JP2009222096A - 自立保持装置 - Google Patents

自立保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009222096A
JP2009222096A JP2008065458A JP2008065458A JP2009222096A JP 2009222096 A JP2009222096 A JP 2009222096A JP 2008065458 A JP2008065458 A JP 2008065458A JP 2008065458 A JP2008065458 A JP 2008065458A JP 2009222096 A JP2009222096 A JP 2009222096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
elastic member
supporting
holding device
supporting holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008065458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwashita
浩之 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2008065458A priority Critical patent/JP2009222096A/ja
Publication of JP2009222096A publication Critical patent/JP2009222096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】揺動体を所定の角度範囲にわたって自立保持できるとともに、クリック感が発生せず、かつ、自立保持のための付勢力を適正に設定することのできる自立保持装置を提供すること。
【解決手段】自立保持装置1において、第1回転軸12に連結された便座に対する自立保持機構19では、第1回転軸12の軸端部124に半径方向外側に突出した内側突部129が形成され、カバー13の内周面には、半径方向内側に突出した外側突部135が形成されている。軸端部124の周りには環状弾性部材191が装着されており、環状弾性部材191は、内側突部129と外側突部135との間に介在する。第1回転軸12に所定レベル未満の回転トルクが付与されているときには、環状弾性部材191によって、内側突部129と外側突部135とのすり抜けを阻止し、便座が起立している状態を維持する。
【選択図】図3

Description

本発明は、洋式便器の便座や便蓋、あるいは開閉蓋等の揺動体を倒れないように自立状態に保持する自立保持装置に関するものである。
洋式便器の便座や便蓋、あるいは開閉蓋等の回転体を倒れないように起立した状態に自立保持する自立保持装置としては以下の先行技術が存在する。
まず、オイルダンパー機構のダンパー軸に設けた凹溝に内側ローラを配置する一方、外枠に設けたスリットに外側ローラを配置し、内側ローラと外側ローラの乗り越えを、部分的な開放部を備えた円弧状の板バネの付勢力で阻止する構成が提案されている(特許文献1参照)。
また、上記の先行技術と同様な構成において、内側ローラに代えて樹脂突起を用い、外側ローラに代えてバネ性をもった樹脂突起を用いた構成が提案されている(特許文献2参照)。
特開平8−182635号公報 特開平8−24161号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成のように、ローラ同士の干渉により揺動体の傾倒を阻止する構成では、ローラ同士が干渉して乗り越えが阻止された際にローラに大きな力が急激に加わるとともに、乗り越えが起こった際、外側ローラが急激に変位するので、度当たり的なクリック感やクリック音が発生してしまい、感触が悪いという問題点がある。また、特許文献2に記載の構成のように、樹脂部品にバネ性をもった樹脂突起を形成した場合には、使用する樹脂材料の強度や撓み強度などの制約の面から付勢力の設定範囲が狭くなってしまうという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、揺動体に自立保持のための負荷を印加する際にクリック感が発生せず、かつ、自立保持のための付勢力を適正に設定することのできる自立保持装置を提供することにある。
また、本発明の課題は、自立している揺動体にガタツキが発生することを防止することのできる自立保持装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明では、固定体に回転可能に支持された回転部材に所定レベル以上の回転トルクが印加されない限り当該回転部材の回転を阻止して当該回転部材と一体に回転する揺動体の自立を保持する自立保持機構を備えた自立保持装置であって、前記自立保持機構は、前記固定体および前記回転部材のうち、一方側部材に形成された軸部において周方向の所定位置で半径方向外側に突出した内側突部と、他方側部材において前記軸部の周りを囲む筒部において、前記内側突部よりも半径方向外側かつ周方向の所定位置で半径方向内側に突出した外側突部と、前記回転部材が回転して前記内側突部と前記外側突部とが近接した際、前記内側突部と前記外側突部との間に介在して、前記回転部材に所定レベル未満の回転トルクが付与されているときには前記内側突部と前記外側突部とのすり抜けを阻止し、前記回転部材に所定レベル以上の回転トルクが付与されているときには、弾性変形して前記内側突部と前記外側突部とのすり抜けを許容する弾性部材と、を有していることを特徴とする。
本発明では、内側突部と外側突部とが周方向でずれている場合には、弾性部材を変形させないが、内側突部と外側突部とが近接すると、内側突部と外側突部との間で弾性部材が変形し、その形状復帰力は、内側突部と外側突部とのすり抜けを阻止しようとする。このため、回転部材に付加された回転トルクが弾性部材の形状復帰力に起因するブレーキ力よりも小さい場合は内側突部と外側突部とのすり抜けが阻止される。このため、洋式便器の便座や便蓋、あるいは開閉蓋等の揺動体を倒れないように自立状態に保持することができる。また、弾性部材の変形を利用するため、すり抜けが阻止された際に内側突部と外側突部に急激に力が加わることがないので、度当たり的なクリック感やクリック音が発生しない。さらに、弾性部材の変形を利用するため、内側突部や外側突部の形状や大きさ、付勢部材の厚さやヤング率などによってブレーキ力を任意の最適なレベルに設定することができる。
本発明において、前記軸部は前記回転部材側に構成され、前記筒部は前記固定体側に構成されていることが好ましい。このように、外側に位置する筒部を固定体側とすれば、固定体をケース体などとして利用するのに適している。
本発明において、前記弾性部材は、内側突部または/および外側突部に固着されたシート状の弾性部材や、前記軸部の周りを囲むように配置された環状弾性部材を用いることができる。
但し、前記弾性部材としては、前記軸部の周りを囲むように配置された環状弾性部材を用いることが好ましい。このように構成すると、内側突部と外側突部とのすり抜けが起こった際、内側突部と環状弾性部材との間での摺動、あるいは外側突部と環状弾性部材との間の摺動に伴って環状弾性部材が周方向にすり抜けが起こった際、環状弾性部材が周方向でずれていくため、内側突部と外側突部とに挟まれて変形する部分が環状弾性部材の周方向でずれていくので、環状弾性部材が局部的に磨耗、疲労、損傷することを防止することができる。
この場合、前記弾性部材としてゴム製のOリングを用いることが好ましい。かかるOリングは、断面円形、断面多角形のいずれであってもよいが、安価に入手できるという利点がある。
本発明において、前記軸部は、周方向で径が連続して変化するカム形状を備えていることが好ましい。このように構成すると、環状弾性部材の変形が徐々に起こるので、環状弾性部材の損傷を防止することができる。
本発明において、前記環状弾性部材は、前記軸部の周りに装着されて保持されていることが好ましい。このように構成すると、組み立ての際、軸部に環状弾性部材を取り付けておけるので、組み立て作業を効率よく行なうことができる。
本発明において、前記内側突部は、前記軸部において周方向の2箇所以上に形成されていることが好ましい。このように構成すると、前記環状弾性部材を前記軸部の周りに装着した際、確実に保持される。このため、組み立ての際、軸部に環状弾性部材を確実に取り付けておけるので、組み立て作業を効率よく行なうことができる。
本発明において、前記環状弾性部材は、溝底部に前記内側突部が形成された溝内に保持されていることが好ましい。このように構成すると、前記環状弾性部材を前記軸部の周りに装着した際、確実に保持される。このため、組み立ての際、軸部に環状弾性部材を確実に取り付けておけるので、組み立て作業を効率よく行なうことができる。また、環状弾性部材が軸線方向に位置ずれを起こすこともない。
本発明において、前記環状弾性部材に対して軸線方向の一方側には前記回転部材が回転する際に当該回転部材に制動力を印加する第1ダンパー機構が配置されていることが好ましい。このように構成すると、前記環状弾性部材は、軸線方向の少なくとも一方側が第1ダンパー機構で覆われるので、環状弾性部材が配置されている部分に水などが侵入するのを防止することができる。
本発明において、前記第1ダンパー機構は、前記回転部材が一方方向に回転する際のみ、当該回転部材に制動力を印加することが好ましい。このように構成すると、揺動体が倒れようとする際の方向と、第1ダンパー機構において制動力が発生する際の揺動体の回転方向とを一致させれば、内側突部と外側突部とのすり抜けを阻止する環状弾性部材に求められるブレーキ力を小さくすることができる。
本発明において、前記第1ダンパー機構において前記制動力が直接、印加される部材と、前記軸部とは別体であることが好ましい。このように構成すると、第1ダンパー機構と自立保持機構とを別々に組み立てた後、連結する構成を採用することができる。
本発明において、前記第1ダンパー機構において前記制動力が直接、印加される部材と、前記軸部とは同軸状に配置されていることが好ましい。このように構成すると、自立保持装置の外径寸法を小さくすることができる。
本発明において、前記回転部材とは別の回転部材が前記固定体に対して回転可能に支持され、前記第1ダンパー機構に対して軸線方向で離間した位置には、当該別の回転部材が回転する際に制動力を発揮する第2ダンパー機構が構成され、前記環状弾性部材は、軸線方向で前記第1ダンパー機構と前記第2ダンパー機構とに挟まれた位置に配置されていることが好ましい。このように構成すると、軸線方向の両方が第1ダンパー機構および第2ダンパー機構で覆われるので、環状弾性部材が配置されている部分に水などが侵入するのを防止することができる。
本発明において、前記別の回転部材に対しても前記自立保持機構と同一構成の自立保持機構が構成されていることが好ましい。
本発明に係る自立保持装置では、内側突部と外側突部とが周方向でずれている場合には、弾性部材を変形させないが、内側突部と外側突部とが近接すると、内側突部と外側突部との間で弾性部材が変形し、その形状復帰力は、内側突部と外側突部とのすり抜けを阻止しようとする。このため、回転部材に付加された回転トルクが弾性部材の形状復帰力に起因するブレーキ力よりも小さい場合は内側突部と外側突部とのすり抜けが阻止される。このため、洋式便器の便座や便蓋、あるいは開閉蓋等の揺動体を倒れないように自立状態に保持することができる。また、弾性部材の変形を利用するため、すり抜けが阻止された際に内側突部と外側突部に急激に力が加わることがないので、度当たり的なクリック感やクリック音が発生しない。さらに、弾性部材の変形を利用するため、内側突部や外側突部の形状や大きさ、付勢部材の厚さやヤング率などによってブレーキ力を任意の最適なレベルに設定することができる。また、ブレーキ力が発生する範囲も任意に設定することができるので、内側突部と外側突部とのすり抜けが始まってから所定の区間では、外側突部の内側で内側突部が弾性をもって保持された状態が継続する。このため、所定の角度範囲にわたって揺動体に対して自立のための負荷を印加することができる。それ故、外側突部、内側突部および弾性部材によって回転体にブレーキがかかっている角度範囲内に揺動体の回転範囲の起立側限界位置を設定することができる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
(全体構成)
図1(A)、(B)は、本発明の実施の形態1に係る自立保持装置を備えた洋式トイレの全体図、および便座や便蓋が揺動する様子を示す側面図である。図2は、本発明の実施の形態1に自立保持装置の分解斜視図である。図3(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の実施の形態1に係る自立保持装置を軸線方向と平行に切断したときの縦断面図、A1−A1′断面図、B1−B1′断面図、およびC1−C1′断面図である。
図1(A)、(B)に示す洋式便器は、便器本体2、水タンク3、便座5、便蓋6、および自立保持装置1などから構成されている。便座5および便蓋6は、便器本体2にヒンジ機構を介して支持されており、開方向を矢印Oで示し、閉方向を矢印Cで示すように、便器本体2に対して開閉自在となっている。本形態において、便座5は、図1(B)に実線で示す全開位置から2点鎖線で示す全閉位置までの間で開閉され、その開閉角度θは110°前後に設定されている。また、便座5は、図1(B)において実線で示す位置が起立側限界位置とされ、これ以上傾かないようになっている。
このように構成した洋式便器において、自立保持装置1は、後述するように、便座5および便蓋6を起立状態(開姿勢)から平伏状態(閉姿勢)に移行する際(矢印Cで示す)、その速度を低減するダンパー機能と、便座5を起立側限界位置まで起立させた際、その後、所定レベル以上の閉方向の回転トルクが便座5に印加されない限り、便座5の閉方向の回転を阻止して便座5を自立状態に保持するトルクリミッタ機能とを備えている。
図2および図3において、本形態の自立保持装置1は、図1に示す便蓋6および便座5の双方に機構的に連結される回転軸を備えるもので、筒状の第1回転軸12と、この第1回転軸12内に同軸状に挿入され、第1回転軸12から両方の軸端部が突き出た第2回転軸16と、第1回転軸12が内部を挿通する第1ケーシング11と、第2回転軸16の一方の軸端部160に同軸状に連結されたロータ17と、ロータ17が内部に同軸状に配置された第2ケーシング18とを有している。本形態では、第1回転軸12の第1ケーシング11からの突出部分に便座5が機構的に連結され、第2回転軸16の第1回転軸12からの突出部分に便蓋6が機構的に連結される。
詳しくは後述するように、第1ケーシング11と第1回転軸12との間に区画形成された第1密閉空間20A、および第2ケーシング18とロータ17との間に区画形成された第2密閉空間20Bの各々には、オイル(粘性流体)を用いた第1流体圧ダンパー機構10A、および第2流体圧ダンパー機構10Bが構成されており、かかる第1流体圧ダンパー機構10A、および第2流体圧ダンパー機構10Bは各々、便座5および便蓋6が閉方向に回転する際のみ、第1回転軸12、および第2回転軸16(ロータ17)に負荷を印加する。
第1ケーシング11と第2ケーシング18は、第1回転軸12および第2回転軸16を通す筒状のカバー13を間に挟んでフランジ同士がねじ(図示せず)で軸線方向に連結され、部材同士は溶接により接合されている。従って、第1ケーシング11は共通のカバー13の一方側端面で覆われ、第2ケーシング18は共通のカバー13の他方側端面で覆われている。
(自立保持機構の構成)
図1(B)に示すように、本形態では、便座5の姿勢に対応して、第1回転軸12には、第1回転軸12に連結された便座5が自重で倒れる自重回転範囲L2と、第1回転軸12を介して便座5に負荷を印加して自立状態(図1(B)に実線で示す全開状態)を保持する自立保持用負荷印加点P3とが設定されている。本形態では、かかる自立保持用負荷印加点P3を実現することを目的に、以下に説明する自立保持機構19が構成されている。
本形態では、自立保持機構19を構成するにあたって、図2および図3(A)、(C)に示すように、第1ケーシング11、第2ケーシング18およびカバー13からなる固定体100のうち、カバー13と第1回転軸12とを利用している。
より具体的には、第1回転軸12(回転部材)においてカバー13側に位置する軸端部124(軸部)の外周面には、周溝126が形成されており、かかる周溝126の溝底部126aは、径が連続的に変化する断面楕円形のカム形状になっている。このため、周溝126の溝底部において、長軸方向に位置する2箇所は、半径方向外側に突出した内側突部129になっている。
これに対して、カバー13は、固定体100において、第1回転軸12の軸端部124の周りを囲む円筒部を構成しており、その内周面は、基本形状が円形であるが、互いに点対称の2箇所には、半径方向内側に向けて突出した2つの外側突部135が形成されている。かかる外側突部135は、周方向において所定の角度範囲にわたって形成されている。また、外側突部135の最も内周側に位置する先端部は、第1回転軸12の内側突部129の最も外周側に位置する先端部よりも半径方向外側に位置している。
このように構成した第1回転軸12とカバー13との間には、第1回転軸12の軸端部124の周りを囲むように、ゴム製のOリングからなる環状弾性部材191が配置されている。ここで、環状弾性部材191は、第1回転軸12の周溝126内に装着されて保持されているため、周溝126の溝底部126aと同じ楕円形状に変形している。ここで、第1回転軸12の軸端部124は、周溝126を挟む両側のうち、端部側の径が細くなっている。このため、環状弾性部材191を容易に軸端部124に装着することができる。また、環状弾性部材191としては、断面円形のものや断面矩形のものを用いることができるが、本形態では、断面円形の環状弾性部材191が用いられている。
なお、図3(B)に示すように、図3(A)のA1−A1′線で示す位置では、カバー13の内側に第1回転軸12が支持され、カバー13の内周面は第1回転軸12に対するラジアル軸受として機能する。また、図3(D)に示すように、図3(A)のC1−C1′線で示す位置では、第1回転軸12の軸端部124は、外周面が断面円形である。また、図3(A)のC1−C1′線で示す位置でも、カバー13の内周面には外側突部135が形成されているが、第1回転軸12とカバー13との間には環状弾性部材191は配置されていない。
(自立保持機構19の動作、作用およびその主な効果)
図4(A)、(B)は各々、図2および図3に示す自立保持装置1において、便座5が全閉状態にあるときのB1−B1′断面図、および便座5が自立保持されたときのB1−B1′断面図である。
本形態の自立保持装置1において、図1(B)に二点鎖線で示すように、便座5が便器本体2上で平伏する閉姿勢にあるときは、図4(A)に示すように、第1回転軸12の軸端部124に形成された2つの内側突部129と、カバー13の内周面に形成された2つの外側突部135は、周方向に離間しているため、環状弾性部材191は、外側突部135に接していない。
この状態から、便座5を開方向(矢印O)で示す方向に回転していくと、第1回転軸12の内側突部129と、カバー13の外側突部135は接近していくが、環状弾性部材191と外側突部135とが接しない限り、第1回転軸12には負荷が印加されないので、便座5を小さな力で開方向に回転させることができる。
次に、便座5をさらに開方向(矢印O)で示す方向に回転していくと、図4(B)に示すように、第1回転軸12の内側突部129と、カバー13の外側突部135が近接し、内側突部129と外側突部135との間に環状弾性部材191が挟まれた状態となる。その結果、環状弾性部材191は変形し、その形状復帰力(反発力)によって、内側突部129に負荷が印加されるので、第1回転軸12に負荷が印加される。
そして、便座5が例えば95°の姿勢となったとき、内側突部129と外側突部135が最接近し、内側突部129と外側突部135との間で環状弾性部材191が最も変形した状態となる。その結果、内側突部129には、環状弾性部材191によって最大の負荷が印加され、第1回転軸12には最大の負荷が印加される。従って、便座5をさらに開方向に回転させるには、利用者はやや大きめの力を便座5に加え、外側突部135と内側突部129との間ですり抜けを起こさせる必要がある。
しかる後に、便座5をさらに開方向に回転させると、便座5自身に対するストッパや、後述する第1流体圧ダンパー機構10A内に構成されたストッパにより、図1(B)に便座5を実線で示す起立側限界位置L2で停止する。
この状態から、便座5が再び、閉方向に回転するには、環状弾性部材191の形状復帰力(反発力)によって、内側突部129に加えられた負荷よりも大きな力を便座5に加える必要があり、かかる大きな回転トルクが便座5に加えられた場合、環状弾性部材191が弾性変形して内側突部129と外側突部135とのすり抜けが行なわれる。その結果、便座5を閉方向に回転させることができる。これに対して、便座5に不用意な小さな力が加わった位では、便座5に加えられた回転トルクが小さいので、環状弾性部材191によって、内側突部129と外側突部135とのすり抜けが阻止され、便座5が閉方向に回転することがない。
なお、便座5を閉方向に強制的に回転させて、便座5を自重回転範囲L2まで到達させた後においては、便座5は、自重により自動的に閉方向に回転することになる。
以上説明したように、本形態の自立保持装置1では、第1回転軸12の内側突部129と、カバー13の外側突部135とが周方向でずれている場合には、環状弾性部材191を変形させないが、内側突部129と外側突部135とが近接すると、内側突部129と外側突部135との間で環状弾性部材191が変形し、その形状復帰力は、内側突部129と外側突部135とのすり抜けを阻止しようとする。このため、第1回転軸12に付加された回転トルクが環状弾性部材191の形状復帰力に起因するブレーキ力よりも小さい場合は内側突部129と外側突部135とのすり抜けが阻止される。このため、便座5を倒れないように自立状態に保持することができる。
また、本形態では、環状弾性部材191の変形を利用するため、すり抜けが阻止された際に内側突部129と外側突部135に急激に力が加わることがないので、度当たり的なクリック感やクリック音が発生しない。さらに、環状弾性部材191の変形を利用するため、内側突部129や外側突部135の形状や大きさ、環状弾性部材191の厚さやヤング率などによってブレーキ力を任意の最適なレベルに設定することができる。
また、内側突部129や外側突部135の周方向の寸法を調整すれば、ブレーキ力が発生する範囲も任意に設定することができ、内側突部129と外側突部135とのすり抜けが始まってから所定の区間において、外側突部135の内側で内側突部129が弾性をもって保持された状態を継続させることができる。このため、所定の角度範囲にわたって便座5に対して自立のための負荷を印加することができる。それ故、外側突部135、内側突部129および環状弾性部材191によって第1回転軸12にブレーキがかかっている角度範囲内に便座5の回転範囲の起立側限界位置P3を設定することができる。かかる構成を採用すれば、便座5の双方向の回転を阻止できるため、自立状態の便座5にガタツキが発生することを防止することができる。
また、内側突部129と外側突部135とのすり抜けを阻止するのに、固定体100や第1回転軸12とは別部品の環状弾性部材191の付勢力を利用するため、付勢力については任意の最適なレベルに設定することができる。
また、環状弾性部材191であれば、周方向に関しては位置決めや位置合わせを行う必要がないので、その点からいっても、組み立て作業が容易であるとともに、構成の簡素化を図ることができる。さらに、環状弾性部材191であれば、周方向のいずれの箇所が外側突部135に接する場合でも同等の付勢力を発揮するので、安定した動作を行なうという利点もある。
しかも、環状弾性部材191であれば、内側突部129と環状弾性部材191との間、あるいは外側突部135と環状弾性部材191との間に加わる周方向の力によって、周方向にずれていく。このため、環状弾性部材191において特定箇所が変形してしまうことがないので、局部的な劣化、疲労、損傷が発生しにくいという利点がある。
また、環状弾性部材191として、安価なゴム製Oリングを用いたため、自立保持装置1を安価に構成することができる。
また、内側突部129および外側突部135を各々、点対称位置の2箇所に配置したため、第1回転軸12に偏った力が加わらない。それ故、第1回転軸12に対するラジアル軸受部分での偏った磨耗を防止することができる。しかも、軸端部124は、周方向で径が連続して変化するカム形状を備えているため、環状弾性部材191の変形が徐々に起こるので、環状弾性部材191の損傷を防止することができる。
また、本形態において、環状弾性部材191は、溝底部126に保持されているため、環状弾性部材191を軸端部124の周りに装着した際、確実に保持される。このため、組み立ての際、軸端部124に環状弾性部材191を確実に取り付けておけるので、組み立て作業を効率よく行なうことができる。また、環状弾性部材191が軸線方向に位置ずれを起こすこともない。しかも、溝底部126において内側突部129が相対向する2箇所に形成されているので、環状弾性部材191を軸端部124の周りに装着した際、確実に保持される。このため、組み立ての際、軸端部124に環状弾性部材191を確実に取り付けておけるので、組み立て作業を効率よく行なうことができる。
また、本形態では、回転する第1回転軸12の軸端部124を内側に配置し、外側に固定のカバー13を第1回転軸12の軸端部124を囲むように配置したため、内部への異物の侵入を防止することができる。
さらに、本形態の自立保持装置1は、第1回転軸12に対する第1流体圧ダンパー機構10A(図6を参照して後述する)を備えており、かかる第1流体圧ダンパー機構10Aにおいて制動力が発揮する方向は、便座5が倒れようとする際の方向である。このため、自立保持機構19では、環状弾性部材191に求められる付勢力を小さくすることができる。
しかも、自立保持機構19は、固定体100のうち、カバー13を利用して構成され、第1流体圧ダンパー機構10Aは、固定体100のうち、第1ケーシング11を利用して構成されている。このため、自立保持機構19と第1流体圧ダンパー機構10Aとを途中まで別々に組み立てた後、カバー13と第1ケーシング11とを連結すればよいので、組み立て作業を効率よく行なうことができる。
また、自立保持機構19に軸線方向で隣接する位置に第1流体圧ダンパー機構10Aを構成したため、格別なシール対策を行なわなくても、環状弾性部材191が配置されている部分に水などが侵入することを防止することができる。
さらにまた、第1回転軸12とは別の第2回転軸16(別の回転部材)が固定体100に対して回転可能に支持され、かかる第2回転軸16には、図6を参照して後述する第2流体圧ダンパー機構10Bが構成されている。また、自立保持機構19は、第1流体圧ダンパー機構10Aと第2流体圧ダンパー機構10Bとの間に配置されている。このため、カバー13において環状弾性部材191が配置されている部分は、軸線方向において第1流体圧ダンパー機構10Aおよび第2流体圧ダンパー機構10Bを構成する部材によって塞がれる。このため、格別なシール対策を行なわなくても、環状弾性部材191が配置されている部分に水などが侵入することを防止することができる。
(第1流体圧ダンパー機構)
図2、図3および図5を参照して、便座5に対する第1流体圧ダンパー機構を説明する。図5(A)〜(E)は各々、本発明の実施の形態1に係る自立保持装置の第1流体圧ダンパー機構10Aにおいて、起立していた便座を倒そうとする動作を行っているときの密閉空間内の様子を軸線方向に垂直に切断したときの断面図、軸線方向と平行に切断したときの断面図、平伏している便座を起こそうとする動作を行っているときの密閉空間内の様子を軸線方向に垂直に切断したときの断面図、平伏している便座を起こそうとする動作を行っているときの密閉空間内の様子を軸線方向に平行に切断したときの断面図、および逆止弁が変形した様子を示す説明図である。なお、図5(A)、(B)はいずれも、図3(A)のE1−E1′断面に相当する。
図2および図3(A)に示すように、本形態の自立保持装置1では、第1回転軸12の軸線方向の略中央位置から先端側にはOリング52を装着するOリング装着溝127が形成されている。また、第1回転軸12の軸線方向の略中央位置から基端寄りの位置にもOリング53を装着するOリング装着溝128が形成されている。さらに、カバー13の外周面にもOリング54を装着するOリング装着溝131が形成されている。従って、各Oリング装着溝127、128、131にOリング52、53、54を装着する一方、第1ケーシング11内に所定量のオイル(粘性流体)を注入しておき、次に、第1ケーシング11内に第1回転軸12を挿入し、しかる後に、カバー13を取り付ければ、第1回転軸12、第1ケーシング11、およびカバー13によって第1密閉空間20Aが区画形成されるとともに、この第1密閉空間20Aにはオイルが充填された状態となる。
また、図5(A)、(B)において、第1ケーシング11の円筒内壁111からは、半径方向内側に一対の隔壁112が第1回転軸12の外周面近傍まで突出している一方、第1回転軸12の外周面からは一対の翼部120が突出し、第1密閉空間20Aは、隔壁112と翼部120とによって複数のオイル室に区画されている。すなわち、隔壁112によって区画形成された2つの空間は各々、翼部120によって、翼部120に対して矢印CWで示す方向の側に位置する第1オイル室21と、翼部120に対して矢印CCWで示す方向の側に位置する第2オイル室22とに区画形成されている。また、隔壁112および翼部120は、第1回転軸12の回転領域を規定するストッパとして機能する。ここで、第1回転軸12の回転領域は、それに連結された便座5の開閉動作に対応する角度範囲である。
本形態において、翼部120には、凹部からなるオリフィス125の両側に第1係合突起121および第2係合突起122が形成されている。従って、翼部120では、第1係合突起121、オリフィス125、および第2係合突起122が軸線方向にこの順に並んでおり、第1係合突起121の軸線方向における外側、および第2係合突起122の軸線方向における外側には各々、断面矩形の切り欠きが形成されている。また、翼部120には、オリフィス125を開閉する逆止弁30が装着される。
逆止弁30は、翼部120の周方向に位置する2つの端面のうち、矢印CCWで示す方向側の端面(一方側端面)の側でオリフィス125を覆う平板状の弁部35と、弁部35の一方端から第1係合突起121の外側を回って翼部120の矢印CWで示す方向側の端面(他方側端面)まで屈曲して第1係合突起121に係合するコの字形状の第1係合部31と、弁部35の他方端から第2係合突起122の外側を回って翼部120の矢印CWで示す方向側の端面まで屈曲して第2係合突起122に係合するコの字形状の第2係合部32とを備えた樹脂成形品である。
ここで、逆止弁30は、第1ケーシング11の内底と、第1ケーシング11の開口を塞ぐカバー13の端面とによって軸線方向の両側から支持される。
このように構成した第1流体圧ダンパー機構10Aにおいて、第1回転軸12に便座を機構的に連結した場合の動作を説明する。
第1流体圧ダンパー機構10Aでは、起立していた便座5を倒そうとすると、図5(A)、(B)に示すように、第1ケーシング11の方は固定されたまま、第1回転軸12が矢印CCWで示す方向に回転する。その際、第1回転軸12の外周面は、隔壁112の先端面を摺動しながら矢印CCWで示す方向に回転し、翼部120は、矢印CCWで示す方向に回転しながら第2オイル室22を狭める。その結果、第2オイル室22のオイルは加圧されて、第1オイル室21に移動しようとするが、その圧力で逆止弁30が矢印CWで示す方向の方向に変位し、翼部120の矢印CCWで示す方向の側に位置する端面に弁部35が押し付けられる。その結果、オリフィス125は、弁部35で塞がれるため、第1オイル室21のオイルは、第1ケーシング11の円筒内壁111と逆止弁30との隙間などから第2オイル室22に移動するだけである。従って、便座5は、このときのオイルの流動抵抗によって高負荷状態になって、制動力が発生するので、緩やかに閉じることができる。
これに対して、平伏していた便座5を起こそうとすると、図5(C)、(D)に示すように、第1ケーシング11の方は固定されたまま、第1回転軸12が矢印CWで示す方向に回転する。その際、第1回転軸12の外周面は、隔壁112の先端面を摺動しながら矢印CWで示す方向に回転し、翼部120は、矢印CWで示す方向に回転しながら第1オイル室21を狭める。その結果、第1オイル室21のオイルは、第2オイル室22に移動しようとし、その圧力で逆止弁30が矢印CCWで示す方向の方向に変位し、翼部120の矢印CCWで示す方向側の端面から弁部35が離間する。その結果、オリフィス125は開放状態となり、第1オイル室21のオイルは、オリフィス125から第2オイル室22に自由に移動する。従って、便座5は低負荷状態になるので、小さな力で起こすことができる。
また、第1流体圧ダンパー機構10Aにおいて、高負荷状態のときには、逆止弁30の弁部35が翼部120に押し付けられるので変形しにくいが、低負荷状態のときには、弁部35が翼部120から離間しているので、オイルの圧力を弁部35全体が受けることになって、図5(E)に示すように逆止弁30が撓む。それでも、本形態では、逆止弁30の第1および第2係合部31、32は、翼部120の第1および第2係合突起122、122の各々の外側を回って屈曲して第1および第2係合突起122、122に係合している。従って、低負荷状態のとき、逆止弁30が撓んでも、このような変形は、第1および第2係合部31、32が第1および第2係合突起122、122にさらに深く係合しようとする方向の変形であるので、逆止弁30が翼部120から外れることはない。それ故、第1および第2係合部31、32については、剛性を高める必要がないので、自立保持装置1を組み立てる際、逆止弁30を小さな力で変形させて翼部120に装着することができる。よって、組立性に優れている。また、本形態の逆止弁30は、撓んでも、外れることがないので、重い便座に対応するときに用いられる高粘度の粘性流体にも対応することができる。
また、逆止弁30は、第1および第2係合部31、32が翼部120の矢印Cで示す方向側の端面の側で離間し、各々がコの字形状を有している。このため、逆止弁30を撓ませて、第1係合部31、および第2係合部32の内側に第1および第2係合突起122、122を容易に嵌めることができる。
さらに本形態では、第1ケーシング11の内部に第1回転軸12を挿入した状態で、逆止弁30は軸線方向の両側から支持され、かつ、逆止弁30の第1および第2係合部31、32が第1および第2係合突起122、122の外側を回っているので、逆止弁30がどのように撓んでも、翼部120から外れることがない。
(第2流体圧ダンパー機構)
図2、図3および図6を参照して、便蓋6に対する第2流体圧ダンパー機構を説明する。図6は、本発明の実施の形態1に係る自立保持装置の第2流体圧ダンパー機構の断面図であり、図3(A)のF1−F1′断面に相当する。
図2、図3および図6において、本形態の自立保持装置1では、第1ケーシング11のフランジ部に対しては、カバー13を介して第2ケーシング18が連結され、この第2ケーシング18の内側にロータ17が配置される。ロータ17の端面には長穴状の連結穴179が形成されている一方、第2回転軸16の軸端部160は、断面長丸形状になっている。このため、第2回転軸16の軸端部160をロータ17の連結穴179に嵌め込むだけで、ロータ17は、第2回転軸16と別部品であるが、第2回転軸16と一体に軸線周りに回転する。
ここで、ロータ17の大径部177には、Oリング55が装着されるOリング装着溝178が形成されている。従って、第2ケーシング18内に所定量のオイル(粘性流体)を注入しておき、しかる後に、第2ケーシング18内にロータ17を挿入すれば、ロータ17と第2ケーシング18との間には第2密閉空間20Bが区画形成されるとともに、この第2密閉空間20B内にはオイルが充填された状態となる。
図6に示すように、第2ケーシング18とロータ17との間でも、第1ケーシング11と第1回転軸12との間と同様、第2ケーシング18の円筒内壁181からは、半径方向内側に一対の隔壁182がロータ17の外周面近傍まで突出している一方、ロータ17の外周面からは一対の翼部170が突出し、第2密閉空間20Bは、隔壁182と翼部170とによって複数のオイル室に区画されている。従って、ロータ17は、隔壁182と翼部170がストッパになって回転領域が規定されている結果、第2回転軸16も回転領域が規定されている。ここで、第2回転軸16の回転領域は、それに連結された便蓋6の開閉動作に対応する角度範囲である。
また、翼部170にはオリフィス175が形成されている一方、この翼部170には、第1流体圧ダンパー機構10Aと同様な逆止弁30が装着されている。すなわち、翼部170では、第1流体圧ダンパー機構10Aの翼部120と同様、第1係合突起171、オリフィス175、および第2係合突起172が軸線方向にこの順に並んでいるので、逆止弁30の弁部35は、翼部170の周方向に位置する2つの端面のうち、矢印CCWで示す方向側の端面(一方側端面)の側でオリフィス175を覆っている。また、逆止弁30のコの字形状の第1係合部31は、第1係合突起171の外側を回って翼部170の矢印CWで示す方向側の端面(他方側端面)まで屈曲して第1係合突起171に係合し、コの字形状の第2係合部32は、第2係合突起172の外側を回って翼部170の矢印Cで示す方向側の端面まで屈曲して第2係合突起172に係合している。この状態で、逆止弁30は、第2ケーシング18の内底と、ロータ17の大径部177とによって軸線方向の両側から支持されている。
このように構成した第2流体圧ダンパー機構10Bにおける動作は、第1流体圧ダンパー機構10Aと同様であるため、その説明を省略するが、起立していた便蓋6を倒そうとすると、オイルの流動抵抗によって高負荷状態になって、制動力が発生するので、緩やかに閉じることができる。また、平伏していた便蓋6を起こそうとすると、便蓋6は低負荷状態にあるので、小さな力で起こすことができる。
[実施の形態2]
図7(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の実施の形態2に係る自立保持装置を軸線方向と平行に切断したときの縦断面図、A2−A2′断面図、B2−B2′断面図、およびC2−C2′断面図である。図8(A)、(B)、(C)は各々、本発明の実施の形態2に係る自立保持装置に用いた自立ホルダーの平面図、縦断面図、および横断面図である。図9(A)、(B)、(C)は各々、本発明の実施の形態2に係る自立保持装置に用いた自立ケースの平面図、縦断面図、および横断面図である。
実施の形態1では、カバー13と第1回転軸12とを利用して自立保持機構19を構成したが、本形態では、図7(A)、(B)、(C)、(D)、および図8(A)、(B)に示すように、第1ケーシング11、カバー13、自立ケース70、および第2ケーシング18によって固定体100が構成され、固定体100において、カバー13と第2ケーシング18との間に固定された自立ケース70と、第1回転軸12に装着された自立ホルダー60とを利用して自立保持機構19が構成されている。
より具体的には、第1回転軸12(回転部材)においてカバー13側に位置する軸端部124の外周面には、自立保持機構19を構成する軸部としての自立ホルダー60が装着されている。自立ホルダー60には長穴状の連結穴61が形成されている一方、第1回転軸12の軸端部124は、連結穴61に嵌る断面小判状に形成されている。このため、第1回転軸12の軸端部124を自立ホルダー60の連結穴61に挿入すると、自立ホルダー60は第1回転軸12に同軸状に連結され、第1回転軸12と一体に回転する。
ここで、自立ホルダー60の外周面には、周溝62が形成されており、かかる周溝62の溝底部62aは、径が連続的に変化する断面楕円形のカム形状になっている。このため、周溝62の溝底部62aにおいて、長軸方向に位置する2箇所は、半径方向外側に突出した内側突部629になっている。
これに対して、自立ケース70は、固定体100において、自立ホルダー60の周りを囲む円筒部を構成しており、その内周面は、基本形状が円形であるが、互いに点対称の2箇所には、半径方向内側に向けて突出した2つの外側突部735が形成されている。かかる外側突部735は、周方向において所定の角度範囲にわたって形成されている。また、外側突部735の最も内周側に位置する先端部は、自立ホルダー60の内側突部629の最も外周側に位置する先端部よりも半径方向外側に位置している。
このように構成した自立ホルダー60と自立ケース70との間には、自立ホルダー60の周りを囲むように、ゴム製のOリングからなる環状弾性部材191が配置されている。ここで、環状弾性部材191は、自立ホルダー60の周溝62内に装着されて保持されているため、周溝62の溝底部62aと同じ楕円形状に変形している。
このように構成した場合も、実施の形態1と同様、自立ホルダー60の内側突部629と、自立ケース70の外側突部735とが周方向でずれている場合には、環状弾性部材191を変形させないが、内側突部629と外側突部735とが近接すると、内側突部629と外側突部735との間で環状弾性部材191が変形し、その形状復帰力は、内側突部629と外側突部735とのすり抜けを阻止しようとする。このため、第1回転軸12に付加された回転トルクが環状弾性部材191の形状復帰力に起因するブレーキ力よりも小さい場合は内側突部629と外側突部735とのすり抜けが阻止されるため、便座5を倒れないように自立状態に保持することができるなど、実施の形態1と同様な効果を相当する。
また、本形態では、自立保持機構19は、第1流体圧ダンパー機構10Aとは別部材により構成されている。すなわち、第1流体圧ダンパー機構10Aは第1回転軸12に対して構成され、第1流体圧ダンパー機構10Aが直接、制動力を印加するのが第1回転軸12であるのに対して、自立保持機構19は、第1回転軸12とは別体の自立ホルダー60に対して構成されている。このため、自立保持機構19および第1流体圧ダンパー機構10Aを別々に組み立てた後、連結すればよいので、組み立て作業を効率よく行なうことができる。
[実施の形態3]
図10(A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の実施の形態3に係る自立保持装置を軸線方向と平行に切断したときの縦断面図、A3−A3′断面図、B3−B3′断面図、およびC3−C3′断面図である。図11(A)、(B)、(C)は各々、本発明の実施の形態3に係る自立保持装置に用いた自立ホルダーの平面図、縦断面図、および横断面図である。図12(A)、(B)、(C)、(D)は各々、本発明の実施の形態3に係る自立保持装置に用いた自立ケースの平面図、底面図、縦断面図、および横断面図である。
実施の形態1、2では、便座5のみに対して自立保持機構19が構成されていたが、本形態では、図10(A)に示すように、固定体100において、カバー13と第2ケーシング18との間に固定された自立ケース70と、第1回転軸12に装着された自立ホルダー60とを利用して自立保持機構19が構成されているとともに、自立ケース70と、第2回転軸16に装着された自立ホルダー65とを利用して便蓋6に対する自立保持機構19Aが構成されている。
より具体的には、便座5に対する自立保持機構19を構成するにあたっては、図10(A)および図12(A)、(B)、(C)、(D)に示すように、実施の形態2と同様、第1回転軸12(回転部材)においてカバー13側に位置する軸端部124の外周面には、便座5に対する自立保持機構19を構成する軸部としての自立ホルダー60が装着されている。自立ホルダー60には長穴状の連結穴61が形成されている一方、第1回転軸12の軸端部124は、連結穴61に嵌る断面小判状に形成されている。このため、第1回転軸12の軸端部124を自立ホルダー60の連結穴61に挿入すると、自立ホルダー60は第1回転軸12と一体に回転するように連結される。ここで、自立ホルダー60の外周面には、周溝62が形成されており、かかる周溝62の溝底部62aは、径が連続的に変化する断面楕円形のカム形状になっている。このため、周溝62の溝底部62aにおいて、長軸方向に位置する2箇所は、半径方向外側に突出した内側突部629になっている。これに対して、自立ケース70は、固定体100において、自立ホルダー60の周りを囲む円筒部を構成しており、その内周面は、基本形状が円形であるが、互いに点対称の2箇所には、半径方向内側に向けて突出した2つの外側突部735が形成されている。かかる外側突部735は、周方向において所定の角度範囲にわたって形成されている。また、外側突部735の最も内周側に位置する先端部は、自立ホルダー60の内側突部629の最も外周側に位置する先端部よりも半径方向外側に位置している。このように構成した自立ホルダー60と自立ケース70との間には、自立ホルダー60の周りを囲むように、ゴム製のOリングからなる環状弾性部材191が配置されている。ここで、環状弾性部材191は、自立ホルダー60の周溝62内に装着されて保持されているため、周溝62の溝底部62aと同じ楕円形状に変形している。
また、図10(A)、(B)、(C)および図11(A)、(B)、(C)に示すように、便蓋6に対する自立保持機構19Aを構成するにあたっては、第2回転軸16(回転部材)において第1ケーシング18側に位置する軸部164の外周面には、便蓋6に対する自立保持機構19Aを構成する軸部としての自立ホルダー65が装着されている。自立ホルダー65には長穴状の連結穴66が形成されている一方、第2回転軸16の軸部164は、連結穴66に嵌る断面小判状に形成されている。このため、第2回転軸16の軸部164を自立ホルダー65の連結穴66に挿入すると、自立ホルダー65は第2回転軸16と同軸状に連結され、第2回転軸16と一体に回転する。
ここで、自立ホルダー65の外周面には、周溝67が形成されており、かかる周溝67の溝底部67aは、径が連続的に変化する断面楕円形のカム形状になっている。このため、周溝67の溝底部67aにおいて、長軸方向に位置する2箇所は、半径方向外側に突出した内側突部679になっている。
これに対して、自立ケース70は、自立ホルダー65の周りを囲む円筒部も兼ねており、その内周面は、基本形状が円形であるが、互いに点対称の2箇所には、半径方向内側に向けて突出した2つの外側突部785が形成されている。かかる外側突部785は、周方向において所定の角度範囲にわたって形成されている。また、外側突部785の最も内周側に位置する先端部は、自立ホルダー65の内側突部679の最も外周側に位置する先端部よりも半径方向外側に位置している。
このように構成した自立ホルダー65と自立ケース70との間には、自立ホルダー65の周りを囲むように、ゴム製のOリングからなる環状弾性部材192が配置されている。ここで、環状弾性部材192は、自立ホルダー65の周溝67内に装着されて保持されているため、周溝67の溝底部67aと同じ楕円形状に変形している。
このように構成した場合も、実施の形態2と同様、自立ホルダー60の内側突部629と、自立ケース70の外側突部735とが周方向でずれている場合には、環状弾性部材191を変形させないが、内側突部629と外側突部735とが近接すると、内側突部629と外側突部735との間で環状弾性部材191が変形し、その形状復帰力は、内側突部629と外側突部735とのすり抜けを阻止しようとする。このため、第1回転軸12に付加された回転トルクが環状弾性部材191の形状復帰力に起因するブレーキ力よりも小さい場合は内側突部629と外側突部735とのすり抜けが阻止されるため、便座5を倒れないように自立状態に保持することができるなど、実施の形態1と同様な効果を相当する。
また、自立ホルダー65の内側突部679と、自立ケース70の外側突部785とが周方向でずれている場合には、環状弾性部材192を変形させないが、内側突部679と外側突部785とが近接すると、内側突部679と外側突部785との間で環状弾性部材192が変形し、その形状復帰力は、内側突部679と外側突部785とのすり抜けを阻止しようとする。このため、第2回転軸16に付加された回転トルクが環状弾性部材192の形状復帰力に起因するブレーキ力よりも小さい場合は内側突部679と外側突部785とのすり抜けが阻止されるため、便蓋6を倒れないように自立状態に保持することができるなどの効果を相当する。
また、本形態では、自立保持機構19、19Aは、第1流体圧ダンパー機構10Aおよび第2流体圧ダンパー機構10Bとは別部材により構成されている。すなわち、第1流体圧ダンパー機構10Aは第1回転軸12に対して構成され、第1流体圧ダンパー機構10Aが直接、制動力を印加するのが第1回転軸12であるのに対して、自立保持機構19は、第1回転軸12とは別体の自立ホルダー60に対して構成されている。また、第2流体圧ダンパー機構10Bはロータ17に対して構成され、第2流体圧ダンパー機構10Bが直接、制動力を印加するのがロータ17であるのに対して、自立保持機構19Aは、ロータ17とは別体の自立ホルダー65に対して構成されている。このため、自立保持機構19、19A、第1流体圧ダンパー機構10Aおよび第2流体圧ダンパー機構10Bを各々、別々に組み立てた後、連結すればよいので、自立保持装置1の組み立てを効率よく行なうことができる。
[その他の実施の形態]
上記形態では、内側突起129、629、679を構成するにあたって、第1回転軸12の外周面や、自立ホルダー60、65に形成した周溝62、67の溝底部62a、67aを楕円形にしたが、軸部側の断面形状については、楕円形状の他、紡錘形状あるいは長円形状にしてもよく、かかる形状によっても、長軸方向および短軸方向をもった連続したカム面を構成することができる。いずれの形状であっても、内側突部は、軸部側の外周輪郭線に対する仮想内接円より半径方向外側に突出した部分として定義され、段差をもって突出した形状であってもよい。
上記形態では、環状弾性部材191、192を利用して便座5および便蓋6の自立保持を行なったが、内側突部または/および外側突部に固着されたシート状の弾性部材を利用して便座5および便蓋6の自立保持を行なってもよい。
上記形態では、ダンパー機構として流体圧ダンパー機構を採用したが、第1回転軸12および第2回転軸16をステッピングモータで駆動する場合、ステッピングモータのディテントトルクを利用してダンパー機構を構成してもよい。また、第1回転軸12および第2回転軸16をステッピングモータで駆動する場合、本発明では、環状弾性部材191、192の変形を利用しているため、部材同士の突き当たりを利用した場合に比較して、ステッピングモータに求められるトルクを小さく設定でき、モータの小型化を実現することができる。
また、本発明は、便座5や便蓋6に対する自己保持装置の他、開閉蓋(揺動体)の倒れやあおりを防止するための自立保持装置に適用してもよい。
(A)、(B)は、本発明の実施の形態1に係る自立保持装置を備えた洋式トイレの全体図、および便座や便蓋が揺動する様子を示す側面図である。 本発明の実施の形態1に自立保持装置の分解斜視図である。 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の実施の形態1に係る自立保持装置を軸線方向と平行に切断したときの縦断面図、A1−A1′断面図、B1−B1′断面図、およびC1−C1′断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ、図2および図3に示す自立保持装置において、便座が全閉状態にあるときのB1−B1′断面図、および便座が自立保持されたときのB1−B1′断面図である。 (A)〜(E)は各々、本発明の実施の形態1に係る自立保持装置の第1流体圧ダンパー機構において、起立していた便座を倒そうとする動作を行っているときの密閉空間内の様子を軸線方向に垂直に切断したときの断面図、軸線方向と平行に切断したときの断面図、平伏している便座を起こそうとする動作を行っているときの密閉空間内の様子を軸線方向に垂直に切断したときの断面図、平伏している便座を起こそうとする動作を行っているときの密閉空間内の様子を軸線方向に平行に切断したときの断面図、および逆止弁が変形した様子を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る自立保持装置の第2流体圧ダンパー機構の構成を示す断面図である。 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の実施の形態2に係る自立保持装置を軸線方向と平行に切断したときの縦断面図、A2−A2′断面図、B2−B2′断面図、およびC2−C2′断面図である。 (A)、(B)、(C)は各々、本発明の実施の形態2に係る自立保持装置に用いた自立ホルダーの平面図、縦断面図、および横断面図である。 (A)、(B)、(C)は各々、本発明の実施の形態2に係る自立保持装置に用いた自立ケースの平面図、縦断面図、および横断面図である。 (A)、(B)、(C)、(D)は、本発明の実施の形態3に係る自立保持装置を軸線方向と平行に切断したときの縦断面図、A3−A3′断面図、B3−B3′断面図、およびC3−C3′断面図である。 (A)、(B)、(C)は各々、本発明の実施の形態3に係る自立保持装置に用いた自立ホルダーの平面図、縦断面図、および横断面図である。 (A)、(B)、(C)、(D)は各々、本発明の実施の形態3に係る自立保持装置に用いた自立ケースの平面図、底面図、縦断面図、および横断面図である。
符号の説明
1 自立保持装置
2 便器本体
5 便座(揺動体)
6 便蓋
10A 第1流体圧ダンパー機構
10B 第2流体圧ダンパー機構
11 第1ケーシング
12 第1回転軸(回転部材)
13 カバー
14 センサ
16 第2回転軸
17 ロータ
18 第2ケーシング
19、19A 自立保持機構
20A 第1密閉空間
20B 第2密閉空間
100 固定体
124 第1回転軸の軸端部(軸部)
129、629、679 内側突部
135、735、785 外側突部
191、192 環状弾性部材

Claims (14)

  1. 固定体に回転可能に支持された回転部材に所定レベル以上の回転トルクが印加されない限り当該回転部材の回転を阻止して当該回転部材と一体に回転する揺動体の自立を保持する自立保持機構を備えた自立保持装置であって、
    前記自立保持機構は、
    前記固定体および前記回転部材のうち、一方側部材に形成された軸部において周方向の所定位置で半径方向外側に突出した内側突部と、
    他方側部材において前記軸部の周りを囲む筒部において、前記内側突部よりも半径方向外側かつ周方向の所定位置で半径方向内側に突出した外側突部と、
    前記回転部材が回転して前記内側突部と前記外側突部とが近接した際、前記内側突部と前記外側突部との間に介在して、前記回転部材に所定レベル未満の回転トルクが付与されているときには前記内側突部と前記外側突部とのすり抜けを阻止し、前記回転部材に所定レベル以上の回転トルクが付与されているときには、弾性変形して前記内側突部と前記外側突部とのすり抜けを許容する弾性部材と、
    を有していることを特徴とする自立保持装置。
  2. 前記軸部は前記回転部材側に構成され、
    前記筒部は前記固定体側に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自立保持装置。
  3. 前記弾性部材は、前記軸部の周りを囲むように配置された環状弾性部材であることを特徴とする請求項2に記載の自立保持装置。
  4. 前記弾性部材は、ゴム製のOリングであることを特徴とする請求項3に記載の自立保持装置。
  5. 前記軸部は、周方向で径が連続して変化するカム形状を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載の自立保持装置。
  6. 前記環状弾性部材は、前記軸部の周りに装着されて保持されていることを特徴とする請求項3乃至5の何れか一項に記載の自立保持装置。
  7. 前記内側突部は、前記軸部において周方向の2箇所以上に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の自立保持装置。
  8. 前記環状弾性部材は、溝底部に前記内側突部が形成された溝内に保持されていることを特徴とする請求項3乃至7の何れか一項に記載の自立保持装置。
  9. 前記環状弾性部材に対して軸線方向の一方側には前記回転部材が回転する際に当該回転部材に制動力を印加する第1ダンパー機構が配置されていることを特徴とする請求項3乃至8の何れか一項に記載の自立保持装置。
  10. 前記第1ダンパー機構は、前記回転部材が一方方向に回転する際のみ、当該回転部材に制動力を印加することを特徴とする請求項9に記載の自立保持装置。
  11. 前記第1ダンパー機構において前記制動力が直接印加される部材と、前記軸部とは別体であることを特徴とする請求項9または10に記載の自立保持装置。
  12. 前記第1ダンパー機構において前記制動力が直接印加される部材と、前記軸部とは同軸状に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の自立保持装置。
  13. 前記回転部材とは別の回転部材が前記固定体に対して回転可能に支持され、
    前記第1ダンパー機構に対して軸線方向で離間した位置には、当該別の回転部材が回転する際に制動力を発揮する第2ダンパー機構が構成され、
    前記環状弾性部材は、軸線方向で前記第1ダンパー機構と前記第2ダンパー機構とに挟まれた位置に配置されていることを特徴とする請求項9乃至12の何れか一項に記載の自立保持装置。
  14. 前記別の回転部材に対しても前記自立保持機構と同一構成の自立保持機構が構成されていることを特徴とする請求項13に記載の自立保持装置。
JP2008065458A 2008-03-14 2008-03-14 自立保持装置 Pending JP2009222096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065458A JP2009222096A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 自立保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065458A JP2009222096A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 自立保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009222096A true JP2009222096A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41239094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065458A Pending JP2009222096A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 自立保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009222096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967925A (zh) * 2014-03-25 2014-08-06 王湘冀 一种带自补偿的阻尼转轴机构
CN105020257A (zh) * 2014-04-23 2015-11-04 王湘冀 一种具有密封自补偿的阻尼转轴机构
CN118008945A (zh) * 2024-03-26 2024-05-10 海思科技术(深圳)有限公司 一种多级转矩阻尼转轴结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967925A (zh) * 2014-03-25 2014-08-06 王湘冀 一种带自补偿的阻尼转轴机构
CN105020257A (zh) * 2014-04-23 2015-11-04 王湘冀 一种具有密封自补偿的阻尼转轴机构
CN118008945A (zh) * 2024-03-26 2024-05-10 海思科技术(深圳)有限公司 一种多级转矩阻尼转轴结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393624B1 (en) Damping device for a toilet seat and lid unit in western-style toilet
US6336252B1 (en) Rotary damper
JPWO2013031810A1 (ja) 回転ダンパ及びダンパ付きヒンジ装置
JPWO2010073440A1 (ja) チルトヒンジ
JP2009222096A (ja) 自立保持装置
JP4820316B2 (ja) 回動体の回動制御装置
JP4141249B2 (ja) 一時角度設定機能付ヒンジ装置
JP5762170B2 (ja) 回転ダンパ
JP4473419B2 (ja) 回転ダンパおよびアシストグリップ装置
JP5113551B2 (ja) 自立保持装置
JP4217096B2 (ja) 流体圧ダンパー装置
JP2006242253A (ja) 回転ダンパー装置
JP2007085469A (ja) ヒンジ機構
JP2003267112A (ja) 格納式アシストグリップ
JP3979966B2 (ja) ドアヒンジユニット
JP2906321B2 (ja) リフト閉止ユニットの開閉弁装置
JP2006007887A (ja) スタビライザバーの弾性支持装置
JP2003339577A (ja) 便座又は便蓋の自立機構を備えた便座装置
JP2531060Y2 (ja) 便器用ダンパ構造
WO2012141243A1 (ja) ロータリーダンパ
JP4152236B2 (ja) ダンパー装置
JP2020023996A (ja) ダンパーヒンジ
JP2006064122A (ja) ダンパ及びそれを用いた自動車ドア用ダンパ付きヒンジ機構
JP5200431B2 (ja) 便座の自立保持機構
JP2004052865A (ja) 回転ダンパ