JP2009229415A - ガス検知器 - Google Patents

ガス検知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009229415A
JP2009229415A JP2008078629A JP2008078629A JP2009229415A JP 2009229415 A JP2009229415 A JP 2009229415A JP 2008078629 A JP2008078629 A JP 2008078629A JP 2008078629 A JP2008078629 A JP 2008078629A JP 2009229415 A JP2009229415 A JP 2009229415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection target
gas
intensity
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096975B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ozawa
由規 小澤
Hisao Onishi
久男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2008078629A priority Critical patent/JP5096975B2/ja
Publication of JP2009229415A publication Critical patent/JP2009229415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096975B2 publication Critical patent/JP5096975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】検知対象ガスを確実且つ高精度に検知できるとともに、取り扱いが容易で、小型化・軽量化された長寿命のガス検知器を提供する。
【解決手段】検知対象ガスの吸収波長を含み、所定以上の帯域幅を有する光を検査光として照射する固体発光素子1と、第1素子2a及び第2素子2bを備えるとともに、検知対象ガスが導入されるガス導入部2cを第1素子2aと第2素子2bとの間に備えてなり、固体発光素子1から照射された検査光を第1素子2aから入射させて、検知対象ガスの吸収波長に対応する成分の光を第2素子2bとの間で選択的に連続反射させるとともに、その入射光又は反射光の一部を第2素子2bから透過して出射させる選択反射部2とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、検知対象ガスに光を照射し、当該検知対象ガスによって一部が吸収された透過光の強度を測定することにより、前記検知対象ガスの濃度を検知するガス検知器に関する。
空気中に存在する特定のガス種の濃度を測定するためのガス検知器として、例えば、赤外吸収式ガス検知器が知られている。赤外吸収式ガス検知器は、検知対象となる特定のガスの分子が特定の波長の光(赤外光)を吸収する性質を利用することにより、ガスの検知を行うものである。このような赤外吸収式ガス検知器において、ガスの種類については、ガスが吸収する赤外光の吸収波長によって判別することができる。また、ガスの濃度については、赤外光吸収の大小によって測定することができる。
この種の赤外吸収式ガス検知器の一つとして、気体中の一酸化炭素(CO)濃度を測定する赤外吸収式のCOセンサがあった(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1のCOセンサは、導波管内に、赤外光を検知対象ガスに向けて照射する光源としてのランプと、検知対象ガスを透過した赤外光を検出する検出手段としての検出器と、COによる赤外吸収波長帯域を透過させるフィルタとを備えて構成されている。
また、光源から検知対象ガスに対して出力されるパルス光の吸収率を測定することにより、ガスの検知を行う吸光分析装置もあった(例えば、特許文献2を参照)。
特許文献2の吸光分析装置は、光源としてパルスレーザ光を使用し、光導波路及び光方向性結合器を用いた光封止手段によってパルスレーザ光を閉じ込めている。そして、閉じ込めたパルスレーザ光を光導波路内で往復させ、測定対象ガスに繰り返し吸収させる所謂キャビティリングダウン分光法を実行することにより、検知対象ガスによるパルスレーザ光の吸収率を求めている。
特開2004−239611号公報(図1) 特開2004−333337号公報(図1)
ところで、近年、赤外吸収式ガス検知器の小型化・軽量化が求められている。この点に関し、特許文献1の赤外吸収式ガス検知器は、光源として一般的なランプが使用されている。なお、同文献の明細書にはタングステン等をフィラメントに用いたランプが開示されており、このタイプのランプとしては、ハロゲンランプが代表的である。
ところが、ハロゲンランプは、光源ユニットとは別に電源ユニットや冷却ユニット等を備える必要がある。また、ハロゲンランプからの波長選択用にフィルタの稼動部を設ける必要もある。このため、赤外吸収式ガス検知器の大型化・重量化を招くという問題がある。
また、ハロゲンランプのようなフィラメントを使用するランプは、寿命が比較的短いため不経済であり、球切れを起こした場合には交換の手間がかかる。
さらに、ハロゲンランプは、電源を投入してから十分な発光強度に達するまで時間がかかり、その発光強度も不安定になり易い。
一方、特許文献2の吸光分析装置は、光源としてパルスレーザ光を出力する半導体レーザダイオードを使用しているため、ハロゲンランプのように大型化・重量化することは少ないと言える。しかし、半導体レーザダイオードから出力されるパルスレーザ光は波長帯域が非常に狭い略単一光(例えば、半値幅として約1nm以下)であるため、当該パルスレーザ光が検知対象ガスの吸収波長を含んでいない場合は、検知対象ガスを検知することは困難である。言い換えると、検知対象ガスが複数種ある場合、それらのガスを全て検知するためには、検知対象ガスの数だけ夫々の検知対象ガスの吸収波長に対応した半導体レーザダイオードが必要となる。
また、半導体レーザダイオードの出力波長は温度によってシフトするが、そのシフト幅は、例えば、約0.1nm/℃となる。このため、光源として半導体レーザダイオードを使用すると、その出力波長を検知対象ガスの吸収波長に安定させるために、温度調整が必須となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、検知対象ガスを確実且つ高精度に検知できるとともに、取り扱いが容易で、小型化・軽量化された長寿命のガス検知器を提供することを目的とする。
本発明にかかるガス検知器の特徴構成は、検知対象ガスに光を照射し、当該検知対象ガスによって一部が吸収された透過光の強度を測定することにより、前記検知対象ガスの濃度を検知するガス検知器であって、前記光として、前記検知対象ガスの吸収波長を含み、所定以上の帯域幅を有する光を検査光として照射する固体発光素子と、第1素子及び第2素子を備えるとともに、前記検知対象ガスが導入されるガス導入部を前記第1素子と前記第2素子との間に備えてなり、前記固体発光素子から照射された前記検査光を前記第1素子から入射させて、前記検知対象ガスの吸収波長に対応する成分の光を前記第2素子との間で選択的に連続反射させるとともに、その入射光又は反射光の一部を前記第2素子から透過して出射させる選択反射部とを備えた点にある。
従来技術の欄でも説明したように、検知対象ガスに検査光を照射してガス検知を行うガス検知器は、特定のガス分子が特定の波長の光を吸収する特性を利用している。
この点に関し、本構成のガス検知器は、光源として、検知対象ガスの吸収波長を含み、所定以上の帯域幅を有する光を検査光として照射する固体発光素子を用いているので、検知対象ガスに対して、半導体レーザダイオードでは必須であった温度調整をしなくても、確実に吸収波長を有する光を照射することができる。
また、本構成のガス検知器は、検知対象ガスが導入されるガス導入部を間に備える第1素子及び第2素子を備えるものであるが、固体発光素子から照射された検査光を第1素子から入射させて、検知対象ガスの吸収波長に対応する成分の光を第2素子との間で選択的に連続反射させる。そして、第2素子はこの工程の最中に、入射光又は反射光の一部を透過して出射させる。これにより、検査光の光路長を大きく確保することができるとともに、第2素子から入射光又は反射光が出射される回数が多くなるので、高精度の強度減衰曲線を得ることができる。そして、このような高精度の強度減衰曲線を用いれば、検知対象ガスの濃度を高精度に検知することができる。
このように、本構成のガス検知器は、波長選択用フィルタ等の稼動部を不要としながら、検知対象ガスを確実に検知できるとともに、取り扱いが容易であり、小型化・軽量化された長寿命のものとして実現することができる。
本発明のガス検知器において、前記選択反射部から経時的に出射する出射光の強度に関し、当該出射光の強度、時間領域における当該出射光の強度微分値、時間領域における当該出射光の強度積分値の何れか一種以上から、前記検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を得る処理部を備えることが好ましい。
検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報は、選択反射部からの出射光(検知対象ガスを通過した検査光)の経時変化をモニタリングすることによって得られる強度減衰曲線に基づいて求められるが、本構成のガス検知器では、選択反射部から経時的に出射する出射光の強度(生データ)、時間領域における当該出射光の強度微分値(微分データ)、時間領域における当該出射光の強度積分値(積分データ)の何れか一種以上から求めている。
このように、本構成のガス検知器においては、多角的に検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を求めているので、精度の高い結果が得られる。
本発明のガス検知器において、前記固体発光素子は、前記検査光としてパルス光を照射することが好ましい。
本構成のように、固体発光素子が照射する検査光としてパルス光を採用すると、キャビティリングダウン分光法によって検知対象ガスの濃度検知を行う場合に、解析に好適な減衰曲線(ガス導入部にガスが存在しない場合の減衰曲線を含む)を得ることができる。
本発明のガス検知器において、前記出射光の強度に基づいて、前記検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を得るに、前記選択反射部から経時的に出射する出射光の強度減衰挙動に関し、前記ガス導入部に前記検知対象ガスが存在する場合の強度減衰挙動と、存在しない場合の強度減衰挙動との関係で、強度差が明確である時間t又は時間帯Tの出射光の強度から、前記処理部が、前記検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を得ることが好ましい。
ガス導入部に検知対象ガスが存在する場合、選択反射部からの出射光(検知対象ガスを通過した検査光)は、ランベルト・ベール則に基づいて徐々に強度が減衰する挙動を示すが、この強度減衰挙動とガス導入部に検知対象ガスが存在しない場合の強度減衰挙動との関係から、検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を得ることができる。
すなわち、本構成のガス検知器では、両者の強度差が明確である時間t又は時間帯Tの出射光の強度を見ることにより、検知対象ガスの濃度がどの程度変化したかを知ることができる。なお、検知対象ガスの濃度に関係する情報とは、そこから検知対象ガスの濃度を直接的又は間接的に求めることができる情報を意味する。
本発明のガス検知器において、前記処理部に、前記出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値が、前記検知対象ガスが前記ガス導入部に存在しない場合の対応する出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値に対して所定の比率以下又は所定以上の差となった場合に、前記検知対象ガスが所定の濃度以上であると判定する判定手段を備えることが好ましい。
検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報は、ガス導入部に検知対象ガスが存在する場合の出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値と、存在しない場合の対応する出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値とを比較することによって得ることができる。すなわち、上記の比較を行う判定手段を設け、前者の強度が後者の強度に対して比較演算を実行すればよく、例えば、本構成のガス検知器では、所定の比率以下又は所定以上の差となった場合に、検知対象ガスが所定の濃度以上であると判定している。
このように、本構成のガス検知器では、判定手段が出射光強度の比較及び判定を行うことにより、検知対象ガスの濃度を簡便に求めることができる。
本発明のガス検知器において、前記検知対象ガスが複数種ある場合において、前記複数種の検知対象ガスに対応する選択反射部を備え、前記固体発光素子から照射される前記検査光を前記検知対象ガスの数に応じて分割する分割器と、前記分割器によって分割された検査光が夫々選択的に入射される前記選択反射部とを備えることが好ましい。
ガス検知器においては、単一の装置で複数種のガス検知を行うことが求められることも多い。この点に関し、本構成のガス検知器では、複数種の検知対象ガスに対応する選択反射部を備えており、さらに、固体発光素子から照射される検査光を検知対象ガスの数に応じて分割する分割器と、分割器によって分割された検査光が夫々選択的に入射される選択反射部とを備えている。このため、単一の固体発光素子(光源)を有する装置でありながら、複数種の検知対象ガスに対して同時に濃度検知を行うことが可能となる。
本発明のガス検知器において、前記検知対象ガスが複数種ある場合において、前記複数種の検知対象ガスに対応する選択反射部を備え、前記固体発光素子から照射される前記検査光の前記選択反射部への光路を前記検知対象ガスに応じて切り替える切替器と、前記切替器によって切り替えられた検査光が夫々選択的に入射される前記選択反射部とを備えることが好ましい。
ガス検知器においては、単一の装置で複数種のガス検知を行うことが求められることも多い。この点に関し、本構成のガス検知器では、複数種の検知対象ガスに対応する選択反射部を備えており、さらに、固体発光素子から照射される検査光の選択反射部への光路を検知対象ガスに応じて切り替える切替器と、切替器によって切り替えられた検査光が夫々選択的に入射される選択反射部とを備えている。このため、単一の固体発光素子(光源)を有する装置でありながら、複数種の検知対象ガスに対して濃度検知を択一的に行うことが可能となる。
本発明のガス検知器に関する実施形態を図面に基づいて説明する。本発明のガス検知器は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることを意図せず、それらと均等な構成も含む。
なお、本実施形態では、複数種のガス種として、メタン(CH4)及び一酸化炭素(CO)を検知する複合ガス検知器を例に挙げて説明するが、他の複数種のガスを検知するものであっても構わない。また、複数のガス種ではなく、単一のガス種を検知するガス検知器であっても構わない。
図1は、本実施形態によるガス検知器10の概略構成図である。
ガス検知器10は、主たる構成として、固体発光素子1、及び選択反射部2,3を備える。また、その他の構成として、分割器4、検出器5、及び処理部6を備える。
固体発光素子1は、広帯域の光を出力可能な光源である。本実施形態では、固体発光素子1として、スーパールミネッセント発光ダイオード(SLED)1を採用している。SLED1から検査光として出力される光は、検知対象ガスであるメタンの吸収波長(1653nm)、及び一酸化炭素の吸収波長(1568nm)を含み、所定以上の帯域幅を有するパルス光である。この検査光は、例えば、図1の左下に示すスペクトルを有する。
SLED1から出力された広帯域且つ高出力の検査光は、分割器4に入射し、ここでメタンの吸収波長(1653nm)を含む長波長成分と、一酸化炭素の吸収波長(1568nm)を含む短波長成分とに分割される。例えば、1600nmを境界として、二つの成分の光に分割される。
分割器4で分割された長波長成分の検査光は、選択反射部2に入射する。選択反射部2は、一対のメタン検知用のファイバーブラッグ格子(FGB)2(以下、単にFGB2と称する)から構成される。FBG2は、選択波長が1653nm(半値幅:0.5〜1.0nm)に設定された第1素子2a及び第2素子2bから構成され、両素子2a,2bの間にガス導入部(メタン導入部)2cが備えられる。第1素子2aは、SLED1から照射された検査光を入射させて、メタンの吸収波長(1653nm)に対応する成分の光を第2素子2bとの間で選択的に連続反射させる。そして、この過程において、例えば、第1素子2a及び第2素子2bにおける反射率が99.9%に設定されていると、入射光又は反射光の一部(0.1%)が第2素子2bから透過して出射する。
分割器4で分割された短波長成分の検査光は、選択反射部3に入射する。選択反射部3は、一対の一酸化炭素検知用のファイバーブラッグ格子(FBG)3(以下、単にFGB3と称する)から構成される。FBG3は、選択波長が1568nm(半値幅:0.5〜1.0nm)に設定された第1素子3a及び第2素子3bから構成され、両素子3a,3bの間にガス導入部(一酸化炭素導入部)3cが備えられる。第1素子3aは、SLED1から照射された検査光を入射させて、一酸化炭素の吸収波長(1568nm)に対応する成分の光を第2素子3bとの間で選択的に連続反射させる。そして、この過程において、例えば、第1素子3a及び第2素子3bにおける反射率が99.9%に設定されていると、入射光又は反射光の一部(0.1%)が第2素子3bから透過して出射する。
FBG2の第2素子2b及びFBG3の第2素子3bから夫々出射した光は、キャビティリングダウン分光法を用いて、対応する検知器5a、5bで夫々検知される。検知器5a、5bとしては、光電子増倍管(PMT)、電荷結合素子(CCD)、フォトダイオード等を採用することができる。
次に、夫々のFBG2,3から出射された光の挙動について説明する。なお、以後の説明では、例として、FBG2の第2素子2bから出射された長波長成分の検査光の挙動について説明するが、FBG3の第2素子3bから出射される短波長成分の光の挙動についてもFBG2の場合と同様であるため、説明を省略する。
図2は、FBG2の第2素子2bから出射された光の強度の経時変化を示すグラフである。なお、このグラフでは、時間に対して光強度を連続的な曲線で描画しているが、FBG2の第2素子2bから出射される光は、第1素子2aと第2素子2bとの間を連続的且つ選択的に反射しつつ、その反射過程において反射光の一部が第2素子2bから経時的に出射されたものである。従って、第2素子2bからの出射光は、実際には不連続な光であり、よって、検知器5aで検知される光強度も不連続となる。ただし、この不連続な出射光における不連続区間の間隔は極めて短いため、図2のグラフでは便宜上連続的な曲線で示してある。
図2において、(a)はガス導入部2cにメタンが存在しない(すなわち、空気が存在する)場合の挙動を示したものであり、(b)はガス導入部2cにメタンが存在する場合の挙動を示したものである。
(a)に示されるように、空気中を進行する光は、徐々に強度が減衰する。このときの減衰曲線は、以下の式(1)によって表される。
I(t)=I0exp(−(1/τ0)t) ・・・ (1)
上記式(1)において、I0は、FBG2の第1素子2aに入射し、反射することなく最初に第2素子2bから出射した光の強度(初期の光強度)である。I(t)は、第1素子2aと第2素子2bとの間で連続的且つ選択的に反射を繰り返し、第2素子2bから出射した時刻tにおける光の強度である。τ0は寿命時間(緩和時間)であり、光が伝播する媒体によって決まる値である。
上記式(1)で示されるように、空気中を進行する光の強度は、時間の経過(すなわち、光路長の増加)とともに指数関数的に減少する。
一方、(b)に示されるように、メタン中を進行する光についても、時間とともに徐々に強度が指数関数的に減衰する。このときの減衰曲線は、以下の式(2)によって表される。
I(t)=I0exp[−(1/τ0+ρnc)t] ・・・ (2)
上記式(2)において、ρはメタンの吸収断面積であり、nはメタンの密度であり、cは光路長である。ここで、括弧内の第一項(すなわち、1/τ0)は第2素子2bから出射した光の減衰に関連するファクターであり、第二項(すなわち、ρnc)はメタンによる吸収に関連するファクターである。
このように、メタン中を進行する光は、メタンの吸収波長においてその一部が吸収されるため、減衰の度合いは空気中を進行する光よりも大きいものとなる。そして、上記式(2)のメタン吸収に関連する第二項において、ランベルト・ベール則(Lambert−Beer law)を適用することができ、(a)の減衰曲線と(b)の減衰曲線との関係で、両者の強度差が明確である時間t又は時間帯Tの出射光の強度からメタンの濃度を得ることができる。
図3に示すように、式(1)で示される(a)の減衰曲線と、式(2)で示される(b)の減衰曲線との差分を求め、この差分を経過時間に対してプロットする。
図3の差分曲線において、時間軸において極大値をとる時間tmaxは、空気中を通過する光の強度減衰曲線(ブランク)とメタン中を通過する光の強度減衰曲線との差が最大となる時間である。従って、この時間tmaxにおいて、あるいは時間tmaxを中心とする所定幅の時間帯t2−t1=Tmaxにおいて、以下に説明する所定の演算を処理部6で行うことにより、メタンの濃度がどの程度変化したかを知ることができる。
処理部6は、メタンの濃度もしくは濃度に関係する情報を演算する。また、処理部6は、出射光の強度が、メタンがガス導入部2cに存在しない場合の出射光の強度(ブランク)に対して所定の比率以下となった場合に、メタンが所定の濃度以上であると判定する判定手段7を備える。
処理部6は、例えば、コンピュータで構成される。判定手段7は、例えば、コンピュータに組み込まれたプログラムで構成される。処理部6が行う演算手法として、例えば、以下に説明する3つのパターンが挙げられる。
第1の演算手法として、時間tにおける出射光の強度(生データ)から直接メタン濃度を求める。この場合、処理部6は、例えば、図4に示すように、時間tmaxを含む時間帯t1〜t2における光強度とメタン濃度との関係を示すマップを有している。検出器5aから処理部6に出射光に関する情報が入力されると、処理部6は光強度を求めるとともに、判定手段7は前記マップからメタンが所定の濃度以上であるか否かを判定する。あるいは、処理部6は、図4中の矢印Pに示すように、前記マップを参照して、求めた光強度からメタン濃度を直接導出する。
また、処理部6は、マップに加えて所定の閾値Sを有することもできる。この閾値Sは、光強度がブランクにおける光強度に対して所定の比率となるように設定される。図4に示す例では、閾値Sはブランクにおける光強度に対して0.7に設定されている。検出器5aから処理部6に光強度に関する情報が入力されると、判定手段7は、処理部6が求めた光強度を閾値Sと比較する。そして、当該光強度が閾値Sを下回った場合、メタンが所定濃度以上であると判定する。
閾値Sを用いて所定濃度以上のガスの有無を判定する場合は、光強度とメタン濃度との関係を示すデータは少なくとも閾値Sの前後だけあればよい。従って、マップ上に適切に閾値Sを設定すれば、マップのデータ量を少なくすることができる。また、閾値Sを時間tmaxに対して設けるようにすれば、閾値Sの設定幅が最大となるため好ましい。
第2の演算手法として、時間帯t1〜t2における出射光の強度微分値(微分データ)からメタン濃度を求める。この場合、処理部6は、出射光の強度微分値とメタン濃度との関係を示すマップ(図示省略)を有している。判定手段7が行う判定ロジックは、第1の演算手法で述べた説明と同様であるため省略する。
第3の演算手法として、時間帯t1〜t2における出射光の強度積分値(積分データ)からメタン濃度を求める。この場合、処理部6は、出射光の強度積分値とメタン濃度との関係を示すマップ(図示省略)を有している。判定手段7が行う判定ロジックは、第1の演算手法で述べた説明と同様であるため省略する。
上記第1の演算手法ないし第3の演算手法は、夫々単独で実行してもよいし、任意に組み合わせて総合的に濃度判定を行ってもよい。
また、上記第1の演算手法ないし第3の演算手法では、出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値が、メタンがガス導入部2cに存在しない場合の対応する出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値に対して所定の比率以下となった場合に、メタンが所定の濃度以上であると判定しているが、所定以上の差となった場合にメタンが所定の濃度以上であると判定することも可能である。すなわち、比較演算であれば、任意の演算手法を採用することができる。
このように、本実施形態のガス検知器10においては、ガス導入部2cに存在するメタンの濃度を、FBG2の第2素子2bから経時的に出射する出射光の強度(生データ)、時間領域における当該出射光の強度微分値(微分データ)、時間領域における当該出射光の強度積分値(積分データ)の何れか一種以上から多角的に求めることができる。従って、精度の高いメタン濃度判定結果を得ることができる。
以上より、本実施形態のガス検知器10によれば、検知対象ガスを確実且つ高精度に検知できるとともに、取り扱いが容易で、小型化・軽量化された長寿命のガス検知器として実現することができる。
〔別実施形態〕
(1)単一の装置で複数種のガス検知を行う場合において、上記実施形態では、SLED1から出力された広帯域且つ高出力の検査光は、分割器4により、メタンの吸収波長(1650nm)を含む長波長成分と、一酸化炭素の吸収波長(1560nm)を含む短波長成分とに分割していた。ここで、上記分割器4に代えて、SLED1から照射される検査光のFBG2,3への光路を検知対象ガスに応じて切り替える切替器(図示せず)を採用することも可能である。この場合も、上記実施形態と同様に、単一のSLED(光源)を有する装置でありながら、複数種の検知対象ガスに対して濃度検知を行うことが可能となる。また、切替器を採用する場合、検出器5a、5bを共通化することも可能である。
(2)上記実施形態で説明したガス検知器10において、火災によって発生する煙を検知する煙検知器を組み合わせることも可能である。この場合、ガス検知器10の光学系を暗室内に配置し、当該暗室の周囲に煙粒子の流入を可能とするラビリンス構造を設ける。火災発生による煙の粒子が暗室内に侵入すると、SLED1から出力された光は煙粒子によって一部が散乱する。従って、この散乱光を暗室内に別に設けた受光素子で受光することにより、煙火災の検知が可能となる。このように、ガス検知器と煙検知器とを組み合わせることにより、多角的に火災を検知することができるため、種々の火災に対応した火災警報装置を実現することができる。
本実施形態によるガス検知器の概略構成図 FBGの第2素子から出射された光の強度の経時変化を示すグラフ 図2における(a)の減衰曲線と(b)の減衰曲線との差分を経過時間に対してプロットしたグラフ 時間tmaxを含む時間t1〜t2における光強度とメタン濃度との関係を示すマップ
符号の説明
1 SLED(固体発光素子)
2 FBG(選択反射部)
2a 第1素子
2b 第2素子
2c ガス導入部
3 FBG(選択反射部)
3a 第1素子
3b 第2素子
3c ガス導入部
4 分割器
5 検出器
6 処理部
7 判定手段
10 ガス検知器

Claims (7)

  1. 検知対象ガスに光を照射し、当該検知対象ガスによって一部が吸収された透過光の強度を測定することにより、前記検知対象ガスの濃度を検知するガス検知器であって、
    前記光として、前記検知対象ガスの吸収波長を含み、所定以上の帯域幅を有する光を検査光として照射する固体発光素子と、
    第1素子及び第2素子を備えるとともに、前記検知対象ガスが導入されるガス導入部を前記第1素子と前記第2素子との間に備えてなり、前記固体発光素子から照射された前記検査光を前記第1素子から入射させて、前記検知対象ガスの吸収波長に対応する成分の光を前記第2素子との間で選択的に連続反射させるとともに、その入射光又は反射光の一部を前記第2素子から透過して出射させる選択反射部と
    を備えたガス検知器。
  2. 前記選択反射部から経時的に出射する出射光の強度に関し、当該出射光の強度、時間領域における当該出射光の強度微分値、時間領域における当該出射光の強度積分値の何れか一種以上から、前記検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を得る処理部を備えた請求項1に記載のガス検知器。
  3. 前記固体発光素子は、前記検査光としてパルス光を照射する請求項1又は2に記載のガス検知器。
  4. 前記出射光の強度に基づいて、前記検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を得るに、前記選択反射部から経時的に出射する出射光の強度減衰挙動に関し、
    前記ガス導入部に前記検知対象ガスが存在する場合の強度減衰挙動と、存在しない場合の強度減衰挙動との関係で、強度差が明確である時間t又は時間帯Tの出射光の強度から、前記処理部が、前記検知対象ガスの濃度もしくは濃度に関係する情報を得る請求項3に記載のガス検知器。
  5. 前記処理部に、前記出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値が、前記検知対象ガスが前記ガス導入部に存在しない場合の対応する出射光の強度、強度微分値、又は強度積分値に対して所定の比率以下又は所定以上の差となった場合に、前記検知対象ガスが所定の濃度以上であると判定する判定手段を備えた請求項2〜4の何れか一項に記載のガス検知器。
  6. 前記検知対象ガスが複数種ある場合において、前記複数種の検知対象ガスに対応する選択反射部を備え、
    前記固体発光素子から照射される前記検査光を前記検知対象ガスの数に応じて分割する分割器と、前記分割器によって分割された検査光が夫々選択的に入射される前記選択反射部とを備えた請求項1〜5の何れか一項に記載のガス検知器。
  7. 前記検知対象ガスが複数種ある場合において、前記複数種の検知対象ガスに対応する選択反射部を備え、
    前記固体発光素子から照射される前記検査光の前記選択反射部への光路を前記検知対象ガスに応じて切り替える切替器と、前記切替器によって切り替えられた検査光が夫々選択的に入射される前記選択反射部とを備えた請求項1〜5の何れか一項に記載のガス検知器。
JP2008078629A 2008-03-25 2008-03-25 ガス検知器 Active JP5096975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078629A JP5096975B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ガス検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078629A JP5096975B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ガス検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229415A true JP2009229415A (ja) 2009-10-08
JP5096975B2 JP5096975B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41244969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078629A Active JP5096975B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 ガス検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5096975B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077754A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置
JP2014142299A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2730447C2 (ru) * 2016-04-12 2020-08-21 Джон Цинк Компани, ЛЛК Способ и устройство для проверки работы системы tdlas
CN107490560A (zh) * 2017-04-19 2017-12-19 安徽华脉科技发展有限公司 一种近红外光谱吸收式气体检测系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178622A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Tokyo Gas Co Ltd 気体の分光装置
WO2007034681A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-29 National University Corporation Nagoya University 分光方法及び分光装置
WO2007108214A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyushu University, National University Corporation 分析素子およびこれを用いた分析装置
WO2007120931A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Spectrasensors, Inc. Measuring water vapor in hydrocarbons

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178622A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Tokyo Gas Co Ltd 気体の分光装置
WO2007034681A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-29 National University Corporation Nagoya University 分光方法及び分光装置
WO2007108214A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyushu University, National University Corporation 分析素子およびこれを用いた分析装置
WO2007120931A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Spectrasensors, Inc. Measuring water vapor in hydrocarbons

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077754A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置
JP2014142299A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Shimadzu Corp ガス濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5096975B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180088B2 (ja) ガスタービンエンジンの燃焼器内における分光測定の方法及び装置
JP6413759B2 (ja) 光学分析装置
KR20180036779A (ko) 온라인 프로세스 모니터링
JP5096975B2 (ja) ガス検知器
CA2964020C (en) Optical gas sensor comprising an led emitter for the emission of light of a narrow bandwidth
JP2010164480A (ja) レーザガス分析計
JP2020510223A (ja) センサ及び装置
JP2011107094A (ja) 配管中のガス成分計測装置及び排ガス成分計測用煙道
RU2015132842A (ru) Способ и устройство для определения концентрации
JP2022543147A (ja) 光学センサを用いたガス種の量を測定する方法、及び装置
JP4662831B2 (ja) 試料分析装置
JP5721684B2 (ja) データ取得方法
JP2012242311A (ja) ガス分析装置
CN107907527B (zh) 基于反射光功率和图像识别的拉曼光谱检测设备及方法
JP6364305B2 (ja) 水素ガス濃度計測装置および方法
US20090316138A1 (en) Method and instrumentation for determining a physical property of a particle
JP2011169633A (ja) ガス濃度算出装置およびガス濃度計測モジュール
JP5336982B2 (ja) ガス検知装置及び火災検知装置
JP2006220625A (ja) 赤外線式ガス検知装置
JP2017026345A (ja) ガス成分検出装置
JP5285553B2 (ja) ガス検知装置及び火災検知装置
JP2018084523A5 (ja)
JP6750410B2 (ja) レーザ式ガス分析装置
JP2010286291A (ja) 赤外線分光器および赤外線分光測定装置
JP7194883B2 (ja) 故障検出装置、レーザ加工システムおよび故障検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3