JP2009225204A - 設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラム - Google Patents

設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009225204A
JP2009225204A JP2008068655A JP2008068655A JP2009225204A JP 2009225204 A JP2009225204 A JP 2009225204A JP 2008068655 A JP2008068655 A JP 2008068655A JP 2008068655 A JP2008068655 A JP 2008068655A JP 2009225204 A JP2009225204 A JP 2009225204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
address
result data
collection result
network address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008068655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985495B2 (ja
Inventor
美紀 ▲高▼木
Yoshinori Takagi
Takeo Nakamura
武雄 中村
Toshiya Yamazaki
利哉 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008068655A priority Critical patent/JP4985495B2/ja
Priority to US12/406,325 priority patent/US20090240836A1/en
Publication of JP2009225204A publication Critical patent/JP2009225204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985495B2 publication Critical patent/JP4985495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5046Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0859Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by keeping history of different configuration generations or by rolling back to previous configuration versions
    • H04L41/0863Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by keeping history of different configuration generations or by rolling back to previous configuration versions by rolling back to previous configuration versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク機器のネットワークアドレスを含むネットワーク構成データと、ネットワーク環境から収集した実機収集結果データとの比較結果に基づいて、ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常か否かを自動で判断する。
【解決手段】構成データ獲得部11がネットワーク構成データを獲得し、実機収集結果データ獲得部12が実機収集結果データを獲得し、比較部13が、ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、比較結果に基づいて、ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常か否かを判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムに関し、特に、ネットワーク機器のネットワークアドレスを含むネットワーク構成データと、ネットワーク環境から収集した実機収集結果データとの比較結果に基づいて、ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常か否かを判断する設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムに関する。
ネットワークデバイスに設定すべきIPアドレスを入力し、該入力されたIPアドレスとネットワーク上で稼働しているネットワークデバイスのIPアドレスとを比較し、比較結果に基づいて、上記ネットワークデバイスに設定すべきIPアドレスの設定を行うネットワークデバイス制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−282644号公報
ネットワークシステムの構成図を描く人と実際にネットワークを構築する人とは、通常、異なっている。現在、ネットワークシステムの構成図を描くための統一されたツールや書式、ルールがないため、構成図はネットワークの構成図を描く人によって異なる場合が多い。従って、メンテナンス作業の困難さに起因して、構成図が最新の情報に更新されていないことが多い。
一方、ネットワークを構築する人は、ネットワークの構成図に沿って作業を進める。ネットワークを再構築する場合、ネットワークの構成図が最新版に更新されていないと、最新版の構成図に基づいてネットワーク構成を事前チェックすることができない。従って、実際にネットワークを再構築してから動作テストをするという非効率的な手法でネットワーク構成をチェックする必要があるという問題がある。従って、従来は、例えば、ネットワークの構成図に基づいてネットワークシステムにおけるネットワーク機器に対するネットワークアドレス(例えば、IPアドレス)の設定が正常であるかを判断することは困難であった。
ここで、例えば、ネットワークの構成図におけるネットワーク機器のネットワークアドレスと、構築されたネットワーク環境におけるネットワーク機器の実機のネットワークアドレスとが一致していなくても、実機のネットワークアドレスに唯一性(一意性)がある場合には、実機の動作上は問題がない。しかし、従来、ネットワークの構成図におけるネットワーク機器のネットワークアドレスと、構築されたネットワーク環境におけるネットワーク機器の実機のネットワークアドレスとが一致していなくても実機の動作上問題がないかを自動で判断することは行われてなかった。
本発明は、ネットワーク機器のネットワークアドレスを含むネットワーク構成データと、ネットワーク環境から収集した実機収集結果データとの比較結果に基づいて、ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常か否かを自動で判断する設計支援装置の提供を目的とする。
また、本発明は、ネットワーク機器のネットワークアドレスを含むネットワーク構成データと、ネットワーク環境から収集した実機収集結果データとの比較結果に基づいて、ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常か否かを自動で判断する設計支援方法の提供を目的とする。
また、本発明は、ネットワーク機器のネットワークアドレスを含むネットワーク構成データと、ネットワーク環境から収集した実機収集結果データとの比較結果に基づいて、ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常か否かを自動で判断する設計支援プログラムの提供を目的とする。
本設計支援装置は、複数のネットワーク機器と該ネットワーク機器に割り当てられたネットワークアドレスを記録するネットワーク構成データを獲得する第1獲得部と、前記ネットワーク構成データを基に構築されたネットワーク環境から収集された実機収集結果データを獲得する第2獲得部と、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、一致した場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する比較部と、前記比較部によって、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しないと判断された場合に、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がある場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第1唯一性判断部とを備える。
好ましくは、本設計支援装置は、前記第1唯一性判断部によって、前記ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がないと判断された場合、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが該ネットワークにおいて唯一性があるときに、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第2唯一性判断部を備える。
好ましくは、本設計支援装置は、前記第2唯一性判断部によって、前記ネットワークアドレスが前記ネットワークにおいて唯一性がないと判断された場合に、前記ネットワークアドレスが仮想アドレスであるかを判断し、該ネットワークアドレスが仮想アドレスであるときに、前記ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する仮想性判断部を備える。
また、本設計支援方法は、複数のネットワーク機器と該ネットワーク機器に割り当てられたネットワークアドレスを記録するネットワーク構成データを獲得する第1獲得ステップと、前記ネットワーク構成データを基に構築されたネットワーク環境から収集された実機収集結果データを獲得する第2獲得ステップと、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、一致した場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する比較ステップと、前記比較ステップによって、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しないと判断された場合に、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がある場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第1唯一性判断ステップとを有する。
好ましくは、本設計支援方法は、前記第1唯一性判断ステップによって、前記ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がないと判断された場合、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが該ネットワークにおいて唯一性があるときに、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第2唯一性判断ステップを有する。
好ましくは、本設計支援方法は、前記第2唯一性判断ステップによって、前記ネットワークアドレスが前記ネットワークにおいて唯一性がないと判断された場合に、前記ネットワークアドレスが仮想アドレスであるかを判断し、該ネットワークアドレスが仮想アドレスであるときに、前記ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する仮想性判断ステップを有する。
また、本設計支援プログラムは、複数のネットワーク機器と該ネットワーク機器に割り当てられたネットワークアドレスを記録するネットワーク構成データを獲得する第1獲得処理と、前記ネットワーク構成データを基に構築されたネットワーク環境から収集された実機収集結果データを獲得する第2獲得処理と、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、一致した場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する比較処理と、前記比較処理によって、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しないと判断された場合に、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がある場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第1唯一性判断処理とをコンピュータに実行させる。
好ましくは、本設計支援プログラムは、前記第1唯一性判断処理によって、前記ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がないと判断された場合、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが該ネットワークにおいて唯一性があるときに、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第2唯一性判断処理をコンピュータに実行させる。
好ましくは、本設計支援プログラムは、前記第2唯一性判断処理によって、前記ネットワークアドレスが前記ネットワークにおいて唯一性がないと判断された場合に、前記ネットワークアドレスが仮想アドレスであるかを判断し、該ネットワークアドレスが仮想アドレスであるときに、前記ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する仮想性判断処理をコンピュータに実行させる。
本設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムによれば、ネットワーク機器に対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器に対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとの比較結果に基づいて、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常であるかを自動で判断することが可能となる。また、本設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムによれば、ネットワーク機器の実機に設定されたネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性があるか否かの判断結果に基づいて、該実機に対するネットワークアドレスの設定が実機の動作上問題がないかを判断することが可能となる。
また、本設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムによれば、ネットワーク機器の実機に設定されたネットワークアドレスが該ネットワーク機器が属するネットワークと同一のネットワーク内で唯一性があるか否かの判断結果に基づいて、該実機に対するネットワークアドレスの設定が実機の動作上問題がないかを判断することが可能となる。
また、本設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムによれば、ネットワーク機器の実機に設定されたネットワークアドレスが仮想アドレスであるか否かの判断結果に基づいて、該実機に対するネットワークアドレスの設定が実機の動作上問題がないかを判断することが可能となる。
以下に、本実施形態について、図を用いて説明する。図1は、本実施形態の設計支援装置の構成例を示す図である。設計支援装置1は、システム(例えば、ネットワークシステム)の構成データと実機収集結果データとを比較し、比較結果に基づいて、実機に対する設定が正常であるかを判断する処理装置である。例えば、設計支援装置1は、ネットワーク機器のネットワークアドレスを含む構成データと、実機収集結果データとの比較結果に基づいて、ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常か否かを判断する。
設計支援装置1は、構成データ獲得部11、実機収集結果データ獲得部12、比較部13、第1唯一性判断部14、第2唯一性判断部15、仮想性判断部16、表示部17、パラメータ記憶部18を備える。構成データ獲得部11は、構成データ記憶部19から、システムの構成データ(例えば、ネットワーク構成データ)を獲得する。構成データは、システムの構成図100に対応するデータである。ネットワーク構成データは、例えば、複数のネットワーク機器と該ネットワーク機器の各々に割り当てられたネットワークアドレスを記録する(含む)データである。構成データ記憶部19には、構成データが予め記憶される。
実機収集結果データ獲得部12は、実機収集結果データ記憶部20から実機収集結果データを獲得する。実機収集結果データは、システムの実機101に関するデータであって、例えば、実機101の構成情報、属性情報、設定情報等が含まれる。本実施形態においては、実機収集結果データは、上記ネットワーク構成データを基に構築されたネットワーク環境から予め収集される。実機収集結果データ記憶部20には、実機収集結果データが予め記憶される。
比較部13は、システムの構成データと実機収集結果データとを、同一システムについて比較し、システムの構成データと実機収集結果データとが一致するかを判断する。比較部13が、システムの構成データと実機収集結果データとが一致するかを判断した場合は、比較部13は、該システムの実機101に対する設定は正常であると判断する。例えば、比較部13は、ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、一致した場合は該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する。比較部13は、ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しない場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は非正常であると判断する。なお、比較部13は、システムの構成データと実機収集結果データとが一致しない場合に、パラメータ記憶部18に予め記憶された判断パラメータを用いて、該システムの実機101に対する設定が正常であるかを判断するようにしてもよい。判断パラメータはシステムの実機101に対する設定が正常であるかを判断するためのパラメータである。
第1唯一性判断部14は、比較部13によって、ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しないと判断された場合に、上記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断する。すなわち、第1唯一性判断部14は、該ネットワークアドレスが、実機収集結果データに含まれるネットワーク機器が属する全てのネットワークにおいて唯一性があるかを判断する。
該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がある場合、第1唯一性判断部14は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する。該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がない場合、第1唯一性判断部14は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は非正常であると判断する。
第2唯一性判断部15は、第1唯一性判断部14によって、上記ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がないと判断された場合、該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性があるかを判断する。実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークは、例えば、該実機収集結果データに基づいて求められるサブネットである。第2唯一性判断部15は、該ネットワークアドレスが上記ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性がある場合に、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する。第2唯一性判断部15は、該ネットワークアドレスが上記ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性がない場合に、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は非正常であると判断する。
仮想性判断部16は、第2唯一性判断部15によって、上記ネットワークアドレスが上記ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性がないと判断された場合に、該ネットワークアドレスが仮想アドレスであるかを判断する。仮想性判断部16は、該ネットワークアドレスが仮想アドレスである場合、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する。仮想性判断部16は、該ネットワークアドレスが仮想アドレスでない場合、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は非正常であると判断する。
表示部17は、上記比較部13、第1唯一性判断部14、第2唯一性判断部15、仮想性判断部16の判断結果を表示する。表示部17が、比較部13の比較結果に基づいて、構成データが実機収集結果データに一致するように構成データを修正し、修正結果を表示するようにしてもよい。パラメータ記憶部18には判断パラメータが予め記憶される。
本実施形態の設計支援装置1及び設計支援装置1が備える各処理部の機能は、CPUとその上で実行されるプログラムにより実現される。設計支援装置1を実現するプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば半導体メモリ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等に格納することができ、これらの記録媒体に記録して提供され、又は、通信インタフェースを介してネットワークを利用した送受信により提供される。
以下に、図2乃至図6を参照して、本発明の実施例1について説明する。図2は、構成データの一例を示す図である。図2では、構成データの一例としてネットワーク構成データを示す。図2に示すネットワーク構成データは、各々のネットワーク機器を示すホスト名と、ホスト名に対応付けられたサブネットアドレス、ホストアドレスとを含む。
図3は、実機収集結果データの一例を示す図である。図3に示す実機収集結果データは、各々のネットワーク機器を示すホスト名("hostname")と、ホスト名に対応付けられたIPアドレス("ip_ address" )とネットマスク("netmask" )とを含む。なお、図3では図示を省略するが、実機収集結果データが、ホスト名に対応付けられたIPアドレスが仮想アドレスであるか否かを示す情報を含むようにしてもよい。
図4及び図5は、本発明の実施例1における設計支援処理フローを示す図である。まず、図4のステップS1において、構成データ獲得部11が、構成データ記憶部19からネットワーク構成データを読み込んで獲得し、実機収集結果データ獲得部12が、実機収集結果データ記憶部20から実機収集結果データを読み込んで獲得する(ステップS1)。次に、比較部13が、ネットワークの探査処理を実行する(ステップS2)。具体的には、ステップS2において、比較部13は、図3に示す実機収集結果データに基づいて、各々のネットワーク機器が属するサブネットアドレスを算出する。すなわち、比較部13は、各々のネットワーク機器が属するサブネットを求める。比較部13は、例えば、図3中のホスト名が"www1"であるネットワーク機器に対応する実機収集結果データが示す、"ip _address"と"netmask" とに基づいて、サブネットアドレス(10.10.10.0/24)を算出する。比較部13は、属するサブネットが同一である実機収集結果データ内のネットワーク機器をグルーピングする。
次に、比較部13は、ネットワーク構成データ中のホスト名と実機収集結果データ中のホスト名とが一致する箇所を探索する(ステップS3)。具体的には、比較部13は、あるホスト名が示すネットワーク機器に対応するネットワーク構成データと、該ネットワーク機器に対応する実機収集結果データとを特定する。次に、比較部13は、ネットワーク構成データ中のホスト名と実機収集結果データ中のホスト名とが一致する箇所のIPアドレスを比較する(ステップS4)。具体的には、比較部13は、上記ステップS3において特定されたネットワーク構成データに基づいて、該ネットワーク構成データが対応するネットワーク機器のIPアドレス(第1のIPアドレス)を算出する。
比較部13は、例えば、図2中のホスト名が"www1"であるネットワーク機器に対応するネットワーク構成データが示すサブネットアドレスとホストアドレスとから、該ネットワーク機器の第1のIPアドレス(10.10.10.1/24)を算出する。
また、比較部13は、上記ステップS3において特定された実機収集結果データに基づいて、該実機収集結果データに対応するネットワーク機器(実機)に設定されたIPアドレス(第2のIPアドレス)を算出する。比較部13は、例えば、図3中のホスト名が"www1"であるネットワーク機器に対応する実機収集結果データが示す、"ip _address"に基づいて、該ネットワーク機器に設定された第2のIPアドレス(10.10.10.1/24)を算出する。そして、比較部13は、第2のIPアドレスと第1のIPアドレスとを比較する。
次に、比較部13は、第2のIPアドレスと第1のIPアドレスとが一致するかを判断する(ステップS5)。比較部13が第2のIPアドレスと第1のIPアドレスとが一致すると判断した場合、比較部13は、ネットワーク機器に対する該第2のIPアドレスの設定は正常であると判断する。そして、図5のステップS10に進んで、表示部17が、比較部13による判断結果を表示する(ステップS10)。図4のステップS5において、比較部13が、第2のIPアドレスと第1のIPアドレスとが一致しないと判断した場合、比較部13は、ネットワーク機器に対する該第2のIPアドレスの設定は非正常であると判断し、ステップS6に進む。
ステップS6において、第1唯一性判断部14が、上記ステップS5において第1のIPアドレスと一致しないと判断された第2のIPアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断する(ステップS6)。ステップS6においては、第1唯一性判断部14は、上記ステップS2において求められた各々のサブネットに属するネットワーク機器のIPアドレスを探索して、あるサブネット内に上記第2のIPアドレスと同一のIPアドレスが存在するかを判断する。あるサブネット内に上記第2のIPアドレスと同一のIPアドレスが存在する場合、第1唯一性判断部14は、該第2のIPアドレスに唯一性がない(該ネットワーク機器に対する該第2のIPアドレスの設定は非正常である)と判断し、図5のステップS7に進む。
全てのサブネットを通じて上記第2のIPアドレスと同一のIPアドレスが存在しない場合、第1唯一性判断部14は、該第2のIPアドレスに唯一性がある(該ネットワーク機器に対する該第2のIPアドレスの設定は正常である)と判断し、図5のステップS10に進む。図5のステップS10において、表示部17が、第1唯一性判断部14の判断結果を表示する(ステップS10)。
図5のステップS7において、第2唯一性判断部15が、上記ステップS6において唯一性がないと判断された第2のIPアドレスが、該第2のIPアドレスを有するネットワーク機器が属するサブネットと同一のサブネットにおいて唯一性があるかを判断する(ステップS7)。具体的には、第2唯一性判断部15は、該第2のIPアドレスと同一のIPアドレスが該第2のIPアドレスを有するネットワーク機器が属するサブネットに存在するかを判断する。該第2のIPアドレスと同一のIPアドレスが該第2のIPアドレスを有するネットワーク機器が属するサブネットに存在しない場合、第2唯一性判断部15は、該第2のIPアドレスは唯一性がある(該ネットワーク機器に対する該第2のIPアドレスの設定は正常である)と判断し、ステップS10に進む。そして、ステップS10において、表示部17が、第2唯一性判断部15の判断結果を表示する。
第2のIPアドレスと同一のIPアドレスが該第2のIPアドレスを有するネットワーク機器が属するサブネットに存在する場合、第2唯一性判断部15は、該第2のIPアドレスは唯一性がない(該ネットワーク機器に対する該第2のIPアドレスの設定は非正常である)と判断し、ステップS8に進む。
次に、仮想性判断部16が、上記ステップS7において唯一性がないと判断された第2のIPアドレスが仮想アドレスであるかを判断する(ステップS8)。具体的には、仮想性判断部16は、実機収集結果データに含まれる、IPアドレスが仮想アドレスか否かを示す情報(図示を省略)を参照して、第2のIPアドレスが仮想アドレスであるかを判断する。第2のIPアドレスが仮想アドレスである場合、仮想性判断部16は、該第2のIPアドレスの設定は正常であると判断して、ステップS10に進む。ステップS10において、表示部17が、仮想性判断部16の判断結果を表示する。
第2のIPアドレスが仮想アドレスでない場合、仮想性判断部16は、該第2のIPアドレスの設定は非正常であると判断して、ステップS9に進む。ステップS9において、表示部17が、該第2のIPアドレスの設定は非正常であることを示すエラー表示を行って(ステップS9)、処理を終了する。
なお、上記図4のステップS6、図5のステップS7の処理によって、第2のIPアドレスが唯一性があると判断された場合、表示部17が、ネットワーク構成データにおける第1のIPアドレスを該第2のIPアドレスに変更することによってネットワーク構成データを修正し、修正結果を表示するようにしてもよい。表示部17が、ネットワーク構成データの修正結果を表示することにより、設計支援装置1のユーザに対して、ネットワーク構成データの修正を促すことが可能となる。
図6は、本発明の実施例1における表示部による表示例を示す図である。図6には、装置名"PEIMERGY RX200"を構成する各ネットワーク機器を示すホスト名毎に、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとが比較表示されている。図6中の構成図の項目に設定されたIPアドレスが、ネットワーク構成データにおけるネットワーク機器のIPアドレス(第1のIPアドレス)であり、実機の項目に設定されたIPアドレスが、ネットワーク機器(実機)に設定されたIPアドレス(第2のIPアドレス)である。備考に設定された情報は、該第2のIPアドレスの設定が正常であるか否かを示す情報である。例えば、「OK」は、該第2のIPアドレスの設定が正常であることを示し、「エラー」は、該第2のIPアドレスの設定が非正常であることを示す。また、「OK(唯一性あり)」は、第1のIPアドレスと第2のIPアドレスとが不一致であるが、第2のIPアドレスに唯一性があるため該第2のIPアドレスの設定が正常であることを示す。
表示部17は、比較部13、第1唯一性判断部14、第2唯一性判断部15、仮想性判断部16による判断結果の内容に応じて、各々の判断結果を色分けして表示したり、各々の判断結果を異なる網かけを用いて表示するようにしてもよい。表示部17が、比較部13、第1唯一性判断部14、第2唯一性判断部15、仮想性判断部16による判断結果を表示することにより、設計支援装置1のユーザは、ネットワーク構成データと実機収集結果データとの間で異なっている箇所や、第2のIPアドレスの設定が非正常であるか否かを認識することができる。
次に、図7乃至図11を参照して、本発明の実施例2について説明する。図7は、構成データの一例を示す図である。図7に示す構成データは、システムを構成する機器(例えばネットワーク機器)を示すホスト名と、該機器の搭載製品(例えば、CPU、メモリ等)と、該搭載製品の搭載位置を示す情報(例えば、CPU、メモリに対応するスロットのスロット番号)とを含む。搭載製品の項目には、搭載製品名と該搭載製品の性能の情報が格納されている。例えば、搭載製品がCPUの場合、該搭載製品の性能はクロック周波数であり、搭載製品がメモリの場合、該搭載製品の性能は容量である。
図8は、実機収集結果データの一例を示す図である。実機収集結果データは、例えば、ネットワーク機器を示すホスト名("hostname")、ホスト名に対応付けられたIPアドレス("ip_ address" )とネットマスク("netmask" )、ネットワーク機器の搭載製品(例えば、CPU(Intel Pentium(登録商標) III プロセッサ)、メモリ等)、各搭載製品の搭載位置、各搭載製品の性能レベル(例えば、CPUに対するクロック周波数932Mhz、メモリに対する容量512MB等)を含んでいる。搭載製品の搭載位置について説明すると、例えば、図8中のid="1"は、搭載製品(例えばメモリ)が、スロット番号1のスロットに搭載されていることを示す。
図9(A)、(B)は、判断パラメータ記憶部に記憶される判断パラメータの一例を示す図である。図9(A)は、判断パラメータの一例としての製品情報パラメータを示す。また、図9(B)は、判断パラメータの一例としての運用ルールパラメータを示す。
図9(A)に示す製品情報パラメータは、製品名、該製品名が示す製品のクロック周波数、容量、保守終息日、販売停止日、推奨レベル(クロック周波数、容量の推奨レベル)を含む。また、図9(B)に示す運用ルールパラメータは、例えば、システムの運用に関するルールを示すパラメータである。例えば、「システムの安全性を保証するため、システム全体のメモリの容量が○○MB以上であること。」という運用ルールを示すパラメータが、運用ルールパラメータとして予め設定される。
図10及び図11は、本発明の実施例2における設計支援処理フローを示す図である。まず、図10のステップS21において、構成データ獲得部11が、構成データ記憶部19から構成データを読み込んで獲得し、実機収集結果データ獲得部12が、実機収集結果データ記憶部20から実機収集結果データを読み込んで獲得する(ステップS21)。次に、比較部13が、構成データ中のホスト名と実機収集結果データ中のホスト名とが一致する箇所を探索する(ステップS22)。具体的には、比較部13は、あるホスト名が示すネットワーク機器に対応する構成データと、該ネットワーク機器に対応する実機収集結果データとを特定する。
次に、比較部13が、構成データ中のホスト名と実機収集結果データ中のホスト名とが一致する箇所のCPU/メモリを比較する(ステップS23)。具体的には、比較部13は、上記ステップS22において特定された構成データに含まれるCPU/メモリ(第1のCPU/メモリ)と、上記特定された実機収集結果データに含まれるCPU/メモリのうち上記第1のCPU/メモリと同じ搭載位置のCPU/メモリ(第2のCPU/メモリ)とを比較する。
比較部13は、上記第1のCPU/メモリと第2のCPU/メモリとが一致するかを判断する(ステップS24)。具体的には、比較部13は、上記ステップS22において特定された構成データに含まれるCPU(第1のCPU)と実機収集結果データに含まれるCPU(第2のCPU)とが一致するかを判断するとともに、該構成データに含まれるメモリ(第1のメモリ)と実機収集結果データに含まれるメモリ(第2のメモリ)とが一致するかを判断する。
比較部13が、上記第1のCPU/メモリと第2のCPU/メモリとが一致すると判断した場合、表示部17が、該判断結果を表示する(ステップS25)。比較部13が、上記第1のCPU/メモリと第2のCPU/メモリとが一致しないと判断した場合は、図11のステップS26に進む。
図11のステップS26において、比較部13が、上記ステップS22において特定された実機収集結果データと構成データとを参照して、第2のCPU/メモリの性能(クロック周波数/容量)が第1のCPU/メモリの性能(クロック周波数/容量)を満たすかを判断する(ステップS26)。比較部13が、該第2のCPU/メモリの性能が第1のCPU/メモリの性能を満たさないと判断した場合、表示部17がエラー表示を行う(ステップS35)。比較部13が、第2のCPU/メモリの性能が第1のCPU/メモリの性能を満たすと判断した場合、比較部13が、実機収集結果データにおいて、構成データにおける搭載製品が削除されたか、変更されたか、又は、構成データにはない搭載製品が追加されたかを判断する(ステップS27)。
比較部13が、構成データにおける搭載製品が削除されたと判断した場合、比較部13は、該搭載製品が削除されても問題がないかを判断する(ステップS28)。具体的には、比較部13は、例えば、パラメータ記憶部18内の「システムの安全性を保証するため、システム全体のメモリの容量が○○MB以上であること。」という運用ルールを示す運用ルールパラメータを参照して、システム全体として必要なメモリの容量の情報を取得する。また、比較部13は、実機収集結果データに基づいて、上記搭載製品が削除された後のシステム全体のメモリの容量を取得する。そして、比較部13は、該搭載製品が削除された後のシステム全体のメモリの容量が上記システム全体として必要なメモリの容量を満たすかを判断する。該搭載製品が削除された後のシステム全体のメモリの容量がシステム全体として必要なメモリの容量を満たさない場合、比較部13は、該搭載製品が削除されると問題があると判断し、表示部17がエラー表示を行う(ステップS29)。該搭載製品が削除された後のシステム全体のメモリの容量がシステム全体として必要なメモリの容量を満たす場合、比較部13は、該搭載製品が削除されても問題がないと判断し、表示部17が、該搭載製品が削除されたことを表示する(ステップS30)。
比較部13が、構成データにおける搭載製品が変更されたか、又は構成データにはない搭載製品が追加されたと判断した場合、比較部13は、例えば、追加/変更された搭載製品に対応する製品情報パラメータ内の販売停止日を参照して、追加/変更された搭載製品が販売停止品であるかを判断する(ステップS31)。比較部13が、追加/変更された搭載製品が販売停止品であると判断した場合は、ステップS35に進む。比較部13が、追加/変更された搭載製品が販売停止品でないと判断した場合は、比較部13は、例えば、上記製品情報パラメータ内の保守終息日を参照して、追加/変更された搭載製品が保守終息品であるかを判断する(ステップS32)。
比較部13が、追加/変更された搭載製品が保守終息品であると判断した場合はステップS35に進む。比較部13が、追加/変更された搭載製品が保守終息品でないと判断した場合は、比較部13が、例えば、上記製品情報パラメータ内の推奨レベルを参照して、追加/変更された搭載製品が推奨品であるかを判断する(ステップS33)。具体的には、比較部13は、実機収集結果データにおける該搭載製品の性能レベルが、製品情報パラメータ内の推奨レベルを満たすかを判断する。比較部13が、実機収集結果データにおける該搭載製品の性能レベルが、製品情報パラメータ内の推奨レベルを満たすと判断した場合、比較部13は、追加/変更された搭載製品が推奨品であると判断し、ステップS34に進む。比較部13が、実機収集結果データにおける該搭載製品の性能レベルが、製品情報パラメータの推奨レベルを満たさないと判断した場合、比較部13は、追加/変更された搭載製品が推奨品でないと判断し、ステップS35に進む。
ステップS34において、表示部17が、該実機収集結果データにおいて、構成データにおける搭載製品が変更されたこと、構成データにおける搭載製品にはない搭載製品が追加されたことを表示する(ステップS34)。
なお、例えば、上記ステップS27において、比較部13が、構成データにおける搭載製品の変更が搭載位置のみの変更であるかを判断し、該搭載製品の変更が搭載位置のみの変更である場合には、上記ステップS31乃至S33の処理に進むことなく、ステップS34に進むようにしてもよい。
図12は、本発明の実施例2における表示部による表示例を示す図である。図12中の構成図の項目に設定された情報が、構成データに含まれるCPU(第1のCPU)を示し、実機の項目に設定された情報が、実機収集結果データに含まれるCPU(第2のCPU)を示す。例えば、ホスト名”www1”に対応する実機収集結果データにおいて、該ホスト名に対応する構成データ中のCPU#1、CPU#3、CPU#4といった3個のCPUのうち、CPU#3が変更され(Xeon 3.0GHz/2MB からXeon 2.0GHz/2MB に変更され)、CPU#4が削除されたとする。また、該実機収集結果データにおいて、構成データ中にはないCPU#2が新たに追加されたとする。表示部17は、例えば、図12に示すように、実機収集結果データにおいてCPU#2が新たに追加されたこと、CPU#3が変更されたこと、及び、CPU#4が削除されたことを、それぞれ異なる表示形式(色分け、網かけ等)で表示する。
なお、表示部17が、構成データが実機収集結果データと一致するように該構成データを修正し、修正後の構成データに基づいて構成図(修正後構成図)を作成し、作成した修正後構成図を、修正箇所を示す情報とともに画面表示するようにしてもよい。図13(A)は修正前の構成データに対応する構成図(修正前構成図)であり、図13(B)は修正後構成図を示す。図13(B)に示す修正後構成図を参照すると、該修正後構成図では、図13(A)の修正前構成図に示すCPU#4が削除されていることがわかる。また、該修正後構成図では、図13(A)の修正前構成図に示すCPU#3が変更されていることと、CPU#2が追加されていることがわかる。
次に、図14乃至図19を参照して、本発明の実施例3について説明する。図14は、構成データの一例を示す図である。図14に示す構成データは、システムを構成するネットワーク機器を示すホスト名と、該ホスト名が示すネットワーク機器が搭載するソフト(搭載ソフト)の情報とを含む。
図15は、実機収集結果データの一例を示す図である。実機収集結果データは、例えば、ネットワーク機器を示すホスト名("hostname")、該ホスト名が示すネットワーク機器の搭載ソフトの情報(例えば、"Systemwalker"というソフト名)を含んでいる。
図16は、判断パラメータ記憶部に記憶される判断パラメータの一例を示す図である。図16では、判断パラメータの一例としてのソフト・製品依存関係パラメータを示す。ソフト・製品依存関係パラメータは、製品(例えば、ネットワーク機器)とソフトとが対応するか否か(該製品内で該ソフトが稼働するか否か)を示す情報と、ソフトとソフトとが同じ製品内に併存できるか(例えば、同じ製品内で双方のソフトが正常に稼働するか)否かを示す情報とを含んでいる。
例えば、図16中の製品Aに対応する列とソフトCに対応する行とが交叉する位置のセルに設定された○は、製品AとソフトCとが対応することを示し、製品Aに対応する列とソフトDに対応する行とが交叉する位置のセルに設定された×は、製品AとソフトDとが対応しないことを示す。また、例えば、図16中のソフトCに対応する列とソフトDに対応する行とが交叉する位置のセルに設定された×は、ソフトCとソフトDとが併存できないことを示す。
図17及び図18は、本発明の実施例3における設計支援処理フローを示す図である。まず、図17のステップS41において、構成データ獲得部11が、構成データ記憶部19から構成データを読み込んで獲得し、実機収集結果データ獲得部12が、実機収集結果データ記憶部20から実機収集結果データを読み込んで獲得する(ステップS41)。次に、比較部13が、構成データ中のホスト名と実機収集結果データ中のホスト名とが一致する箇所を探索する(ステップS42)。具体的には、比較部13は、あるホスト名が示すネットワーク機器に対応する構成データと、該ネットワーク機器に対応する実機収集結果データとを特定する。
次に、比較部13が、構成データ中のホスト名と実機収集結果データ中のホスト名とが一致する箇所の搭載ソフト同士を比較する(ステップS43)。具体的には、比較部13は、上記ステップS42において特定された構成データに含まれる搭載ソフトと上記特定された実機収集結果データに含まれる搭載ソフトとを比較する。
比較部13は、構成データに含まれる搭載ソフトと実機収集結果データに含まれる搭載ソフトとが一致するかを判断する(ステップS44)。比較部13が、構成データに含まれる搭載ソフトと実機収集結果データに含まれる搭載ソフトとが一致すると判断した場合、表示部17が、該判断結果を表示する(ステップS45)。比較部13が、構成データに含まれる搭載ソフトと実機収集結果データに含まれる搭載ソフトとが一致しないと判断した場合は、図18のステップS46に進む。
図18のステップS46において、比較部13は、該実機収集結果データにおいて、構成データにおける搭載ソフトが削除されたか、変更されたか、又は、構成データにはない搭載ソフトが追加されたかを判断する(ステップS46)。なお、搭載ソフトの変更は、例えば、搭載ソフトのバージョンやオプション、ソフト会社が変更されている場合をいう。
比較部13が、構成データにおける搭載ソフトが削除されたと判断した場合、比較部13は、該搭載ソフトが削除されても問題がないかを判断する(ステップS47)。具体的には、比較部13は、削除された搭載ソフトが、削除されると問題があるソフト(予め決められた必須ソフト)に該当するか否かを判断する。削除された搭載ソフトが必須ソフトに該当する場合、比較部13は、該搭載ソフトが削除されると問題があると判断し、表示部17がエラー表示を行う(ステップS48)。削除された搭載ソフトが必須ソフトに該当しない場合、比較部13は、該搭載ソフトが削除されても問題がないと判断し、表示部17が、該搭載ソフトが削除されたことを表示する(ステップS49)。
上記ステップS46において、比較部13が、実機収集結果データにおいて、構成データにおける搭載ソフトが変更されたか、又は構成データにはない搭載ソフトが追加された判断した場合、比較部13は、例えば、図16に示すソフト・製品依存関係パラメータを参照して、該実機収集結果データに対応するネットワーク機器と変更又は追加された搭載ソフトとが対応するか否かを判断する(ステップS50)。比較部13が、該ネットワーク機器と該搭載ソフトとが対応しないと判断した場合、表示部17がエラー表示を行う(ステップS53)。
比較部13が、該ネットワーク機器と該搭載ソフトとが対応すると判断した場合、比較部13が、図16に示すソフト・製品依存関係パラメータを参照して、該ネットワーク機器が搭載している搭載ソフト(例えば、ソフトCとソフトD)が該ネットワーク機器内に併存できるかを判断する(ステップS51)。比較部13が、該ネットワーク機器が搭載している搭載ソフトが該ネットワーク機器内に併存できないと判断した場合、表示部17がエラー表示を行う(ステップS53)。比較部13が、該ネットワーク機器が搭載している搭載ソフトが該ネットワーク機器内に併存できると判断した場合、表示部17が、構成データにおける搭載ソフトが変更されたこと、構成データにはない搭載ソフトが追加されたことを表示する(ステップS52)。
図19は、本発明の実施例3における表示部による表示例を示す図である。図19中のホスト名は、ネットワーク機器を示す。図19中の構成図の項目に設定された情報が、該ネットワーク機器に対応する構成データに含まれる搭載ソフトを示し、実機に設定された情報が、該ネットワーク機器に対応する実機収集結果データに含まれる搭載ソフトを示す。図19では、例えば、ホスト名”www2”に対応する実機収集結果データにおいて、構成データにおける搭載ソフト"Systemwalker A1" が"Systemwalker A2" という搭載ソフトに変更されていることが表示されている。
以上、説明したように、本設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムによれば、ネットワーク機器に対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器に対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとの比較結果に基づいて、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定が正常であるかを自動で判断することが可能となる。また、ネットワーク機器の実機に設定されたネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性があるか否かの判断結果に基づいて、該実機に対するネットワークアドレスの設定が実機の動作上問題がないかを判断することが可能となる。
また、本設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラムによれば、ネットワーク機器の実機に設定されたネットワークアドレスが該ネットワーク機器が属するネットワークと同一のネットワーク内で唯一性があるか否かの判断結果に基づいて、該実機に対するネットワークアドレスの設定が実機の動作上問題がないかを判断することが可能となる。また、ネットワーク機器の実機に設定されたネットワークアドレスが仮想アドレスであるか否かの判断結果に基づいて、該実機に対するネットワークアドレスの設定が実機の動作上問題がないかを判断することが可能となる。
本実施形態の設計支援装置の構成例を示す図である。 構成データの一例を示す図である。 実機収集結果データの一例を示す図である。 本発明の実施例1における設計支援処理フローを示す図である。 本発明の実施例1における設計支援処理フローを示す図である。 表示部による表示例を示す図である。 構成データの一例を示す図である。 実機収集結果データの一例を示す図である。 判断パラメータの一例を示す図である。 本発明の実施例2における設計支援処理フローを示す図である。 本発明の実施例2における設計支援処理フローを示す図である。 表示部による表示例を示す図である。 修正前構成図及び修正後構成図を示す図である。 構成データの一例を示す図である。 実機収集結果データの一例を示す図である。 判断パラメータの一例を示す図である。 本発明の実施例3における設計支援処理フローを示す図である。 本発明の実施例3における設計支援処理フローを示す図である。 表示部による表示例を示す図である。
符号の説明
1 設計支援装置
11 構成データ獲得部
12 実機収集結果データ獲得部
13 比較部
14 第1唯一性判断部
15 第2唯一性判断部
16 仮想性判断部
17 表示部
18 パラメータ記憶部
19 構成データ記憶部
20 実機収集結果データ記憶部
100 構成図
101 実機

Claims (9)

  1. 複数のネットワーク機器と該ネットワーク機器に割り当てられたネットワークアドレスを記録するネットワーク構成データを獲得する第1獲得部と、
    前記ネットワーク構成データを基に構築されたネットワーク環境から収集された実機収集結果データを獲得する第2獲得部と、
    前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、一致した場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する比較部と、
    前記比較部によって、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しないと判断された場合に、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がある場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第1唯一性判断部とを備える
    ことを特徴とする設計支援装置。
  2. 前記第1唯一性判断部によって、前記ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がないと判断された場合、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが該ネットワークにおいて唯一性があるときに、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第2唯一性判断部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の設計支援装置。
  3. 前記第2唯一性判断部によって、前記ネットワークアドレスが前記ネットワークにおいて唯一性がないと判断された場合に、前記ネットワークアドレスが仮想アドレスであるかを判断し、該ネットワークアドレスが仮想アドレスであるときに、前記ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する仮想性判断部を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の設計支援装置。
  4. 複数のネットワーク機器と該ネットワーク機器に割り当てられたネットワークアドレスを記録するネットワーク構成データを獲得する第1獲得ステップと、
    前記ネットワーク構成データを基に構築されたネットワーク環境から収集された実機収集結果データを獲得する第2獲得ステップと、
    前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、一致した場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する比較ステップと、
    前記比較ステップによって、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しないと判断された場合に、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がある場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第1唯一性判断ステップとを有する
    ことを特徴とする設計支援方法。
  5. 前記第1唯一性判断ステップによって、前記ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がないと判断された場合、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが該ネットワークにおいて唯一性があるときに、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第2唯一性判断ステップを有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の設計支援方法。
  6. 前記第2唯一性判断ステップによって、前記ネットワークアドレスが前記ネットワークにおいて唯一性がないと判断された場合に、前記ネットワークアドレスが仮想アドレスであるかを判断し、該ネットワークアドレスが仮想アドレスであるときに、前記ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する仮想性判断ステップを有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の設計支援方法。
  7. 複数のネットワーク機器と該ネットワーク機器に割り当てられたネットワークアドレスを記録するネットワーク構成データを獲得する第1獲得処理と、
    前記ネットワーク構成データを基に構築されたネットワーク環境から収集された実機収集結果データを獲得する第2獲得処理と、
    前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとを比較し、一致した場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する比較処理と、
    前記比較処理によって、前記ネットワーク機器の1つに対応するネットワーク構成データ内のネットワークアドレスと該ネットワーク機器の1つに対応する実機収集結果データ内のネットワークアドレスとが一致しないと判断された場合に、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが、実機収集結果データ内で唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がある場合は、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第1唯一性判断処理とをコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする設計支援プログラム。
  8. 前記第1唯一性判断処理によって、前記ネットワークアドレスが実機収集結果データ内で唯一性がないと判断された場合、前記ネットワーク機器の1つに対応する前記実機収集結果データ内のネットワークアドレスが実機収集結果データ内の該ネットワーク機器が属するネットワークにおいて唯一性があるかを判断し、該ネットワークアドレスが該ネットワークにおいて唯一性があるときに、該ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する第2唯一性判断処理をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の設計支援プログラム。
  9. 前記第2唯一性判断処理によって、前記ネットワークアドレスが前記ネットワークにおいて唯一性がないと判断された場合に、前記ネットワークアドレスが仮想アドレスであるかを判断し、該ネットワークアドレスが仮想アドレスであるときに、前記ネットワーク機器に対するネットワークアドレスの設定は正常であると判断する仮想性判断処理をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の設計支援プログラム。
JP2008068655A 2008-03-18 2008-03-18 設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラム Expired - Fee Related JP4985495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068655A JP4985495B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラム
US12/406,325 US20090240836A1 (en) 2008-03-18 2009-03-18 Support apparatus, design support method, and design support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068655A JP4985495B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225204A true JP2009225204A (ja) 2009-10-01
JP4985495B2 JP4985495B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41089974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068655A Expired - Fee Related JP4985495B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090240836A1 (ja)
JP (1) JP4985495B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142822A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Azbil Corp データ作成装置および方法
JP2020036097A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 設定情報管理装置、設定情報管理方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102307139A (zh) * 2011-08-10 2012-01-04 杭州迪普科技有限公司 一种pos芯片配置的自适应的方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152624A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Fuji Facom Corp トークンパッシング式データ伝送方法
JP2001103086A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Soft Ltd Ipアドレス監視システムとipアドレス監視方法及び記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390813A (en) * 1993-09-29 1995-02-21 National Polymers Inc. Plastic container for recycling household waste
EP1006690B1 (en) * 1998-11-30 2005-04-27 Concord Communications, Inc. Method and programe storage device for updating a list of network elements
US7240106B2 (en) * 2001-04-25 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for remote discovery and configuration of a network device
JP4351517B2 (ja) * 2003-11-14 2009-10-28 株式会社日立製作所 データセンタの装置管理方法、装置管理サーバ、データセンタの装置管理システム並びにプログラム
US7626944B1 (en) * 2004-03-31 2009-12-01 Packeteer, Inc. Methods, apparatuses and systems facilitating remote, automated deployment of network devices
US7756126B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-13 Aruba Networks, Inc. VLAN mobility
US8028046B2 (en) * 2007-07-23 2011-09-27 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of configuring a network device
US8635316B2 (en) * 2007-10-12 2014-01-21 Pie Digital, Inc. System and method for automatic configuration and management of home network devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152624A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Fuji Facom Corp トークンパッシング式データ伝送方法
JP2001103086A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Soft Ltd Ipアドレス監視システムとipアドレス監視方法及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142822A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Azbil Corp データ作成装置および方法
JP2020036097A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 設定情報管理装置、設定情報管理方法、及びプログラム
JP7007998B2 (ja) 2018-08-27 2022-01-25 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 設定情報管理装置、設定情報管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090240836A1 (en) 2009-09-24
JP4985495B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3231135B1 (en) Alarm correlation in network function virtualization environment
US20090077634A1 (en) Firmware update method and system using the same
CN106603306B (zh) 一种网络连接异常的处理方法及装置
US20110107137A1 (en) System and method for providing automated support to electronic devices
JP5471666B2 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法及びネットワーク管理プログラム
CN109271172B (zh) 一种swarm集群的宿主机性能扩展方法及装置
JP2007249312A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP2006215958A (ja) 周辺装置管理システム及び方法並びに周辺装置管理用プログラム
JP4985495B2 (ja) 設計支援装置、設計支援方法、及び設計支援プログラム
JP5217820B2 (ja) 支援プログラム、支援装置および支援方法
US8838790B2 (en) Configuration value management apparatus and management method
JP2005258501A (ja) 障害影響範囲解析システム及び障害影響範囲解析方法及びプログラム
JP5453883B2 (ja) 運用管理システム、プロセス解析装置、プロセス解析プログラムおよびプロセス解析方法
JP6210010B2 (ja) 情報処理プログラム、装置及び方法
CN104317645B (zh) 一种应用程序实例监听端口的方法及装置
JP5088738B2 (ja) 障害監視装置及び障害監視方法並びにそのためのプログラム
JP6060123B2 (ja) 影響範囲特定装置、影響範囲特定方法、及びプログラム
CN113312148B (zh) 一种大数据服务部署方法、装置、设备及介质
JP2008015596A (ja) 管理サーバ及び修復プログラム送信方法
JP5168348B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP3770474B2 (ja) ネットワーク管理システム
JP4586722B2 (ja) マイクロ波無線通信システム、ipアドレス自動割当方法、および系構成情報ダウンロード方法
JP2004355424A (ja) 情報処理装置の障害管理方式
JP2007189735A (ja) コンフィギュレーション情報管理システム及びコンフィギュレーション情報収集プログラム
JP2005173997A (ja) ネットワーク機器の管理システム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees