JP2009226723A - 画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226723A
JP2009226723A JP2008074449A JP2008074449A JP2009226723A JP 2009226723 A JP2009226723 A JP 2009226723A JP 2008074449 A JP2008074449 A JP 2008074449A JP 2008074449 A JP2008074449 A JP 2008074449A JP 2009226723 A JP2009226723 A JP 2009226723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetization
latent image
image
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008074449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194918B2 (ja
Inventor
Keitaro Mori
恵太郎 森
Yasuaki Watanabe
靖晃 渡辺
Masahiro Takamatsu
雅広 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008074449A priority Critical patent/JP5194918B2/ja
Publication of JP2009226723A publication Critical patent/JP2009226723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194918B2 publication Critical patent/JP5194918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】形成された画像濃度の低下を抑制する。
【解決手段】1画素毎に、磁化方向32と直交する方向33に1画素に対応する領域を複数(本実施の形態では例えば2)分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向32が逆方向となる磁化転移領域30を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域30の磁化方向32が互いに逆となるように、画像データに基づいて磁気ドラム10の表面に形成することによって、磁気潜像を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
従来、磁気記録媒体上の磁性トナーを付着させない領域では同じ磁化方向の磁化転移領域を主走査方向に形成すると共に、磁性トナーを付着させる領域では磁化方向が逆方向の2つの磁化転移領域を主走査方向に形成する磁気印写装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の磁気印写装置は、1画素について、磁化方向にのみ磁化領域を分割している。
特開平09−254436号公報
本発明は、本構成を有していない場合と比較して、形成された画像濃度の低下を抑制することができる画像形成装置、及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、表面に磁気潜像が形成可能な磁気記録媒体と、前記磁気記録媒体に対して相対移動可能に設けられると共に、1画素毎に、磁化方向と直交する方向に1画素に対応する領域を複数分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向が逆方向となる磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成することによって、磁気潜像を形成する磁気潜像形成手段と、前記磁気潜像形成手段に形成された磁気潜像を現像する現像手段とを含んで構成されている。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明の画像形成方法は、表面に磁気潜像が形成可能な磁気記録媒体に対して相対移動可能に設けられた磁気潜像形成手段を該磁気記録媒体に対して相対移動させながら、1画素毎に、磁化方向と直交する方向に1画素に対応する領域を複数分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向が逆方向となる磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成し、形成された磁気潜像を現像することによって画像を形成する。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明の画像形成装置は、表面に磁気潜像が形成可能な磁気記録媒体と、画像情報に基づいた画像を現像する場合の現像条件に含まれる解像度が所定値以上の場合には、前記磁気記録媒体に対して相対移動可能に設けられると共に、1画素毎に、磁化方向と直交する方向に1画素に対応する領域を複数分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向が逆方向となる磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成することによって、磁気潜像を形成すると共に、前記解像度が所定値より小さい場合には、磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成することによって磁気潜像を形成する磁気潜像形成手段と、前記磁気潜像形成手段に形成された磁気潜像を現像する現像手段とを含んで構成されている。
請求項1、2、及び3の各発明によれば、形成された画像濃度の低下を抑制することができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、磁気記録媒体としての磁気潜像保持体上に磁気潜像を形成し、水性媒体中に磁性トナーを分散させた液体現像剤を用いて磁気潜像保持体上に形成された磁気潜像を現像してトナー画像を形成する、いわゆる液体マグネトグラフィ方式で画像形成を行う画像形成装置に本発明を適用した例について説明する。
図1は、本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。画像形成装置100は、磁気記録媒体としての磁気ドラム10、制御部11、磁気潜像形成装置12、現像装置14、中間転写体16、クリーナ18、消磁装置20、及び転写定着ローラ28を含んで構成される。
磁気ドラム10は円柱または円筒形状で、表面に磁気潜像記録層10Aが形成されており、磁気潜像記録層10Aに磁気潜像が形成可能となっている。また、磁気ドラム12は、図示しないモータ等の駆動装置によって図1に示される矢印A方向に回転駆動可能である。磁気ドラム10の外周には磁気潜像形成装置12、現像装置14、中間転写体16、クリーナ18、及び消磁装置20が周方向に沿って設けられている。
磁気潜像形成装置12は、磁気ドラム10の回転方向を、磁気潜像を形成する際に走査する主走査方向として磁気ドラム10の表面に磁気潜像可能な位置に設けられた、すなわち、磁気ドラム10に対して相対移動可能に設けられた磁気ヘッド12A、及び磁気ヘッド制御装置12Bを含んで構成されている。なお、本実施の形態では、磁気ヘッド12Aとして、副走査方向に磁化部を複数配列させたフルライン型の磁気ヘッドを用いてもよいし、主走査方向と直交する方向の副走査方向に移動可能に設けられたマルチチャンネル型の磁気ヘッドを用いてもよい。フルライン型の磁気ヘッドを用いる場合には、各磁化部によって主走査方向の1ライン分の磁気潜像が形成され、マルチチャンネル型の磁気ヘッドを用いる場合には、磁気ドラム10が回転することにより主走査方向の1ライン分の磁気潜像が形成されると共に、磁気ヘッドが副走査方向に移動されて次のラインの磁気潜像が形成される。
現像装置14は、現像ローラ14aと現像剤貯蔵容器14bとを含んで構成されている。現像ローラ14aは、現像剤貯蔵容器14bに貯蔵された液体現像剤24に一部が浸漬されるように設けられている。液体現像剤24は、水性媒体とトナー粒子とを含んで構成されている。トナー粒子は磁性体を含んで構成された磁性トナーである。
制御部11は、OS等の基本プログラムや画像形成を行うためのプログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)、プログラムをROMから読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)を含むマイクロコンピュータを備えている。
制御部11は、磁気ドラム10を回転させる駆動装置、磁気潜像形成装置12、現像装置14、中間転写体16、クリーナ18、消磁装置20、及び転写定着ローラ28の各々に接続されており、これらの各々の動作を制御する。例えば、制御部11は、外部の情報機器(図示しない)等から2値化された画像データ(画像情報)を受信すると、画像形成を行うためのプログラムを実行して、以下で説明するように、磁気ドラム10、磁気潜像形成装置12、現像装置14、中間転写体16、クリーナ18、消磁装置20、及び転写定着ローラ28の各々の動作を制御することにより画像形成を行う。
ここで、画像形成が行われる場合に、制御部11によって制御される磁気ドラム10、磁気潜像形成装置12、現像装置14、中間転写体16、クリーナ18、消磁装置20、及び転写定着ローラ28の各々の動作について説明する。
まず、制御部11は磁気潜像形成装置12へ2値化された画像データを送信する。磁気潜像形成装置12の磁気ヘッド制御装置12Bは、制御部11から送信された2値化された画像データに基づいた磁気潜像を形成するように磁気ヘッド12Aを制御する。これにより、磁気ヘッド12Aは、磁気ドラム10の側面上を走査しながら磁気潜像記録層10Aを磁化することによって、磁気ドラム10の磁気潜像記録層10Aに画像データに基づいた磁気潜像22を形成する。なお、磁気潜像形成装置12による磁気潜像22の形成方法についての詳細は後述する。また、図1では磁気潜像22は磁気ドラム10における斜線を付した部分で示される。
一方、液体現像剤24に一部が浸漬された現像ローラ14aは、同図に示される矢印A方向に回転される。なお、液体現像剤24中では、トナー粒子は均一に分散されているが、例えば、さらに現像剤貯蔵容器14b内に撹拌部材(図示しない)を設けて、撹拌部材を所定の回転速度で回転させて液体現像剤24を撹拌することで、液体現像剤24中のトナー粒子の濃度分布のばらつきを更に低減するようにしてもよい。この場合には、図の矢印A方向に回転する現像ローラ14aには、トナー粒子の濃度分布のばらつきがより一層低減された液体現像剤24が付着される。
現像ローラ14aに付着された液体現像剤24は、規制部材(図示しない)によって一定の供給量に制限された状態で磁気ドラム10に供給可能な位置に搬送され、現像ローラ14aと磁気ドラム10とが近接する位置で磁気潜像22に供給される。これにより、磁気潜像22は顕像化されてトナー像26が形成される。
現像されたトナー像26は、図1に示される矢印B方向に回転する磁気ドラム10の下部に搬送され用紙(記録媒体)30に転写されるが、本実施形態では、用紙30に転写する前に、磁気ドラム10からのトナー像の剥離効率を含めた記録媒体への転写効率を向上させ、さらに記録媒体への転写と同時に定着を行うため、一旦中間転写体16にトナー像26を転写する。
中間転写体16への転写は、トナー像26を形成するトナー粒子が電荷をほとんど有していないため、シアリング転写(非電界転写)により行うことが好適である。具体的には、矢印B方向に回転する磁気ドラム10と図1に示される矢印C方向に回転する中間転写体16とを一定のニップ(移動方向の接触幅を有する接触面)を持って接触させ、トナー像26に対して磁気ドラム10との磁気力以上の吸着力により中間転写体上にトナー像26を移行させる。このとき、磁気ドラム10及び中間転写体16間に周速差を設けてもよい。
次いで、中間転写体16により矢印C方向に搬送されたトナー像は、転写定着ローラ28との接触位置において、中間転写体16と転写定着ローラ28とにより記録媒体としての用紙30に転写され、中間転写体16と転写定着ローラ28とにより定着される。
転写定着ローラ28は、中間転写体16との間に用紙30を挟み、中間転写体16上のトナー像を用紙30に密着させる。これによって用紙30にトナー像を転写し、用紙30上にトナー像を定着させることができる。トナー像の定着は、トナーの特性により加圧によってのみ行うこともできるし、転写定着ローラ28に発熱体を設けて加圧及び加熱により行ってもよい。
一方、中間転写体16にトナー像26を転写した磁気ドラム10では、転写残トナーがクリーナ18との接触位置まで運ばれ、クリーナ18のクリーニングによって回収される。クリーナ18によるクリーニング後、磁気ドラム10は、磁気潜像22を保持したまま消磁装置20の消磁位置まで回転移動する。そして、消磁装置20は、磁気ドラム10に形成された磁気潜像22を消去する。クリーナ18と消磁装置20とによって磁気ドラム10は画像形成前の帯磁状態にばらつきがない状態に戻される。以上の動作を繰り返すことによって、情報機器から次々に送られてくる画像データに基づく画像を連続的に短時間で形成することができる。なお、画像形成装置100に備えられた磁気潜像形成装置12、現像装置14、中間転写体16、転写定着ローラ28、クリーナ18、及び消磁装置20は、すべて磁気ドラム10の回転速度と同期をとって動作されている。
次に、磁気潜像形成装置12による磁気潜像22の1画素を形成する磁気潜像22の形成方法について図2を用いて説明する。
磁気潜像形成装置12の磁気ヘッド制御装置12Bは、図2(a)に示すように画像データがトナーを付着させることを示すONを表しているときには、磁気ヘッド12Aを制御し、図2(b)に示すように、1画素毎に、磁化方向32と直交する方向33に1画素に対応する領域を複数(本実施の形態では例えば2)分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向32が逆方向となる磁化転移領域30を、トナーが付着される画像部(トナーを付着すべき場所)のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域30の磁化方向32が互いに逆となるように、画像データに基づいて磁気ドラム10の表面に形成する。これにより、1画素に対応する磁化反転領域38が発生され、磁化反転領域38にトナー粒子が付着し、磁気潜像が形成される。
本出願の発明者は、磁場により磁化される試料として厚さ0.1mmのNiを用いて、Niに形成された磁化転移領域の幅aの値と磁化方向の長さbの値とで表される磁化転移領域のアスペクト比(a/b)と、磁場を取り去った後の磁化転移領域における残留磁化B(Wb/m)との関係を実験により得た。図3は、その実験結果を表す図である。
図3の実験結果が表すように、アスペクト比が1(磁化転移領域が正方形)より大きい場合には、アスペクト比が大きくなるにしたがって残留磁化Bの値が0.05(Wb/m)より小さくなっていくが、アスペクト比が1より小さい場合(すなわち幅aが磁化方向(相対移動によって磁化される方向)32の長さbより短い場合)には、アスペクト比が小さくなるにしたがって残留磁化Bの値が飛躍的に大きくなっている。このような実験結果から、磁化転移領域のアスペクト比は1より小さいことが望ましい。
本実施の形態では、磁化方向32と直交する方向33に1画素に対応する領域を複数分割しているので、本実施の形態の画像形成装置10によって形成される磁化転移領域30のアスペクト比は、従来の磁化転移領域のアスペクト比よりも小さい。
以上、本実施の形態を説明した。なお、本実施の形態では、磁化方向32と直交する方向33に1画素に対応する領域を2つに分割した例について説明したが、3つ以上分割してもよい。
また、本実施の形態では、磁気記録媒体としてドラムを用いたが、平面上またはベルト状の磁気記録媒体を用い、磁気記録媒体に対して、磁気ヘッドを相対的に移動させるようにしてもよい。
また、画像データに基づいた画像を現像する場合の現像条件に応じて、磁気潜像形成装置12による磁気潜像の形成パターンを変更するようにしてもよい。具体的には、画像データの現像条件を磁気ヘッド制御装置12Bが解析して、現像条件に含まれる解像度が所定値(例えば、2400dpi(dot per inch))以上の場合には、上記のように、磁気ヘッド制御装置12Bは、磁気ヘッド12Aを制御し、1画素毎に、磁化方向32と直交する方向33に1画素に対応する領域を複数分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向32が逆方向となる磁化転移領域30を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域30の磁化方向32が互いに逆となるように、画像データに基づいて磁気ドラム10の表面に形成することによって磁気潜像を形成すると共に、解像度が所定値より小さい場合には、磁気ヘッド制御装置12Bは、磁気ヘッド12Aを制御し、磁化転移領域30を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域30の磁化方向32が互いに逆となるように、画像データに基づいて磁気ドラム10の表面に形成することによって磁気潜像を形成するようにしてもよい。
本実施の形態の画像形成装置の概略図である。 本実施の形態における磁気潜像の形成方法を示す図である。 実験結果を示す図である。
符号の説明
10 磁気ドラム
11 制御部
12 磁気潜像形成装置
12A 磁気ヘッド
12B 磁気ヘッド制御装置
14 現像装置

Claims (3)

  1. 表面に磁気潜像が形成可能な磁気記録媒体と、
    前記磁気記録媒体に対して相対移動可能に設けられると共に、1画素毎に、磁化方向と直交する方向に1画素に対応する領域を複数分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向が逆方向となる磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成することによって、磁気潜像を形成する磁気潜像形成手段と、
    前記磁気潜像形成手段に形成された磁気潜像を現像する現像手段と、
    を含む画像形成装置。
  2. 表面に磁気潜像が形成可能な磁気記録媒体に対して相対移動可能に設けられた磁気潜像形成手段を該磁気記録媒体に対して相対移動させながら、1画素毎に、磁化方向と直交する方向に1画素に対応する領域を複数分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向が逆方向となる磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成し、
    形成された磁気潜像を現像することによって画像を形成する画像形成方法。
  3. 表面に磁気潜像が形成可能な磁気記録媒体と、
    画像情報に基づいた画像を現像する場合の現像条件に含まれる解像度が所定値以上の場合には、前記磁気記録媒体に対して相対移動可能に設けられると共に、1画素毎に、磁化方向と直交する方向に1画素に対応する領域を複数分割し、分割された隣り合う領域の磁化方向が逆方向となる磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成することによって、磁気潜像を形成すると共に、前記解像度が所定値より小さい場合には、磁化転移領域を、トナーが付着される画像部のみ磁化方向に沿って隣り合う磁化転移領域の磁化方向が互いに逆となるように、画像情報に基づいて前記磁気記録媒体の表面に形成することによって磁気潜像を形成する磁気潜像形成手段と、
    前記磁気潜像形成手段に形成された磁気潜像を現像する現像手段と、
    を含む画像形成装置。
JP2008074449A 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5194918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074449A JP5194918B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074449A JP5194918B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226723A true JP2009226723A (ja) 2009-10-08
JP5194918B2 JP5194918B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41242722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074449A Expired - Fee Related JP5194918B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194918B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308858A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Sharp Corp 熱磁気記録方法および熱磁気印写装置
JPH08236350A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sharp Corp 熱磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09254436A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Iwatsu Electric Co Ltd 磁気印写装置
JPH11119590A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Iwatsu Electric Co Ltd 磁気印写装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308858A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Sharp Corp 熱磁気記録方法および熱磁気印写装置
JPH08236350A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Sharp Corp 熱磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09254436A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Iwatsu Electric Co Ltd 磁気印写装置
JPH11119590A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Iwatsu Electric Co Ltd 磁気印写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194918B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639148B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007264637A (ja) 静電複写印刷マシンの現像ステーション、現像ステーションの製造方法、及び静電複写印刷マシン
JP2006251504A (ja) 画像形成装置
JP4413878B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5194918B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5258534B2 (ja) 画像形成装置
US9915902B2 (en) Image forming apparatus, method, non-transitory computer readable medium, and detachable body
JPH0895400A (ja) 画像形成装置
JP2008304823A (ja) 画像形成装置
JP2005266138A (ja) 画像形成装置
JP5157412B2 (ja) 画像形成装置
JP2006195269A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006195268A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2012108405A (ja) 画像形成装置
JP2008191298A (ja) 湿式画像形成装置、湿式画像形成方法
JP2007171580A (ja) 画像形成装置
JP2009208362A (ja) 画像形成装置
JP4493556B2 (ja) 現像装置
JP2007065486A (ja) 現像装置、画像形成機構、画像形成装置、現像装置の制御方法
JP2007316176A (ja) 画像形成装置
US10018936B2 (en) Image forming apparatus
JP2015155941A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4082509B2 (ja) 画像形成装置
JP5562167B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006091162A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees