JP2009228561A - ターボ過給機の潤滑油供給システム - Google Patents

ターボ過給機の潤滑油供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009228561A
JP2009228561A JP2008075407A JP2008075407A JP2009228561A JP 2009228561 A JP2009228561 A JP 2009228561A JP 2008075407 A JP2008075407 A JP 2008075407A JP 2008075407 A JP2008075407 A JP 2008075407A JP 2009228561 A JP2009228561 A JP 2009228561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
turbocharger
lubricating oil
bearing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008075407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853484B2 (ja
Inventor
Satoshi Sugiyama
怜 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008075407A priority Critical patent/JP4853484B2/ja
Publication of JP2009228561A publication Critical patent/JP2009228561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853484B2 publication Critical patent/JP4853484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】簡略な構成でセカンダリターボ過給機の始動性能を向上し、トルク段差の発生を抑える。
【解決手段】プライマリターボ過給機11の軸受け11Bと内燃機関14のオイルパンとの間で潤滑油を循環させる第1オイル供給通路23、第1オイル排出通路24を設ける。第1オイル供給通路23、第1オイル排出通路24に各々第1オイル供給弁27、第1オイル排出弁28を設ける。第1オイル排出通路24とセカンダリターボ過給機12の軸受け12Bとを連通するオイルバイパス通路31を設ける。セカンダリターボ過給機12の始動時に、第1オイル供給弁27、第1オイル排出弁28を閉じて潤滑油をプライマリターボ過給機11の軸受け11Bの周りに滞留させ加熱する。加熱された潤滑油をオイルバイパス通路31を通してセカンダリターボ過給機12の軸受け12Bに供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ターボ過給機を複数備える内燃機関の過給システムにおいて、ターボ過給機の軸受けに潤滑油を供給する潤滑油供給システムに関する。
内燃機関に用いられるターボ過給システムにおいては、過給機の軸受けの潤滑を促すために、軸受けに潤滑油が供給されるが、プライマリおよびセカンダリターボ過給機を備え、所定の運転領域においてセカンダリターボ過給機の駆動が停止されるツインターボシステムでは、一般的に、セカンダリターボ過給機の駆動停止状態において、セカンダリターボ過給機への潤滑油の供給は低減または停止される。これに対して、セカンダリターボ過給機の駆動停止状態において、セカンダリターボ過給機への潤滑油の供給を逆に増大させ、セカンダリターボ過給機の駆動停止状態におけるセカンダリターボ過給機の軸受けの摩耗を防止する構成も提案されている(特許文献1)。
特開平07−026971号公報
一方、ツインターボシステムにおいては、シングルターボモードからツインターボモードへと運転モードを切り替える際に、過給圧に段差が生じて内燃機関の出力トルクに段差が発生するという問題がある。例えばパラレルツインターボシステムでは、シングルターボモードからツインターボモードへと運転モードを切り替えると、プライマリターボ過給機へ供給されていた排気がセカンダリターボ過給機へも分配されるため、セカンダリターボ過給機の立ち上がりが遅いと、排気分配によるプライマリターボ過給機の過給圧の低下により、過給圧段差が発生する。
本発明は、プライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給機を備える過給システムにおいて、簡略な構成でセカンダリターボ過給機の始動性能を向上し、それにより過給圧段差の発生を防止することを目的としている。
本発明のターボ過給機の潤滑油供給システムは、プライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給機を備える過給システムにおいて、セカンダリターボ過給機始動時に、プライマリターボ過給機の軸受けにおいて加熱された潤滑油をセカンダリターボ過給機の軸受けに供給することを特徴としている。
潤滑油供給システムは、プライマリターボ過給機の軸受け周りに潤滑油を滞留させる潤滑油滞留手段を備える。これにより潤滑油はプライマリターボ過給機の軸受け周りで十分に加熱され、セカンダリターボ過給機の軸受けには滞留により加熱された潤滑油が供給される。
潤滑油供給システムは、プライマリターボ過給機の軸受けからの潤滑油を排出するオイル排出通路と、オイル排出通路とセカンダリターボ過給機の軸受けとを連通するオイルバイパス通路とを備え、加熱された潤滑油は、オイルバイパス通路を介してセカンダリターボ過給機の軸受けに供給される。これにより、極めて簡略な構成で、プライマリターボ過給機からセカンダリターボ過給機へと潤滑油を供給することができる。
また、オイル排出通路はオイル排出弁を備え、潤滑油滞留手段はオイル排出弁を閉じることにより潤滑油をプライマリターボ過給機の軸受け周りに滞留させる。これにより極めて簡略な構成で、プライマリターボ過給機の軸受け周りに潤滑油を滞留させることができる。
また、セカンダリターボ過給機の作動が安定したときには、通常方法での潤滑油の供給を行なうため、オイルバイパス通路はオイルバイパス弁を備え、オイルバイパス弁はセカンダリターボ過給機の始動時にのみ開弁される。
不必要な潤滑油の滞留を防止するために、プライマリターボ過給機の軸受け周りの潤滑油温度が所定温度よりも低いときに、潤滑油滞留手段は潤滑油の滞留を開始する。また、潤滑油供給システムは、現在の運転状態におけるアクセル開度に基づいてセカンダリターボ過給機の始動を判定するセカンダリターボ始動判定手段を備え、潤滑油滞留手段は、セカンダリターボ始動判定手段においてセカンダリターボ過給機が始動されるときに潤滑油の滞留を開始する。
以上のように、本発明によれば、プライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給機を備える過給システムにおいて、簡略な構成でセカンダリターボ過給機の始動性能を向上し、それにより過給圧段差の発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である潤滑油供給システムが適用されたターボ過給システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態において、ターボ過給システム10は、プライマリターボ過給機11とセカンダリターボ過給機12とを並列に接続したパラレルツインターボシステムである。プライマリターボ過給機11はシャフト11Sで連結されたプライマリタービン11Tとプライマリコンプレッサ11Cを備え、セカンダリターボ過給機12はシャフト12Sで連結されたセカンダリタービン12Tとセカンダリコンプレッサ12Cを備える。
エアフィルタ(図示せず)を介して吸入されエアは、第1吸気通路13を介して内燃機関14の吸気マニホルド(図示せず)へと供給される。第1吸気通路13の途中には、上流側からプライマリコンプレッサ11Cおよびスロットル弁15が配置され、第1吸気通路13を流通するエアはプライマリコンプレッサ11Cにより加圧されて内燃機関14へと過給される。
また、第1吸気通路13において、プライマリコンプレッサ11Cの上流側と、プライマリコンプレッサ11Cの下流側であってスロットル弁15の上流側は、第2吸気通路16によって連通される。第2吸気通路16の途中には、上流側からセカンダリコンプレッサ12Cおよび吸気切替弁17が配置される。更に、第1吸気通路13のプライマリコンプレッサ11Cの上流側と、第2吸気通路16のセカンダリコンプレッサ12Cの下流側であって吸気切替弁17の上流側は、吸気バイパス弁18が設けられた吸気バイパス通路19によって連通される。
一方、内燃機関14の排気マニホルド(図示せず)は、排気触媒(図示せず)へと連結される第1排気通路20に接続されるとともに、第1排気通路20の途中にはプライマリタービン11Tが配置される。また、第1排気通路20のプライマリタービン11Tの上流側と下流側は、第2排気通路21によって連通され、第2排気通路21の途中には、上流側から、排気切替弁22およびセカンダリタービン12Tが配置される。
プライマリターボ過給機11のみを過給に使用するシングルターボモードでは、吸気切替弁17および排気切替弁22は閉弁状態とされ、吸気バイパス弁18は開弁状態とされる。また、プライマリターボ過給機11およびセカンダリターボ過給機12を過給に使用するツインターボモードでは、吸気切替弁17および排気切替弁22は開弁状態とされ、吸気バイパス弁18は閉弁状態とされる。
なお、シングルターボモードからツインターボモードへと切り替えられる際には、まず排気切替弁22が開かれ、その後、セカンダリターボ過給機12の助走に合わせて吸気バイパス弁18が徐々に閉じられるとともに吸気切替弁17が開かれる。
また、ターボ過給システム10は潤滑油供給システムを備え、内燃機関14のオイルパン(図示せず)とプライマリターボ過給機11の軸受け11Bとの間、およびオイルパンとセカンダリターボ過給機12の軸受け12Bとの間で潤滑油を循環させる。
すなわち、潤滑油供給システムは、オイルパンからプライマリターボ過給機11へと潤滑油を供給する第1オイル供給通路23、プライマリターボ過給機11からオイルパンへと潤滑油を排出する第1オイル排出通路24、オイルパンからセカンダリターボ過給機12へと潤滑油を供給する第2オイル供給通路25、セカンダリターボ過給機12からオイルパンへと潤滑油を排出する第2オイル排出通路26とを備える。また、第1オイル供給通路23、第1オイル排出通路24、第2オイル供給通路25、第2オイル排出通路26には、第1オイル供給弁27、第1オイル排出弁28、第2オイル供給弁29、第2オイル排出弁30がそれぞれ設けられる。
更に本実施形態の潤滑油供給システムでは、第1オイル排出通路24の第1オイル排出弁28の下流側とセカンダリターボ過給機12の軸受け12Bとを連通するオイルバイパス通路31が設けられ、オイルバイパス通路31には、オイルバイパス弁32が設けられる。
シングルターボモードにおいては、第1オイル供給弁27および第1オイル排出弁28は開かれ、第2オイル供給弁29、第2オイル排出弁30、およびオイルバイパス弁32は閉じられた状態とされる。一方、ツインターボモードにおいては、第1オイル供給弁27、第1オイル排出弁28、第2オイル供給弁29、および第2オイル排出弁30は開かれ、オイルバイパス弁32は閉じられた状態とされる。
また、オイルバイパス弁32は、シングルターボモードからツインターボモードへと切り替えられる際のセカンダリターボ過給機12の助走期間に、後述する一定の条件の下で、第1オイル供給弁27および第1オイル排出弁28とともに開閉制御され、セカンダリターボ過給機の立ち上がり性能を向上させる。
なお、スロットル弁15、オイル供給あるいは排出弁17、18、21、27〜30、オイルバイパス弁32の開閉はECU33によって制御されるとともに、プライマリターボ過給機11の軸受け部には温度センサ34が設けられ、ECU33はプライマリターボ過給機11における潤滑油温度Toをモニタすることができる。また、ECU33には、アクセル開度を含む各種センサからの信号が入力され、機関運転に必要な各種処理が実行される。
次に、図2、図3を参照して、シングルターボモードからツインターボモードへと運転モードが切り替えられる際のオイルバイパス弁32の開閉制御について説明する。
図2はECU33において実行される潤滑油供給システムの弁制御処理のフローチャートであり、本処理は、ECU33において所定のタイミングで繰り返し実行される。
ステップS100では、運転モードがシングルターボモードであるか否かが判定される。シングルターボモードでなく、ツインターボモードであれば、ステップS114において、第2オイル供給弁29、第2オイル排出弁30が開かれるとともに(あるいは開状態に維持される)、ステップS116において第1オイル供給弁27、第1オイル排出弁28は開かれた状態に維持され、この処理は終了する。
一方ステップS100において、運転モードがシングルターボモードであると判定されると、ステップS102において、第2オイル供給弁29および第2オイル排出弁30が閉じられる(あるいは閉状態に維持)。ステップS104では、アクセル開度(スロットル開度)Thが所定のスレショルド値Thcよりも大きいか否かが判定される。すなわち、スレショルド値Thcは、各運転状態において、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替えが必要とされるアクセル開度の下限値であり、各運転状態に対応して各々設定される。
例えば、図3に示されるように、現在の運転点がシングルターボ領域の運転点P1にあるときには、アクセル開度Thは運転点P1に対応したスレショルド値Thc(P1)と比較される。ThがThc(P1)以下のときには、運転点はシングルターボ領域内の運転点P2へと移行すると予想され、Thc(P1)よりも大きいときには、ツインターボ領域内の運転点P3へと移行すると予想される。
なお、図3はエンジン回転数を横軸、負荷トルクを縦軸としたときの内燃機関14の運転状態を表わすグラフである。曲線Cは最大トルク曲線であり、内燃機関14は最大トルク曲線Cの内側で運転される。曲線S1、S2は運転モードの切り替えが行なわれる境界線であり、境界線S1はシングルターボモードからツインターボモードへ移行する際の境界線であり、境界線S2はツインターボモードからシングルターボモードへ移行する際の境界線である。なお、境界線S1、S2よりもエンジン回転数が低い領域がシングルターボモードの運転領域であり、高い領域がツインターボモードの運転領域である。
ステップS104において、Th>Thcでないと判定されたときには、シングルターボモードが維持されるので、ステップS116において、第1オイル供給弁27、第1オイル排出弁28は開かれた状態に維持され、この処理は終了する。
一方ステップS104において、Th>Thcであると判定されたときには、運転モードはシングルターボモードからツインターボモードへと切り替えられる。このときには、ステップS106〜ステップS112において、本実施形態におけるオイルバイパス弁32、および第1オイル供給弁27、第1オイル排出弁28の開閉制御が行なわれる。
ステップS106では、プライマリターボ過給機11の軸受け部の潤滑油温度Toが所定温度Tcよりも低いか否かが判定される。To<Tcであると判定されると、ステップS108において第1オイル供給弁27および第1オイル排出弁28が閉じられて、プライマリターボ過給機11の軸受け部の潤滑油が軸受け11Bの周りに滞留され、軸受け11Bからの熱により加熱される。
ステップS110では、運転状態や潤滑油温度Toに対応して、または排気切替弁22の開弁指示を受けて、第2オイル排出弁30およびオイルバイパス弁32が開かれるとともに、第1オイル供給弁27および第1オイル排出弁28が開かれる。すなわち、セカンダリターボ過給機12の軸受け12Bには、プライマリターボ過給機11の軸受けで加熱された潤滑油が、オイルバイパス通路31を介して供給される。なお、ステップS110の開弁制御は、排気切替弁22の開弁に先だって行なわれる。
オイルバイパス弁32は、所定時間経過後、ステップS112において閉じられ、このとき同時に第2オイル供給弁29が開かれる。すなわち、プライマリターボ過給機11の軸受け11Bからセカンダリターボ過給機12への潤滑油の供給は、セカンダリターボ過給機12の始動時のみ行なわれ、その後は第2オイル供給通路29を介してオイルパンから潤滑油が供給される。以上によりこの弁制御処理は終了する。
一方ステップS106において、To<Tcでないと判定された場合には、プライマリターボ過給機11の軸受け部の潤滑油温度Toは、既に十分に高いので、直接ステップS110において、セカンダリターボ過給機12の軸受け12Bに供給された後、ステップS112においてオイルバイパス弁32が閉じられるとともに第2オイル供給弁29が開かれてこの処理は終了する。
以上のように、本実施形態によれば、セカンダリターボ過給機始動時、プライマリターボ過給機の軸受けにおいて加熱された潤滑油をセカンダリターボ過給機の軸受けに供給することにより、別途オイルヒータなどの加熱手段を設けることなく、粘性の低い潤滑油をセカンダリターボ過給機の軸受けに供給することができる。これにより、簡略な構成でセカンダリターボ過給機の始動性能を向上させることができ、過給圧段差の発生によるトルク段差の発生を抑えることができる。
なお、本実施形態では、オイルバイパス通路31を第1オイル排出弁28の下流側に接続したが、第1オイル排出弁28の上流側に接続することも可能である。この場合、例えば第1オイル供給弁28とオイルバイパス弁32とが開かれた後、所定時間経過後、第1オイル排出弁28が開かれて、潤滑油はプライマリターボ過給機11からオイルパンへ直接戻される。
本発明の一実施形態であるパラレルツインターボシステムの構成を示すブロック図である。 ECUにおいて実行される潤滑油供給システムの弁制御処理のフローチャートである。 エンジン回転数を横軸、負荷トルクを縦軸としたときの内燃機関の運転状態を表わすグラフである。
符号の説明
10 ターボ過給システム
11 プライマリターボ過給機
11C プライマリコンプレッサ
11T プライマリタービン
12 セカンダリターボ過給機
12C セカンダリコンプレッサ
12T セカンダリタービン
14 内燃機関
23 第1オイル供給通路
24 第1オイル排出通路
25 第2オイル供給通路
26 第2オイル排出通路
27 第1オイル供給弁
28 第1オイル排出弁
29 第2オイル供給弁
30 第2オイル排出弁
31 オイルバイパス通路
32 オイルバイパス弁
33 ECU
34 温度センサ

Claims (7)

  1. プライマリターボ過給機およびセカンダリターボ過給機を備える過給システムにおいて、前記セカンダリターボ過給機始動時に、前記プライマリターボ過給機の軸受けにおいて加熱された潤滑油を前記セカンダリターボ過給機の軸受けに供給することを特徴とするターボ過給機の潤滑油供給システム。
  2. 前記プライマリターボ過給機の軸受け周りに、前記潤滑油を滞留させる潤滑油滞留手段を備え、前記セカンダリターボ過給機の軸受けには滞留により加熱された潤滑油が供給されることを特徴とする請求項1に記載のターボ過給機の潤滑油供給システム。
  3. 前記プライマリターボ過給機の軸受けからの潤滑油を排出するオイル排出通路と、前記オイル排出通路と前記セカンダリターボ過給機の軸受けとを連通するオイルバイパス通路とを備え、前記加熱された潤滑油が、前記オイルバイパス通路を介して前記セカンダリターボ過給機の軸受けに供給されることを特徴とする請求項2に記載のターボ過給機の潤滑油供給システム。
  4. 前記オイル排出通路がオイル排出弁を備え、前記潤滑油滞留手段が、前記オイル排出弁を閉じることにより前記潤滑油を前記プライマリターボ過給機の軸受け周りに滞留させることを特徴とする請求項3に記載のターボ過給機の潤滑油供給システム。
  5. 前記オイルバイパス通路がオイルバイパス弁を備え、前記オイルバイパス弁は前記セカンダリターボ過給機の始動時にのみ開弁されることを特徴とする請求項3に記載のターボ過給機の潤滑油供給システム。
  6. 前記プライマリターボ過給機の軸受け周りの潤滑油温度が所定温度よりも低いときに、前記潤滑油滞留手段が前記潤滑油の滞留を開始するこをと特徴とする請求項2に記載のターボ過給機の潤滑油供給システム。
  7. 現在の運転状態におけるアクセル開度に基づいて前記セカンダリターボ過給機の始動を判定するセカンダリターボ始動判定手段を備え、前記潤滑油滞留手段が、前記セカンダリターボ始動判定手段において前記セカンダリターボ過給機が始動されるときに前記潤滑油の滞留を開始することを特徴とする請求項6に記載のターボ過給機の潤滑油供給システム。
JP2008075407A 2008-03-24 2008-03-24 ターボ過給機の潤滑油供給システム Expired - Fee Related JP4853484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075407A JP4853484B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ターボ過給機の潤滑油供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075407A JP4853484B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ターボ過給機の潤滑油供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228561A true JP2009228561A (ja) 2009-10-08
JP4853484B2 JP4853484B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=41244236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075407A Expired - Fee Related JP4853484B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 ターボ過給機の潤滑油供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853484B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120003075A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Mazda Motor Corporation Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
CN102705073A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 长城汽车股份有限公司 一种涡轮增压发动机增压器润滑油回油方式
JP2014070529A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd ターボ過給機
CN104153875A (zh) * 2014-08-01 2014-11-19 潍坊市明冠节能科技有限公司 单缸机涡轮增压器稳压独立润滑系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195922A (ja) * 1988-01-31 1989-08-07 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JPH0610688A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Fuji Heavy Ind Ltd シーケンシャルターボエンジンのターボ潤滑方法
JPH0726971A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの潤滑装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195922A (ja) * 1988-01-31 1989-08-07 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JPH0610688A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Fuji Heavy Ind Ltd シーケンシャルターボエンジンのターボ潤滑方法
JPH0726971A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの潤滑装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120003075A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Mazda Motor Corporation Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
US8615998B2 (en) * 2010-06-30 2013-12-31 Mazda Motor Corporation Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
CN102705073A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 长城汽车股份有限公司 一种涡轮增压发动机增压器润滑油回油方式
JP2014070529A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd ターボ過給機
CN104153875A (zh) * 2014-08-01 2014-11-19 潍坊市明冠节能科技有限公司 单缸机涡轮增压器稳压独立润滑系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853484B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024459B2 (ja) 過給機付き内燃機関の排気浄化装置
JP4544271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10208685B2 (en) Method for charge pressure control of an internal combustion engine with turbines arranged in parallel, and internal combustion engine for carrying out such a method
CN106014607B (zh) 排气涡轮增压内燃发动机及其运转方法
EP2480775B1 (en) Method of controlling an engine during transient operating conditions
JP5170339B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US10619559B2 (en) Method of controlling the amount of air fed into the intake of a supercharged internal combustion engine
JP5288046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010180781A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20100294252A1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
EP2713029B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP2009191745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4853484B2 (ja) ターボ過給機の潤滑油供給システム
JP4501730B2 (ja) 可変気筒内燃機関
JP6455581B1 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP2018145915A (ja) 内燃機関の排気システム
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4951608B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5045510B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008215105A (ja) ディーゼルエンジン
JP2009133236A (ja) ターボ過給機付内燃機関の潤滑装置
JP2009085032A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293621A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010013963A (ja) 内燃機関用多段過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4853484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees