JP2005030124A - 開閉装置の施錠構造 - Google Patents

開閉装置の施錠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005030124A
JP2005030124A JP2003272365A JP2003272365A JP2005030124A JP 2005030124 A JP2005030124 A JP 2005030124A JP 2003272365 A JP2003272365 A JP 2003272365A JP 2003272365 A JP2003272365 A JP 2003272365A JP 2005030124 A JP2005030124 A JP 2005030124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
locking
interlocking
locking mechanism
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003272365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057969B2 (ja
Inventor
Masahiro Watanabe
正博 渡邉
Toshihiko Sakai
俊彦 坂井
Toshihisa Takagi
利久 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2003272365A priority Critical patent/JP4057969B2/ja
Publication of JP2005030124A publication Critical patent/JP2005030124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057969B2 publication Critical patent/JP4057969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 複数の施錠機構によって防犯性を向上することができる上、開錠や施錠の際の操作性が良好な開閉装置の施錠構造を提供する。
【解決手段】 開閉体10から出没する係合部材41,51を、開閉体10に対して開閉方向へ移動不能な固定部材30,20に係脱させるようにした開閉装置の施錠構造において、前記開閉体10に、前記係合部材41,51の出没方向が異なる複数種類の施錠機構40,50を設け、これら複数種類の施錠機構40,50にわたって、施錠動作と開錠動作との内の少なくとも一方の動作を連動させるように、連動部材60を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オーバーヘッドドアを含むシャッター装置、ドア、雨戸を含む引戸、窓、ロールスクリーン、ブラインド、オーニング装置、門扉、ゲート等の開閉装置における施錠構造に関し、特にシャッター装置に適用するのに好適な開閉装置の施錠構造に関するものである。
従来、この種の発明には、下端部を下枠に当接させて躯体開口部を閉鎖する開閉体と、該開閉体の幅方向の端部を開閉方向へ案内するガイドレールとを備え、前記開閉体の幅方向の端部に突設された鍵バー(ラッチバー等と呼称される場合もある)を、前記開閉体の閉鎖時に前記ガイドレール内に係合させることで、前記開閉体を外部から開放できないようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特に、特許文献1に記載された従来技術は、開閉体が閉鎖された際に自動的に施錠され、巻取り操作等による開閉体の開放動作に伴って自動的に開錠される機構を備え、防犯性に優れている上、施錠及び開錠の際の操作性にも優れた発明である。
ところで、近年では、防犯性を一層高めるために、施錠機構を複数具備することを求められている。しかしながら、単に施錠機構を複数具備した場合には、それら複数の施錠機構を各々施錠したり開錠したりする必要が生じるため、施錠及び開錠の際の操作性が悪くなってしまう。
また、単に同一種類の施錠機構を複数具備した場合には、それら複数の施錠機構の係合構造が略同一であるため、各施錠機構が第三者の悪意による同様の手口(例えばガイドレールを強引に変形させてしまう等)によって順次に開錠されたり壊されたりしてしまうおそれがある。
特開平11−93551号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、複数の施錠機構によって防犯性を向上することができる上、開錠や施錠の際の操作性が良好な開閉装置の施錠構造を提供することにある。
上記課題を解決するために第一の発明は、開閉体から出没する係合部材を、開閉体に対して開閉方向へ移動不能な固定部材に係脱させるようにした開閉装置の施錠構造において、前記開閉体に、前記係合部材の出没方向が異なる複数種類の施錠機構を設け、これら複数種類の施錠機構にわたって、施錠動作と開錠動作との内の少なくとも一方の動作を連動させるように、連動部材を設けたことを特徴とする。
ここで、本発明に係わる施錠構造が適用される開閉装置は、開閉体の開閉動作により空間を仕切ったり開放したりする装置を意味し、この開閉装置には、開閉体が開動作のみを行う態様や、開閉体が閉動作のみを行う態様、開閉体が開動作と閉動作との双方を行う態様等を含む。
尚、開閉体の開閉方向は、略垂直方向とするのが好ましく、更には閉鎖方向が下降方向であることがより好ましいが、略水平方向あるいは斜め方向等とすることも可能である。
また、本明細書において、「開閉体の開閉方向」または「開閉体開閉方向」とは、開閉体が開閉する方向であって、開閉体の幅方向や厚さ方向でない方向を意味し、以下に記載される同様の表現の箇所も同じ意味とする。
また、「開閉体の幅方向」または「開閉体幅方向」とは、開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、開閉体の厚さ方向ではない方向を意味し、以下に記載される同様の表現の箇所も同じ意味とする。
また、上記開閉体の具体例としては、複数のスラットやパイプを開閉方向へ連設してなる開閉体や、単数もしくは複数連設したパネルや、シート状物、ネット状物からなる開閉体、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる開閉体等が挙げられる。
また、上記係合部材とは、上記複数種類の施錠機構の各々に構成される部材であって、上記開閉体を開放方向と閉鎖方向との内の少なくとも一方向へ移動させないように上記固定部材に係合したり、この係合状態を解除したりするように作動する部材であればよい。
この係合部材の具体例としては、上記開閉体の閉鎖方向の端部側に設けられて、上記開閉体に当接される枠部材や、地面、床面、壁面等に対して係脱するようにした態様や、上記開閉体の幅方向の端部側に設けられて、上記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールに対して係脱するようにした態様等が挙げられる。
また、上記固定部材とは、開閉動作する上記開閉体に対して相対的に静止している部材であればよく、この固定部材には、上記開閉体を開閉方向へ案内するガイドレール、上記開閉体に当接される枠部材や、地面、床面、壁面、そして上記開閉装置の設置対象である駆体、開放時の開閉体を収納する収納ケース等が含まれる。
また、上記複数種類の施錠機構とは、上記係合部材の出没方向が異なる複数の施錠機構であればよい。
上記「係合部材の出没方向が異なる」という構成の具体例としては、上記開閉体の閉鎖方向の端部から上記係合部材を開閉体開閉方向へ出没させる態様、上記開閉体の幅方向の端部から上記係合部材を開閉体幅方向へ出没させる態様、上記開閉体から開閉体厚さ方向へ上記係合部材を出没させる態様等が挙げられる。
そして、上記複数種類の施錠機構とは、前記具体例のように上記係合部材の出没方向が異なる施錠機構を、少なくとも二種類以上備えた構成である。
また、上記連動部材とは、上記複数種類の施錠機構の動作であって施錠動作と開錠動作との内の少なくとも一方の動作を機械的に連動させるように、上記複数種類の施錠機構にわたって設けられる部材である。
また、第二の発明では、上記連動部材は、圧縮方向の力を伝達せずに引張り方向の力のみを伝達する張力伝達部材からなり、この連動部材は、上記複数種類の施錠機構の内の連動源側の施錠機構の開錠動作を、前記引張り方向の力によって、被連動側の施錠機構に伝達するように設けられていることを特徴とする。
ここで、上記張力伝達部材の具体例としては、圧縮方向の力により撓み、引っ張り方向の力により引張られる可撓性部材が挙げられる。この可撓性部材の好ましい具体例としては、天然繊維や合成繊維等からなる可撓性の紐状部材や、ワイヤーや針金等の可撓性を有する金属性部材、その他、天然繊維や、合成繊維、ゴム材料、弾性合成樹脂材料等の可撓性材料からなる帯状の部材あるいは長尺状の部材等が挙げられる。
また、上記張力伝達部材の他の具体例としては、内外に重ね合わせられた複数の管状部材をスライドさせることで、その全体を伸縮させるようにした部材(入れ子状の部材)や、伸縮自在な蛇腹状の部材等が挙げられる。これらの態様の上記張力伝達部材は、全体が伸びきった状態で張力が作用し、圧縮方向の力が作用した際には縮むように用いられればよい。
また、上記連動源側の施錠機構とは、施錠動作と開錠動作との内の少なくとも一方の動作を、他の施錠機構へ伝達する動作源となる施錠機構を意味する。
また、上記被連動側の施錠機構とは、上記連動源側の施錠機構の動作に連動して動作する側の施錠機構を意味する。
また、第三の発明では、上記複数種類の施錠機構の内、少なくとも一つの施錠機構には、上記開閉体を閉鎖方向へ引っ張るための引き手部材が、該施錠機構を操作するように設けられていることを特徴とする。
また、上記引き手部材とは、一端側を上記開閉体に係合した状態で、他端側が手等によって開閉体閉鎖方向へ引かれることにより、上記開閉体を閉鎖動作させる長尺状の部材であればよい。
この引き手部材には、上記開閉体と共に開閉体開閉方向へ移動するように、予め上記開閉体と一体的に設けられた態様や、上記開閉体と別体であって上記開閉体を閉鎖動作させる際に上記開閉体に係合される態様等を含む。
また、この引き手部材には、剛性材料から形成された態様や、可撓性材料から形成された態様等を含む。
また、第四の発明では、上記連動部材は、上記引き手部材が設けられた施錠機構と、上記引き手部材が設けられていない施錠機構とにわたって設けられ、上記引き手部材が設けられた施錠機構には、上記係合部材により押し動かされた際の動作を上記連動部材に伝達する連動補助部材が具備され、上記係合部材と前記連動補助部材との間には、上記係合部材が所定間隔移動した後に前記連動補助部材に当接して前記連動補助部材を押し動かすように、あそび空間部が設けられていることを特徴とする
ここで、上記連動補助部材とは、上記係合部材により押し動かされるように設けられた部材であって、その押し動かされた際の動作を上記連動部材に伝達するように設けられた部材である。なお、この押し動かされるという構成には、上記連動補助部材が略直線運動するように押し動かされる態様や、上記連動補助部材が略回転運動するように押し動かされる態様等を含む。
また、上記あそび空間部とは、上記係合部材が上記連動補助部材に当接される前に、所定間隔移動するように確保された空間部である。
なお、上記所定間隔移動という構成には、略直線運動による移動である態様や、略回転運動による移動である態様等を含む。
また、第五の発明では、上記引き手部材は、上記連動部材であって、上記複数種類の施錠機構を操作するように、上記複数種類の施錠機構にわたって設けられていることを特徴とする。
この第五の発明は、上記引き手部材を、上記複数種類の施錠機構を連動させる上記連動部材として作用させるように構成している。
この第五の発明の具体例としては、上記引き手部材の一端側を複数分岐状に形成し、その各分岐部を上記各施錠機構に係止することで、上記複数種類の施錠機構を略同時に操作するようにした態様が挙げられる。
また、他の具体例としては、上記引き手部材を可撓性部材により長尺状に形成し、この引き手部材の一端側を、上記複数種類の施錠機構を略同時に操作するように、上記複数種類の施錠機構の各々に係合させた態様が挙げられる。
また、第六の発明では、上記引き手部材は、一端側が複数分岐状に形成され、その各分岐部を、上記各施錠機構を操作するように上記各施錠機構に係止していることを特徴とする。
ここで、上記複数分岐状とは、上記引き手部材の一端側が上記複数種類の施錠機構の数に対応して枝分かれ状になっていることを意味する。
また、「その各分岐部を、上記各施錠機構を操作するように上記各施錠機構に係止し」という構成は、より具体的には、上記各分岐部を、対応する各施錠機構における一部位であって、上記各施錠機構の開錠動作と施錠動作との内の一方または双方の動作を行わせるために動作する部位に、係止させればよい。
また、第七の発明では、上記複数種類の施錠機構は、上記開閉体の閉鎖方向の端部側から上記係合部材を出没させる第一の施錠機構と、上記開閉体の幅方向の端部側から上記係合部材を出没させる第二の施錠機構とを具備していることを特徴とする。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の発明によれば、複数種類の施錠機構の内、一つの施錠機構について、施錠動作と開錠動作との内の一方の動作を行えば、係合部材の出没方向が異なる他の施錠機構が連動する。
したがって、複数の施錠機構によって防犯性を向上することができる上、開錠や施錠の際の操作性が良好な開閉装置の施錠構造を提供することができる。
更に、第二の発明によれば、連動源側の施錠機構が開錠動作されると、この開錠動作が、上記連動部材に作用する引張り方向の力により、被連動側の施錠機構に連動される。
仮に、施錠状態にある前記被連動側の施錠機構の係合部材に、開錠方向の外力が加わったとしても、連動部材が引張り方向の力のみを伝達する構造であるため、前記外力が連動源側の施錠機構に伝達することがない。
よって、被連動側の施錠機構に加わる外力により連動源側の施錠機構が開錠されてしまうことがなく、防犯性を一層向上することができる。
更に、第三の発明によれば、開閉体を閉鎖方向へ引っ張るための引き手部材を、同開閉体を施錠状態にするための操作部材として有効に兼用することができる上、そのことによって、複数種類の施錠機構の操作性を一層良好にすることができる。
更に、第四の発明によれば、引き手部材が引かれると、該引き手部材を具備した施錠機構における係合部材が、あそび空間部を移動した後に連動補助部材に当接して該連動補助部材を押し動かす。すると、押し動かされた連動補助部材の動作が連動部材に伝達され、該連動部材の動作が、引き手部材を具備していない施錠機構に伝達されて、該施錠機構が動作する。
仮に、引き手部材を具備した施錠機構における係合部材が、外力により開錠方向へ押し動かされたとしても、その移動量が上記あそび空間部の間隔以内であれば、該係合部材の動きが連動補助部材に伝達されないので、引き手部材を具備しない施錠機構が連動させられてしまうことがない。
よって、引き手部材を具備した施錠機構に加わる外力により、引き手部材を具備しない施錠機構が開錠されてしまうことがなく、防犯性を一層向上することができる。
更に、第五の発明によれば、引き手部材を連動部材として作用させることで、直接的に複数種類の施錠機構が操作されるようにしたため、簡素でコスト安な構造でもって、複数種類の施錠機構の操作性を一層向上することができる。
更に、第六の発明によれば、簡素な構造で、生産性にも優れたコスト安な構造とすることができる。
更に、第七の発明によれば、開閉体を閉鎖する際、該開閉体の閉鎖方向の端部側から突出する係合部材を枠部材等の固定部材に係合させ、且つ同開閉体の幅方向の端部側から突出する係合部材をガイドレール等の固定部材に係合させることができる。
したがって、開閉体の閉鎖方向と幅方向の双方において該開閉体と固定部材とを係合させることで、防犯性を一層向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態による一例は、住宅やビル、倉庫、工場、車両の荷台等の構築・構造物における開口部分や内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりする所謂シャッター装置における施錠構造、特に窓用シャッター装置の施錠構造として好適な開閉装置の施錠構造として説明する。
この施錠構造A1は、開閉方向へ移動可能な開閉体10と、開閉体開閉方向へ移動しないように固定されたガイドレール20や下枠30等の固定部材とを備えた開閉装置において、開閉体10の閉鎖方向の端部側(図示例によれば下端側)に配設されている(図1参照)。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラットを、上下に隣接する該スラット間で折曲げられるように複数連接するとともに、これらスラットにおける閉鎖方向の端部に、下枠30に当接させる座板部材11を接続している。
座板部材11は、開閉体10の幅方向に沿う長尺状に形成されるとともに、上記スラットと比較して開閉体幅方向に撓み難い断面形状、例えば断面略矩形枠状や断面略逆T字状、断面略コ字状等の形状に形成され、複数の上記スラットにおける閉鎖方向の端部に、溶接やねじ止め、リベット止め、嵌合等の接続手段により接続されている。
そして、この座板部材11には、その開閉体幅方向の略中央側に当該施錠構造A1を具備している。
尚、当業者間においては、この座板部材11を、座板、幅木、水切り等と呼称する場合もある。
また、ガイドレール20は、アルミニウム合金材料の引抜き成形または押し出し成形、鋼板や他の金属板の曲げ加工等の加工によって、開閉体10の幅方向の端部を囲む部位が断面略コの字状で、且つ開閉体開閉方向に長尺状に形成された部材である。
前記ガイドレール20の底面部21には、後述する第二の施錠機構50の係合部材51によって係脱される被係合部材22が固定されている。
この被係合部材22は、その開放方向(図示例によれば上方向)側に、開閉体10が閉鎖動作される際に、前記係合部材51に摺接することで該鍵バー51を座板部材11内へ没入させる傾斜面22aを有する。
更に、同被係合部材22は、その開閉体閉鎖方向(図示例によれば下方向)側に、突出状態の前記係合部材51に当接することで、開閉体10が開放されてしまうのを阻む当接面22bを有する。
下枠30は、開閉体10の閉鎖方向の端部を当接させるための当接面部30aを備え、該当接面部30aの開閉体幅方向の両端側各々に前記ガイドレール20を立設している。
また、同下枠30の当接面部30aには、後述する第一の施錠機構40の係合部材41を係脱するための被係合部材31が固定されている。
この被係合部材31は、その先端側(図示例によれば上端側)を開閉体厚さ方向へ向けた略逆L字状の部材であり、その基端側(図示例によれば下端側)を、前記下枠30の当接面部30aに固定している。
そして、上記構成の開閉装置には、当該施錠構造A1が具備されている。
施錠構造A1は、開閉体10の閉鎖方向の端部から係合部材41を出没させる第一の施錠機構40と、開閉体10における幅方向の両端部各々から係合部材51を出没させる第二の施錠機構50とを具備し、第一の施錠機構40の開錠動作を、連動部材60によって第二の施錠機構50に連動させるように構成されている。
第一の施錠機構40は、先端側を上記下枠30上の被係合部材31に係脱させる係合部材41と、該係合部材41に当接されることで回動する連動補助部材42とを具備してなる。
係合部材41は、軸支部41aを連動補助部材42に軸支して回動する略平板フック状の部材である。
この係合部材41は、前記軸支部41aを中心とした遠心方向の端部側であって、施錠状態において開閉体閉鎖方向側(図示例によれば下方側)となる端部側に、上記被係合部材31に係脱可能なフック部41cを形成している。
また、同係合部材41は、前記軸支部41aを中心とした遠心方向の端部側であって、施錠状態において開閉体開放方向側(図示例によれば上方側)となる端部側に、連動補助部材42に当接させるべく開閉体厚さ方向へ曲げ形成された当接片部41bを有する。
更に、同係合部材41は、前記軸支部41aを中心とした遠心方向の端部側であって、施錠状態において開閉体幅方向の端部側となる位置に、引き手部材70を止着している。
前記引き手部材70の止着位置は、引き手部材70が開閉体閉鎖方向へ引っ張られることで係合部材41が回動させられるようにした位置であればよいが、その回動が特にスムーズに行われるように、好ましくは、軸支部41aを中心とした仮想円(図示せず)の外周に、開閉体閉鎖方向へ向く引き手部材70が接する関係となるように設定される。
そして、前記係合部材41は、フック部41cを被係合部材31に係合させる方向(図1によれば半時計方向)へ回転するように、図示しない付勢部材により付勢されている。なお、この付勢部材を省いて、係合部材41が重量バランスにより前記方向へ回転するようにしてもよい。
前記引き手部材70は、紐やワイヤー等の可撓性を有する長尺状部材からなる本体部71と、該本体部71の一端側に固定された着脱部材72とからなり、本体部71の他端側を、前記係合部材41に止着している。
前記着脱部材72は、ガイドレール20や枠部材等の固定部材に着脱可能となるように、マグネットや、吸盤、ベルベットファスナー等の着脱手段を備えた部材である。
また、連動補助部材42は、略平板L字状を呈し、その一片部に、後述する連動部材60を止着する貫通孔状の止着部42bを有するとともに、前記一片部に交差する他片部には、係合部材41の軸支部41aを回動自在に軸支している。
そして、この連動補助部材42は、前記一片部と前記他片部との交差部位に配設された軸支部42aを中心にして、前記軸支部41aおよび前記止着部42bを回動させるように、ブラケット等によって座板部材11に軸支されている。
なお、図中符号42cは、係合部材41の施錠方向の回動を規制する規制片部であり、この規制片部42cは、係合部材41が引き手部材70により引張られていないときに、係合部材41のフック部41cを開閉体閉鎖方向(図示例によれば下方向)へ向いた定位置に維持する。
そして、施錠状態にある上記係合部材41の当接片部41bと連動補助部材42の止着部42b側の一辺部との間には、係合部材41が所定角度θ回動した後に連動補助部材42の上記一片部に当接して連動補助部材42を回動させるように、あそび空間部sが設けられている
このあそび空間部sは、係合部材41が外力によって開錠方向(図示例によれば時計方向)へ回動した場合であっても、その回動角が上記角度θ以内であれば、係合部材41の回動を連動補助部材42へ伝達させないようにするための空間である。
本実施の形態の好ましい一例によれば、係合部材41がそのフック状の先端部(フック部41c)を被係合部材31の先端部と略一致させた際に、係合部材41が連動補助部材42に当接するように、上記角度θを設定している。
連動部材60は、圧縮方向の力を伝達せずに引張り方向の力のみを伝達する張力伝達部材であり、本実施の形態の好ましい一例によれば、可撓性を有する金属性のワイヤーを用いている。
この連動部材60は、その一端側を前記第一の施錠機構40の止着部42bに止着し、その他端側を後述する第二の施錠機構50の操作部材52に係止している。
そして、この連動部材60によれば、第一の施錠機構40の止着部42bが軸支部42aを中心にして第二の施錠機構50から離れる方向(図示例によれば時計方向)へ回動する動きにより、操作部材52を引張って前記回動の方向と同方向へ回動させる(図2(a)及び(b)参照)。
また、第二の施錠機構50は、上記連動部材60に引張られることで回動する操作部材52、該操作部材52の回動を後述する係合部材51に伝達する二つの連動補助部材53,53、連動補助部材53に連動して開閉体10の幅方向の両端部から出没する係合部材51,51等を具備している。
操作部材52は、ブラケット等を介して座板部材11に軸支された軸支部52aを中心にして回動する略板状の部材であり、図示例によれば平面視略三角形状に形成されている。
この操作部材52は、軸支部52aよりも開閉体開放方向側(図示例によれば上方向側)に、一方の連動補助部材53を軸支した軸支部52bを有し、該軸支部52bよりも更に開閉体開放方向側には、上記連動部材60を係止する長孔状の係止部52cを有する。
更に、この操作部材52は、軸支部52aよりも開閉体閉鎖方向側(図示例によれば下方向側)に、他方の連動補助部材53を軸支した軸支部52dを有する。
また、上記連動補助部材53は、上記操作部材52の軸支部52b又は軸支部52dにより軸支され、且つ後述する各係合部材51を支持している略板状の部材であり、図示例によれば平面視略三角形状に形成されている。
この連動補助部材53は、引張りバネ等の付勢部材54により、係合部材51を開閉体10から突出させる方向へ付勢されている。
そして、この連動補助部材53は、座板部材11に一体的なブラケット等に形成された凸部55により、係合部材51を開閉体10から突出させる方向への移動が規制されている。
また、各係合部材51は、開閉体幅方向に沿う長尺状の部材であり、その一端側が対応する各連動補助部材53に支持されて、その他端側を開閉体10の幅方向の端部から出没させる。
次に、上記構成の施錠構造A1による作用効果について詳細に説明する。
開閉体10が施錠状態にある際、第一の施錠機構40の係合部材41は被係合部材31に係合し、第二の施錠機構50の各係合部材51は被係合部材22の下側に係合している。
前記施錠状態にある際に、引き手部材70が開閉体開放方向(図示例によれば上方向)へ引張られると、図2(a)に示すように、係合部材41が軸支部41aを中心にして被係合部材31との係合を解除する方向(図示例によれば時計方向)へ回動する。
この回動の際、係合部材41は、あそび空間部sを徐々に狭めるようにして角度θ回動した後に、当接片部41bを、連動補助部材42の止着部42b側の上記一片部に当接させる。そして、この当接後、係合部材41は、連動補助部材42の軸支部42aを中心にして、連動補助部材42と共に前記回動を継続する。
そして、連動補助部材42により押し動かされて回動する連動補助部材42は、連動部材60を引張る。
すると、第二の施錠機構50の操作部材52が、連動部材60に引張られて、係止部52cを連動部材60の引張り方向に沿わせる方向(図示例によれば時計方向)へ回動する。
そして、この操作部材52の回動により、連動補助部材53が付勢部材54の付勢に抗して移動すし、該連動補助部材53の移動に伴って、係合部材51が、座板部材11内へ没入する方向へスライドする。
したがって、係合部材51とガイドレール20内の被係合部材22との係合状態が解除される。
次に、開閉体10が閉鎖される際における施錠構造A1の動作について説明する(図3参照)。
第二の施錠機構50の係合部材51がガイドレール20の被係合部材22よりも開閉体開放方向(図示例によれば上方向)側に位置する際(図3(a)の状態)、第一の施錠機構40の係合部材41はフック部41cを開閉体閉鎖方向(図示例によれば下方向)へ向けた状態にあり、両係合部材51,51は開閉体10の幅方向の両端部から突出した状態にある。
開閉体10が閉鎖方向(図示例によれば下方向)へ移動すると、係合部材41は、フック部41cの傾斜した縁部を被係合部材31に摺接させることで、被係合部材31により押し動かされる方向(図示例によれば時計方向)へ若干回動する。
その他方で、各係合部材51は、その先端部を被係合部材22の傾斜面22aに摺接させることで、座板部材11内へ没入する方向へスライドする。
次に、係合部材41のフック部41cが、被係合部材31の先端部を乗り越えるように動いて、被係合部材31に係合される。それと略同時に、係合部材51の先端部が、被係合部材22を乗り越えるように動いて、被係合部材22の下側に係合される。
よって、開閉体10は、第一の施錠機構40の係合部材41を被係合部材31に係合させ、且つ第二の施錠機構50の各係合部材51を対応する被係合部材22の下側に係合させた二重ロック状態となる(図1に示す状態)。
この二重ロック状態において、仮に開閉体10と下枠30との間に強引に治具等が差し入れられ、この治具等により故意に係合部材41が開錠方向(図示例によれば時計方向)へ回動されたとしても、その回動角が上記角度θ以内であれば、係合部材41があそび空間部sを回動するだけなので、その回動が第二の施錠機構50に伝達されて、第二の施錠機構50も開錠されてしまうようなことがない。
また、同二重ロック状態において、仮にガイドレール20内に強引に治具等が差し入れられ、この治具等により故意に係合部材51が座板部材11内へ没入する方向へ移動された場合、この係合部材51の移動が連動補助部材53を介して操作部材52まで伝達されるが、可撓性材料からなる連動部材60が撓むため、操作部材52の回動が第一の施錠機構40に伝達されることはない。したがって、この場合も、外力による第二の施錠機構50の開錠に伴って、第一の施錠機構40も開錠されてしまうようなことがない。
次に、本発明の他例である開閉装置の施錠構造A2について説明する。なお、この施錠構造A2において、上記施錠構造A1と略同様の部位については、上記施錠構造A1と同じ符号を用いることで重複説明を省略する。
この施錠構造A2は、上記施錠構造A1が連動補助部材42に係合部材41を軸支させた構造であったのに対して、係合部材41と連動補助部材42’とを、ブラケット11a上の共通の軸支部40aに軸支している。
前記連動補助部材42’は、上述した連動補助部材42から上記規制片部42cを省いた形状に形成されている。
なお、係合部材41が引き手部材70により引張られていないときに、係合部材41のフック部41cを開閉体閉鎖方向(図示例によれば下方向)へ向いた定位置に維持するように、上記規制片部42cに代替する規制部をブラケット11aに突設してもよい。
また、ブラケット11aは、断面略凸字状に曲げ形成されたものであり、座板部材11に固定されている。
また、この施錠構造A2における連動部材60’は、上記連動部材60と同様に配置される部材であり、可撓性材料からなる部材でもよいし、例えば金属棒状の部材等、剛性を有する部材であってもよい。
そして、施錠状態にある上記係合部材41と連動補助部材42との間には、上記施錠構造A1同様に、係合部材41が所定角度θ回動した後に連動補助部材42’に当接して連動補助部材42’を回動させるように、あそび空間部sが設けられている。
上記構成の施錠構造A2によれば、引き手部材70の引張り操作による係合部材41の回動を、上記施錠構造A1と同様にして、係合部材51に伝達することができる。
その上、仮に、ガイドレール20内に強引に治具等が差し入れられ、この治具等により故意に係合部材51が座板部材11内へ没入する方向へ移動された場合、この係合部材51の移動が、連動補助部材53、操作部材52、連動部材60’(この連動部材60’は仮に剛性材料からなるものとする)、及び連動補助部材42’に伝達されたとしても、連動補助部材42’と係合部材41との間には、上記施錠構造A1同様にあそび空間部sがあるため、連動補助部材42’の回動は、角度θ以内であれば係合部材41に伝達されない。
したがって、この施錠構造A2の構成によっても、外力による第二の施錠機構50の開錠に連動して、第一の施錠機構40が開錠されてしまうのを防止することができる。
次に、本発明の他例である開閉装置の施錠構造A3について説明する(図3参照)。なお、この施錠構造A3において、上記施錠構造A1と略同様の部位については、上記施錠構造A1と同じ符号を用いることで重複説明を省略する。
この施錠構造A3は、上記施錠構造A1における連動部材60及び連動補助部材42を省くとともに、施錠構造A1における引き手部材70を引き手部材70’に置換した構成としている。
この施錠構造A3における係合部材41では、その軸支部41aを、座板部材11に固定されたブラケット11bに支持している。
また、引き手部材70’は、紐やワイヤー等の可撓性を有する長尺状部材からなる本体部71’と、該本体部71’の一端側に固定された上記着脱部材72とからなる。
この引き手部材70’の他端側は、上記二つの第一の施錠機構40と第二の施錠機構50とを略同時に操作するように、これら第一の施錠機構40と第二の施錠機構50との双方にわたるように設けられている。
更に詳細には、引き手部材70’の他端側は、二股分岐状に形成され、その一方の分岐部71a’が第一の施錠機構40の係合部材41に止着され、他方の分岐部71b’が、第二の施錠機構50の操作部材52における係止部52cに係止されている。
この施錠構造A3によれば、引き手部材70’が開閉体開放方向へ引かれると、該引き手部材70’によって直接的に二つの第一の施錠機構40及び第二の施錠機構50が操作されることになる。
すなわち、双方の施錠機構40,50が施錠されている二重ロック状態において、引き手部材70’が引かれると、第一の施錠機構40の係合部材41が被係合部材31から離れる方向(図示例における時計方向)へ回動し、第二の施錠機構50の操作部材52が各係合部材51を座板部材11内へ没入させる方向へ回動する。
したがって、双方の施錠機構40,50が略同時に開錠されることになる。
また、双方の施錠機構40,50とも施錠された二重ロック状態において、仮に開閉体10と下枠30との間に強引に治具等が差し入れられ、この治具等により故意に係合部材41が開錠方向(図示例によれば時計方向)へ回動されたとしても、引き手部材70の本体部71’が撓むため、その回動が第二の施錠機構50に伝達されて、第二の施錠機構50も開錠されてしまうようなことがない。
また、同二重ロック状態において、仮にガイドレール20内に強引に治具等が差し入れられ、この治具等により故意に係合部材51が座板部材11内へ没入する方向へ移動された場合、この係合部材51の移動が連動補助部材53を介して操作部材52まで伝達されるが、引き手部材70の本体部71’が撓むため、操作部材52の回動が第一の施錠機構40に伝達されることはない。したがって、この場合も、外力による第二の施錠機構50の開錠に伴って、第一の施錠機構40も開錠されてしまうようなことがない。
なお、第一の施錠機構40と第二の施錠機構50とを略同時に操作するように、これら第一の施錠機構40と第二の施錠機構50とに引き手部材70’をわたらせるようにした態様は、上記施錠構造A3の構成に限定されるものでなく、後述する施錠構造A4のようにしてもよい。
施錠構造A4は、上記施錠構造A3における引き手部材70’を引き手部材70”に置換するとともに、該引き手部材70”を、係合部材41に設けた挿通リング41dに挿通させた構造としている(図6参照)。
引き手部材70”は、上述した引き手部材70と略同様に、紐やワイヤー等の可撓性を有する長尺状部材からなる本体部71”と、該本体部71”の一端側に固定された上記着脱部材72とからなる。
そして、この引き手部材70”は、本体部71”の他端側を、係合部材41の挿通リング41dに挿通させて、第二の施錠機構50における操作部材52の係止部52cに係止している。
前記挿通リング41dは、上記施錠構造A1における本体部71の止着位置と略同位置となるように、係合部材41に固定されている。
上記施錠構造A4によれば、双方の施錠機構40,50が施錠されている二重ロック状態において、引き手部材70”が開閉体開放方向へ引かれると、第二の施錠機構50の操作部材52は、引き手部材70”により第一の施錠機構40方向へ引かれて、各係合部材51を座板部材11内へ没入させる方向(図示例によれば時計方向)へ回動する。
そして、前記操作部材52の回動と略同時に、第一の施錠機構40の係合部材41は、その挿通リング41dが開閉体開放方向へ引かれるため、被係合部材31から離れる方向(図示例における時計方向)へ回動する。
したがって、双方の施錠機構40,50が略同時に開錠されることになる。
この施錠構造A4においても、第一の施錠機構40の係合部材41または第二の施錠機構50の係合部材51に開錠方向の外力が作用した場合、引き手部材70”が本体部71”を撓ませるため、外力による一方の施錠機構(40又は50)の開錠操作が他方の施錠機構(50又は40)へ伝達されてしまうことがない。
本発明に係わる開閉装置の施錠構造の一例を、開閉体の背面側から示す図。 同施錠構造を開閉体の背面側から示す図であり、開錠操作される過程を(a)と(b)に順次に示している。 同施錠構造を開閉体の背面側から示す図であり、開閉体の閉鎖により施錠される過程を(a)と(b)に順次に示している。 本発明に係わる開閉装置の施錠構造の他例を、開閉体の背面側から示す図。 本発明に係わる開閉装置の施錠構造の他例を、開閉体の背面側から示す図。 本発明に係わる開閉装置の施錠構造の他例を、開閉体の背面側から示す図。
符号の説明
10:開閉体
20:ガイドレール(固定部材)
30:下枠(固定部材)
40:第一の施錠機構
42,42’:連動補助部材
50:第二の施錠機構
51:係合部材
60,60’:連動部材
70,70’,70”:引き手部材
71a’,71b’:分岐部
s:あそび空間部
A1,A2,A3,A4:施錠構造

Claims (7)

  1. 開閉体から出没する係合部材を、開閉体に対して開閉方向へ移動不能な固定部材に係脱させるようにした開閉装置の施錠構造において、
    前記開閉体に、前記係合部材の出没方向が異なる複数種類の施錠機構を設け、
    これら複数種類の施錠機構にわたって、施錠動作と開錠動作との内の少なくとも一方の動作を連動させるように、連動部材を設けたことを特徴とする開閉装置の施錠構造。
  2. 上記連動部材は、圧縮方向の力を伝達せずに引張り方向の力のみを伝達する張力伝達部材からなり、
    この連動部材は、上記複数種類の施錠機構の内の連動源側の施錠機構の開錠動作を、前記引張り方向の力によって、被連動側の施錠機構に伝達するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の開閉装置の施錠構造。
  3. 上記複数種類の施錠機構の内、少なくとも一つの施錠機構には、上記開閉体を閉鎖方向へ引っ張るための引き手部材が、該施錠機構を操作するように設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の開閉装置の施錠構造。
  4. 上記連動部材は、上記引き手部材が設けられた施錠機構と、上記引き手部材が設けられていない施錠機構とにわたって設けられ、
    上記引き手部材が設けられた施錠機構には、上記係合部材により押し動かされた際の動作を上記連動部材に伝達する連動補助部材が具備され、
    上記係合部材と前記連動補助部材との間には、上記係合部材が所定間隔移動した後に前記連動補助部材に当接して前記連動補助部材を押し動かすように、あそび空間部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の開閉装置の施錠構造。
  5. 上記引き手部材は、上記連動部材であって、上記複数種類の施錠機構を操作するように、上記複数種類の施錠機構にわたって設けられていることを特徴とする請求項3記載の開閉装置の施錠構造。
  6. 上記引き手部材は、一端側が複数分岐状に形成され、その各分岐部を、上記各施錠機構を操作するように上記各施錠機構に係止していることを特徴とする請求項5記載の開閉装置の施錠構造。
  7. 上記複数種類の施錠機構は、上記開閉体の閉鎖方向の端部側から上記係合部材を出没させる第一の施錠機構と、上記開閉体の幅方向の端部側から上記係合部材を出没させる第二の施錠機構とを具備していることを特徴とする請求項1乃至6何れか1項記載の開閉装置の施錠構造。
JP2003272365A 2003-07-09 2003-07-09 シャッター装置 Expired - Fee Related JP4057969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272365A JP4057969B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 シャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272365A JP4057969B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 シャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030124A true JP2005030124A (ja) 2005-02-03
JP4057969B2 JP4057969B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34209946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272365A Expired - Fee Related JP4057969B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 シャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057969B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315015A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置
JP2010248887A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sanwa Shutter Corp サッシ窓用のシャッター装置およびシャッター装置付きのサッシ窓
JP2011219943A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Bunka Shutter Co Ltd 施錠装置を有する開閉体装置
JP2020056195A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 Ykk Ap株式会社 シャッターユニット
CN114109232A (zh) * 2021-10-29 2022-03-01 江苏省光华科技发展有限公司 一种防火卷帘防盗门内部门体加强防破坏结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315015A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置
JP2010248887A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sanwa Shutter Corp サッシ窓用のシャッター装置およびシャッター装置付きのサッシ窓
JP2011219943A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Bunka Shutter Co Ltd 施錠装置を有する開閉体装置
JP2020056195A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 Ykk Ap株式会社 シャッターユニット
CN114109232A (zh) * 2021-10-29 2022-03-01 江苏省光华科技发展有限公司 一种防火卷帘防盗门内部门体加强防破坏结构
CN114109232B (zh) * 2021-10-29 2023-08-22 江苏省光华科技发展有限公司 一种防火卷帘防盗门内部门体加强防破坏结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057969B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017228059B2 (en) Latch arrangement having a handle
JP4057969B2 (ja) シャッター装置
JP4025349B1 (ja) 係止具および係止具を利用したドアストッパー
KR101663162B1 (ko) 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락
JP4602092B2 (ja) シャッター装置の施錠装置
JP6416523B2 (ja) 吊支式スライド扉装置およびその施錠装置
JP2006336209A (ja) 引き戸の施錠装置
JP2019108797A (ja) 建具
JP2005030123A (ja) 開閉装置の施錠構造
JP6521145B2 (ja) 吊支式スライド扉装置およびその施錠装置
JP3532135B2 (ja) 建 具
KR101887403B1 (ko) 도어잠금장치
JP2006283492A (ja) 開き戸のロック装置
JP6866102B2 (ja) シャッター装置
JP2019108795A (ja) 建具
JP2019108796A (ja) 建具
JP3993834B2 (ja) 開閉装置用ガイドレールの補強構造
JP2008223289A (ja) 建具
JP4387904B2 (ja) シャッター装置の取付け構造
JP4712405B2 (ja) シャッター装置の施錠装置
JP4025241B2 (ja) 開閉装置のガイドレール構造
JP3110050U (ja) 横引シャッター施錠構造
JP2003184397A (ja) 観音扉用係止装置
JP3970750B2 (ja) シャッタ用中柱
JP2005273323A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071022

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees