JP5236167B2 - 開閉体装置 - Google Patents

開閉体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5236167B2
JP5236167B2 JP2006207049A JP2006207049A JP5236167B2 JP 5236167 B2 JP5236167 B2 JP 5236167B2 JP 2006207049 A JP2006207049 A JP 2006207049A JP 2006207049 A JP2006207049 A JP 2006207049A JP 5236167 B2 JP5236167 B2 JP 5236167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
guide rail
rail
closing body
body device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031739A (ja
Inventor
咲希子 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2006207049A priority Critical patent/JP5236167B2/ja
Publication of JP2008031739A publication Critical patent/JP2008031739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236167B2 publication Critical patent/JP5236167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、ビル、工場、倉庫などの建物を含む構造物躯体の開口部に設置されるシャッター装置などのシャッターカーテンである開閉体手段とガイドレール手段との間から不正に侵入されることを防止するように改良を加えた開閉体装置に関する。
ビル、工場、倉庫などの建物を含む構造物躯体の開口部に設置されるシャッター装置などの開閉体装置の中には、ガイドレールからシャッターカーテンが容易に抜けないように構成された耐風爪を備えたものが特許文献1に記載されている。この耐風爪は、シャッターカーテンがガイドレールから容易に抜けるのを防止することができるので、防犯性能の高い開閉体装置としても好ましいものである。
図1は、従来の開閉体装置の全体構成の一例を示す図である。シャッター装置10は、開口部上側の構造物躯体に取り付けられシャッターケース1と、このシャッターケース1内に回動可能に設けられた巻取シャフト2によって巻き取られたり巻き戻されたりするシャッターカーテン12と、シャッターカーテン12の両端部を案内するように開口部側壁の構造物躯体に設けられたガイドレール13,14などから構成される。シャッターカーテン12は、複数の横長略短冊状のスラット11が上下に連結して構成されている。このシャッターカーテン12は、上下方向に長手垂直に立設された左右一対のガイドレール13,14にそれぞれの対応する左右の側縁部がガイドレール13,14内に挿入され、この側縁部がガイドレール13,14に沿って昇降案内されるようになっている。
図2は、従来の開閉体装置のガイドレール部分の詳細構成を示す図であり、図1のシャッター装置10における左右一対のガイドレールの一方側を図示する。ガイドレール13は、図2に示すように、構造物躯体開口部の左右の互いに向き合う側面部に開口する開口溝131を有する断面略コの字状をしている。開口溝131の対向する開口縁部分132,133には、それぞれのガイドレール13の長手方向に沿って連続するとともに、互いに対向する支持片が一体(あるいは別体)に形成されており、この支持片の対向する内側壁面には、消音部材134が対向して設けられている。
開口溝131の対向する開口縁部分132,133側及び開口溝131の奥底(溝底)135側の四隅には、それぞれガイドレール13の長手方向に沿って連続する嵌入爪136〜139が、開口溝131の内側面13a,13bに沿って形成されている。この嵌入爪136〜139により、スラット11の表裏方向に対向する開口溝131の内側面13a又は13bに内レール13dが取り付けられている。
内レール13dは、ガイドレール13の長手方向に沿って連続するように形成されている。内レール13dは、図2に示すように、開口溝131の内側面13a又は13bに対向して装着される装着面を備えた板状部材13d1と、この板状部材13d1に対して直交する方向に形成された係合部13d2とから構成されている。この係合部13d2は、ガイドレール13の長手方向に沿った案内溝13d3を有しており、この案内溝13d3が内レールとして機能するようになっている。この内レール13dの案内溝13d3と、ガイドレール13の開口溝131とは、互いに同一方向となるように、内レール13dの板状部材13d1の両端縁が嵌入爪138,139に嵌め込まれている。
シャッターカーテン12のスラット11の側縁には、抜け止め爪11aが設けられている。この抜け止め爪11aは、シャッターカーテン12を構成する各スラット11の左右両端部に取り付けられている。抜け止め爪11aの先端は、略T字状の突出部を有し、この突出部が内レール13d内に挿通され、内レール13dに沿って移動可能に構成されている。このような構成のシャッター装置は、抜け止め爪11aの突出部が内レール13dの係合部13d2に係合されるように構成されているので、シャッターカーテン12のガイドレール13の開口溝131からの抜け出しを防止することができ、防犯の面で優れている。
特開2001−182455号公報
通常、シャッター装置は、アルミ合金等による押出成形品等をそのままの状態でガイドレールや内レールとして用いられることが多く、これらのレールの開口溝部分が例えば、不正にバールなどを用いて変形された場合に、その変形個所を介して抜け止め爪などが内レールから抜き取られたりして、防犯機能を果たすことができないおそれがある。さらに、上述の従来技術のように、内レールや抜け止め爪が設けてないものは、防犯性能の点ではより弱くなっている。
本発明の目的は、開閉体手段とガイドレール手段との間から不正に侵入されることをやり難くし、より防犯性能の向上を図った開閉体装置を提供することにある。
本発明の開閉体装置の第1の特徴は、構造物躯体の開口部を開閉するように動作する開閉体手段と、前記開閉体手段の側縁部の一部が開口溝内に沿って移動するように案内するガイドレール手段とを備えた開閉体装置において、前記ガイドレール手段の開口溝のそれぞれ対向する開口縁の前記構造物躯体側に位置する部分を、前記ガイドレール手段の他の構造体部分よりも比較的強度の弱い構造体で構成したことにある。
開閉体手段は、ビル、住宅、工場、倉庫等の建物などの構造物における、出入口や窓部、あるいは内部の通路や空間などの開口部などを開閉移動するシャッターカーテンなどの開閉部材で構成され、災害発生時や閉店時などに防火・防煙・防水・防風・防犯などの目的で開口部を仕切るためにガイドレール手段に沿って繰り出される。これ以外にも開閉体手段が開口部の側部に収納され横引き方式で開閉移動したり、開口部の下部に収納され上昇方式で開閉移動したりすることもある。通常、ガイドレール手段はアルミ合金等による押出成形品等で構成されることが多く、鋼製のものに比べて強度の弱い構造体であるため、開口溝部分が例えば、不正にバールなどを用いて変形されるおそれが有る。そこで、この発明のように、ガイドレール手段の開口溝のそれぞれ対向する開口縁の構造物躯体の外側に位置する部分を、ガイドレール手段の他の構造体部分よりも比較的強度の弱い構造体で構成するようにした。これによって、ガイドレール手段の開口溝部分が例えば、不正にバールなどを用いて変形されたとしても、この弱い構造体部分だけが潰れることによって、バールなどの支点がなくなり、バール先端に応力がかからなくなり、ガイドレール手段と開閉体手段との間に不正に隙間が形成され難くすることができる。
本発明の開閉体装置の第2の特徴は、前記第1の特徴に記載の開閉体装置において、前記強度の弱い構造体が、前記開口縁に空洞部を含んで構成されることにある。これは、ガイドレール手段の開口溝のそれぞれ対向する開口縁の構造物躯体側に位置する部分を空洞部を含んで構成することによって、周囲よりも比較的強度の弱い構造体としたものである。ガイドレール手段の開口縁に空洞部が存在することによって、バールなどによるこじ開けなどの外力がこの空洞部に架かるとそれによって空洞部が容易に潰れるようになり、バールなどの支点がなくなり、バール先端に応力がかかりにくくなり、ガイドレール手段と開閉体手段との間に不正に隙間が形成され難くすることができる。また、このように空洞部を形成する素材は、ガイドレール手段と同じ素材で構成されているので、通常の使用時における外力、例えば人や物の衝突による衝撃力または、風による風圧力等には十分に耐え得るものとなり、人力によるバールなどによる不正な外力に対してのみ、弱い構造体として機能させることができる。
本発明の開閉体装置の第3の特徴は、前記第1又は2の特徴に記載の開閉体装置において、前記ガイドレール手段の前記構造物躯体側と反対方向に位置する部分の前記ガイドレール手段内にレール補強手段を設けたことにある。これは、ガイドレール手段の開口溝のそれぞれ対向する開口縁の構造物躯体側に位置する部分を、ガイドレール手段の他の構造体部分よりも比較的強度の弱い構造体で構成している関係上、ガイドレール手段の全体的な強度を維持するために、構造物躯体側に接する部分にレール補強手段を設けるようにしたものである。これによって、ガイドレール手段を全体的に変形しにくい構造とし、ガイドレール手段に不正に隙間を形成することを防止し、この隙間からの不正な侵入を防止することができる。
本発明の開閉体装置の第4の特徴は、前記第3の特徴に記載の開閉体装置において、前記レール補強手段が第1の施錠手段を構成する被係止部を備えたことにある。これは、レール補強手段をガイドレール手段内に設ける場合に、このレール補強手段に被係止部を設け、この被係止部に開閉体手段側に設けられる係止部材(例えば、フォーク状の3個の歯を備えたものなど)が係止されるようにしたものである。レール補強手段を設けることによって、ガイドレール手段を変形しにくい構造とすると共にレール補強手段に第1の施錠手段としての機能も持たせ、防犯性能を向上させることができる。
本発明の開閉体装置の第5の特徴は、構造物躯体の開口部を開閉するように動作する開閉体手段と、前記開閉体手段の側縁部の一部が開口溝内に沿って移動するように案内するガイドレール手段とを備えた開閉体装置において、前記ガイドレール手段の前記構造物躯体側と反対方向に位置する部分の前記ガイドレール手段内にレール補強手段を設け、前記レール補強手段が第1の施錠手段を構成する被係止部を備えたことにある。これは、ガイドレール手段の全体的な強度を維持するために、構造別躯体側に接する部分にレール補強手段を設け、このレール補強手段を第1の施錠手段として機能させるためにレール補強手段側に被係止部を設けたものである。このように、レール補強手段を設けることによって、ガイドレール手段を変形しにくい構造とすると共にこのレール補強手段に第1の施錠手段としての機能を持たせることによって、さらに防犯性能を向上させることができる。
本発明の開閉体装置の第6の特徴は、前記第4又は5の特徴に記載の開閉体装置において、前記ガイドレール手段内の前記レール補強手段に隣接する位置に前記第1の施錠手段とは施錠方法の異なる第2の施錠手段を備えたことにある。これは、第1の施錠手段が、例えば開閉体手段側に設けられたフォーク状の3個の歯を備えた係止部材で構成された場合に、この施錠方法とは異なるが係止部材及び被係止部からなる第2の施錠手段、例えば開閉体手段側に設けられたラッチ部材が係止する係止部材を設けるようにしたものである。種類の異なる施錠手段を設けることによって、開閉体手段の不正な開閉を困難とし、不正な侵入を防止することができる。
本発明の開閉体装置によれば、開閉体手段とガイドレール手段との間から不正に侵入されることを防止し、より防犯性能の向上を図ることができるという効果がある。
以下、図面に従って本発明の好ましい実施の形態としてシャッター装置について説明する。シャッター装置は、ビル、工場、倉庫などの建物を含む構造物躯体の開口部に設置されるものである。シャッター装置自体は、図1のものと同様の構成をしているので、その説明は省略する。
図3は、本発明に係るシャッター装置のガイドレール部分の詳細構成を示す図であり、シャッターケース側から見た図である。図3は、図2に対応したものであり、左右一対のガイドレールの一方側を示す図である。本発明に係るシャッター装置のガイドレールは、内レールの存在しないものを説明する。図4は、図3のガイドレールを左側(構造物躯体側)から見た側面図である。図5は、図3のガイドレールを下側(構造物躯体の開口部前面側)から見た側面図である。なお、ガイドレールは長尺物なので、図4及び図5においては、ところどころの図示を省略して示してある。また、図3〜図5では、シャッターケース1を省略して示してある。
ガイドレール30は、基本的にレール本体31とレール受け32とレールカバー33などから構成される。通常、レール本体31は、構造物躯体開口部の左右の互いに向き合う側面部に開口する開口溝301を有する断面略コの字状をしている。なお、この実施の形態では、ダンパー手段等を収納するための空間部309を備えた形状となっている。開口溝301の対向する開口縁部分302,303には、互いに対向する支持片が一体(あるいは別体)に形成されており、この支持片の対向する内側壁面には、消音及び防塵機能を備えた消音防塵部材34,35が対向するように設けられている。
レール本体31の奥底(溝底)側には、レール本体31の長手方向に沿って連続する嵌入爪305が形成されている。この嵌入爪305に沿ってレール本体31の下側にのみレール補強部材40が挿入されて取り付けられている。図6は、レール補強部材の詳細構成を示す斜視図である。図6のレール補強部材40は長尺物であり、図示を一部省略して示してある。レール補強部材40は、図3に示すように、レール本体31の奥底(溝底)の嵌入爪305に装着されるものであり、断面形状が略L字状をしている。レール補強部材40の長さは、約600[mm]程度であり、これよりも長くても短くても良いが、防犯性能の点では長い方が好ましい。レール補強部材40の第1平面部401の側端部402が嵌入爪305に沿って嵌入装着される。
レール補強部材40の第2平面部403は、レール本体31の側面部にビスやリベットなどの固定具408,409によって固定装着される。レール補強部材40の第2平面部403には、開口部405が設けられ、その開口部405の両端部に曲げ加工された被係止部406,407が設けられている。この被係止部406,407には、第1の施錠装置の係止部材(図示せず)が係止される。なお、係止部材はフォーク状の3個の歯を備えたものであり、この3個の歯のいずれかが被係止部406,407に係止するような構成となっている。この第1の施錠装置の詳細について、特開2006−45807号公報に記載されているので、その説明は省略する。
レール本体31は、図3に示すように、奥底(溝底)側(図の左側)の方の肉厚が厚く、図3の上側及び下側並びにシャッターカーテン12側の方の肉厚は薄くなっている。すなわち、肉厚が厚いのは、レール本体31の奥底(溝底)側であって、ここよりもシャッターカーテン12側の方では肉厚が薄くなるようにしてある。
図3に示すように、レール本体31の下側には、レール受け32が設けられ、上側にはレールカバー33が設けられている。レール受け32は、図3に示すようにレール本体31の下側に設けられ、レール本体31と合体して、ガイドレール30全体の形状を長方形状とするような略L字形状となっており、レール本体31にビスやリベットなどの固定具321によって固定装着される。レールカバー33は、図3に示すようにレール本体31の上側に、レール本体31の側面の各種固定具等を保護するカバーとして、レール本体31にビスやリベットなどの固定具331によって固定装着される。
この実施の形態では、レール本体31は、前述のようにダンパー手段等を収納するための空間部309を備えた形状となっており、この空間部309の隣接する箇所に長方形状の空洞部310が設けてある。この空洞部310は、肉厚の薄いアルミ壁で構成され、バールなどによるこじ開けによって空洞部310の長手方向にわたる一部分が潰れる構造となっている。バールなどを開口溝301から侵入させて、シャッターカーテン12を抜き出そうとした場合、この空洞部310が潰れることによって、バールなどの支点となっている空洞部310を構成している開閉体に垂直な壁面311に対して、バールなどによってこじ開けようとする力がかからないようになっている。これによって、シャッターカーテン12のガイドレール13の開口溝301からの抜け出し防止性能を高めることができる。なお、ガイドレールのレール本体31に空間部309の存在しない場合でも同様の空洞部310を開口溝301の隣接する箇所に設けることが好ましい。
この実施の形態では、上述のような構造的に弱い空洞部310を設けることによって、バールなどによるこじ開けに対してシャッターカーテン12の抜け出し防止性能を高めるようにしているが、さらに施錠装置を2種類設けることによって、防犯性能をさらに高めるようにしている。すなわち、この実施の形態では、前述のレール補強部材40に曲げ加工された被係止部406,407を用いた第1の施錠装置に加えて、ラッチ構造の第2の施錠装置50を設けている。図7は、ラッチ構造の第2の施錠装置50の一例を示す図である。ラッチ構造の第2の施錠装置50は、図7に示すように、シャッターカーテン12の移動方向に沿って傾斜している傾斜部501と、この傾斜部501におけるシャッターカーテン12の移動方向端部に設けられ、シャッターカーテン12側に設けられる係止部(図示せず)が係止される水平又は略水平の被係止部502とを備えている。傾斜部501と被係止部502とは、三角柱形状をなしており、この三角柱形状のラッチ構造体がガイドレールの長手方向に沿って連続的に複数個設けられている。図では、5個の三角柱形状のラッチ構造体を備えた場合を示しているが、このラッチ構造体の個数は任意でよい。このラッチ構造の第2の施錠装置の詳細について、特開2004−257101号公報に記載されているので、その説明は省略する。なお、ラッチ構造の施錠装置50は、ラッチ受けゴム部材500を介してレール本体31の内壁面にビスやリベットなどの固定具505,506によって固定装着される。このラッチ受けゴム部材を貼り付けることによって、施錠時における異音の発生を軽減することができる。
上述の実施の形態では、異なる施錠方法のものを2種類用いる場合について説明したが、これ以上の種類のものを併用してもよい。また、この場合、施錠方法は2種類以上であれば、同じ種類のものを用いるようにしてもよい。また、上述の実施の形態では、ガイドレールの閉鎖側先端部、すなわちガイドレール下側に、第1の施錠装置を設け、その上側に第2の施錠装置を設ける場合について説明したが、これらの配置は逆でも良い。また、レール補強部材40に三角柱形状のラッチ構造体を設け、その上側に被係止部406,407を設けるようにしてもよい。第1及び第2の施錠装置の施錠方法は、実施の形態のものに限定されるものではなく、これ以外の施錠方法のものを採用してもよい。さらに、上述の実施の形態では、空洞部をガイドレールと同じ素材で構成する場合について説明したが、空洞部を別の素材で構成し、後からガイドレールに取り付けるようにしてもよい。また、空洞部を形成する部材をガイドレールと別部材とし、嵌合・接着・ねじ接合などによる取り付けとし、バールなどによるこじ開け力を受け、使用不能となった部位のみ交換ができるような態様でもよい。上述の実施の形態では、空洞部と第1及び第2の施錠装置を設けた場合について説明したが、空洞部のみを設けた場合でも、第1及び第2の施錠装置のみを設けた場合でも十分にその防犯性能を向上することができるが、両者を設けることによって、さらに高い防犯性能を発揮することは言うまでもない。
上述の実施の形態では、開閉部材であるシャッターカーテンが下降しながら繰り出されて閉鎖するシャッター装置を例に説明したが、これ以外にも開閉部材が横引き方式で繰り出されたり、上昇方式で繰り出されたり、あるいは水平方式で繰り出されたりするものであっても同様に適用することができる。また、開閉体装置としては、例えば、オーバーヘッドドア装置を含むシャッター装置、ブラインド装置などに適用可能である。開閉体装置をシャッター装置とした場合、開閉体手段である開閉部材は、シャッターカーテンであり、その構成は、多数の短冊状のスラット材からなるスラットカーテン、多数のパイプ材をリンク材などで連結させてなるパイプグリルカーテン、一枚状あるいは多数連結されたパネル材からなるパネルカーテン、ネット材からなるネットカーテン、あるいはこれらの複合部材などからなる複合カーテンなどによるものである。また、開閉体手段である開閉部材の材質は、使用目的に応じたものであれば、どのようなものでもよい。具体的には、金属製、木製、プラスチック製、これらの複合されたものなどで構成することができる。開閉体装置としては、ガイドレール手段に沿って開閉移動するものであればよく、開閉体の収納形態は巻取式以外の送り込み式、折り畳み式、分離重合式などでもよい。
従来の開閉体装置の全体構成の一例を示す図である。 従来の開閉体装置のガイドレール部分の詳細構成を示す図である。 本発明に係るシャッター装置のガイドレール部分の詳細構成を示す図であり、シャッターケース側から見た図である。 図3のガイドレールを左側(構造物躯体側)から見た側面図である。 図3のガイドレールを下側(構造物躯体の開口部前面側)から見た側面図である。 レール補強部材の詳細構成を示す斜視図である。 ラッチ構造の第2の施錠装置の一例を示す図である。
符号の説明
1…シャッターケース
2…巻取シャフト
10…シャッター装置
11a…抜け止め爪
11…スラット
12…シャッターカーテン
13,14…ガイドレール
131…開口溝
132,133…開口縁部分
134…消音部材
135…奥底(溝底)
136〜139…嵌入爪
13d…内レール
13d1…板状部材
13d2…係合部
13d3…案内溝
30…ガイドレール
31…レール本体
32…レール受け
33…レールカバー
34,35…消音防塵部材
301…開口溝
302,303…開口縁部分
305…嵌入爪
309…空間部
310…空洞部
321,331…固定具
40…レール補強部材
401…第1平面部
402…側端部
403…第2平面部
408,409…固定具
405…開口部
406,407…被係止部
50…第2の施錠装置
501…傾斜部
502…被係止部
500…ラッチ受けゴム部材
505,506…固定具

Claims (5)

  1. 構造物躯体の開口部を開閉するように動作する開閉体手段と、前記開閉体手段の側縁部の一部が開口溝内に沿って移動するように案内するガイドレール手段とを備えた開閉体装置において、
    前記ガイドレール手段の開口溝のそれぞれ対向する第1及び第2の開口縁であって前記構造物躯体側に位置する前記第1の開口縁部分の開口溝の隣接する箇所に、前記ガイドレール手段を構成するレール本体の奥底(溝底)側の部分よりも肉厚が薄くて比較的強度が弱く、バールなどの外力にて容易に潰れ易いように前記レール本体と同じ素材によって形成された空洞部と、
    前記ガイドレール手段内の奥底(溝底)側の内壁面に略L字状板の第1平面が接し、前記ガイドレール手段内の前記構造物躯体側と反対方向の内壁側面に前記略L字状板の第2平面が接するように、前記ガイドレール手段の閉鎖側先端部側に取り付けられたレール補強手段と
    を備えたことを特徴とする開閉体装置。
  2. 請求項1に記載の開閉体装置において、前記ガイドレール手段内の奥底(溝底)側の内壁面であって前記ガイドレール手段の長手方向に沿って形成された嵌入爪に、前記レール補強手段の前記第1平面の側端部が嵌入装着されていることを特徴とする開閉体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の開閉体装置において、前記レール補強手段の第2平面部が前記ガイドレール手段内の内壁側面に第1の固定具を用いて固定装着され、前記第1の固定具を保護するためのレールカバー手段が前記ガイドレール手段の側面に前記構造物躯体側から第2の固定具を用いて固定装着されていることを特徴とする開閉体装置。
  4. 請求項1、2又は3に記載の開閉体装置において、前記レール補強手段が第1の施錠手段を構成する被係止部を備えたことを特徴とする開閉体装置。
  5. 請求項4に記載の開閉体装置において、前記ガイドレール手段内の前記レール補強手段に隣接する位置に前記第1の施錠手段とは施錠方法の異なる第2の施錠手段を備えたことを特徴とする開閉体装置。
JP2006207049A 2006-07-28 2006-07-28 開閉体装置 Expired - Fee Related JP5236167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207049A JP5236167B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 開閉体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207049A JP5236167B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 開閉体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031739A JP2008031739A (ja) 2008-02-14
JP5236167B2 true JP5236167B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39121466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207049A Expired - Fee Related JP5236167B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 開閉体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368996B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-25 三和シヤッター工業株式会社 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146884A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Bunka Shutter Co Ltd 閉鎖体のガイドレールの構造
JP4047196B2 (ja) * 2003-02-26 2008-02-13 文化シヤッター株式会社 シャッター装置の施錠装置
JP2006045807A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Bunka Shutter Co Ltd 施錠装置付きシャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008031739A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005351082A (ja) 閉鎖体のガイドレールの構造
US20130306252A1 (en) Coiling door assembly having guide members with narrow wall gap opening and internal smoke or weather seal
JP2001146884A (ja) 閉鎖体のガイドレールの構造
JP2005113577A (ja) 外付けロールスクリーン
JP6126898B2 (ja) サッシ
JP5236167B2 (ja) 開閉体装置
JP4912025B2 (ja) 開閉体装置
JP6944396B2 (ja) 建具
JP6795395B2 (ja) 戸車及び建具
JP4836584B2 (ja) 開閉体装置
JP6151920B2 (ja) シャッター装置及びその施工方法
JP6749833B2 (ja) 建具
JPS6357594B2 (ja)
JP3872959B2 (ja) 建具
EP3516151B1 (en) Box for a blind
JP4993447B2 (ja) 開閉体装置
KR101825824B1 (ko) 방범 방충망용 프로파일
JP6710631B2 (ja) 建具
EP1387032A1 (en) Set of devices for covering and protecting door and window frames until said windows and doors are installed
JP6710632B2 (ja) 建具
JP4056873B2 (ja) 窓シャッター装置
JP6014345B2 (ja) 錠受金具
JP5036335B2 (ja) 面格子
JP4025241B2 (ja) 開閉装置のガイドレール構造
JP3993834B2 (ja) 開閉装置用ガイドレールの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees