JP2009221514A - 電子基板からのタンタルの回収方法 - Google Patents

電子基板からのタンタルの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221514A
JP2009221514A JP2008065834A JP2008065834A JP2009221514A JP 2009221514 A JP2009221514 A JP 2009221514A JP 2008065834 A JP2008065834 A JP 2008065834A JP 2008065834 A JP2008065834 A JP 2008065834A JP 2009221514 A JP2009221514 A JP 2009221514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
heat
major axis
axis length
electronic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270934B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yumoto
徹也 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Eco Systems Co Ltd
Original Assignee
Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Eco Systems Co Ltd filed Critical Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority to JP2008065834A priority Critical patent/JP5270934B2/ja
Publication of JP2009221514A publication Critical patent/JP2009221514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270934B2 publication Critical patent/JP5270934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】従来は電子基板から回収されることのなかったタンタルを簡便な処理によって、金、銀、銅等の貴金属の随伴の少ないタンタル濃集物として効率よく回収することができる電子基板からのタンタルの回収方法の提供。
【解決手段】タンタルコンデンサが実装された基板を、酸化雰囲気下で550℃以上に加熱処理した加熱処理物を該加熱処理物の長軸長さによりタンタルを選別することを特徴とする電子基板からのタンタルの回収方法である。該加熱処理物の長軸長さが1mm以下である態様、該基板が貴金属を含み、加熱処理物の長軸長さによりタンタルと貴金属を選別する態様が好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子基板からタンタルを効率よく回収することができる電子基板からのタンタルの回収方法に関する。
電子基板は、多くの有価金属を含有しており、例えば銅製錬所等において、銅精錬によりAu、Ag、Cu等の有価金属が回収されている(特許文献1参照)。また、廃電子基板等の非鉄金属と非金属からなる金属複合廃材から銅などを回収する方法が提案されている(特許文献2参照)。
しかし、電子基板には従来の銅製錬では回収できない金属も含有されている。その中の一つにタンタルコンデンサとして使用されているタンタル(Ta)がある。前記タンタルコンデンサは他種のコンデンサに比べて小型で、漏れ電流が少ない上、安定度がよいので、パソコン、携帯電話等の小型のエレクトロニクス製品の基板には多量のタンタルコンデンサが実装されている。
ところがこれまでに、タンタルコンデンサが実装された電子基板からタンタルを回収した事例は報告されておらず、その有効利用が十分に図れていないのが現状である。
特開平9−170034号公報 特開2001−137827号公報
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、従来は電子基板から回収されることのなかったタンタルを簡便な処理によって、金、銀、銅等の貴金属の随伴の少ないタンタル濃集物として効率よく回収することができる電子基板からのタンタルの回収方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> タンタルコンデンサが実装された基板を、酸化雰囲気下、550℃以上の温度で加熱処理し、得られた加熱処理物を該加熱処理物の長軸長さにより選別してタンタルを回収することを特徴とする電子基板からのタンタルの回収方法である。
<2> 加熱処理物の長軸長さが1mm以下である前記<1>に記載の電子基板からのタンタルの回収方法である。
<3> 基板が貴金属を含み、加熱処理物の長軸長さによりタンタルと貴金属を選別する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子基板からのタンタルの回収方法である。
<4> 貴金属が、金、銀、銅及びパラジウムから選択される少なくとも1種である前記<3>に記載の電子基板からのタンタルの回収方法である。
<5> タンタルコンデンサが実装された基板を破砕した後、加熱処理する前記<1>から<4>のいずれかに記載の電子基板からのタンタルの回収方法である。
本発明によると、従来における諸問題を解決することができ、従来は電子基板から回収されることのなかったタンタルを簡便な処理によって、金、銀等の貴金属の随伴の少ないタンタル濃集物として回収することができる電子基板からのタンタルの回収方法を提供することができる。
本発明の基板からのタンタルの回収方法は、タンタルコンデンサが実装された基板を、酸化雰囲気下、550℃以上の温度で加熱処理した加熱処理物を該加熱処理物の長軸長さによりタンタルを選別する。
ここで、図1は、本発明の電子基板からのタンタルの回収方法の一例を示すフロー図であり、焼却(加熱処理)工程、選別(篩い分け)工程を含み、必要に応じて、破砕工程、分離精製工程、などを含んでなる。
<電子基板>
前記電子基板としては、タンタルコンデンサが実装されたものが用いられる。このような電子基板は、使用されなくなった通信機器、音響機器、OA機器、家電製品の廃棄物から回収される。回収される電子基板としては、タンタルコンデンサが実装されていれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、パソコンの制御基板(マザーボード、ドーターボード)、携帯電話の制御基板、などが挙げられる。
前記タンタルコンデンサとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばチップコンデンサであることが好ましい。
前記電子基板は、通常、金、銀、銅、パラジウム等の貴金属を含んでおり、後述するように、加熱処理物の長軸長さによりタンタルと貴金属を選別することができる。
<破砕工程>
前記タンタルが実装された基板は、必要に応じて前処理としては適当な大きさに破砕を行うことが好ましい。該破砕処理は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば一軸又は二軸の破砕機やシュレッダー、などを用いて行うことができる。なお、基板を粉砕すると貴金属まで微細画分へ混入してしまうので好ましくない。粉砕処理を行わないか、もしくは二軸破砕機等による粗砕程度に留めたほうがよい。
<加熱処理(焼却)工程>
破砕後の破砕物を加熱(焼却)処理する。該焼却処理は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば電気炉、ロータリーキルン、などを用いて行うことができる。
前記焼却処理は酸化雰囲気下で行う。これは、タンタルコンデンサ内部のタンタル焼結体の粉化に酸素が必要だからである。雰囲気は大気でよく、酸素ガスが含まれればよい。
前記加熱(焼却)の温度は、550℃以上であり、600℃以上が好ましく、上限は基板等の銅が溶融しない1100℃以下が好ましい。前記加熱温度が550℃未満であると、タンタルの酸化反応速度が遅く、短時間でタンタルコンデンサ内部のタンタル焼結体が十分に粉化しないことがある。
前記タンタル焼結体は、酸化マンガン(MnO)及び酸化タンタル(Ta)層に覆われた金属タンタル粒子により形成されており、低温ではこの酸化物層が保護層となり粒子内部まで酸化しないが、500℃〜600℃にかけて酸化速度が急激に上昇し、酸化物層の亀裂を伴う酸化が始まるため、焼結体の破壊が進む。
前記加熱の時間は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、5分間〜60分間が好ましい。
前記加熱処理の際の圧力は、コストの面から特に制御が必要ない大気圧下であることが好ましい。
<選別(篩い分け)工程>
焼却処理後、得られた加熱処理物の長軸長さによりタンタルを貴金属と選別する。該選別方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば篩い、サイクロン、機械分級機等の物理的選別が好ましい。これらの中でも、篩いによる選別が特に好ましい。化学的選別では水分が存在するので乾式精錬には適さない。
前記篩いとしては、開口径0.3mm〜1mmのものが好ましい。
前記選別により、長軸長さが1mm以下の部分の加熱処理物を分離し、これからタンタルの回収を行う。長軸長さが1mmを超える部分の加熱処理物には、実質的にタンタルは含まれておらず、金、銀、銅、パラジウム等の貴金属の含有量も少ないので、タンタルを効率よく回収するのに有利である。
前記加熱処理物の長軸長さは1mm以下が好ましく、0.3mm以下がより好ましい。これによりタンタル品位が高まる。
ここで、前記加熱処理物の長軸長さとは、加熱処理物を上方から平面視した際における最大の長さを意味する。
前記加熱処理物の長軸長さは、例えばフルイ目が異なるフルイを複数用意して、各フルイの通過量、残存量により質量平均長さを求める方法、拡大写真を撮影し、スケール等により実測する方法などにより測定することができる。
<タンタルの分離精製工程>
得られた加熱処理物の長軸長さが1mm以下の部分からタンタルを分離精製する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばフッ酸溶解及び溶媒抽出による湿式法や、塩化揮発による乾式法、などが挙げられる。
本発明の電子基板からのタンタルの回収方法は、タンタルコンデンサが実装された電子基板を、酸化雰囲気下、550℃以上の温度で加熱処理した加熱処理物を該加熱処理物の長軸長さによりタンタルを選別する。
具体的には、前記タンタルコンデンサを実装したプリント基板を、必要に応じて粉砕し、酸化雰囲気下、600℃の温度で1時間加熱処理する。タンタルコンデンサ内部のタンタル焼結体は550℃付近で急激な酸化反応を起こして膨張するため、焼結体の構造が崩れてタンタル酸化物の微粉末となる。したがって加熱処理物の長軸長さが1mm以下の部分を開口径1mmの篩いを用いて篩い分けすることにより、タンタルを濃集して回収することが可能となる。このとき、経済的価値の高い金や銀は長軸長さが1mm以下の細粒には濃集せず、長軸長さが1mm超の粗粒となるのでタンタルと分離することができる。この粗粒については従来のリサイクル法である銅製錬プロセス等により金や銀等の金属を回収することができる。
一方、加熱温度が550℃未満であると、タンタルコンデンサの樹脂モールドは灰化するものの、タンタル焼結体は形態を維持するため、細粒への濃集はみられず、長軸長さが1mm超の粗粒として存在する。この場合、同じ粒度範囲に金や銀なども濃集しており、また従来の銅製錬では原理的にタンタルは回収できないことから、銅製錬工程に投入される前にタンタルを分離する必要があるため、比重選別等の物理選別の設備投資を要し、コストアップとなる。
本発明の電子基板からのタンタルの回収方法によれば、従来は電子基板から回収されることのなかったタンタルを簡便な処理によって、金、銀、銅等の貴金属の随伴の少ないタンタル濃集物として効率よく回収することができ、タンタルの有効利用が図れる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(比較例1)
使用されなくなった通信機器、音響機器、OA機器、家電製品の廃棄物からタンタルコンデンサを実装した電子基板を選別し、該タンタルコンデンサを実装した電子基板をヤマト科学株式会社製 マッフル炉 FP300を用いて、酸化雰囲気下、500℃の温度で1時間加熱した。
得られた加熱処理物について、以下のようにして、長軸長さ分布と、該長軸長さ分布ごとのTa、Au、Ag、Cuの品位と分配率を測定した。結果を表1に示す。
<加熱処理物の長軸長さの測定>
フルイ目により通過しない残量の質量によりフルイ目径をその残物の粒径として、質量を測定し、全加熱処理物の長軸長さを求めた。なお、フルイ目が大きい順に加熱処理物を通過させた。
<Ta、Au、Ag、Cuの品位と分配率の測定>
各組成の品位は、蛍光X線分析により求めた。分配率は、その品位の値より計算して求めた。
(実施例1)
比較例1において、酸化雰囲気下、600℃の温度で1時間加熱した以外は、比較例1と同様にして、加熱処理した。
得られた加熱処理物について、比較例1と同様にして、長軸長さ分布と、該長軸長さ分布ごとのTa、Au、Ag、Cuの品位と分配率を測定した。結果を表2に示す。
表1及び表2の結果から、実施例1では比較例1に比べて、加熱処理物の長軸長さが1mm以下の部分の割合が30%と多くなり、加熱処理物の長軸長さが1mm超の部分にタンタルが含まれておらず、加熱処理物の長軸長さが1mm以下の部分を用いてタンタルを効率よく回収できることが分かった。
本発明の電子基板からのタンタルの回収方法は、従来は電子基板から回収されることのなかったタンタルを簡便な処理によって、金、銀、銅等の貴金属の随伴の少ないタンタル濃集物として効率よく回収することができ、タンタルの有効利用が図れる。
図1は、本発明の電子基板からのタンタルの回収方法の一例を示すフロー図である。

Claims (5)

  1. タンタルコンデンサが実装された基板を、酸化雰囲気下、550℃以上の温度で加熱処理し、得られた加熱処理物を該加熱処理物の長軸長さにより選別してタンタルを回収することを特徴とする電子基板からのタンタルの回収方法。
  2. 加熱処理物の長軸長さが1mm以下である請求項1に記載の電子基板からのタンタルの回収方法。
  3. 基板が貴金属を含み、加熱処理物の長軸長さによりタンタルと貴金属を選別する請求項1から2のいずれかに記載の電子基板からのタンタルの回収方法。
  4. 貴金属が、金、銀、銅及びパラジウムから選択される少なくとも1種である請求項3に記載の電子基板からのタンタルの回収方法。
  5. タンタルコンデンサが実装された基板を破砕した後、加熱処理する請求項1から4のいずれかに記載の電子基板からのタンタルの回収方法。
JP2008065834A 2008-03-14 2008-03-14 電子基板からのタンタルの回収方法 Active JP5270934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065834A JP5270934B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 電子基板からのタンタルの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065834A JP5270934B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 電子基板からのタンタルの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221514A true JP2009221514A (ja) 2009-10-01
JP5270934B2 JP5270934B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41238593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065834A Active JP5270934B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 電子基板からのタンタルの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5270934B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021218A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Dowa Eco-System Co Ltd タンタルの回収方法
JP2012021219A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Dowa Eco-System Co Ltd ニオブの回収方法
WO2012132962A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三井金属鉱業株式会社 タンタル回収方法
DE112011101153T5 (de) 2010-04-01 2013-01-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Verfahren zur Rückgewinnung von Tantal
CN106048231A (zh) * 2016-07-14 2016-10-26 上海交通大学 废旧钽电容器中回收钽、银、镍和铁的方法
CN111014239A (zh) * 2019-12-11 2020-04-17 深圳雅居乐环保科技有限公司 一种铝壳电容器的回收方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475632A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Tosoh Corp Recovering method for tantalum from scrap tantalum
JPH09248549A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 処理装置、処理システムおよび処理方法
JP2001137827A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dowa Mining Co Ltd 金属複合廃材からの有価金属の回収方法および装置
JP2011500962A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 ハイ−テンプ・スペシャルティー・メタルス・インコーポレーテッド 再生スクラップを原材料として使用したタンタル粉末の生産方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475632A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Tosoh Corp Recovering method for tantalum from scrap tantalum
JPH09248549A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 処理装置、処理システムおよび処理方法
JP2001137827A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dowa Mining Co Ltd 金属複合廃材からの有価金属の回収方法および装置
JP2011500962A (ja) * 2007-10-15 2011-01-06 ハイ−テンプ・スペシャルティー・メタルス・インコーポレーテッド 再生スクラップを原材料として使用したタンタル粉末の生産方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101153T5 (de) 2010-04-01 2013-01-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Verfahren zur Rückgewinnung von Tantal
US8852317B2 (en) 2010-04-01 2014-10-07 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method for recovering tantalum
JP2012021218A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Dowa Eco-System Co Ltd タンタルの回収方法
JP2012021219A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Dowa Eco-System Co Ltd ニオブの回収方法
WO2012132962A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三井金属鉱業株式会社 タンタル回収方法
US8961910B2 (en) 2011-03-31 2015-02-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Tantalum recovery method
CN106048231A (zh) * 2016-07-14 2016-10-26 上海交通大学 废旧钽电容器中回收钽、银、镍和铁的方法
CN106048231B (zh) * 2016-07-14 2018-06-08 上海交通大学 废旧钽电容器中回收钽、银、镍和铁的方法
CN111014239A (zh) * 2019-12-11 2020-04-17 深圳雅居乐环保科技有限公司 一种铝壳电容器的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270934B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058859B2 (ja) 廃プリント基板の処理方法
Lee et al. A study on the recycling of scrap integrated circuits by leaching
JP5270934B2 (ja) 電子基板からのタンタルの回収方法
JP6050222B2 (ja) 電気・電子部品屑の処理方法
Tanısalı et al. Precious metals recovery from waste printed circuit boards by gravity separation and leaching
Hino et al. Techniques to separate metal from waste printed circuit boards from discarded personal computers
JP6936344B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法
Ventura et al. Physical and thermal processing of Waste Printed Circuit Boards aiming for the recovery of gold and copper
JP5010706B2 (ja) タンタルの回収方法
Havlik et al. The effect of mechanical–physical pretreatment on hydrometallurgical extraction of copper and tin in residue from printed circuit boards from used consumer equipment
JP6228843B2 (ja) 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法
JP5570334B2 (ja) タンタルの回収方法
JP7076178B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法
Oliveira et al. Printed circuit boards recycling: Characterization of granulometric fractions from shredding process
JP2002355661A (ja) 樹脂付電子・電気部品からの金属の回収方法
CN113412167A (zh) 废电子基板的处理方法
WO2017046687A1 (en) A process of recovering metal values from chips of waste printed circuit boards (pcbs)
JP5570335B2 (ja) ニオブの回収方法
Barnwal et al. Comparison of different routes for recovery of metals from electronic scrap
Zhang et al. A green process for copper recovery from waste printed circuit boards
JP2007182612A (ja) 高融点金属銅複合材のリサイクルシステム
JP6772036B2 (ja) 処理方法
Fan et al. Experimental Study on Smelting of Waste Smartphone PCBs Based on Al 2 O 3-FeO x-SiO 2 Slag System
JP6914220B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法
CN110983031A (zh) 一种电子废弃物的综合分离回收方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250