JP3993834B2 - 開閉装置用ガイドレールの補強構造 - Google Patents

開閉装置用ガイドレールの補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3993834B2
JP3993834B2 JP2003110498A JP2003110498A JP3993834B2 JP 3993834 B2 JP3993834 B2 JP 3993834B2 JP 2003110498 A JP2003110498 A JP 2003110498A JP 2003110498 A JP2003110498 A JP 2003110498A JP 3993834 B2 JP3993834 B2 JP 3993834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
guide rail
closing body
closing
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003110498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004316208A (ja
Inventor
弘幸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2003110498A priority Critical patent/JP3993834B2/ja
Publication of JP2004316208A publication Critical patent/JP2004316208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993834B2 publication Critical patent/JP3993834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開閉体をガイドレールによって開閉方向へ案内するようにした開閉装置、例えばオーバーヘッドドアを含むシャッター装置、雨戸やサッシを含む引き戸装置、ロールスクリーン装置等におけるガイドレールの補強構造に関し、特に窓用シャッター装置の防犯構造として好適な開閉装置用ガイドレールの補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の発明には、開閉体を開閉体厚さ方向の一片側部位と他片側部位との間に位置させて開閉方向へ案内するガイドレールを具備し、前記開閉体の閉鎖時に、ラッチバーやシリンダー等と呼称される鍵バーを、開閉体開閉方向の中央近傍や下端近傍における前記開閉体の端部から前記ガイドレールの係合凹部内へ突出し係合させることで、前記開閉体を外部から開放できないようにする機構がある(例えば、特許文献1参照。)。
特に、特許文献1に記載された従来技術は、開閉体が閉鎖された際に自動的に施錠され、巻取り操作等による開閉体の開放動作に伴って自動的に開錠される機構であり、防犯性に優れている上、施錠及び開錠の際の操作性にも秀でた発明である。
【0003】
しかしながら、上記従来技術によれば、開閉体の幅方向の端部側と、ガイドレールの前記一片側部位または前記他片側部位との間に故意に治具等を差し入れて、該治具等によりガイドレールを強引に開閉体厚さ方向へ拡開し変形させれば、前記鍵バーによる施錠を外すことが可能な場合があった。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−93551号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、ガイドレールが強引に拡開され変形されてしまうのを抑制し、ひいては防犯性を向上した開閉装置用ガイドレールの補強構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために第一の発明は、開閉体を開閉体厚さ方向の一片側部位と他片側部位との間に位置させて上下方向へ案内するガイドレールにおける補強構造であって、前記一片側部位の下端部と前記他片側部位の下端部との間に、該間の拡開方向の外力に対抗するとともに前記開閉体に干渉しないように、且つガイドレール外で前記両下端部間をわたるように、補強部材を設けたことを特徴とする。
【0007】
ここで、本発明の補強構造が適用される開閉装置は、開閉体の開閉動作により空間を仕切ったり開放したりする装置を意味し、この開閉装置には、開閉体が開動作のみを行う態様や、開閉体が閉動作のみを行う態様、開閉体が開動作と閉動作との双方を行う態様等を含む。
尚、開閉体の開閉方向は、略垂直方向とするのが好ましく、更には閉鎖方向が下降方向であることがより好ましい。
【0008】
また、上記開閉体は、複数のスラットを開閉方向へ連設してなる開閉体や、単数もしくは複数のパネルからなる開閉体、シート状物やネット状物からなる開閉体、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる開閉体等、何れの態様であってもよい。
【0009】
また、「開閉体の幅方向」又は「開閉体幅方向」とは、上記開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、上記開閉体の厚さ方向ではない方向を意味し、以下に記載される同様の表現の箇所も同じ意味とする。
また、「開閉体の開閉方向」又は「開閉体開閉方向」とは、上記開閉体が開閉動作する方向であって、開閉体の幅方向や厚さ方向でない方向を意味し、以下に記載される同様の表現の箇所も同じ意味とする。
【0010】
上記ガイドレールとは、開閉体の幅方向の端部側を囲んで、該開閉体を開閉方向へ案内する部材であり、案内部分の形状が、例えば、横断面略コの字状や、横断面略C字状、横断面略U字状、横断面略凹状等の横断面形状であって且つ開閉体開閉方向に長尺状な部材である。
また、上記一片側部位とは、上記ガイドレールの開閉体厚さ方向の一端側における片状の部位を意味し、上記他片側部位とは、上記ガイドレールの開閉体厚さ方向の他端側における片状の部位を意味する。
また、このガイドレールには、開閉体幅方向に上記開閉体が複数配設され、これら開閉体の内の隣り合う開閉体の間に立設されて、これら隣り合う開閉体の双方を開閉方向へ案内するもの、例えば所謂中柱タイプのガイドレール等も含む。また、上記ガイドレールには、上記ガイドレールの構成にガイドレールとしての機能以外の機能を有する構成を付加したもの、例えば、上記ガイドレールとしての構成とサッシ枠としての構成とを一体的に備えている構成等も含む。
【0011】
また、上記「前記開閉体に干渉しないように」とは、開閉動作する開閉体に接触することのない位置を意味する。
【0012】
また、「拡開方向の外力」とは、上記一片側部位と上記他片側部位との間を広げる方向の外部からの力を意味し、例えば、開閉体とガイドレールとの間の隙間に治具等が挿入され、該治具等によって上記一片側部位と上記他片側部位との間が広げられようとした際の力等である。
【0013】
上記補強部材とは、上記拡開方向の外力に対抗するように、上記一片側部位と上記他片側部位との間にわたらせた部材であればよく、その構成や形状は限定されない。
【0014】
この補強部材を上記拡開方向の外力に対抗するように上記一片側部位と上記他片側部位との間にわたらせる手段は、例えば、上記補強部材の一部位を上記一片側部位に嵌合するとともに、同補強部材の他部位を上記他片側部位に嵌合し、その嵌合方向が上記拡開方向に交差する方向になるように構成すればよい。
また、他の手段としては、上記補強部材の一部位を上記一片側部位に固定するとともに、同補強部材の他部位を上記他片側部位に固定すればよく、この場合の固定手段は、溶接、ねじ止め、リベット止め等、何れの態様であっても構わない。
【0015】
また、第二の発明は、上記ガイドレールにおける開閉体挿入用の開口部寄りに配置されていることを特徴とする。
【0016】
また、第三の発明では、上記ガイドレールは、上記一片側部位と上記他片側部位との各々における下端部に、該下端部の下方側から上記補強部材が挿入されるように被係合部を備え、
上記補強部材は、上記一片側部位の前記被係合部に挿入可能な一方の係合部と、上記他片側部位の前記被係合部に挿入可能な他方の係合部とを具備していることを特徴とする。
ここで、上記被係合部とは、上記ガイドレールに対して該ガイドレールの端部よりも外方側(下方側)から上記補強部材が挿入されるようにした形状であればよい。
この被係合部の具体例としては、上記補強部材を挿入可能な孔状や溝状の被係合部、上記補強部材を挿入可能な断面略C字状の被係合部等を、上記ガイドレールの少なくとも端部に設けた態様が挙げられる。
また、上記被係合部には、上記被係合部が上記ガイドレールにおける閉鎖方向の端部を含む該端部側に部分的に配置された態様と、上記被係合部が上記ガイドレールにおける閉鎖方向の端部を含む上記ガイドレールの略全長に配置された態様とを含む。
【0017】
また、第四の発明では、上記補強部材は、上記一片側部位の下端部および上記他片側部位の下端部に対し、その下方側から覆い被せられていることを特徴とする。
【0018】
また、第五の発明では、下枠の上面に上記ガイドレールを立設している開閉装置であって、上記一片側部位の下端に、ガイドレール内方へ突出する被係合部を設けるとともに、上記他片側部位の下端にも、前記被係合部と対称となるように突出する被係合部を設け、これら二つの被係合部をそれぞれ前記下枠に固定することで、前記下枠を上記補強部材として用いていることを特徴とする。
また、他の好ましい態様としては、上記補強部材は、少なくとも上記開閉体に設けられた施錠機構に対応するように、開閉体開閉方向の位置が設定されていることを特徴とする。
ここで、上記施錠機構とは、上記開閉体を閉鎖状態で開放できないようにするための機構であり、例えば、上記開閉体の幅方向の端部側を上記ガイドレールに係合させることで上記開閉体を開放できないようにする機構等が挙げられる。
また、他の好ましい態様としては、上記ガイドレールの少なくとも一方の前記被係合部は、上記開閉体の表面又は裏面に弾性的に接触する緩和部材を係合すべく形成されていることを特徴とする。
ここで、上記緩和部材とは、上記開閉体と上記ガイドレールとが直接接触しないように、上記開閉体の表面又は裏面に弾性的に接触することで、上記開閉体の表面や裏面における摩擦や衝撃等を緩和する部材である。
この緩和部材は、上記ガイドレールの一方の前記被係合部に設けてあればよいが、摩擦や衝撃等を一層緩和するためには、上記ガイドレールの双方の前記被係合部に設けるのが好ましい。
なお、上記「弾性的に接触」には、上記緩和部材が上記開閉体に接触されることで弾性変形する弾性部材である場合や、上記緩和部材が上記開閉体に接触されることで弾性的に撓む部材である場合等を含む。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態による一例は、住宅やビル、倉庫、工場、構築・構造物などの躯体の開口部分や内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりする所謂シャッター装置におけるガイドレールの補強構造、特に窓用シャッター装置の防犯構造として好適な開閉装置用ガイドレールの補強構造として説明する。
【0020】
この開閉装置用ガイドレールの補強構造A1は、開閉装置Aにおける各ガイドレール40の下端側に構成されている(図1及び図2参照)。
【0021】
開閉装置Aは、開閉動作する開閉体10と、該開閉体10用の巻取り装置(図示せず)を内在する収納ケース20と、該開閉体10の下端を当接させる下枠30と、該開閉体10をその左右の端部側で開閉方向へ案内するガイドレール40,40と、これらガイドレール40,40を補強する補強部材50,50(図2参照)とを具備してなり、建築物等の躯体側の窓枠や、該窓枠の外周の躯体壁面等に固定される。
【0022】
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラットを、上下に隣接する該スラット間で折曲げられるように複数連接するとともに、これらスラットにおける閉鎖方向側(図示例によれば下端側)の端部に、下枠30に当接させるための座板部材11を接続している。
【0023】
座板部材11は、開閉体10の幅方向に沿う中空の略横長直方体状を呈し、複数の上記スラットにおける閉鎖方向の端部に、溶接やねじ止め、リベット止め、嵌合等の固定手段により接続固定されている。
尚、当業者間においては、この座板部材11を、座板、幅木、水切り等と呼称する場合もある。
【0024】
前記座板部材11の内部には、該座板部材11の両端各々から鍵バー11a(図2参照)を出没させる施錠機構が備えられている。この施錠機構は、開閉体10が閉鎖された際に、座板部材11の各端部から前記鍵バー11aをガイドレール40内へ向けて突出し、また建築物等の内部から開錠操作された際に、前記鍵バー11aを座板部材11の各端部内へ没入させる機構である。
【0025】
収納ケース20は、開閉体10の幅方向にわたる略長尺箱状を呈し、少なくとも下面側に開閉体10を出没させるための開口部(図示せず)を形成し、内部には、開閉体10を巻取ったり繰出したりする巻取り軸(図示せず)を軸支している。この巻取り軸は、巻取り動作と繰出し動作との内の一方を電動とし他方を手動とした態様や、双方の動作とも手動または電動とした態様、前記一方の動作をスプリング等の付勢力により行わせるようにした態様等、何れの態様であってもよい。
【0026】
下枠30は、上面31を外方へ向かって下り勾配状に形成した平面視略横長板状の部材であり、その上面31における長手方向の両端側各々に、ガイドレール40を略垂直状に立設し、同上面31における左右のガイドレール40,40の間に、閉鎖された際の開閉体10の座板部材11を当接させるための当接面としている。そして、この下枠30は、建築物等の躯体側の下枠(図示せず)上に固定され、開閉体10の表面に吹き付けられる雨水等を、下り勾配状の前記上面31により外部へ排水する。
【0027】
各ガイドレール40は、アルミ合金材料の引抜き成形または押し出し成形、鋼板や他の金属板の曲げ加工等により加工された部材であり、開閉体厚さ方向に所定間隔を置いて略平行に配置された一片側部位41と他片側部位42とを底部43により連結することで、開閉体10の幅方向の端部を囲む横断面略コの字状であって且つ収納ケース20と下枠30との間にわたる長尺状に形成されている。
【0028】
このガイドレール40は、開閉体閉鎖方向の端部側(図示例によれば下端側)における内部の底部43に、座板部材11の鍵バー11aを係合可能な鍵受部材44を固定している(図2参照)。
【0029】
この鍵受部材44は、閉鎖状態の開閉体10に外部から開放力が作用した際に、鍵バー11aから突出する鍵バー11aの上面により当接されるように、ガイドレール40内の底部43から開閉体10方向へ突出する形状を呈し、溶接やねじ止め、リベット止め、嵌合等の固定手段により、ガイドレール40内における底部43に固定されている。
この鍵受部材44は、鍵バー11a上面に当接可能で且つ開閉体10に干渉しない形状であればよいが、本実施の形態の好ましい一例によれば、下面を鍵バー11aの上面に対して略平行に当接可能な側面視略三角形状であって、且つ開閉体厚さ方向の厚さを鍵バー11aの厚さよりも厚くした形状とすることで、鍵バー11aとの当接性や、鍵バー11aに当接された際の耐久性を良好にしている。
【0030】
また、ガイドレール40の一片側部位41には、補強部材50が係合される被係合部41aが形成され、他片側部位42にも同様の被係合部42aが形成されている。
【0031】
被係合部41aと被係合部42aとの各々は、開閉体10へ向かって横断面略C字状に突出し、開閉体閉鎖方向の端部(図示例によれば下端部)から開閉体開放方向の端部側にわたって連続的に延設されている。
【0032】
そして、各被係合部41a(又は42a)には、その開閉体閉鎖方向の端部に、該端部よりも外方(図示例によれば下方)側から補強部材50が挿入されている(図2参照)。
また、各被係合部41a(又は42a)には、開閉体10に沿う長手方向にわたって緩和部材60(図3参照)が嵌合されている。
【0033】
補強部材50は、鋼材やステンレス材等の曲げ強度の比較的高い金属製の略帯状の部材を、略コの字状に曲げ加工することで、その曲げられた一端側に前記被係合部41aに挿入可能な係合部51を有するとともに、その他端側に前記被係合部42aに挿入可能な係合部52を有する一体状に形成されている。
そして、この補強部材50は、係合部51を被係合部41aに挿入させるとともに係合部52を被係合部42aに挿入させることで、各ガイドレール40における一片側部位41と他片側部位42との間に拡開力が作用した際に、その拡開力に対抗して、ガイドレール40の変形を抑制する。
【0034】
尚、補強部材50、被係合部41a、及び被係合部42aは、前記拡開力に対して効果的に対抗するように、ガイドレール40の開口部側(図3及び4の左側)に配置される。
【0035】
緩和部材60は、被係合部41a又は被係合部42aに対して開閉体開閉方向の略全長にわたって嵌合可能な帯状の基部61と、該基部61から開閉体10方向へ突出するとともに該基部61の長手方向に沿って設けられた刷毛状の突出部62とからなる。
【0036】
基部61は、非弾性部材により形成して、ガイドレール40の長手方向の端部から被係合部41a又は被係合部42a内に挿入されるようにしてもよいし、弾性部材により形成して、被係合部41a又は被係合部42aの切れ目に弾性変形させながら押込まれるようにしてもよい。
【0037】
また、突出部62は、多数の可撓性の毛状部材を収束してなるものであり、その突端部を突出部62の表面又は裏面に対し当接または近接させる長さに形成されている。
そして、この突出部62は、開閉体10が開閉動作中や風圧を受けてばたついた際等に、該開閉体10に当接され撓むことで、開閉体10とガイドレール40との直接的な接触を阻止し、開閉体10表裏面の摩擦抵抗や衝突を緩和する。
なお、本実施の形態の好ましい一例によれば前記突出部62を刷毛状に形成したが、この突出部62を弾性材料や合成樹脂材料から形成することで、前記摩擦抵抗や前記衝突が緩和されるようにすることも可能である。
【0038】
また、上記実施の形態の好ましい一例では、一片側部位41の被係合部41aと他片側部位42の被係合部42aとを、そして補強部材50の係合部51と係合部51とを、互いに対称な同形状にすることで、補強部材50が左右の方向性を意識せずに被係合部41a及び被係合部42aに組み付けられるようにしているが、一片側部位41の被係合部41aと他片側部位42の被係合部42aとを互いに異なる形状にするとともに、各形状に対応するように補強部材50の係合部51及び係合部52を形成することも可能である。
【0039】
次に、開閉装置用ガイドレールの補強構造の他例について説明する。なお、以下の構成において、上述した開閉装置A及び開閉装置用ガイドレールの補強構造A1と略同様の箇所については、同一符号を付けることで重複する詳細説明を省略する。
【0040】
図5に示す補強構造A2は、ガイドレール40の一片側部位41に、該ガイドレール40内方へ突出する平板状の被係合部41cを突設するとともに、他片側部位42にも、前記被係合部41cと対称となるように被係合部42cを突設し、これら被係合部41cと被係合部42cとの間にわたって、平板状の補強部材71を固定してなる。
【0041】
補強部材71は、一片側部位41と他片側部位42との間に、開閉体10側(図5における左側)から挿入され、開閉体厚さ方向の一端側が被係合部41cに固定され、他端側が被係合部42cに固定されている。その際の固定手段は、溶接やねじ止め、リベット止め、嵌合等の何れの技術的手段であってもよい。
【0042】
この補強構造A2によれば、上記補強構造A1同様に、一片側部位41と他片側部位42との間に拡開方向の外力が作用した際に、その外力に対抗できる上、ガイドレール40が下枠30に既に接続された既設の開閉装置である場合等にも、一片側部位41と他片側部位42との間から補強部材71を装着し固定することができる。
【0043】
また、図6に示す補強構造A3は、ガイドレール40の一片側部位41に、該ガイドレール40内方へ突出する被係合部41dを設けるとともに、他片側部位42にも、前記被係合部41dと対称となるように突出する被係合部42dを設け、これら被係合部41dと被係合部42dとの間にわたって補強部材72を係合してなる。
【0044】
前記被係合部41dと被係合部42dは、その内部空間に上方側から補強部材72が挿入されるように、断面略環状又は断面略C字状に形成されている。
補強部材72は、下方を開口した略コの字状に形成され、その一端側を前記被係合部41d内に上方側から挿入するとともに、その他端側を前記被係合部42d内に上方側から挿入している。
【0045】
この補強構造A3によれば、上記補強構造A1,A2同様に、一片側部位41と他片側部位42との間に拡開力が作用した際に、その拡開力に対抗できる上、ガイドレール40が下枠30に既に接続された既設の開閉装置である場合等にも、一片側部位41と他片側部位42との間から補強部材72を挿入し装着することができる。
【0046】
なお、上記補強構造A2における被係合部41c、被係合部42c、及び補強部材71、そして上記補強構造A3における被係合部41d、被係合部42d、及び補強部材72は、開閉体10と干渉しないように配置されれば、ガイドレール40の開閉体開閉方向にわたって全体的に設けられていてもよいし、部分的に設けられていてもよいが、好ましくは、少なくとも座板部材11内の施錠機構に対応する開閉体開閉方向の位置に、補強部材71又は補強部材72が配置されるようにする。
更に好ましくは、補強部材71又は補強部材72が開閉体閉鎖方向の端部側に配置されるようにする。
より好ましくは、上記拡開力に対して効果的に対抗するように、補強部材71又は補強部材72が、開閉体10と干渉しない範囲内で、開閉体10の幅方向の端部に近接するように配置される。
【0047】
また、図7に示す補強構造A4は、ガイドレール40の一片側部位41の下端に、該ガイドレール40内方へ突出する被係合部41eを設けるとともに、他片側部位42の下端にも、前記被係合部41eと対称となるように突出する被係合部42eを設け、これら被係合部41eと被係合部42eとを、それぞれ下枠30に固定してなる。その際の固定手段は、溶接やねじ止め、リベット止め、嵌合等の何れの技術的手段であってもよい。
【0048】
被係合部41eと他片側部位42eの各々は、ガイドレール40の下方へ部分的に延設された部位をガイドレール40内方へ曲げ形成することで、ガイドレール40と一体に形成されている。
【0049】
この開閉装置A4によれば、上記補強構造A1,A2,A3同様に、一片側部位41と他片側部位42との間に拡開力が作用した際に、その拡開力に下枠30が対抗する上、下枠30以外に別途の補強部材を設ける必要がないため、部品点数を削減することができる。
【0050】
尚、上記被係合部41e及び他片側部位42eは、上記拡開力に対して効果的に対抗するように、ガイドレール40の開口部側(図7における左側)に配置されるのが好ましい。
【0051】
また、図8に示す補強構造A5は、ガイドレール40の一片側部位41及び他片側部位42の外面に、下方側から補強部材73を覆い被せてなる。
補強部材73は、上方を開口した略コの字状に形成され、その内側面間の寸法を、一片側部位41及び他片側部位42の外面間の寸法と略同等、若しくは一片側部位41及び他片側部位42の外面間の寸法よりも若干広い寸法としている。
【0052】
この補強構造A5によれば、上記補強構造A1,A2,A3,A4同様に、一片側部位41と他片側部位42との間に拡開力が作用した際に、その拡開力に対抗できる上、ガイドレール40の内面に、上記被係合部41aや被係合部42a等の突設された部位を必要としないため、ガイドレール40を簡素な形状とすることができる。
【0053】
尚、上記補強部材73は、上記拡開力に対して効果的に対抗するように、ガイドレール40の開口部側に配置されるのが好ましい。
また、図示例の補強構造A5は、上記補強部材73を、下枠30と一体の部材、すなわち下枠30に形成された凹状突部や、同下枠30に形成された凹部とすることで、部品点数を少なくした一層簡素な構造とすることも可能である。
また、図示例の補強構造A5は、上記補強構造A1における被係合部41a,被係合部42a,及び緩和部材60を省いた簡素構造としているが、上記補強構造A1同様に、被係合部41a,被係合部42a,及び緩和部材60を有する構造としても構わないのは勿論である。
【0054】
本実施の形態は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
ガイドレールの一片側部位と他片側部位との間にわたる補強部材は、一片側部位と他片側部位との間に拡開方向の外力が作用した際に、その外力に対抗する。
したがって、開閉体の幅方向の端部側と、ガイドレールの一片側部位または他片側部位との間に故意に治具等を差し入れて、該治具等によりガイドレールが強引に拡開され変形されてしまうのを抑制し、ひいては防犯性を向上した開閉装置用ガイドレールの補強構造を提供することができる。
【0055】
更に、好ましい態様によれば、補強部材が施錠機構に対応して配置されているため、ガイドレールが強引に拡開され変形されて、施錠が外されてしまうのを防止でき、一層防犯性を向上することができる。
【0056】
その上、好ましい態様によれば、ガイドレールにおける開閉体開閉方向の中央側よりも拡開力に対する強度が弱いガイドレールの端部側を、補強部材により補強しているため、より防犯性を向上することができる。更に、補強部材を開閉体開閉方向における下端部側に配置すれば、外部から治具等を掛けられ易い位置である前記下端部側が補強部材により補強されるため、一層防犯性が向上する。
【0057】
更に、好ましい態様によれば、ガイドレール端部の被係合部に補強部材を挿入するという簡単な作業によって、ガイドレールを補強することができる。
【0058】
更に、好ましい態様によれば、被係合部に係合された緩和部材により、開閉体とガイドレールとの摩擦抵抗や衝突を緩和することができ、ひいては、開閉体やガイドレールに傷が付いたり、当接音や摩擦音等の騒音を発生するのを防止したり等することができる。
なお、ガイドレールの略全長にわたる被係合部に緩和部材のみを設けることは周知の技術的手段であるが、本態様は、この緩和部材用の被係合部を有効に利用し、該被係合部に緩和部材と補強部材との双方を係合することで、上記緩和効果および上記補強効果を兼ね備えたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるガイドレールの補強構造を備えた開閉装置の一例を示す斜視図である。
【図2】 図1における(II)箇所の要部拡大斜視図であり、本発明に係わる開閉装置用ガイドレールの補強構造の一例における要部を切欠及び分解斜視図により示している。
【図3】 図1における(III)−(III)線断面図である。
【図4】 図1における(IV)−(IV)線断面図である。
【図5】閉装置用ガイドレールの補強構造の他例を示す横断面図。
【図6】閉装置用ガイドレールの補強構造の他例を示す横断面図。
【図7】 本発明に係わる開閉装置用ガイドレールの補強構造の他例を示す横断面図。
【図8】 本発明に係わる開閉装置用ガイドレールの補強構造の他例を示す横断面図。
【符号の説明】
10:開閉体
41:一片側部位
41a:被係合部
42:他片側部位
42a:被係合部
40:ガイドレール
50:補強部材
51:係合部
52:係合部
60:緩和部材
A:開閉装置
A1,A2,A3,A4,A5:開閉装置用ガイドレールの補強構造

Claims (5)

  1. 開閉体を開閉体厚さ方向の一片側部位と他片側部位との間に位置させて上下方向へ案内するガイドレールにおける補強構造であって、
    前記一片側部位の下端部と前記他片側部位の下端部との間に、該間の拡開方向の外力に対抗するとともに前記開閉体に干渉しないように、且つガイドレール外で前記両下端部間をわたるように、補強部材を設けたことを特徴とする開閉装置用ガイドレールの補強構造。
  2. 上記補強部材は、上記ガイドレールにおける開閉体挿入用の開口部寄りに配置されていることを特徴とする請求項1記載の開閉装置用ガイドレールの補強構造。
  3. 上記ガイドレールは、上記一片側部位と上記他片側部位との各々における下端部に、該下端部の下方側から上記補強部材が挿入されるように被係合部を備え、
    上記補強部材は、上記一片側部位の前記被係合部に挿入可能な一方の係合部と、上記他片側部位の前記被係合部に挿入可能な他方の係合部とを具備していることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置用ガイドレールの補強構造。
  4. 上記補強部材は、上記一片側部位の下端部および上記他片側部位の下端部に対し、その下方側から覆い被せられていることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置用ガイドレールの補強構造。
  5. 下枠の上面に上記ガイドレールを立設している開閉装置であって、
    上記一片側部位の下端に、ガイドレール内方へ突出する被係合部を設けるとともに、上記他片側部位の下端にも、前記被係合部と対称となるように突出する被係合部を設け、これら二つの被係合部をそれぞれ前記下枠に固定することで、前記下枠を上記補強部材として用いていることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置用ガイドレールの補強構造。
JP2003110498A 2003-04-15 2003-04-15 開閉装置用ガイドレールの補強構造 Expired - Fee Related JP3993834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110498A JP3993834B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 開閉装置用ガイドレールの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110498A JP3993834B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 開閉装置用ガイドレールの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316208A JP2004316208A (ja) 2004-11-11
JP3993834B2 true JP3993834B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=33471341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110498A Expired - Fee Related JP3993834B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 開閉装置用ガイドレールの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032007A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ykk Ap株式会社 シャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316208A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100031579A1 (en) Protecting Device for Pushing of Sliding Door, Locking Device and Screen Door System
US8061082B2 (en) Window latch
US20070001469A1 (en) Retractable strike for panic locks
US20080302017A1 (en) Window Latch
JP2012092563A (ja) 気密材及び建具
JP3993834B2 (ja) 開閉装置用ガイドレールの補強構造
JP4025241B2 (ja) 開閉装置のガイドレール構造
US10975611B2 (en) Astragal
JP4188755B2 (ja) 開閉装置用防犯構造
JP2002213168A (ja) シャッターの施錠装置およびこの施錠装置を備えたシャッター
KR20100071139A (ko) 미서기 창호
JP4080146B2 (ja) 扉錠用受金具
JP3944071B2 (ja) 開閉装置
JP2005030123A (ja) 開閉装置の施錠構造
JP3637481B2 (ja) シートシャッターのガイドレール組立体
JP3179727B2 (ja) 複合サッシ
JP6749833B2 (ja) 建具
KR200486677Y1 (ko) 풀다운창이 결합된 미서기창
JP4056873B2 (ja) 窓シャッター装置
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
EP0959211A2 (en) Lock mechanism for a window
JP2005030124A (ja) 開閉装置の施錠構造
JP6710632B2 (ja) 建具
JP6710631B2 (ja) 建具
JP3531913B2 (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3993834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees