JP3637481B2 - シートシャッターのガイドレール組立体 - Google Patents

シートシャッターのガイドレール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3637481B2
JP3637481B2 JP18451899A JP18451899A JP3637481B2 JP 3637481 B2 JP3637481 B2 JP 3637481B2 JP 18451899 A JP18451899 A JP 18451899A JP 18451899 A JP18451899 A JP 18451899A JP 3637481 B2 JP3637481 B2 JP 3637481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
guide
wall
rail
shutter curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18451899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001012167A (ja
Inventor
博 岩崎
裕二 古野
克広 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP18451899A priority Critical patent/JP3637481B2/ja
Publication of JP2001012167A publication Critical patent/JP2001012167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637481B2 publication Critical patent/JP3637481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシートシャッターのガイドレールの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シートシャッターはシート状のシャッターカーテンによって建物開口部を開閉するものである。そして、開口部全閉時においてシャッターカーテンの端部が容易にガイドレールから外れるようであれば、シャッターを設置する意味がないので、シャッターカーテンの左右端部に抜け止め部材を設けて、想定される面圧ではシャッターカーテンの端部がガイドレールから抜け出ることがないようになっている。
【0003】
しかしながら、従来のガイドレールは建物開口部左右端部に立設固定されており、ガイドレール自体は不動であった。したがって、シート状のシャッターカーテンが圧力を受けて撓んだ時に、ガイドレールの内壁に係止あるいは当接する抜け止め部材の姿勢が該ガイドレールに対して変化して、シャッターカーテン端部がガイドレールから抜け易くなってしまう惧れがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記不具合を解決するために創案されたものであって、シャッターカーテンが圧力を受けて撓んだ時においても、抜け止め部材が容易に抜けることがないようなガイドレールの構造を提供することを目的とするものである。本発明の他の目的は、気密性に優れたガイドレールの構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するために本発明が採用した技術手段は、シート状のシャッターカーテンの幅方向左右両端を案内するガイドレール組立体において、該組立体は、複数のガイドブロックを設けたシャッターカーテン端部を受け入れるガイドレールと、該ガイドレールを支持するレールカバーとを有し、該ガイドレールは弾性を有しており所定以上の力が加わると溝部が拡開可能であり、該レールカバーには上下方向に間隔を存して受孔が穿設されており、該ガイドレールは上下方向に間隔を存して突設した複数のロッドを介して遊びを持った状態で該受孔に支持されており、該ガイドレールは開口幅方向に移動自在であると共に水平方向に揺動自在であり、該シャッターカーテンの動きに追従して可動であることを特徴とするものである。
【0006】
好ましくは、該レールカバーは対向する見付壁と該見付壁を連結する見込壁とから断面視略コ字状を有しており、該ガイドレールと該レールカバーとの間にはシール材が介装されており、該シール材の端縁は該見付壁の内壁に摺接していることを特徴とする。さらに好ましくは、該見付壁の自由端の端部は断面視L字形に折り返されており、該シール材の端縁は該折り返し部に受け入れられている。また、該シール材と該ガイドレールとは接着されていることが望ましい。
【0007】
好ましくは、該ロッドにはスプリングが外装されており、該スプリングによって、該ガイドレールは、該レールカバーと当接する正常位置に復帰するように構成されている。こうすることで、ガイドレールとレールカバーとは可及的に密接するように構成され、ガイドレールとレールカバーの間に隙間が生じにくいようになっている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はシートシャッターの全体概略正面図(全開状態を示している)、図2は側方から見た納まり図であって、シートシャッターは、建物開口部左右両側に立設したガイドレール組立体1と、該開口部上端部に設けたシャッターケース2と、シャッターケース2内に開口幅方向に延出して設けた巻取シャフト3と、巻取シャフト3に連結されたシャッターカーテン4とを有している。
【0009】
シャッターカーテン4の左右端部はガイドレール組立体1のガイド溝内に受け入れられており、開閉機による開閉駆動によって、シャッターカーテン4は、その左右両端が該ガイド溝に案内されながら上下方向に移動し、巻取シャフト3に巻き取られ、あるいは巻取シャフト3より繰り出されるように構成されている。このようなシートシャッターの全体構成は公知である。
【0010】
ガイドレール組立体の構造について図3乃至図9に基づいて説明する。ガイドレール組立体1は、ガイドレール5と、ガイドレール固定部材6と、第一レールカバー7と、第二レールカバー8と、レール固定金具9と、レールシール材10とを備えている。
【0011】
ガイドレール5は上下方向に延出する長尺材であって、図4、図6(a)に示すように、対向状の側壁5a,5bと、側壁5a,5bの一端側を対向して延出してなり、上下に延出する溝部5cを有する前壁5dと、側壁5a,5bの他端側を連結してなる後壁5eと、後壁5eに突成した係合突条5fとから構成されている。ガイドレール5において、前記各壁5a,5b,5d,5eで囲繞される空間は断面視において略長方形状となっている。ガイドレール5は弾性を有する部材、例えば樹脂から形成されており、所定以上の力が加わることで、ガイドレール5が変形し、溝部5cが拡開可能なようになっている。また、前壁5dの厚さは、側壁5a,5bの厚さよりも大きい寸法となっている。
【0012】
ガイドレール固定部材6は上下方向に延出する長尺材であって、図4、図6(b)に示すように、対向状の側壁6a,6bと、側壁6a,6bの中間部位を連結してなる連結壁6cとから略H形状の断面を有している。連結壁6cを挟んで一端側には係合受部6dが、他端側にはスプリング組立体を構成するボルトの一端側頭部を受け入れる受部6eが、それぞれ長さ方向に延出して形成されている。ガイドレール固定部材6の係合受部6dにはガイドレール5の係合突条5fが長さ方向にスライド自在に受け入れられる。本実施の形態では、ガイドレール固定部材6はアルミ形材から形成されている。
【0013】
第一レールカバー7、第二レールカバー8は共に上下方向に延出する長尺材である。第一レールカバー7は、見込方向に延出する見込壁7aと、見込壁7aの一端側より見付方向に延出する見付壁7bと、見付壁7bの延出端部に設けた断面視L字状の端壁7cとからなる。第二レールカバー8は、見込方向に延出する見込壁8aと、見込壁8aの一端側より見付方向に延出する見付壁8bと、見付壁8bの延出端部に設けた断面視L字状の端壁8cとからなる。第一レールカバー7、第二レールカバー8は上部において、端壁7c、8cの部分が斜めに切り欠いてある。
【0014】
複数のレール固定金具9が上下方向に互いに間隔を存して躯体に固着されており、第一レールカバー7と第二レールカバー8はレール固定金具9に支持されて一体化されている。図7に示すように、レール固定金具9は、見込方向に延出する方形状の見込壁9aと、見込壁9aの端部をそれぞれ異なる方向に折曲してなる見付壁9b,9cと、見付壁9bに対向して延出する二つの舌状片9dとから構成されている。平面視において第二レールカバー8bと舌状片9dで囲まれる空間には点線で示す配線が通るようになっており、舌状片9dを利用して結束バンドで配設を結束できるようになっている。
【0015】
レール固定金具9の見込壁9aには第一レールカバー7の見込壁7aが固着されており、レール固定金具9の見付壁9cには第二レールカバー8の見付壁8bが固着されている。レール固定金具9は短尺材であり、上下方向に間隔を存して複数設けてある。さらに、レール固定金具9の見込壁9aには受孔9eが形成されており、受孔9eを挿通することで、スプリング組立体11とガイドレール固定部材6とが連結されている。
【0016】
スプリング組立体11は、ボルト11aと、ボルト11aの一端側に設けた頭部11bと、ボルト11aの他端側に設けたナット11cと、ボルト11aに外装したスプリング11dとから構成されている。レール固定金具9および第一レールカバー7にはボルト11aを挿通させる受孔7d,9eがそれぞれ形成されている。レール固定金具9および第一レールカバー7を貫通したボルト11aの頭部11bはガイドレール固定部材6の受部6eに受け入れられている。ボルト11aは第一レールカバー7に対して遊びを持って挿通されている。
【0017】
受孔7dの径はボルト11aの外径よりも大きく多少の余裕があり、かつスプリング11dの外径よりも小さく設定されている。受孔9eはナット11cの外径よりも大きく設定されており、また、スプリング11dは第一レールカバー7の見込壁7aに当接していて、ガイドレール(図示のものではガイドレール固定部材6)とレールカバー(図示のものでは第一レールカバー7)を圧接させている。螺子を外して第一レールカバー7を取り外すことで、スプリング組立体11を取り外すことができるように構成されている。図4において、符号20は躯体、21はアンカーボルト、22は仕上げ面であり、後述する第二レールカバー8が図4の二点鎖線で示す仕上げ面22に埋め込まれたような場合でも、メインテナンス等が可能となっている。
【0018】
第一レールカバー7、第二レールカバー8、レール固定金具9で形成される断面視略C形状あるいはコ字状のガイドレール支持部材にはシール材10が設けてある。シール材10は、上下方向に延出する帯状部材であって、実施の形態のものではレールカバー7とガイドレール固定材6との間に挟着されている。より詳しくは、図5に示すように、ボルト11aにはプッシュナット10aが外嵌されており、シール材10とレールカバー7との間にはプッシュナット10aが介装されている。具体的には、プッシュナット10aは図示しない両面テープと共に、シール材10を固定部材6の背面に当接させ、一体化させている。シール材10の左右端部は第一レールカバー7の内壁、第二レールカバー8の内壁あるいはレール固定金具9に当接あるいは摺接している。シール材10とガイドレール固定材6との間には図示しない両面テープが設けてある。実施の形態のものでは、シール材10の幅方向端縁が端壁7c、8cに囲まれるように構成されているので、気密性が良好である。
【0019】
ガイドレール5の上端には上部ガイド12が連結されている。上部ガイド12は上下方向に延出する短尺材であって、図8に示すように、対向状の側壁12a,12bと、側壁12a,12bの一端側を対向して延出してなり、上下に延出する溝部12cを有する前壁12dと、側壁12a,12bの他端側を連結してなる後壁12eと、後壁12eに突成した係合突条12fとから構成されている。上部ガイド12は弾性を有する部材、例えば樹脂から形成されており、所定以上の力が加わることで、上部ガイド12が変形し、溝部12cが拡開可能なようになっている。尚、上部ガイド12を樹脂から形成することで、消音効果を得ることができる。
【0020】
上部ガイド12は下端側がガイドレール5と略同じ断面形状を有すると共に、上端側に向かって漸次拡開状に延出している。具体的には、左右の上部ガイド12の互いに対向する前壁12dは、下方から上方に向かって、互いに近接する方向(建物開口部の幅方向)に漸次傾斜状に延出している。こうすることで、全開状態からシャッターカーテン4を降下させる時に、最下端に位置するガイドブロック13の上方に位置する他のブロック13を上部ガイド12内に良好に案内することができる。側壁12a,12bは下方から上方に向かって漸次拡開状に延出しており、その外壁面は傾斜面を形成している。後壁12eは下方から上方に向かって鉛直状に延出すると共に、上方部位が後方側に向かって傾斜状に延出している。上部ガイド12の下端側にはガイドレール5の上端側が嵌入するようになっており、上部ガイド12の側壁12a,12bの下端部を傾斜状とすることで、ガイドレール5の上端側の壁面との段差を最小限にしている。側壁12a,12bの外壁面は、ガイドレール5から抜け出たガイドブロック13のガイド面となるので、円滑にガイドブロック13を案内するために、接続部における段差や突起をなくすよう工夫されている。
【0021】
上部ガイド12とガイドレール5との連結には次のような工夫がなされている。まず、ガイドレール5の上端部を上部ガイド12に差込んだ時に、ガイドレール5の内壁面と上部ガイド12の内壁面とが面一状態になるように構成されている。こうすることで、ガイドブロック13の上下動を良好に行うことができ、結果としてスムーズな開閉操作が可能となる。上部ガイド12の下端部位には嵌合溝12gが形成されており、ガイドレール5の前壁5dの上端部位は切り欠かれており、ガイドレール5の上端を上部ガイド12に連結した時には、ガイドレール5の側壁5a,5bの上端が嵌合溝12gに嵌入するようになっている。こうすることで、上部ガイド12の変形にガイドレール5が追従でき、したがって、溝部12cが拡開すれば、溝部5cが拡開するようになっている。また、上部ガイド12の係合突条12fはガイドレール固定部材6の係合受部6dに受け入れられるようになっており、上部ガイド12の下端とガイドレール5の上端を嵌合させ、さらに係合突条12f、5fを係合受部6dにスライド係合させることで一体化される。
【0022】
次に、シャッターカーテンの構造について説明する。シャッターカーテン4はシート本体4aと、シート本体4aの幅方向両端部に溶着された上下方向に延出する帯状の端部シート4bとから構成されている。シート本体4a、端部シート4bは共に、塩化ビニル樹脂を主材とすると共に、ポリエステルを芯材として構成されている。端部シート4bにはシート本体4aに比べて芯材が密に混入されており、端部シート4bはシート本体4aに比べて強度を有するように構成されている。尚、本実施の形態では、端部シート4bはシート本体4aよりも薄くコシがなく、端部シート4aにしわが集中し、シート本体4aにしわが発生しにくいことが観察された。端部シート4bの端部4cはさらに二重構造となっており、かかる部位にはウエルダ加工が施されており、後述するガイドブロック13の固定を強固なものとしている。
【0023】
シャッターカーテン4の幅方向端部(実施の形態では、二重構造でかつウエルダ加工が施されている端部4c)には、上下方向に間隔を存して複数のガイドブロック13が設けてある。ガイドブロック13は、対向する側壁13a,13bを有しており、一端側を開口状とすることで、対向する側壁13a,13b間にはシャッターカーテン4の端部を受け入れる溝部13cが形成されている。対向する側壁13a,13bは他端側の背部13dを介して一体化されており、背部13dの外周面は湾曲面となっている。さらに、背部13dは高さ方向中間部位を中心として上下方向にテーパー状となっている。側壁13a,13bの一端側端面は鉛直方向に延出する平面13eとなっている。平面13eの上下端部から側壁13a,13bの上下端面にかけては湾曲面13fが形成されており、かつ上下端面の角部は傾斜面13gとなっている。また、上下端面の溝部13c側部位も傾斜面13jとなっている。こうすることで、シートの挟み込みを容易にすると共に、シートの損傷を防止している。
【0024】
側壁13a,13bには螺子の受孔13i、ビットインサート13hを受け入れる受孔が対向状に形成されており、側壁13a,13b間にシャッターカーテン4の端部(すなわち端部シート4bの端部)を挿入させると共に、螺子によって締結するように構成されている。ガイドブロック13は全体としては扁平状であるが、厚みはガイドレール5の溝部5cの幅よりは大きいものとなっている。
【0025】
ビットインサート13hは側壁13bの面部より若干内部に位置して埋設されており、ビットインサート13hの端部が側壁13bの面部に露出することでガイドブロック13の磨耗位置の目印となり、ガイドブロック13の取り替え時期の目安となる(例えば、露出したビッドインサート13hがガイドレール5の内壁と摺接して異音が発生する)。同様に、ビットインサート13に螺合される螺子の頭部も側壁13aの面部より若干内部に位置しており、螺子の頭部が側壁13aの面部に露出することでガイドブロック13の磨耗を知ることができるようになっている。尚、溝部13cの幅は、入口側が奥側より若干大きくなっており、シートが入れ易いと共に、螺子で締結した際に内面がシートに対して平行となり、シートに均一に圧着することで、結果として、シートが破れにくいようになっている。
【0026】
ガイドブロック13は、シャッターカーテン4の幅方向端部に上下方向に間隔を存して設けてあるが、シャッターカーテン下端部においては、二つのガイドブロック13が上下方向に連設されている。シャッターカーテン下端部は、最もストローク量が多く磨耗が激しいので、この部位において二個連続でガイドブロック13を取り付けることで、ガイドブロック13に対する面圧を下げ磨耗量を減らすようにしている。
【0027】
シャッターカーテン4の上方部位には、全閉時において躯体側のまぐさ部19に対応する部位に位置して幅方向に延出するシール材14が設けてある。シール材14は端部シート4bと同じ部材から形成されており、シート本体4aの面部より膨出させることで、まぐさ部19に当接して気密性を保持するようになっている。従来はまぐさ部側にシール材が設けてあったが、このものでは、開閉時にシール材が常時シャッターカーテン4に当接することになっていた。今回のものでは、シート側にシール材が設けてあるので、全閉時のみまぐさ部19にシール材が当接するようになっている。
【0028】
シャッターカーテン4の下端を折り返し溶着することで、シャッターカーテン4の下端部位には袋状部15が形成されている。袋状部15の幅方向両端部にはボトムウエイト16が設けてある。ウエイト16を左右端部に配設したことで、巻きが均等となり、シートにしわが生じにくくなった。ボトムウエイト16は、ナイロン製の布袋16aに多数の鉛の粒体(径2〜3mm程度の小片)16bを充填することで構成されている。鉛の粒体16bを充填させた袋部16aを用意することで、全体として可撓性を有する錘を提供することができ、当接時の衝撃を吸収できるようになっている。
【0029】
袋状部15には、左右のボトムウエイト16間に位置させて、ウレタンパイプ17が設けてある。ウレタンパイプ17は座板形状を維持する機能を有する。また、ウレタンパイプ17はスペーサとしても機能し、ボトムウエイト16が幅方向中央側に寄ることを規制する。ウレタンパイプ17は一部材でも、あるいは複数の部材を長さ方向に連設したものであってもよい。尚、シャッターカーテン4の下端部には、袋状部15を内装するようにして、ボトムシート18が溶着されている。
【0030】
このように構成されたシートシャッターにおいて、シャッターの開閉時には、シャッターカーテン4の左右両端部に設けたガイドブロック13がガイドレール5の溝部に案内されることで、シャッターカーテン4は上下方向に移動する。開口部全閉時に、シャッターカーテン4に面圧が作用すると、シャッターカーテン4の左右両端に設けたガイドブロック13の平面13eがガイドレール5の前壁5dに当接することで、面圧に対抗するようになっている。
【0031】
ガイドレール5はスプリング組立体11を介して、開口幅方向に移動可能であると共に、開口部に対して前後方向に揺動可能である。したがって、シャッターカーテン4が風等を受けて撓んだ場合には、ガイドレール5がシャッターカーテン4の動きに追従して可動となっている。結果として、シャッターカーテン4が撓んだ場合であっても、ガイドブロック13の平面13eがガイドレール5の前壁5dと全体で当接することで均一な力で抜け止めできる。また、シール材10とガイドレール固定材6との間には図示しない両面テープが設けてあるので、プッシュナット10aとの協働作用で、ガイドレール5がシャッターカーテン4の動きに追従して移動しても、密閉性が保たれる。
【0032】
シャッターカーテン4に物がぶつかった場合等には、ガイドレール5および上部ガイド12が弾性を有する樹脂から形成されているため、溝部5cあるいは12cが拡開して、シャッターカーテン4の端部のガイドブロック13が溝部から抜け出るようになっている。したがって、シャッターカーテン4を壊すことがないようになっている。特に、物が衝突したような場合には、シートに局部的な大きな力が発生し、ガイドブロック13の上下の傾斜面13gがガイドレールの前壁5dの内壁面と当接するため、ガイドブロック13がガイドレール5から抜け易くなっている。ガイドブロック13の背面13dは湾曲面となっているので、一度抜け出たガイドブロック13を素手でガイドレール5内に押入することができる。尚、図4に示すように、ガイドブロック13の背面13dとガイドレール5の後壁5eとの間には所定のクリアランスが形成されており、該クリアランスの存在によって、ガイドブロック13がガイドレール5の溝内で傾くことができ、結果として傾斜面13gが前壁5dの内壁に当接するようになっている。
【0033】
複数のガイドブロック13が外れた場合であっても、最下端のガイドブロック13のみをガイドレール5内に押し入れて、シャッターカーテン4を巻き上げると、次ぎにシャッターカーテン4を降下させる時には、全てのガイドブロック13がガイドレール内に入った状態で降下する。また、この時、最下端のガイドブロック13以外の外れたブロック13は、ガイドレール5の側壁5a,5bの外壁面、上部ガイド12の側壁12a,12bの外壁面に沿って上動されるが、かかる外壁面はスムーズな面から形成されているので、ガイドブロック13が引っかかることがない。
【0034】
これについて、図14で説明すると、シャッターカーテン4が完全に巻き上げられた状態では、最下端のガイドブロック13は上部ガイド12内に位置しており、直上のガイドブロック13は上部ガイド12の上方に位置して、下方に上部ガイド12を臨むようになっている。したがって、この状態からシャッターカーテン4を降下させれば、全てのガイドブロック13は上部ガイド12に案内されながら降下する。実施の形態では、シャッターカーテン下端部においてガイドブロック13を連設させてあるが、そうすることで、ガイドレール5から外れた最下端のガイドブロック13を素手でガイドレール5に押し入れた際に、カーテンが立ち易くなり、その後の巻き上げを円滑に行うことができる。
【0035】
図15は、ガイドブロックを円滑にガイドレール内に押し入れるための他の手段が開示されている。ガイドブロック130、ガイドレール50の基本的な構成はガイドブロック13、ガイドレール5とそれぞれ同じであるが、ガイドレール50の前壁50dの外壁は、ガイドレール50の溝内へ向かって傾斜状に延出する案内傾斜面となっている。尚、図ではガイドブロック130の背面は平面状となっているが、ガイドブロック13の背面のように湾曲面としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートシャッターの概略正面図であり、全開状態を示している。
【図2】 シートシャッターの納まり図である。
【図3】ガイドレール組立体の断面図であって、特に上部ガイド部を示している。
【図4】ガイドレール組立体の断面図であって、特にガイドレール部を示している。
【図5】ガイドレール組立体の一部省略断面図であって、シール材とプッシュナットとの取り合いを示している。
【図6】(a)はガイドレールの断面図、(b)はガイドレール固定材の断面図である。
【図7】レール固定金具の側面図および正面図である。
【図8】上部ガイドを示す図であって、(a)は上方から見た図、(b)は正面図、(c)は側面図、(d)は下方から見た図である。
【図9】ガイドレール組立体を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図10】シャッターカーテンの正面図である。
【図11】ガイドブロックを示す図であり、(a)は一の側面図、(b)は背面図(c)は他の側面図、(d)は正面図、(e)は横断面図、(f)は縦断面図、(g)は上面図である。
【図12】シャッターカーテン下端部を示す図であり、(a)は側方から見た図、(b)は一端側の正面図、(c)は下端部の全体正面図である。
【図13】ボトムウエイトを示す図であり、(a)は一部切り欠き正面図、(b)は上面図である。
【図14】シャッターカーテンが巻き上げられた状態におけるガイドブロックの位置を示すシートシャッターの部分正面図である。
【図15】ガイドレールの形状に特徴を持たせることによる、ガイドブロックのガイドレールへの押し込みの態様を示した図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール組立体
4 シャッターカーテン
5 ガイドレール
7 レールカバー
7d 受孔
8 レールカバー
11a ロッド

Claims (6)

  1. シート状のシャッターカーテンの幅方向左右両端を案内するガイドレール組立体において、該組立体は、複数のガイドブロックを設けたシャッターカーテン端部を受け入れるガイドレールと、該ガイドレールを支持するレールカバーとを有し、該ガイドレールは弾性を有しており所定以上の力が加わると溝部が拡開可能であり、該レールカバーには上下方向に間隔を存して受孔が穿設されており、該ガイドレールは上下方向に間隔を存して突設した複数のロッドを介して遊びを持った状態で該受孔に支持されており、該ガイドレールは開口幅方向に移動自在であると共に水平方向に揺動自在であり、該シャッターカーテンの動きに追従して可動であることを特徴とするシートシャッターのガイドレール組立体。
  2. 該レールカバーは対向する見付壁と該見付壁を連結する見込壁とから断面視略コ字状を有しており、該ガイドレールと該レールカバーとの間にはシール材が介装されており、該シール材の端縁は該見付壁の内壁に摺接していることを特徴とする請求項1に記載のガイドレール組立体。
  3. 該見付壁の自由端の端部は断面視L字形に折り返されており、該シール材の端縁は該折り返し部に受け入れられていることを特徴とする請求項2に記載のガイドレール組立体。
  4. 該シール材と該ガイドレールとは接着されていることを特徴とする請求項2、3いずれかに記載のガイドレール組立体。
  5. 該ロッドにはスプリングが外装されており、該スプリングによって、該ガイドレールは、該レールカバーと当接する正常位置に復帰するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載のガイドレール組立体。
  6. 該レールカバーは長さ方向に分割された二部材から組立分解自在に構成されていることを特徴とする請求項1乃至5に記載のガイドレール組立体。
JP18451899A 1999-06-30 1999-06-30 シートシャッターのガイドレール組立体 Expired - Fee Related JP3637481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451899A JP3637481B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 シートシャッターのガイドレール組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18451899A JP3637481B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 シートシャッターのガイドレール組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012167A JP2001012167A (ja) 2001-01-16
JP3637481B2 true JP3637481B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=16154610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18451899A Expired - Fee Related JP3637481B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 シートシャッターのガイドレール組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637481B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460972Y1 (ko) * 2009-09-29 2012-06-21 민인영 차양막 이탈방지장치
JP2013036254A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Komatsu Denki Sangyo Kk シートシャッタ
JP5989468B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-07 文化シヤッター株式会社 シートシャッター
JP6370668B2 (ja) * 2014-10-16 2018-08-08 三和シヤッター工業株式会社 シートシャッター
JP6453624B2 (ja) * 2014-11-25 2019-01-16 文化シヤッター株式会社 シャッター用ガイドレールの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001012167A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554917B2 (ja) シートシャッターおよび該シートシャッターに用いるガイドブロック
US4979553A (en) Slat assembly and curtain for rolling door
JP2010520132A (ja) スライドドアの押圧保護装置、ロック装置及びスクリーンドアシステム
JP3637481B2 (ja) シートシャッターのガイドレール組立体
AU2016320835B2 (en) Door with supplementary hinge-side engagement
CA2344002C (en) Seal for sectional door
JP3697655B2 (ja) シートシャッターのシート下端部の構造
JP3637480B2 (ja) シートシャッター
JP2001012165A (ja) シートシャッターのシート構造
JP3944071B2 (ja) 開閉装置
US3546845A (en) Overhead garage door construction
CN209742628U (zh) 一种装配式轻钢龙骨门框
JP6151920B2 (ja) シャッター装置及びその施工方法
JP4836584B2 (ja) 開閉体装置
JP3760314B2 (ja) 防音機能付の建築用シャッター装置
JP3993834B2 (ja) 開閉装置用ガイドレールの補強構造
JPS6144521Y2 (ja)
JP4266915B2 (ja) 戸障子の開閉構造
JP7386016B2 (ja) スラットガイド機構
RU2309236C2 (ru) Эластичный перекрывающий уплотняемый зазор уплотнитель для окон, дверей или иных аналогичных конструкций
JP3284079B2 (ja) 複合サッシ
CN211370174U (zh) 一种隔音铝门结构
JP4025241B2 (ja) 開閉装置のガイドレール構造
JP2555452Y2 (ja) パネルシャッターのパネル框構造
JPH11315680A (ja) 建築用シートシャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3637481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees