を前記感光性ポリマー製層に露光する工程と、
    により形成される請求項20に記載の方法。
JP2009067810A 2008-03-21 2009-03-19 光導波路、光導波路センサー、光導波路を形成する方法、及び光導波路センサーを形成する方法 Pending JP2009230140A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3848308P 2008-03-21 2008-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009230140A true JP2009230140A (ja) 2009-10-08

Family

ID=40677574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067810A Pending JP2009230140A (ja) 2008-03-21 2009-03-19 光導波路、光導波路センサー、光導波路を形成する方法、及び光導波路センサーを形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090238514A1 (ja)
EP (1) EP2103974A1 (ja)
JP (1) JP2009230140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107901A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nitto Denko Corp 比色センサセル、比色センサおよび比色センサセルの製造方法
JP2014535060A (ja) * 2011-11-14 2014-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ クラスタ検出に関する装置
CN107076932A (zh) * 2015-06-11 2017-08-18 华为技术有限公司 一种光栅耦合器及制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102385109B (zh) * 2011-10-28 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 光波导耦合结构的制作方法
US9765178B2 (en) 2013-06-19 2017-09-19 Empire Technology Development Llc Self-writing waveguide with nanoparticles
US9575250B2 (en) * 2014-07-03 2017-02-21 Empire Technology Development Llc Direct writable and erasable waveguides in optoelectronic systems
WO2017034590A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Micron Technology, Inc. Method and structure providing a front- end- of- line and a back-end-of-line coupled waveguides
US11215760B2 (en) 2020-02-25 2022-01-04 Honeywell International Inc. Device for emission of arbitrary optical beam profiles from a chip to free space

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082920A (ja) * 1996-08-27 1998-03-31 Lucent Technol Inc 平面型光導波路ノッチフィルタ
JP2003292573A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nippon Kayaku Co Ltd 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2004534262A (ja) * 2001-05-01 2004-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 最適化された多層光導波システム
JP2007240641A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Harison Toshiba Lighting Corp 面状発光デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5054872A (en) * 1990-03-16 1991-10-08 Ibm Corporation Polymeric optical waveguides and methods of forming the same
US5629999A (en) * 1995-03-10 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Side-gap mode tapering for integrated optic waveguides
JPH09318826A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Fujikura Ltd 光導波路型フィルタおよびその製造方法
JP3326390B2 (ja) * 1998-07-07 2002-09-24 日本電信電話株式会社 再生専用多重ホログラムカード
US6823111B2 (en) * 2000-07-31 2004-11-23 Spectalis Corp. Optical waveguide filters
US6929899B2 (en) * 2001-01-25 2005-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated photopolymer composition and waveguide device
JP2003057469A (ja) * 2001-04-11 2003-02-26 Makoto Fujimaki 光導波路グレーティング、その形成方法、およびその形成用マスク
AU2003265243A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Optical waveguide with non-uniform sidewall gratings
US6832037B2 (en) * 2002-08-09 2004-12-14 Eastman Kodak Company Waveguide and method of making same
US6937811B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-30 Lumera Corporation Polymer waveguide devices incorporating electro-optically active polymer clads
KR100895148B1 (ko) * 2002-11-20 2009-05-04 엘지전자 주식회사 고분자 광도파관 그레이팅 제조방법
FR2848681B1 (fr) * 2002-12-16 2005-03-18 Teem Photonics Element de couplage en optique integree comportant un reseau realise dans une gaine et son procede de realisation
JP2005128419A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 光導波路構造およびその作製方法
JP2005275064A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Corp 白色光パルス生成方法、光パルス波長変換方法、非線形光学素子、白色パルス光源、波長可変パルス光源
US7315679B2 (en) * 2004-06-07 2008-01-01 California Institute Of Technology Segmented waveguide structures
TWI390264B (zh) * 2004-11-17 2013-03-21 Hitachi Chemical Co Ltd A photoelectric hybrid circuit mounting substrate and a transfer device using the same
JP2006171516A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Cable Ltd ポリマ光導波路及びその製造方法
JP2007052120A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Nec Corp 光導波路形成用感光性樹脂組成物、光導波路及び光導波路パターンの形成方法
JP2007232845A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Paint Co Ltd 光配線積層体の製造方法及び光配線積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082920A (ja) * 1996-08-27 1998-03-31 Lucent Technol Inc 平面型光導波路ノッチフィルタ
JP2004534262A (ja) * 2001-05-01 2004-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 最適化された多層光導波システム
JP2003292573A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nippon Kayaku Co Ltd 重合性化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2007240641A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Harison Toshiba Lighting Corp 面状発光デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107901A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nitto Denko Corp 比色センサセル、比色センサおよび比色センサセルの製造方法
JP2014535060A (ja) * 2011-11-14 2014-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ クラスタ検出に関する装置
CN107076932A (zh) * 2015-06-11 2017-08-18 华为技术有限公司 一种光栅耦合器及制备方法
US10317584B2 (en) 2015-06-11 2019-06-11 Huawei Technologies, Co., Ltd. Grating coupler and preparation method
CN107076932B (zh) * 2015-06-11 2019-10-18 华为技术有限公司 一种光栅耦合器及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090238514A1 (en) 2009-09-24
EP2103974A1 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009230140A (ja) 光導波路、光導波路センサー、光導波路を形成する方法、及び光導波路センサーを形成する方法
Bogaerts et al. Nanophotonic waveguides in silicon-on-insulator fabricated with CMOS technology
KR101198444B1 (ko) 패터닝된 클래딩을 구비한 평면 도파관 및 그 제조 방법
JP6631524B2 (ja) 光回路素子及び光回路素子の構成方法
WO2013084564A1 (ja) 光分岐素子および光分岐回路
JP2004534262A5 (ja)
JP2006259729A (ja) 光バックプレーン及び統合された光バックプレーンを製造する方法
EP1086404A1 (en) Crossed grating photonic crystals and multiple exposure processes for making them
JP2006251063A (ja) 光コネクタ、光結合方法及び光素子
US6920264B2 (en) Arrayed waveguide grating type wavelength division demultiplexer
JP2006106749A (ja) 波長フィルターの下部クラッド層のパターン作製用モールド及び導波管型波長フィルターの製造方法(methodofmanufacturingmoldforpatterninglowercladdinglayerofwavelengthfilterandofmanufacturingwaveguide−typewavelengthfilterusingthemold)
JP6509509B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US9020310B2 (en) Optical waveguide and arrayed waveguide grating
JPH1048443A (ja) ポリマ導波路及びその製造方法
US20020027126A1 (en) Fabrication of gratings in planar waveguide devices
Bogaerts et al. Large-scale production techniques for photonic nanostructures
US7181107B2 (en) Integrated optics coupling element comprising a grating created in a cladding and its fabrication method
JP2017191253A (ja) 光集積回路及びその製造方法
JP5244085B2 (ja) 平面光波回路及び平面光波回路の製造方法
KR100440763B1 (ko) 광도파로형 이득평탄화 필터소자 및 그의 제조방법
JP2004295043A (ja) 光導波路
US20050232538A1 (en) Integrated optics multiplexer/demultiplexer comprising a cladding and method for making same
JP2014191200A (ja) 光導波路
JP2005525594A (ja) 光クラッドを含んだ集積化された光学素子及びその製造方法
Chan Ultra-compact Bragg grating devices in SOI

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409