JP2009226450A - コイルばねの製造方法及びその製造装置 - Google Patents
コイルばねの製造方法及びその製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009226450A JP2009226450A JP2008075692A JP2008075692A JP2009226450A JP 2009226450 A JP2009226450 A JP 2009226450A JP 2008075692 A JP2008075692 A JP 2008075692A JP 2008075692 A JP2008075692 A JP 2008075692A JP 2009226450 A JP2009226450 A JP 2009226450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding portion
- winding
- coil spring
- tool
- expansion tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Springs (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】直線状コイル20を構成する複数の巻き部21のうち、これから加工すべき先行の巻き部21aに拡開ツール30、30a、30b、30cを押し当ててこの先行の巻き部21aを塑性変形させる一方、この先行の巻き部21aと隣接する後行の巻き部21bに対しては拡開ツール30、30a、30b、30cが非当接であるかあるいは弾性限度内での一時的な変形を許容しつつ当接するようにして、両巻き部21a、21b間のピッチを拡開させる工程と、拡開ツール30、30a、30b、30cの押圧状態を解除する工程とを、各巻き部21毎に順次行うことにより、湾曲状に成形されたコイルばね10を得る。
【選択図】図2
Description
請求項7の発明は、請求項6記載のものにおいて、前記保持ユニットには、前記拡開ツールが前記押圧位置にあるときに、前記後行の巻き部とその倒れ方向で当接して、この後行の巻き部が前記拡開ツールによって弾性限度以上に押し倒されるのを規制する変形規制部が形成されているところに特徴を有する。
これから加工すべき先行の巻き部に拡開ツールを押し当ててこの先行の巻き部を塑性変形させる一方、この先行の巻き部に隣接する後行の巻き部に対しては拡開ツールが非当接であるかあるいは弾性限度内での一時的な変形を許容しつつ当接するようにしているため、拡開ツールによる押圧状態を解除したときには、後行の巻き部は自然状態に保持・復帰される。これにより、後行の巻き部を一端とする塑性変形前の巻き部間のピッチ位置が位置ずれするのを防止でき、ひいては巻き部間の拡開量が変化するのを防止できる。その結果、各巻き部間が所定の拡開量で湾曲されたコイルばねを確実に得ることができる。
拡開ツールが先行の巻き部側のみに向けて傾斜する押圧面をもった片刃状に形成されているから、拡開ツールと後行の巻き部との干渉を回避し易い。このため、先行の巻き部に拡開ツールを押し当てている間、後行の巻き部が塑性変形されるのを確実に防止でき、各巻き部間が所定の拡開量で湾曲されたコイルばねを高い精度をもって得ることができる。
少なくとも先行の巻き部に拡開ツールを押し当てている間(少なくとも拡開ツールが押圧位置にあるときに)、後行の巻き部を保持しておくため、後行の巻き部が塑性変形されるのを確実に防止でき、各巻き部間が所定の拡開量で湾曲されたコイルばねをいっそう高い精度をもって得ることができる。また、従来技術と違って、各巻き部を最後のひと巻きまで保持することできる。
拡開ツールが押圧位置にあるときに、後行の巻き部が保持ユニットの変形規制部とその倒れ方向で当接して弾性限度以上に押し倒されるのを規制されるから、後行の巻き部が塑性変形されるのを確実に防止でき、各巻き部間が所定の拡開量で湾曲されたコイルばねをよりいっそう高い精度をもって得ることができる。
以下、実施形態1を図1ないし図4によって説明する。本実施形態によって得られるコイルばね10は、例えば、トルクコンバータのダンパスプリングとして使用されるものであり、図4に示すように、一定の曲率をもって湾曲状に形成されている。なお、以下の説明において、前後方向については各図の左側を前方、右側を後方とし、上下方向については各図を基準とする。
図1に示すように、ワーク支持台40に直線状コイル20を載せ、ワーク支持台40の一端に先行の巻き部21aが位置するように直線状コイル20を位置決めして配置する。そして、保持ユニット移動装置によって保持ユニット50を保持位置に至らしめ、保持ユニット50の保持面51とワーク支持台40の支持面41との間に直線状コイル20を挟み込み、直線状コイル20を保持する。このとき、保持ユニット50の保持面51は、後行の巻き部21bを含めてこれより後方に位置する各巻き部21に当接する一方、先行の巻き部21aには非当接とされる。またこのとき、拡開ツール30は、解除位置に留め置かれ、先行の巻き部21aの上方にその押圧面31を臨ませる。
図5及び図6は、本発明の実施形態2を示す。実施形態2では、拡開ツール30aの形状及び保持ユニット50の保持位置が実施形態1とは異なる。
拡開ツール30aは、非対称両刃状をなし、先行の巻き部21a側に傾斜する第1の押圧面31aを有するとともに、後行の巻き部21b側に傾斜する第2の押圧面33aを有する。第1の押圧面31aは第2の押圧面33aより大きい面積でかつ長い斜辺をもっている。また、保持ユニット50の保持面51は、保持位置において、後行の巻き部21bと先行の巻き部21aとは反対側で隣接する3番目の巻き部21cを含めてこれより後行に位置する各巻き部21に当接し、先行及び後行の両巻き部21a、21bとは非当接とされる。
図7は本発明の実施形態3を示す。実施形態3では、保持ユニット50aの形状が実施形態1とは異なる。
保持ユニット50aには、保持位置において、後行の巻き部21bの後端(倒れ方向)に当接可能な変形規制部52が形成されている。この変形規制部52は、保持面51の1箇所から下方に突出して形成されている。変形規制部52の先端角は丸みをもっており、後行の巻き部21bが傷付くのを規制可能となっている。
図8は本発明の実施形態4を示す。実施形態4では、保持ユニット50bの形状が実施形態1とは異なる。
保持ユニット50bには、保持位置において、後行の巻き部21bを含めてこれより後方に位置する各巻き部21の後端(倒れ方向)にそれぞれ当接可能な複数の変形規制部52が形成されている。これら変形規制部52は、各巻き部21間のピッチに対応する一定間隔をあけて、保持面51の複数個所から下方に突出して形成されている。実施形態4によれば、後行の巻き部21bとこれより後方に位置する各巻き部21が塑性変形されるのを確実に防止でき、各巻き部21間が所定の拡開量で湾曲されたコイルばね10をよりいっそう高い精度をもって得ることができる。
図9は本発明の実施形態5を示す。実施形態5では、拡開ツール30と直線状コイル20との間に第1及び第2の介在ユニット80,85が設けられている点で実施形態1とは異なる。
第1の介在ユニット80は先行及び後行の両巻き部21a、21b間を境界として前方に位置し、第2の介在ユニット85は後方に位置している。第2の介在ユニット85は保持ユニット50、50a、50bの役割を兼用している。
図10及び図11は本発明の実施形態6を示す。実施形態6では、拡開ツール30bの形状、拡開ツール30bの移動方向、保持ユニット50cの形状及び位置ずれ規制部90が別途設けられている点で実施形態1とは異なる。
拡開ツール30bの先端面は尖鋭状ではなくフラットな押圧面31bとされている。そして、この拡開ツール30bは、解除位置から押圧位置にかけて斜め下前方へ向けて移動される。先行の巻き部21aは拡開ツール30bの移動方向と対向して配置されている。
図12は本発明の実施形態7を示す。実施形態7では、拡開ツール30cの形状、拡開ツール30cの移動方向、保持ユニット50dの形状及び位置ずれ規制部90が別途設けられている点で実施形態1とは異なる。
拡開ツール30cは、保持ユニット50dと略対称な形状をなし、その後端に先行の巻き部21aの後端と当接可能な第1の爪部34が下方に突出して形成されている。また、拡開ツール30cは、上下方向に加えて前後方向に移動可能とされ、解除位置では保持ユニット50dに接近する一方、押圧位置では保持ユニット50dから離間する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1〜7では、一定の曲率で湾曲するコイルばねを成形するものであったが、本発明によれば、先行及び後行の両巻き部間に挿入される拡開ツールの挿入深さを途中で変化させることにより、各巻き部間の拡開量が所定の変化率で変化した湾曲状のコイルばねを成形するものであってもよい。
(2)送りユニットは、解除位置における拡開ツールを後方へ移動させることで後行の巻き部を拡開ツールと対応する位置に至らす構成であってもよい。
(3)実施形態3、4では、変形規制部は、保持位置において、後行の巻き部との間に若干の隙間をあけていてもよい。
(4)実施形態1〜5に、実施形態6、7における位置ずれ規制部を設けてもよい。
20…直線状コイル(直線状のコイルばね)
21…巻き部
21a…先行の巻き部
21b…後行の巻き部
30、30a、30b、30c…拡開ツール
40…ワーク支持台
50、50a、50b、50c、50d…保持ユニット
Claims (7)
- 複数の巻き部からなる直線状のコイルばねを湾曲状に成形する製造方法であって、
これから加工すべき先行の巻き部に拡開ツールを押し当ててこの先行の巻き部を塑性変形させる一方、この先行の巻き部と隣接する後行の巻き部に対しては前記拡開ツールが非当接であるかあるいは弾性限度内での一時的な変形を許容しつつ当接するようにして、両巻き部間のピッチを拡開させる工程と、
前記拡開ツールの押圧状態を解除する工程とを、各巻き部毎に順次行うことを特徴とするコイルばねの製造方法。 - 前記拡開ツールは、前記先行の巻き部側のみに向けて傾斜する押圧面をもった片刃状に形成されている請求項1記載のコイルばねの製造方法。
- 少なくとも前記先行の巻き部に前記拡開ツールを押し当てている間、前記後行の巻き部を保持しておく請求項1又は2記載のコイルばねの製造方法。
- 複数の巻き部からなる直線状のコイルばねを湾曲状に成形する製造装置であって、
これから加工すべき先行の巻き部に当接してこれを塑性変形させる一方、この先行の巻き部と隣接する後行の巻き部に対しては非当接であるかあるいは弾性限度内での一時的な変形を許容しつつ当接するようにして、両巻き部間のピッチを拡開させる拡開ツールと、
前記拡開ツールを前記先行の巻き部に押し当てる押圧位置と前記先行の巻き部から解離した解除位置とに移動させる拡開ツール移動ユニットと、
前記拡開ツールで前記先行の巻き部を塑性変形させた後、前記拡開ツール移動ユニットで前記拡開ツールを前記解除位置に至らしめた状態で、前記コイルばねと前記拡開ツールのいずれか一方を他方に対して前記両巻き部間のピッチだけ順次相対移動させて、前記後行の巻き部を前記拡開ツールと対応する位置に至らす送りユニットとを備えることを特徴とするコイルばねの製造装置。 - 前記拡開ツールは、前記先行の巻き部側のみに向けて傾斜する押圧面をもった片刃状に形成されている請求項4記載のコイルばねの製造装置。
- 少なくとも前記拡開ツールが前記押圧位置にあるときに、前記後行の巻き部を保持しておく保持ユニットを備える請求項4又は5記載のコイルばねの製造装置。
- 前記保持ユニットには、前記拡開ツールが前記押圧位置にあるときに、前記後行の巻き部とその倒れ方向で当接して、この後行の巻き部が前記拡開ツールによって弾性限度以上に押し倒されるのを規制する変形規制部が形成されている請求項6記載のコイルばねの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075692A JP5312829B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | コイルばねの製造方法及びその製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075692A JP5312829B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | コイルばねの製造方法及びその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009226450A true JP2009226450A (ja) | 2009-10-08 |
JP5312829B2 JP5312829B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=41242487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075692A Active JP5312829B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | コイルばねの製造方法及びその製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5312829B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017042810A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 中央発條株式会社 | コイルばねの製造方法及びコイルばねの製造装置 |
CN113351807A (zh) * | 2020-03-05 | 2021-09-07 | 株式会社欧利生 | 扭矩限制器的制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1119743A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Nhk Spring Co Ltd | コイルばねの製造方法およびその装置 |
JP2003181580A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Chuo Spring Co Ltd | コイルばねの製造方法及びその製造装置 |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075692A patent/JP5312829B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1119743A (ja) * | 1997-07-02 | 1999-01-26 | Nhk Spring Co Ltd | コイルばねの製造方法およびその装置 |
JP2003181580A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Chuo Spring Co Ltd | コイルばねの製造方法及びその製造装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017042810A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 中央発條株式会社 | コイルばねの製造方法及びコイルばねの製造装置 |
CN106475493A (zh) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 中央发条株式会社 | 螺旋弹簧的制造方法以及螺旋弹簧的制造装置 |
CN106475493B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-09-06 | 中央发条株式会社 | 螺旋弹簧的制造方法以及螺旋弹簧的制造装置 |
CN113351807A (zh) * | 2020-03-05 | 2021-09-07 | 株式会社欧利生 | 扭矩限制器的制造方法 |
CN113351807B (zh) * | 2020-03-05 | 2022-08-02 | 株式会社欧利生 | 扭矩限制器的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5312829B2 (ja) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8276261B2 (en) | Tube expanding apparatus | |
ATE525152T1 (de) | Schmiedeverfahren | |
JP5312829B2 (ja) | コイルばねの製造方法及びその製造装置 | |
CN100386161C (zh) | 管子的弯曲加工方法以及弯曲加工装置 | |
JP7116629B2 (ja) | バーリング締結方法 | |
CN110948238A (zh) | 一种c型钢专用c型卡的自动加工设备 | |
JP2007083335A (ja) | パイプ切断装置 | |
JP2007054901A (ja) | 切断装置 | |
JP2009285771A (ja) | 圧入装置および圧入方法 | |
EP3654502A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer anordnung mit einem genuteten wicklungsträger und einer spulenwicklung für eine elektrische maschine | |
KR101702852B1 (ko) | 열교환기의 제조방법과 그 장치 및 그 제조된 열교환기를 구비한 공기조화기 및/또는 그 실외기 | |
JP2006247675A (ja) | プレス加工用のパンチと、プレス加工方法 | |
US4501065A (en) | Wire pin insertion method and apparatus | |
US7901262B2 (en) | Spark plug manufacturing method ensuring accurate and effective adjustment of spark gap | |
JP6037004B2 (ja) | 鋼管の製造方法 | |
JP5182847B2 (ja) | 雄ねじの保持方法、端子ねじ付き金具の製造方法、および端子ねじ付き金具の製造装置 | |
JP6100547B2 (ja) | ギヤ | |
JP5183869B2 (ja) | 面取り加工方法に使用するパンチ金型並びに金型 | |
CN111215523A (zh) | 一种支架弯曲成型装置 | |
JP2009113093A (ja) | Uプレス機及びuプレス機のロッカーダイ位置調節方法 | |
JP6734952B1 (ja) | 筒状部材及び筒状部材の製造方法 | |
JP2007136536A (ja) | プレス成形装置、プレス成形方法 | |
JP3410613B2 (ja) | 薄板状ワークのプレス成形方法およびその装置 | |
JP6562827B2 (ja) | パンチ金型及び建材用孔開け加工方法 | |
JP2006043827A (ja) | ナチュラルクランプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5312829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |