JP2009221734A - 建築用開閉装置におけるガイドレール - Google Patents

建築用開閉装置におけるガイドレール Download PDF

Info

Publication number
JP2009221734A
JP2009221734A JP2008066998A JP2008066998A JP2009221734A JP 2009221734 A JP2009221734 A JP 2009221734A JP 2008066998 A JP2008066998 A JP 2008066998A JP 2008066998 A JP2008066998 A JP 2008066998A JP 2009221734 A JP2009221734 A JP 2009221734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
guide
piece
groove
rail body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008066998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210005B2 (ja
Inventor
Naoki Yokoi
直樹 横井
Yasuaki Abe
泰明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2008066998A priority Critical patent/JP5210005B2/ja
Publication of JP2009221734A publication Critical patent/JP2009221734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210005B2 publication Critical patent/JP5210005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】ガイドレールを、メンテナンス性に優れ、コンパクト化が図れ、しかも、防犯性に優れるように構成する。
【解決手段】ガイドレール3を、躯体に一体的に固定され、シャッターカーテン1の屋外側面1aをガイドする第一ガイド片8bを備えた第一レール体8と、該第一レール体8に着脱自在に固定され、シャッターカーテン1の屋内側面1bをガイドする第二ガイド片9bを備えた第二レール体9とで構成し、前記第一、第二レール体8、9に、第一、第二ガイド片8b、9bの対向間に形成されるガイド溝3aの溝奥側でビス11を用いて一体化される第一、第二連結片8h、9cを形成する構成とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、建築物の開口部等に設けられる建築用開閉装置におけるガイドレールの技術分野に属するものである。
一般に、この種建築用開閉装置のなかには、これがシャッターカーテンを備えたシャッター装置である場合、躯体開口部の左右両側にガイドレールを設ける一方、該ガイドレールにシャッターカーテンの左右両側部を嵌挿して、シャッターカーテンがガイドレールのガイドを受ける状態で開口部を開閉するようにしたものがある。このものにおいて、ガイドレールの構成は、断面コ字形状に一体形成されたものが用いられることがあるが、このものでは、シャッターカーテンをガイドレールから取外すことができず、シャッターカーテンやガイドレールのメンテナンスがやり難いという問題があった。
この改善策として、ガイドレールを躯体に固定される第一レール体と、該固定レール体に対して着脱自在に固定される第二レール体とにより構成し、第二レール体を取外すことでシャッターカーテンをガイドレールから取外せるようにしたもの(特許文献1、2)や、ガイドレールを外レールと、該外レールに対して着脱自在な内レールとを用いて構成し、予め外レールから内レールを取外すことでシャッターカーテンを外レールから取外せるようにしたもの(特許文献3)が提唱されている。
実開平2−115892号公報 実開平5−54798号公報 特開2002−213167号公報
ところが、前記特許文献1、2、3のものは、何れのものもメンテナンス性には優れるが、特許文献1のものではガイドレールの外部に露出する部位に螺子が設けられる構成となっているため、螺子を外されれば容易に第二レール体を取外し、シャッターカーテンを開放できることになって防犯性に問題がある。また、特許文献2のものでは、第二レール体を第一レール体に対して単に押し込むだけで固定される構成であるので、バール等により第二レール体を拡開するような負荷が作用したような場合では、第二レール体が容易に脱落してしまい防犯性に劣るばかりでなく、風圧が作用しても脱落の惧れがあって問題がある。
一方、前記特許文献3のものは、シャッターカーテンが閉鎖している状態では内レールを取外すことができず、防犯性の向上が図られているが、外レールからシャッターカーテンを取外せるようにするために、外レールの溝深さを深くしており、その分、ガイドレールが大型化してしまうという問題がある。
このように、従来のものは、何れのものもメンテナンス性は向上するものの、防犯性が充分でないことや、小型化が損なわれること等の別の問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、躯体開口部を開閉する開閉体の側部をガイドするガイドレールを、躯体に一体的に固定され、開閉体の一方の面をガイドする第一ガイド片を備えた第一レール体と、該第一レール体に着脱自在に固定され、開閉体の他方の面をガイドする第二ガイド片を備えた第二レール体とで構成するにあたり、前記第一、第二レール体には、第一、第二ガイド片の対向間に形成されるガイド溝の溝奥側で固定具を介して一体化される第一、第二連結片が形成されている建築用開閉装置におけるガイドレールである。
請求項2の発明は、ガイドレールは、第二レール体がガイド溝を拡開する方向に変位するのを規制する規制部が、ガイド溝の溝奥側で、かつ、ガイド溝を基準としてガイド溝の溝幅方向両側に位置して形成されている請求項1に記載の建築用開閉装置におけるガイドレールである。
請求項3の発明は、第一、第二連結片は、互に対向するレール体側に向けて突出形成されるものとし、規制部は、第一、第二連結片の各突出先端部にそれぞれ形成されている請求項1または2に記載の建築用開閉装置におけるガイドレールである。
請求項4の発明は、第一、第二レール体は、第一連結片がガイド溝の溝奥側に、第二連結片がガイド溝の溝開口側に位置して組込まれるものとし、第一レール体には、第二連結片の突出先端部に形成される第二規制受け片にガイド溝の溝開口側からあてがわれる第一規制片が形成され、第二レール体には、第一レール体の第一連結片の突出先端部に形成される第一規制片にガイド溝の溝開口側からあてがわれる第二規制受け片が形成されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の建築用開閉装置におけるガイドレールである。
請求項5の発明は、ガイドレールは、躯体に固定される下地材に第一レール体が固定されるものとし、前記下地材と第一レール体との間には、ガイド溝の溝深さ方向の係止深さで係止する係止部が設けられるものとし、該係止部の係止深さは、ガイド溝内を溝深さ方向に変位する開閉体の変位量よりも長く設定されている建築用開閉装置におけるガイドレールである。
請求項6の発明は、ガイドレールは、外部に露出する部位と躯体に呑込まれる部位とが形成されるものとし、第二レールは、外部に露出する部位において第一レールに着脱自在となるように構成されている請求項1乃至5の何れか1項に記載の建築用開閉装置におけるガイドレールである。
請求項1の発明とすることにより、メンテナンス作業が容易で、かつ、コンパクト化を実現できるものでありながら、防犯性に優れたガイドレールを提供することができる。
請求項2の発明とすることにより、第二レール体の強度アップが効果的に図られて、耐風圧、防犯性に一層優れる。
請求項3、4の発明とすることにより、構成の簡略化を果すことができるうえ、第二レール体を第一レール体に着脱する操作を簡単に行うことができる。
請求項5の発明とすることにより、ガイドレールを躯体の屋内外何れの面に設けても優れた防犯性を備え、部材の共通化を図れる。
請求項6の発明とすることにより、メンテナンスの作業性を一層改善することができる。
つぎに、本発明の第一の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は建築用シャッター装置(建築用開閉装置)を構成するシャッターカーテン(開閉体)であって、該シャッターカーテン1は、複数枚のスラット2を一連状に連結することで、躯体の屋外側に面する屋外側面(本発明の一方の面に相当する)1aと屋内側に面する屋内側面(本発明の他方の面に相当する)1bとを備えて構成されている。そして、シャッターカーテン1は、躯体開口部の左右に立設した一対のガイドレール3に形成されるガイド溝3aに左右方向両側部が嵌挿された状態で組込まれるとともに、上端縁が躯体開口部の上方に設けたシャッターケース4に回転自在に内装された巻取りドラム5に連結されており、該巻取りドラム5が電動開閉機により駆動する場合では、前記シャッターカーテン1は、巻取りドラム5の回転駆動に伴い、ガイドレール3にガイドされる状態で上下動し、躯体開口部を閉鎖する全閉姿勢と躯体開口部を開放する全開姿勢とのあいだを開閉作動するように構成されているが、これらの基本構成は何れも従来通りであるので、その詳細についての説明は省略する。
前記左右一対のガイドレール3は、躯体開口部の左右側部となる躯体の屋内側の壁面Wに固定されるが、各ガイドレール3は、壁面Wに螺子6を用いて固定される下地材7を介して躯体に固定されるように構成されている。さらに、各ガイドレール3は、上端部3bはシヤッターケース4内に内装され、下端部3cは床部Fに凹設される設置孔に埋設されるように構成されている。そして、これらガイドレール3の上下方向中間部であって、シヤッターケース4に内装される上端部3bと床面FLに埋設される下端部3c以外であり、屋内側に露出する中間部位は、それぞれ前記下地材7に固定され、シャッターカーテン1の屋外側面1aをガイドする第一レール体8と、該第一レール体8に着脱自在に固定され、シャッターカーテン1の屋内側面1bをガイドする第二レール体9との二部材により構成され、第二レール体9を躯体に固定される第一レール体8から取外すことができるように構成されている。
尚、本実施の形態では、ガイドレール3の上下方向全長が第一、第二レール体8、9により構成されており、第二レール体9を上、下端部3b、3cにおいて切断することにより、中間部位における第二レール体9が第一レール体8に対して着脱できるように構成されている。
前記下地材7は、例えばアルミ型材等の一体型成形体により構成されており、躯体の屋内側の壁面Wに沿ってあてがわれ、壁面Wに直交する方向の螺子6により固定されるベース片7aを備えて構成されている。前記ベース片7aの左右方向一端部であって、ガイドレール3のガイド溝3aの溝開口側となる一端部には、屋内側に向けて段差状となり壁面Wとの間に空隙部を形成する第一係止片7bが形成されており、該第一係止片7bの一端には、屋外側に向けて突出する取付片7cが一体形成されている。また、ベース片7aの左右方向他端部であって、ガイド溝3aの溝奥側となる他端部には、屋内側に向けて突出する先端部を一端側に折返すことにより、ベース片7aに対し所定の間隙を存して屋内側に位置する第二係止片7dが形成されている。
尚、下地材7は、平面視コ字形状に形成されていて、ベース固定片7aを壁面Wにあてがって、ベース固定片7aに対して螺子6を直交状に螺合する作業は何ら支障なく行うことができ、下地材7を壁面Wに確実に固定でき、しかも、外壁面Wへの固定作業が容易に行えるように構成されている。
一方、ガイドレール3を構成する第一レール体8は、下地材7と同様に、例えばアルミ型材等の一体型成形体により構成されており、左右方向に長い四角筒形状をした本体部8aを備えて形成されている。前記本体部8aの屋内側片は、ガイド溝3aの屋外側の側片を構成する片部であり、シャッターカーテン1の屋外側面1aをガイドする第一ガイド片8bに構成されている。そして、前記本体部8aの下地材7に対向する屋外側片8cには、ガイド溝3aの溝開口側となる一端部に位置して下地材7側(屋外側)に突出する固定片8dが形成されており、該固定片8dの突出端部(屋外側端部)には、左右方向に延出する第一係止受け片8eが形成されている。さらに、前記屋外側片8cには、ガイド溝3aの溝奥側となる他端部に位置して下地材7側に突出し、該突出先端部を他端側に向けて折曲することで、屋外側片8cとの間に所定の間隙を存して屋外側に位置する第二係止受け片8fが形成されている。
そして、第一レール体8は下地材7に対し、ガイド溝3aの溝開口側から固定片8dを下地材取付片7cに当接させるように組込むことにより、第一係止受け片8eが下地材第一係止片7bと壁面Wとの間の隙間に嵌入し、屋外側片8cと第二係止受け片8fとの間の隙間に下地材第二係止片7dが嵌入するように構成されている。この組込み状態において、第一レール体8は、下地材7に対し、左右方向他端側への移動規制がなされ、かつ、屋内側への抜止めがなされた仮保持状態となるように構成されており、この状態で、固定片8dと取付片7cとを螺子10により螺合することにより、下地材7に第一レール体8が固定されるように構成されている。このとき、第一レール体8は、前述したように、第一、第二係止片7b、7dと第一、第二係止受け片8e、8fとによる二箇所の第一、第二係止部L1、L2が、ガイド溝3aの溝深さ方向の係止深さで係止する状態となって下地材7に仮保持されており、下地材7と第一レール体8とが容易に固定できるように構成されている。
尚、第一レール体8は、螺子10による螺合がなされない状態において、下地材7に対して一端側に変位して、第一、第二係止部L1、L2によるガイド溝3aの溝深さ方向の係止が解除された場合のみ、下地材7から自由になって屋内側に変位できるように構成されている。
さらに、第一レール体8には、本体部8aの左右方向他端側において第一ガイド片8bを屋外側に退避させる状態の段差状凹部8gが形成されているとともに、本体部8aの他端側の側片を屋内側(第二レール体9側)に向けて延出させる状態で第一連結片8hが形成されている。そして、第一連結片8hに所定の間隙を存して対向する段差状凹部8gの側片が、ガイド溝3aの溝幅方向一方(屋外側)の規制部である屋外側規制部S1を構成する第一屋外側規制片8iに構成されている。また、第一連結片8hの延出先端部(屋内側端部)は、ガイド溝3aの溝幅方向他方(屋内側)の規制部である屋内側規制部S2を構成する第一屋内側規制片8jに相当しており、該第一屋内側規制片8jには、L字形の嵌合片8kが一端側に突出形成されており、第一屋内側規制片8jと嵌合片8kとにより屋内側が開口する嵌合凹部が形成されている。そして、第一連結片8hのガイド溝3a側の面には、ガイド溝3aの溝奥に対向する部位に位置して、第二レール体9との一体化をするための固定具としてのビス11が螺合するビスポケット8mが形成されている。
尚、8nは第一ガイド片8bから屋内側に向けて突出形成され、各スラット2の左右端部に着脱自在に設けられる係止フック2aを抜止めする抜止め片、8pはシャッターカーテン1の屋外側面1aを保護するための緩衝材(図示せず)を収容する収容部である。
また、ガイドレール3を構成する第二レール体9は、下地材7と同様に、例えばアルミ型材等の一体型成形体により構成されており、左右方向に長い四角筒形状をした本体部9aを備えて形成されている。前記本体部9aは、ガイド溝3aの屋内側の側片を構成する片部であり、シャッターカーテン1の屋内側面1aをガイドする第二ガイド片9bに構成されている。さらに、第二レール体9は、ガイド溝3aの溝奥側である他端側の側片を屋外側(第一レール体8側)に向けて延出させる状態で第二連結片9cが形成されているが、該第二連結片9cは、第一レール体8の第一連結片8hより一端側に位置するように形成され、ガイド溝3aの溝底片を構成している。そして、前記第二連結片9cの延出先端部は、ガイド溝3aの溝幅方向一方の規制部である屋外側規制部S1を構成する第二屋外側規制受け片9dに構成されており、該第二屋外側規制受け片9dに、第一レール体の第一屋外側規制片8iがガイド溝3aの溝開口側からあてがわれるように構成されている。そして、第二連結片9cは、第一連結片8hに形成されるビスポケット8mに対向してビス11が貫通する貫通孔9eが開設されるが、該貫通孔9eは上下方向複数箇所に位置して設けられている。
さらに、第二レール体9は、本体部9aの屋内側片9fを他端側に向けて延出する状態で延出片9gが形成されており、該延出片9gには屋外側に向けて突出する第二屋内側規制受け片9hが形成されている。前記第二屋内側規制受け片9hは、第一レール体8の第一屋内側規制片8jと嵌合片8kとにより形成される嵌合凹部に嵌入することにより屋内側規制部S2を構成するように設定されている。このように、第一、第二レール体8、9との間には、ガイド溝3aの溝幅方向を基準として屋内側規制部S1と屋外側規制部S2とがそれぞれ形成されるが、これら規制部S1、S2はガイド溝3aの溝深さ方向に位置ズレして形成されており、屋内側規制部S1は、屋外側規制部S2よりも溝開口側に位置するように設けられている。
尚、9iは第二ガイド片9bから屋外側に向けて突出形成され、各スラット2の左右端部に設けられた係止フック2aを抜止めする抜止め片、9jはシャッターカーテン1の屋外側面1bを保護するための緩衝材(図示せず)を収容する収容部である。
そして、第二レール体9は、第一レール体8に対し屋内側方向に対向せしめた状態で組込まれるが、第二屋外側規制受け片9dを第一屋外側規制片8iの他端面に突きあて、第二屋内側規制受け片9gを第一屋内側規制片規制片8jと嵌合片8kとの間に嵌入させることで、第二連結片9cが第一連結片8hの一端側に位置して組込まれるように設定されている。このとき、第二連結片9cには第一連結片8h側に突出する位置決め片9hが形成されており、該位置決め片9hを、第一レール体8のビスポケット9eの屋内側部に突当てることで、第一レール体8に対する第二レール体9の位置決めができるように構成されている。そして、この組込み状態において、第一、第二レール体8、9の第一、第二ガイド片8b、9bとの対向間が予め設定される溝幅を有したガイド溝3aに構成され、該ガイド溝3aの溝開口側から挿入したビス11を、第二レール体9に形成した貫通孔9eを介して第一レール体8のビスポケット8mに螺合することで、第一、第二レール体8、9との一体化がなされるように構成されている。
このように構成されたガイドレール3は、第一、第二レール体8、9の第一、第二ガイド片8b、9bと第二連結片9eとによりガイド溝3aが構成されており、近接対向状に設けられる抜止め片8n、9iによりシャッターカーテン1を抜止めした状態でガイドするように構成されている。
そして、シャッターカーテン1やガイドレール3のメンテナンスが必要な場合では、図4(A)、(B)に示すように、シャッターカーテン1を開放状態とし、ガイドレール3の上、下端部3b、3cを除く中間部位において、ガイド溝3aの開口側からビス11を外すことにより、ガイドレール3の屋内側に面する部位の第二レール体9を第一レール体8から取外すことができ、この状態になると、シャッターカーテン1をガイドレール3から取外すことも可能となり、メンテナンス性に優れるように構成されている。このとき、第一、第二レール体8、9との間に設けられる屋内側、屋外側の各規制部S1、S2は、それぞれガイド溝3aの溝底方向に積層する規制片8i、8jと規制受け片9d、9hとによる係止で構成されて屋内外方向に係止するものではない。これによって、メンテナンス時等において、屋内側に露出する第二レール体9を屋内外方向に変位させることで第一レール体8に対して着脱操作することができ、簡単、かつ、容易に第二レール体9の取付け、取外しができるように構成されている。
また、第二レール体9は、第一レール体8から着脱できるが故に、ガイドレール3のガイド溝3aの溝深さを、シャッターカーテン1取外しを考慮して設定する必要がなく、ガイドレール3のガイド溝3aの溝深さの浅いコンパクトな外形状にすることができるように構成されている。
また、このものにおいて、図5(A)に示すように、シャッターカーテン1に対して屋外側から吹き付けた風圧等により、第二レール体9に対してガイド溝3aを拡開させるような負荷が作用した場合に、第二レール体9は、ガイド溝3aを基準として溝幅方向一方となる屋外側に位置する屋外側規制部S1を構成する第二屋外側規制受け片9dが矢印X方向に変位しようとする一方、ガイド溝3aを基準としてガイド溝幅方向他方となる屋内側に位置する屋内側規制部S2を構成する第二屋内側規制受け片9hが矢印Y方向に変位しようする。これに対し、本実施の形態のガイドレール3は、第二屋外側規制受け片9dには躯体側に固定される第一レール体8の第一屋外側規制片8iがガイド溝3aの溝開口側からあてがわれた屋外側規制部S1が設けられ、第二屋内側規制受け片9hが第一レール体8の第一屋内側規制片8jに対しガイド溝3aの溝開口側からあてがわれた屋内側規制部S2が設けられている。これによって、第二屋外側規制受け片9dが矢印X方向に、第二屋内側規制受け片9hが矢印Y方向に変位しようとするのを、躯体側に固定される第一レール体8の第一屋外側規制片8i、第一屋内側規制片8jが押さえつける状態でそれぞれ規制し、該方向の負荷に対する抗力が高められ、耐風圧の高い、強度アップが図られたガイドレール3となるように構成されている。
尚、このものにおいて、シャッターカーテン1に負圧が作用して屋外側に撓む場合では、躯体に固定される第一レール体8が負荷を受けることになり、ガイドレール3を分割型としたことによる強度的な問題はない。
さらに、このものでは、ガイドレール3が屋内側の壁面Wに設けられる構成であるため、下地材7と第一レール体8とを連結する螺子10が外部に露出している。このため、シャッターカーテン1が閉鎖している状態で不審者が侵入しようとした場合、ガイドレール3と下地材7との連結部である螺子10を外すことが想定されるが、該螺子10を外されたとしても、第一、第二レール体8、9の第一、第二連結片8h、9cとは、ガイド溝3aの溝奥側においてビス11により一体化される構成となっているため、シャッターカーテン1が閉鎖している状態でビス11を外されるような惧れがなく、防犯性に優れたシャッター装置とすることができる。
しかも、下地材7とガイドレール3(第一レール体8)とは、第一、第二係止部L1、L2を存して係止されており、これら第一、第二係止部L1、L2のそれぞれの係止深さR1、R2は、左右一対のガイド溝3a内においてシャッターカーテン1が溝深さ方向に変位することができる最大の変位量よりも長くなるように設定されている。ここで、各スラット2に設けられる係止フック2aは、左右方向中間部が第一、第二レール体8、9の抜止め片8n、9iの対向間を移動自在に貫通し、ガイド溝3aの溝奥側に形成される奥側位置決め片2b、溝開口側に形成される開口側位置決め片2cが抜止め片8n、9iに干渉することにより、シヤッターカーテン1(スラット2)のガイドレール3に対する位置規制(移動規制)がなされるように構成されている。そして、左右一対のガイド溝3aに嵌合するシャッターカーテン1の前記最大変位量は、左右のガイド溝3aにおける溝開口側位置決め片2cと各ガイドレール3の抜止め片8n、9iとの間に形成される隙間の和に設定されている。
そして、シヤッターカーテン1が閉鎖する状態において、一側方に位置するガイドレール3の下地材7との固定用の螺子10を外された場合に、シャッターカーテン1のガイド溝3a内における最大変位量は、第一、第二係止部L1、L2の係止深さR1、R2よりも小さく設定されているため、前記ガイドレール3を他方のガイドレール3側に移動させようとしても、シャッターカーテン1を第一、第二係止部L1、L2の係止深さR1、R2よりも長い変位量で動かすことができず、シャッターカーテン1が邪魔になって第一、第二係止部L1、L2の係止解除をすることができず、下地材7から自由にすることが(外すことが)できない設定となり、防犯性に優れるように構成されている。
さらに、このように構成されるガイドレール3を屋外側の壁面WOに設けた場合では、図5(B)に示すように、下地材7、第一、第二レール体8、9とが屋外側に設けられることになり、シャッターカーテン1を閉鎖した状態では、第二レール体9が外部に露出する状態となる。この場合では、第二レール体9を第一レール体8に一体化するビス11を外せば第二レール体9が外れてしまうが、ビス11はガイド溝3aの溝奥側に設けられているため、シヤッターカーテン1が閉鎖している状態でビス11を外されることはなく、防犯性が損なわれるようなことはないように構成されている。
さらに、この場合では、外部に露出する第二レール体9を抉じ開けられることが想定され、この場合では、図5(B)に示すように、着脱自在な第二レール体9がバール等の工具12により抉じ開けられることになる。このとき、工具12により作用する負荷は第二レール体9を拡開させるよう方向に作用する負荷であり、屋外、屋内側の各規制部S1、S2に対して、前記風圧により作用する負荷と同様の負荷が作用することになり、第二屋外側規制受け片9dが矢印X方向に、第二屋内側規制受け片9hが矢印Y方向に変位しようとする。これに対し、このものでは、第一屋外側規制片8i、第一屋内側規制片8jが押さえつける状態で規制することにより、第二レール体9が拡開されにくくなるよう強度アップが図られて、ガイドレール3が壊され難く、防犯性に優れたガイドレール3となるように構成されている。
このように、ガイドレール3は、下地材7を用いて躯体に固定した場合に、屋内外何れの壁面に設けても防犯性に優れ、部材の共通化も図れるように構成されている。
叙述の如く構成された本形態において、シャッターカーテン1は、左右両側部がガイドレール3のガイド溝3aに嵌挿され、巻取りドラム5の回転駆動に伴い第一、第二レール体8、9に形成された第一、第二ガイド片8b、9bによるガイドを受ける状態で躯体開口部を開閉作動する。そして、この場合に、ガイドレール3は、躯体の屋内側の壁面Wに固定される下地材7に対し固定される第一レール体8と、該第一レール体8に着脱自在に固定される第二レール体9とにより構成されているので、第二レール体9を第一レール体9から取外すことで、メンテナンス作業が容易に行えるうえ、ガイドレール3をコンパクト化することが可能となる。そのうえ、このものでは、第一、第二レール体8、9の第一、第二連結片8h、9cとは、ガイド溝3aの溝奥側においてビス11により一体化される構成となっている。これによって、シャッターカーテン1が閉鎖している状態でビス11を外されるような惧れがなく、防犯性に優れたシャッター装置とすることができる。
さらに、このものにおいて、第一、第二レール体8、9とで構成されるガイドレール3には、第一レール体8に対して着脱自在に固定される第二レール体9に負荷が作用して、第二レール体9がガイド溝3aを拡開するように変位しようとしても、該変位を規制するための規制部S1、S2が、ガイド溝3aを基準としてガイド溝3aの溝幅方向両側に形成されているので、第二レール体9の強度アップが効果的に図られて、耐風圧、防犯性が優れたガイドレール3とすることができる。
しかも、このものでは、規制部S1、S2は、それぞれガイド溝3aの溝深さ方向に積層する規制片8i、8jと規制受け片9d、9hとにより構成されており、第二レール体9は、第一レール体8に対し屋内外の一方向に変位させるだけで操作性よく着脱することができる。これによって、ガイドレール3は、操作性よく第一、第二レール体8、9の着脱ができるものでありながら、強度アップが図られたものとすることができ、信頼性の高いガイドレール3とすることができる。
しかも、このものにおいて、規制部S1、S2は、第一、第二レール体8、9の第一、第二連結片8h、9cの突出先端部を用いて形成されているので、構成の簡略化を果すことができる。
さらに、このものにおいて、ガイドレール3は下地材7を用いて躯体に固定されるが、該下地材7とガイドレール3との固定具である螺子10が外部に露出しているため螺子10を外されることが想定されるが、螺子10を外されたとしても、前述したように、閉鎖しているシャッターカーテン1が邪魔になって下地材7からガイドレール3を外すことができず、これによって、ガイドレール3を躯体の屋内外何れの面に設けたとしても、防犯性の優れたガイドレール3とすることができ、部材の共通化を図ることができる。
また、このものでは、ガイドレール3の上、下端部3b、3cを除く屋内側に露出する第二レール体9を第一レール体8に対して着脱する構成としたので、メンテナンス性のさらなる向上を図ることができる。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、ガイドレールは、下地材を用いることなく、第一レール体を躯体に直接固定するように設けることも可能である。
シャッター装置の概略正面図である。 図2(A)、(B)はそれぞれガイドレールの側面図、正面図である。 ガイドレールの平面断面図である。 図4(A)、(B)はそれぞれ第一、第二レール体の組込み状態を説明する平面断面図である。 図5(A)、(B)はそれぞれガイドレールに風圧が作用した状態を説明する平面断面図、ガイドレールに工具が作用した状態を説明する平面断面図である。
符号の説明
1 シャッターカーテン
3 ガイドレール
3a ガイド溝
6 螺子
7 下地材
8 第一レール体
8b 第一ガイド片
8h 第一連結片
8i 第一屋外側規制片
8j 第一屋内側規制片
9 第二レール体
9b 第二ガイド片
9c 第二連結片
9d 第二屋外側規制受け片
9h 第二屋内側規制受け片
10 螺子
11 ビス
L1 第一係止部
S1 屋外側規制部
S2 屋内側規制部

Claims (6)

  1. 躯体開口部を開閉する開閉体の側部をガイドするガイドレールを、躯体に一体的に固定され、開閉体の一方の面をガイドする第一ガイド片を備えた第一レール体と、該第一レール体に着脱自在に固定され、開閉体の他方の面をガイドする第二ガイド片を備えた第二レール体とで構成するにあたり、前記第一、第二レール体には、第一、第二ガイド片の対向間に形成されるガイド溝の溝奥側で固定具を介して一体化される第一、第二連結片が形成されている建築用開閉装置におけるガイドレール。
  2. ガイドレールは、第二レール体がガイド溝を拡開する方向に変位するのを規制する規制部が、ガイド溝の溝奥側で、かつ、ガイド溝を基準としてガイド溝の溝幅方向両側に位置して形成されている請求項1に記載の建築用開閉装置におけるガイドレール。
  3. 第一、第二連結片は、互に対向するレール体側に向けて突出形成されるものとし、規制部は、第一、第二連結片の各突出先端部にそれぞれ形成されている請求項1または2に記載の建築用開閉装置におけるガイドレール。
  4. 第一、第二レール体は、第一連結片がガイド溝の溝奥側に、第二連結片がガイド溝の溝開口側に位置して組込まれるものとし、第一レール体には、第二連結片の突出先端部に形成される第二規制受け片にガイド溝の溝開口側からあてがわれる第一規制片が形成され、第二レール体には、第一レール体の第一連結片の突出先端部に形成される第一規制片にガイド溝の溝開口側からあてがわれる第二規制受け片が形成されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の建築用開閉装置におけるガイドレール。
  5. ガイドレールは、躯体に固定される下地材に第一レール体が固定されるものとし、前記下地材と第一レール体との間には、ガイド溝の溝深さ方向の係止深さで係止する係止部が設けられるものとし、該係止部の係止深さは、ガイド溝内を溝深さ方向に変位する開閉体の変位量よりも長く設定されている請求項1乃至4の何れか1項に記載の建築用開閉装置におけるガイドレール。
  6. ガイドレールは、外部に露出する部位と躯体に呑込まれる部位とが形成されるものとし、第二レールは、外部に露出する部位において第一レールに着脱自在となるように構成されている請求項1乃至5の何れか1項に記載の建築用開閉装置におけるガイドレール。
JP2008066998A 2008-03-17 2008-03-17 建築用開閉装置におけるガイドレール Active JP5210005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066998A JP5210005B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 建築用開閉装置におけるガイドレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066998A JP5210005B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 建築用開閉装置におけるガイドレール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221734A true JP2009221734A (ja) 2009-10-01
JP5210005B2 JP5210005B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41238790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066998A Active JP5210005B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 建築用開閉装置におけるガイドレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210005B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057895B1 (ko) * 2010-12-06 2011-08-19 윤영주 자동문 레일구조
CN103132896A (zh) * 2013-03-25 2013-06-05 曹庆文 卷帘门用防护导轨
JP2014148793A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッターにおけるガイドレール
JP2019178568A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885086U (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 三和シヤツタ−工業株式会社 額付シヤツタ−レ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885086U (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 三和シヤツタ−工業株式会社 額付シヤツタ−レ−ル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057895B1 (ko) * 2010-12-06 2011-08-19 윤영주 자동문 레일구조
JP2014148793A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッターにおけるガイドレール
CN103132896A (zh) * 2013-03-25 2013-06-05 曹庆文 卷帘门用防护导轨
CN103132896B (zh) * 2013-03-25 2015-08-19 曹庆文 卷帘门用防护导轨
JP2019178568A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7140526B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-21 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7416880B2 (ja) 2018-03-30 2024-01-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210005B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856757B2 (en) Sash window assembly
JP5210005B2 (ja) 建築用開閉装置におけるガイドレール
JP6126898B2 (ja) サッシ
JP4172041B2 (ja) 配線・配管材の保護カバー
JP2009079414A (ja) サッシの網体取付構造
KR100691406B1 (ko) 건축용 안전창문 구조
JP4920324B2 (ja) 引戸サッシ
JP5221862B2 (ja) 建築用開閉装置におけるガイドレール
JP3110681U (ja) ドア用防護パネル装置
JP2012193536A (ja) 閉鎖維持装置および建具
JP4528737B2 (ja) 折戸
JP4852578B2 (ja) 機能面材の取付構造、取付方法および建具
JP6014345B2 (ja) 錠受金具
JP6831076B2 (ja) 建具
JP4285334B2 (ja) サッシ
JP2019060093A (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
JP2011202403A (ja) サッシ
JP5364415B2 (ja) 建築用シャッター装置
JP7002265B2 (ja) 窓シャッター装置
JP5236167B2 (ja) 開閉体装置
JP4382755B2 (ja) 建具
JP2018105094A (ja) シャッター
JP2012001988A (ja) ドア装置のリフォームにおけるドア枠構造およびドア装置のリフォーム方法
KR200237001Y1 (ko) 롤러식방충망의 록킹장치
JP2022050630A (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150