JP2009225257A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225257A
JP2009225257A JP2008069283A JP2008069283A JP2009225257A JP 2009225257 A JP2009225257 A JP 2009225257A JP 2008069283 A JP2008069283 A JP 2008069283A JP 2008069283 A JP2008069283 A JP 2008069283A JP 2009225257 A JP2009225257 A JP 2009225257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
shading
stop
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008069283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225257A5 (ja
Inventor
Takashi Hasegawa
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008069283A priority Critical patent/JP2009225257A/ja
Priority to US12/403,927 priority patent/US8098410B2/en
Publication of JP2009225257A publication Critical patent/JP2009225257A/ja
Publication of JP2009225257A5 publication Critical patent/JP2009225257A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1235Feeding a sheet past a transparent plate; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】シートスルーで原稿を搬送して画像を読み取る際に、画像品質を保持した上で、読み取りの生産性の向上を図る。
【解決手段】 シートスルー型の自動原稿供給装置により連続して原稿が搬送される場合、1枚目の原稿に対して露光ランプ光量をモニタしてシェーディング補正動作を実行し、2枚目以降の原稿に対してシェーディング補正動作を行わない場合にも各原稿の読み取り毎に露光ランプ光量のモニタを実行し、このモニタの過程で予め設定した変化量以上の変化量を検出したとき再度シェーディング補正動作を行わせるものにおいて、シェーディング非実施時にはシートスルー動作中に原稿の搬送動作を停止させるシートスルーストップを行わせず(S111)、シェーディング実施時には前記シートスルーストップ動作を行わせる(S107)。
【選択図】図3

Description

本発明は、デジタル複写機、スキャナ、ファクシミリ、これらのうち少なくとも2つの機能を備えたデジタル複合機などに搭載される画像読み取り装置に係り、特に、シートスルーで原稿画像を読み取る機能を有する画像読み取り装置に関する。
この種の技術として例えば特許文献1及び2記載の発明が公知である。このうち特許文献1には、状況に応じてもっとも効率よくかつ正確にシェーディング補正を行い、読み取り画像の質を落とすことなく原稿毎の読み取りの間隔を短くすることにより原稿の画像読み取りの生産性を向上させるため、DFシェーディング動作時間Tsよりも、シートスルーをノンストップで行った場合の原稿間の時間Tdが大きい場合には、ノンストップ動作で連続読み取りを行い、コントローラからのメモリ許可通知が、シートスルー動作が減速した後に通知された場合には、メモリ通知を受信してからシートスルー動作を行い、原稿を縮小して読み取る場合には、コントローラからメモリ許可要求を受けてからT=Tds−Tdだけ経過したときにDFのシートスルー動作を開始させる発明が開示されている。
また、特許文献2には、高速読み取り機に対応することが可能で、SPMの低下を極力抑えることができるシェーディング補正機能を備えたものとするため、シートスルー型の自動原稿供給装置により連続して原稿が搬送される場合、1枚目の原稿に対して露光ランプ光量をモニタしてシェーディング補正動作を実行し、2枚目以降の原稿に対してシェーディング補正動作を行わない場合にも各原稿の読み取り毎に露光ランプ光量のモニタを実行し、このモニタの過程で予め設定した変化量以上の変化量を検出したとき再度シェーディング補正動作を行わせる。2枚目以降の露光ランプ光量のモニタは、原稿を搬送する側の部材の濃度を読み取ることにより行う発明が開示されている。
この発明では、図7のフローチャートに示すように紙間に光量データの変化量を監視しておき、変化量が許容範囲に越えたときにシェーディングデータを更新するようにした。図7はこのような間欠シェーディング補正の処理手順を示すフローチャートである。同図において、1枚目の原稿後端が過ぎてから、言い換えれば1枚目の原稿の読み取りが終了し、2枚目の原稿が読み取り位置に搬送される間(紙間)に、読み取り装置部で原稿を搬送する側の部材の濃度を検出する(ステップS101)。検出したデータは1枚目の後端が通り過ぎた後のデータであり、1枚目を読む前に基準白板8を読み、読み込んだ値に基づいてシェーディングデータの更新を行っているので、そのときのデータとして前記1枚目が通った後の前記部材の濃度を基準値として保存する(ステップS102、S103)。2枚目以降(ステップS102)の原稿の紙間で前記部材を読み取った濃度はCPUで前記基準値と比較され、変化量が計算される(ステップS104)。この計算は、例えば光量変化を前記基準値に対して%で表し、予め画像に影響を及ぼす光量変化量を求めておき、この変化量に対して許容範囲内であるかどうかをチェックする(ステップS105)、変化量が許容範囲内であれば、そのままリターンし、許容内から外れていれば、基準値を更新する(ステップS106)。
基準値の更新は、前記許容範囲を越えた時点で原稿送り動作を停止させるべく指示を出し(ステップS107)、原稿送りが停止された時点で、スキャナを移動させてシェーディング補正のために基準白板8の読み込み動作を行わせる(ステップS108)。この動作が完了すると(ステップS109)、今回行った間欠シェーディング補正動作に基づいてシェーディングデータを更新する。そして、原稿送り開始を指示し(ステップS110)、通常の原稿読み取り動作に復帰する。以後、この処理を繰り返す。
特開2005−167854号公報 特開2002−300394号公報
前記特許文献2記載の発明では、シェーディングを読み取り毎に実施するのではなく、間引きすることによりシェーディングの待ち時間を短縮し、これにより生産性を高めることのできる自動原稿搬送機構を備えた画像読み取り装置を提案している。この発明の中で、シェーディング実施の有無に応じて任意の手段により原稿間隔を最適化することで、生産性を高めることができることが示唆されている。具体的には、前記図7のフローチャートから分かるように、シェーディング実施時には原稿を明示的にシートスルー停止させ(ステップS107)、停止後にシートスルー開始トリガを与えている(ステップS110)のに対して、シェーディング非実施時には(ステップS105−Yes)シートスルー開始のトリガを与えるタイミングが決まっておらず、実際にはそのタイミングに応じて振る舞いが変わってしまうため、必ずしもシートスルー動作をノンストップ動作として行うことができず、生産性を最大限に向上することができなかった。すなわち、図8のタイミングチャートに示すように、ノンストップ制御時は、シートスルー減速期間L1が開始される以前にシートスルー開始トリガを与える必要がある。さもないと、シートスルー停止期間L2が終了したタイミングT1でシートスルーを開始することはできない。しかし、引用文献2記載の発明では、このような状況における具体的な制御方法は明確になってはいない。
一方、特許文献1記載の発明では、自動原稿搬送装置を用いて原稿をノンストップで駆動した際の原稿間時間と、シェーディングに所要する時間とを比較し、シェーディング時間の方が短い場合にはノンストップで原稿を搬送することにより生産性を高めることのできる画像読み取り装置を提案している。そのため、引用文献2記載の発明において、シェーディングを実施しない際にはシェーディング時間が実質的に0となることから、引用文献1記載のノンストップ動作判断機構を用いることによって、原稿搬送をノンストップで実施し、生産性を向上することができる。
しかしながら、原稿搬送装置としてはシートスルー減速前にシートスルー開始のトリガを受けた際にはノンストップでの動作、シートスルー減速後にトリガを受けた場合はシートスルー減速、及びシートスルー停止を伴う動作となるため、シェーディング非実施時にノンストップ動作、シェーディング実施時にストップ動作となるように切り替えるためには、シートスルー動作を明示的に切り替えるための機構が必要となる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、シートスルーで原稿を搬送して画像を読み取る際に、画像品質を保持した上で、読み取りの生産性の向上を図ることができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、原稿台に沿って移動可能なスキャナと、スキャナを所定位置に固定し、原稿を移動させて読み取る機能と、前記所定位置とは異なる位置にシェーディング補正のために基準白板を設け、シェーディング時に、スキャナが前記基準白板位置に移動して基準白板を読み取る機能を有する光学系と、前記スキャナの制御とともに、読み取った基準白板のデータに基づいてシェーディング補正を行わせる制御手段とを備え、シートスルー型の自動原稿供給装置により連続して原稿が搬送される場合、1枚目の原稿に対して露光ランプ光量をモニタしてシェーディング補正動作を実行し、2枚目以降の原稿に対してシェーディング補正動作を行わない場合にも各原稿の読み取り毎に露光ランプ光量のモニタを実行し、このモニタの過程で予め設定した変化量以上の変化量を検出したとき再度シェーディング補正動作を行わせる画像読み取り装置において、前記制御手段は、シェーディング非実施時にはシートスルー動作中に原稿の搬送動作を停止させるシートスルーストップを行わせず、シェーディング実施時には前記シートスルーストップ動作を行わせることを特徴とする。
この場合、前記制御手段は、シェーディング非実施の際には、シートスルー開始時に前記シートスルーストップを無効に、シェーディング実施の際には、シートスルー開始時に前記シートスルーストップを有効に、それぞれ設定する。また、前記制御手段は、シェーディング非実施の際には、シートスルー減速前にシートスルー開始のトリガを与え、シェーディング実施の際には、シートスルー停止後にシートスルー開始のトリガを与えるようにすることもできる。その際、前記シートスルー動作の是非を切り替える切り替え手段を設けておくこと、及び、シートスルー動作における非停止搬送動作を禁止する手段を設けておくことが望ましい。
なお、前記画像読み取り装置は、画像形成装置の読み取り手段として設けられる。
以下の実施形態において、原稿台は原稿トレイ101に、スキャナは第1キャリッジ4及び第2キャリッジ5に、原稿を移動させて読み取る機能は搬送ドラム103、第1キャリッジ4、第2キャリッジ5、レンズ8、及びCCD7に、基準白板は符号8に、基準白板を読み取る機能を有する光学系は第1キャリッジ4、第2キャリッジ5、レンズ8、及びCCD7に、制御手段は画像処理部(コントローラ)201もしくはCPU2010に、切り替え手段は操作表示部206に、禁止する手段は画像処理部(コントローラ)201もしくはCPU2010に、それぞれ対応する。
本発明によれば、シェーディング非実施時にはシートスルーストップを行わず、シェーディング実施時にはシートスルーストップを実行するので、画像品質を保持した上で、読み取りの生産性の向上を図ることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像読み取り装置と読み取り動作のタイミングを示す図で、この実施形態では、原稿固定と、原稿移動の2通りの読み取り動作が可能になっている。図2は本発明の第1の実施形態に係る画像読み取り装置の制御系を示す機能ブロック図である。
本実施形態に係る画像読み取り装置のハード構成自体は従来から実施されているもので、コンタクトガラス2上におかれた原稿に、露光(蛍光)ランプ3からなる光源からの光を第1及び第2キャリッジ4,5を走査させながら照射し、原稿画像からの反射光をレンズ6で結像し、イメージセンサ(CCD)7で読み取る装置を備えている。このような装置では、原稿を読み取る際の画像濃度の基準とすべき白色として原稿を読み取る直前に白の基準として設置された基準白板8をまず読み取り、シェーディングデータを生成して、その後に、読み取った画像データと、シェーディングデータを演算してシェーディング補正を行い、その後、各画像処理を行い出力している。なお、図1において10はCCD7を搭載したSBU(Scanner Board Unit)であり、第1キャリッジ4及び第2キャリッジ5はスキャナモータ11によって駆動される。また、本明細書では、スキャナは、第1キャリッジ4及び第2キャリッジ5を指す。
原稿読み取りは、スキャナのスタート指令に基づき、露光ランプ3を点灯させ、予め設定された速度で第1及び第2キャリッジ4,5を駆動させることにより行われる。駆動開始後、まず基準白板8を読み取るタイミングとして、SHGATE信号を発生させ、これに同期して基準白板の白データ(以下、白板データとも称する)を読み取り、原稿読み取り開始位置に第1キャリッジ4が到達したら、FGATE信号を発生させ、これに同期して原稿データを読み取る。原稿読み取り終了後、第1及び第2キャリッジ4,5は元の位置に戻る動作を行い、指定の元の位置に停止する。
本実施形態では、シートスルーで原稿を読み取るために読み取り部12が基準白板8の画像読み取りのためのスキャナ移動方向の上流側、図において左側に設けられている。
シートスルー型の自動原稿供給装置(以下、ADFと称す)100は、原稿トレイ101、ピックアップローラ102、搬送ドラム103、搬送ローラ104、排紙ローラ105及び排紙トレイ106を備え、読み取り装置1の上面に開閉自在に取り付けられている。原稿トレイ101には、読み取り前の原稿束が載置され、読み取り動作が開始されると、ピックアップローラ102によって原稿束の上面から1枚ずつピックアップされ、搬送ドラム103側に送られる。原稿は、複数設けられた搬送ローラ104対間、搬送ローラ104と搬送ドラム103間に挟持され、搬送路107を読み取り部12側に送られ、読み取り部で読み取られた後、排紙ローラ105から排紙トレイ106上に排紙される。
画像読み取り装置1は図2に示すように、機能的には画像処理部201、読み取り装置部202、副走査タイミング発生部203とから構成される。画像処理部201はさらに、CPU2010、シェーディングデータ生成・更新部2011、シェーディング補正部2012及び画像データ処理部2013とからなる。また、読み取り装置部202には、主走査タイミング発生部2021が設けられている。
原稿をコンタクトガラス2に固定した状態の場合について、簡単に説明する。なお、以下の説明で、アサートするとは信号を立ち上げることで、処理の開始を意味し、ネゲートするとは立ち上がった信号を元に戻すことで、処理の終了を意味する。また、読み取った白板データが正常であるということは、8ビット画像データで白側を255、黒側を0とすると、そのデータの値が255に近い値であるということである。
副走査タイミング発生部203は、読取開始情報を受け取ると、異常フラグをリセットし、読み取りのために露光ランプ3を点灯させ、スキャナモータ11によってスキャナ(第1及び第2キャリッジ4,5)を駆動させる。第1キャリッジ4が基準白板8を読み取る位置に到達したならばSLEAD信号をアサートする。SLEAD信号がアサートされている間にスキャナは基準白板8領域の白データを読み取り、画像処理部201には基準白板8から読み取られた白データ2011が送信され、シェーディングデータの生成が始まる。
第1キャリッジ4が基準白板8領域を脱して、SLEAD信号をネゲートする位置に来たら、SLEAD信号をネゲートして、副走査タイミング発生部203は白板データを取り込む。取り込まれた白板データが白に近い値を示していれば、画像読み取り処理はそのまま続行され、スキャナ(第1キャリッジ4)が原稿を読み取る位置に来たら、SSCAN信号をアサートして、通常の読み取り処理を続行する。取り込まれた白板データが白に近くない値を示していれば、原稿データを読み取る処理を行わないようにSSCAN信号(FGATE信号)を発生させない。これにより異常な画像データを画像処理部201に流さず、異常画像の出力を防止できる。
原稿移動の場合は、原稿をADF100の原稿トレイ101にセットして、読み取り開始を待つ。最初に、シェーディングを行うために、第1キャリッジ4は基準白板8を読みに駆動され、再度シートスルーでの読み取り位置12に戻る。戻ってから、原稿トレイ101の原稿が搬送され、読み取り位置12で原稿を読み取る。読み取ったデータに対しては、シェーディング補正を行う。第1キャリッジ4が読み取り位置に戻ったことを受けて、原稿は再度搬送を開始し、読み取り位置を通過するときに、順次読み取られる。
図2に信号の流れを示す。副走査タイミング発生部204は、読み取り開始情報を受け取ると、スキャナモータ11を駆動させ、基準白板読み取り領域内であるSLEAD信号を読み取り装置部202へ出力する。このアサートを受けて、実際の白板読み取り位置に相対する信号を、ライン同期をとってSHGATEとして画像処理部201へ出力する。画像処理部201では、SHGATE信号区間で基準白板8の濃度を読み取ってシェーディングデータを生成する。シェーディング動作が終わると、スキャナはシートスルーの読み取り位置に戻る。
次に、ADF100は、原稿搬送開始情報を受け取って、原稿トレイ101にセットしてある原稿の搬送を始める。原稿が読み取り位置12まで達したらSSCAN信号を出力する。読み取り装置部202では、SSCAN信号に対してライン同期をとってFGATEを画像処理部201へ出力する。そして原稿読み取り領域を過ぎ、原稿後端が読み取り位置12を過ぎた時点で、DFEND信号がネゲートされる。このエッジに対して*SHGT信号を生成して、SHGTとANDを取る。このようにすることで、原稿後端が過ぎてからの次の原稿まで(紙間)に、読み取り装置部202では、原稿を搬送する側の部材の濃度を検出することができる。この部材は、白色形の搬送ドラムやガイド板(図示していないが、原稿を読み取り位置にあるガラス窓に密着させるためのガイド板)で、十分濃度を検出できるもので構成されている。このように制御すると、あたかも原稿後端を過ぎた時点でシェーディング動作が行われたような動作をするが、このときは、原稿を搬送する側の部材の濃度をモニタするだけで、シェーディングデータの更新はさせない。この制御では、SLEAD信号のアサートでリセットがかかり、DFEND信号でプリセット動作をするような信号を生成し、この信号に基づいてシェーディングデータを更新する。
シェーディングは、光源の主走査方向分布特性と光量変化による読み取りレベルの変化、経時による基準白板の汚れ、ミラーの汚れ、読み取り部コンタクトガラスの汚れ等を補正するために行われている。原稿毎に行われるシェーディングは、主にランプ光量変化に対応することを目的としている。また、上記光源の点灯開始からの光量安定性は、個体差があり(光源毎に差異がある)、一定の特性ではない。
前述の従来例では、図7のフローチャート、図8のタイミングチャートに示すように、1枚目での露光ランプ3のモニタはシェーディング動作により実施し、2枚目以降は、前述のように原稿後端を過ぎた時点であたかもシェーディング動作を実施して原稿を搬送する側の部材の濃度検出することにより露光ランプ3の状態をモニタする。モニタの結果、読み取り画像データに影響を及ぼさないと見なされる光量変化の範囲内であれば、シェーディング動作を行わない。一方、光量変化が画像に影響を及ぼすに至ると見なされた光量変化の場合には、前記読み取った濃度に応じてシェーディングデータを更新する。
これに対し、本実施形態では、シェーディング非実施時にはシートスルー減速前、あるいはシートスルー停止までのタイミングでシートスルー開始トリガを与えることにより、シェーディング非実施時に原稿をノンストップ動作させることを可能とする。このときの処理手順を図3のフローチャートに示す。
このフローチャートでは、従来例に係る図7に示したフローチャートに対してステップS105で許容内であったときに、原稿送り開始指示を行う(ステップS111)点が異なるだけ、他の処理ステップは従来例と同一である。すなわち、1枚目の原稿後端が過ぎてから、言い換えれば1枚目の原稿の読み取りが終了し、2枚目の原稿が読み取り位置に搬送される間(紙間)に、読み取り装置部で原稿を搬送する側の部材の濃度を検出し(ステップS101)、基準値として保存する(ステップS103)。2枚目以降の原稿の紙間で前記部材を読み取った濃度はCPUで前記基準値と比較され、変化量が計算される(ステップS104)。この計算は、例えば光量変化を前記基準値に対して%で表し、予め画像に影響を及ぼす光量変化量を求めておき、この変化量に対して許容範囲内であるかどうかをチェックする(ステップS105)、変化量が許容範囲内であれば、原稿送り開始指示を行ってリターンし(ステップS111)、許容内から外れていれば、基準値を更新する(ステップS106)。基準値の更新は、前記許容範囲を越えた時点で原稿送り動作を停止させるべく指示を出し(ステップS107)、原稿送りが停止された時点で、スキャナを移動させてシェーディング補正のために基準白板8の読み込み動作を行わせる(ステップS108)。この動作が完了すると(ステップS109)、今回行った間欠シェーディング補正動作に基づいてシェーディングデータを更新する。そして、原稿送り開始を指示し(ステップS110)、通常の原稿読み取り動作に復帰する。
この場合、シートスルー開始トリガを与えることのできるタイミングは、図4のブロック図では、画像読み取り装置202が画像処理部(コントローラ)201からのメモリ許可通知を受けたタイミングの直後、またはそれ以降の任意のタイミングとなる。なお、図4は画像読み取り装置を備えた画像形成装置の概念的な構成を示すブロック図である。同図において、符号205は画像出力装置、符号200は動作要求元(例えばアプリケーション)を示す。
このように処理すると、シェーディング非実施時の読み取り動作においてシートスルー動作をノンストップ動作とするので、読み取りの生産性を向上させることができる。
図3のフローチャートでは、ステップS111で原稿送り開始指示を行ってノンストップ動作を指示しているが、ノンストップ動作とストップ動作を切り替えるために、ノンストップ及びストップの設定を行い、シートスルー減速前、あるいはシートスルー停止前のタイミングで次のシートスルー開始のトリガを与えることにより、動作の切り替えを行うこともできる。図5はこのノンストップ動作の実施有無を予め設定してシェーディング動作を行わせる例の処理手順を示すフローチャートである。
図5において、1枚目の原稿後端が過ぎてから、2枚目の原稿が読み取り位置に搬送される間(紙間)に、読み取り装置部で原稿を搬送する側の部材の濃度を検出し(ステップS101)、基準値として保存する(ステップS102、S103)。2枚目以降の原稿の紙間で前記部材を読み取った濃度はCPUで前記基準値と比較され、変化量が計算される(ステップS102、S104)。そして、ステップS105で予め求めておいた画像に影響を及ぼす光量変化量に対して許容範囲内であるかどうかをチェックし、許容内であれば、原稿送り停止設定を無効とし(ステップS125)、原稿送り開始を指示し(ステップS126)、原稿送りが開始されると(ステップS124)、通常の原稿読み取り動作に復帰する。
一方、ステップS105で許容内から外れていれば、基準値を更新する(ステップS106)。基準値の更新は、原稿送り停止設定を有効として(ステップS121)原稿送り開始を指示し(ステップS122)、原稿送りが停止している間にスキャナを移動させてシェーディング補正のために基準白板8の読み込み動作を行わせ(ステップS123)、今回行った間欠シェーディング補正動作に基づいてシェーディングデータを更新する(ステップS123)。そして、図8に示した前記T1のタイミングになると、原稿送りが開始される(ステップS124)
このように処理すると、シェーディング実施時にはストップ動作を実現し、シェーディング非実施にはノンストップ動作に切り替えることができるので、シェーディングを実施することにより画像品質を保ちつつ、読み取りの生産性を向上させることができる。
図3のフローチャートでは、前述のようにステップS111で原稿送り開始指示を行ってノンストップ動作を指示しているが、ノンストップ動作とストップ動作を切り替えるために、ノンストップ動作させる際には、シートスルー減速前、あるいはシートスルー停止前のタイミングで次のシートスルー開始のトリガを与えることによりノンストップ動作を行わせ、ストップ動作させる際には、シートスルー動作の停止を待ってからシートスルー開始のトリガを与えることによりストップ動作を行わせることもできる。図6はこのノンストップ非実施時に原稿が停止してからシートスルーを開始する例の処理手順を示すフローチャートである。
この例では、図5に示したフローチャートに対して、ステップS105で許容内であったときの処理が異なるだけである。すなわち、ステップS105で許容内であったときに、ステップS127で原稿送り開始を指示しておく。これにより、原稿は停止することなく処理は継続する。その他、特に説明しない各ステップは図5のフローチャートと同一に処理される。
このように処理すると、シェーディング実施時にはストップ動作を実現し、シェーディング非実施にはノンストップ動作に切り替えることができるので、シェーディングを実施することによって画質の品質を保ち、かつ読み取りの生産性を向上させることができる。
これらのシェーディング実施有無によりシートスルー動作のストップ・ノンストップを切り替える制御を行う画像読み取り装置においては、ノンストップ動作を行った場合に原稿のスキューが起こり易く、結果としてノンストップ動作で読み取った場合に画像の品質が落ちることがある。この対策として、生産性よりも画質が優先される場合を想定し、ノンストップ動作による読み取りを禁止し、その際には常にストップ動作での読み取りを実施できるようにすることが望ましい。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、画像処理部(コントローラ)201のCPU2010に対してノンストップ動作の実施有無を設定できるユーザインタフェースとして操作表示部206を設け、ユーザ選択の結果に応じてノンストップ動作の実施有無を切り替えることができるようにした。従って、ユーザはこの操作表示部206からノンストップ動作の実施有無を選択する選択キーを操作してノンストップ動作の実施有無を設定することが可能となる。その際、ユーザの設定は不揮発性のストレージ、例えばCPU2010で制御されるメモリなどの記録媒体207に保存される。これにより電源OFF/ON後においても、設定した内容に基づいてノンストップ動作の実施有無を切り替えることができる。このようにノンストップ動作の実施有無を設定できることから、画像の品質の低下を防止することができる。そのとき、ユーザの設定したノンストップ動作の有無判断を記憶しておくことができるので、電源ON時に再度設定する労力を解消し、ユーザビリティを向上することができる。
また、原稿のスキュー度合いを自身で検知することができるようにし、スキュー発生以前はノンストップでの読み取りを許可し、スキュー発生以降はノンストップでの読み取りを禁止することもできる。スキューの検知は、特に図示はされていないが、原稿サイズ検知機構により検知したサイズ長さと、原稿搬送時に原稿を検知する原稿検知センサの検知信号(原稿の先端を検知したときONとなり、後端が過ぎたときにOFFになる信号)の出力時間から逆算される原稿サイズとを比較することにより行われる。この比較により所定長以上異なる場合に、スキュー発生と判断される。これにより、スキュー発生時に自動的にストップ動作に切り替えることができ、ユーザに画質を落とすことなく画像を提供することができる。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項全てに及ぶことは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る画像読み取り装置の構成と原稿読み取りのタイミングを示す図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り装置の電気的構成と信号の流れを示すブロック図である。 間欠シェーディング動作におけるシェーディング非実施時の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像読み取り装置を備えた画像形成装置の概念的なシステム構成を示す図である。 シートスルー動作におけるノンストップ動作の実施有無を予め設定してシェーディング動作を行わせる例の処理手順を示すフローチャートである。 シートスルー動作におけるノンストップ非実施時に原稿が停止してからシートスルーを開始する例の処理手順を示すフローチャートである。 従来例に係る間欠シェーディング補正の処理手順を示すフローチャートである。 従来から実施されている原稿搬送時の減速期間と停止期間のタイミングを示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 画像読み取り装置
3 露光ランプ
4 第1キャリッジ
5 第2キャリッジ
7 CCD
8 基準白板
11 スキャナモータ
12 読み取り位置
100 シートスルー自動原稿供給装置(ADF)
201 画像処理部
2010 CPU
202 読み取り装置部
206 操作表示部

Claims (6)

  1. 原稿台に沿って移動可能なスキャナと、スキャナを所定位置に固定し、原稿を移動させて読み取る機能と、前記所定位置とは異なる位置にシェーディング補正のために基準白板を設け、シェーディング時に、スキャナが前記基準白板位置に移動して基準白板を読み取る機能を有する光学系と、前記スキャナの制御とともに、読み取った基準白板のデータに基づいてシェーディング補正を行わせる制御手段と、を備え、
    シートスルー型の自動原稿供給装置により連続して原稿が搬送される場合、1枚目の原稿に対して露光ランプ光量をモニタしてシェーディング補正動作を実行し、2枚目以降の原稿に対してシェーディング補正動作を行わない場合にも各原稿の読み取り毎に露光ランプ光量のモニタを実行し、このモニタの過程で予め設定した変化量以上の変化量を検出したとき再度シェーディング補正動作を行わせる画像読み取り装置において、
    前記制御手段は、シェーディング非実施時にはシートスルー動作中に原稿の搬送動作を停止させるシートスルーストップを行わせず、シェーディング実施時には前記シートスルーストップ動作を行わせることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 請求項1記載の画像読み取り装置において、
    前記制御手段は、シェーディング非実施の際には、シートスルー開始時に前記シートスルーストップを無効に、シェーディング実施の際には、シートスルー開始時に前記シートスルーストップを有効に、それぞれ設定することを特徴とする画像読み取り装置。
  3. 請求項1記載の画像読み取り装置において、
    前記制御手段は、シェーディング非実施の際には、シートスルー減速前にシートスルー開始のトリガを与え、シェーディング実施の際には、シートスルー停止後にシートスルー開始のトリガを与えることを特徴とする画像読み取り装置。
  4. 請求項2又は3記載の画像読み取り装置において、
    前記シートスルー動作の是非を切り替える切り替え手段を備えていることを特徴とする画像読み取り装置。
  5. 請求項2又は3記載の画像読み取り装置において、
    前記シートスルー動作における非停止搬送動作を禁止する手段を備えていることを特徴とする画像読み取り装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像読み取り装置を備えていることを特徴とする画像読み取り装置。
JP2008069283A 2008-03-18 2008-03-18 画像読み取り装置 Pending JP2009225257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069283A JP2009225257A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像読み取り装置
US12/403,927 US8098410B2 (en) 2008-03-18 2009-03-13 Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069283A JP2009225257A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225257A true JP2009225257A (ja) 2009-10-01
JP2009225257A5 JP2009225257A5 (ja) 2011-01-27

Family

ID=41088616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069283A Pending JP2009225257A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098410B2 (ja)
JP (1) JP2009225257A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151925A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000358160A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2002300394A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006180488A (ja) * 1999-09-22 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2006229878A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007096590A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168003A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005167854A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法
JP2009194557A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151925A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2000358160A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006180488A (ja) * 1999-09-22 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、及びこれを搭載した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2002300394A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006229878A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007096590A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8098410B2 (en) 2012-01-17
US20090237745A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630511B2 (ja) 画像読取装置
US8467111B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, light quantity acquisition method and computer readable medium
JP5079609B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2002300394A (ja) 画像読み取り装置
JP2010245619A (ja) 原稿読取装置
JP5585255B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
US8115970B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2009225257A (ja) 画像読み取り装置
JP2007195009A (ja) 画像読み取り装置
JP2007049314A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2005123681A (ja) 画像読み取り装置
JP2005184101A (ja) 画像読み取り装置
JP4915386B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005167724A (ja) 原稿読取装置
JP4367115B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5481368B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002262041A (ja) 画像読み取り装置
JP2009239473A (ja) 画像読取装置
JP2010206321A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005167854A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2010206318A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009038638A (ja) 画像読取装置
JP2010206324A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009124391A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904