JP2009221286A - 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法 - Google Patents

高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221286A
JP2009221286A JP2008065511A JP2008065511A JP2009221286A JP 2009221286 A JP2009221286 A JP 2009221286A JP 2008065511 A JP2008065511 A JP 2008065511A JP 2008065511 A JP2008065511 A JP 2008065511A JP 2009221286 A JP2009221286 A JP 2009221286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer compound
photosensitive resin
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008065511A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okubo
賢一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008065511A priority Critical patent/JP2009221286A/ja
Publication of JP2009221286A publication Critical patent/JP2009221286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】活性エネルギー線の照射により反応し、高い耐熱性を示す硬化物を形成する新規な感光性高分子化合物を提供し、該高分子化合物を含み、活性エネルギー線を照射した際に高い反応効率を示す感光性樹脂組成物、該組成物を含む液体、および該液体を用いたゲル形成方法を提供する。
【解決手段】主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有しており、マレイミド基を含む側鎖を複数有することを特徴とする高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な活性エネルギー線硬化型の高分子化合物、該化合物を含む感光性樹脂組成物、および該組成物を用いたゲル形成方法に関するものである。
近年、側鎖に重合性基もしくは光二量化型の反応性基を有し、活性エネルギー線を照射することにより側鎖間で反応して三次元的な架橋構造を形成する高分子化合物が知られている(例えば、特許文献1〜3および5参照。)。更に、これらの高分子化合物を水や親水性溶媒に含有させ、光照射することによりゲルを形成する技術が開示されている(例えば、特許文献4、5参照。)。
このような高分子化合物は、三次元架橋構造を形成した後の不溶性を活かして、フォトレジストに適用されたり、あるいは溶媒存在下でのゲル化特性を活かして酵素や菌体の固定や廃水処理に応用されている。
しかしながら、より広範な用途に適用するために、ゲル化特性、増粘特性をより一層高めた高分子化合物の開発が求められている。
特開昭60−129742号公報 特開2000−181062号公報 特開2002−341530号公報 特公平8−23545号公報 特開2004−189841号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、活性エネルギー線の照射により反応し、高い耐熱性を示す硬化物を形成する新規な感光性高分子化合物を提供することにある。また、本発明のもう一つの目的は、該高分子化合物を含み、活性エネルギー線を照射した際に高い反応効率を示す感光性樹脂組成物、該組成物を含む液体、および該液体を用いたゲル形成方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有しており、マレイミド基を含む側鎖を複数有することを特徴とする高分子化合物。
2.下記一般式(1)で表される構成単位を有することを特徴とする前記1に記載の高分子化合物。
Figure 2009221286
〔式中、R1は無置換もしくは置換された芳香族環、もしくは炭素数1〜10の直鎖または分岐アルキレン基を表す。Y1は下記一般式(2)から選択される基を表し、Xは炭素数1〜8の直鎖または分岐アルキレン基を表し、nは0〜10を表す。Y2は下記一般式(3)から選択される基を表し、mは0または1を表す。Zは無置換もしくは置換された芳香族環、あるいは炭素数1〜10の直鎖または分岐アルキレン基を表し、jは1〜3を表し、kは0または1を表す。〕
Figure 2009221286
〔式中、R2は水素原子もしくは炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基を表し、R3は水素原子もしくは炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基を表す。〕
Figure 2009221286
3.前記高分子化合物が、前記一般式(1)で表される構成単位を有するポリ酢酸ビニルのケン化物であることを特徴とする前記2に記載の高分子化合物。
4.前記1〜3のいずれか1項に記載の高分子化合物を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
5.アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を有する化合物を含有することを特徴とする前記4に記載の感光性樹脂組成物。
6.前記アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を有する化合物が、アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を側鎖に含む高分子化合物であることを特徴とする前記5に記載の感光性樹脂組成物。
7.光重合開始剤を含むことを特徴とする前記4〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
8.前記1〜3のいずれか1項に記載の高分子化合物を含むことを特徴とする液体。
9.前記4〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を含むことを特徴とする液体。
10.前記8または9に記載の液体に、活性エネルギー線を照射してゲルを形成することを特徴とするゲル形成方法。
本発明により、活性エネルギー線の照射により反応し、高い耐熱性を示す硬化物を形成する新規な感光性高分子化合物を提供することができた。また、本発明により、該高分子化合物を含み、活性エネルギー線を照射した際に高い反応効率を示す感光性樹脂組成物、該組成物を含む液体、および該液体を用いたゲル形成方法を提供することができた。
本発明を更に詳しく説明する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行い、主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有し、マレイミド基を含む側鎖を複数有する高分子化合物が、活性エネルギー線を照射した時に形成される硬化物の耐熱性が良好であることを見出した。マレイミド基を有する側鎖としては前記一般式(1)の構成単位が合成上の観点から好ましい。
一般式(1)について詳細に説明する。R1は芳香環、もしくは炭素数1〜10の直鎖または分岐アルキレン基を表し、硬化物の耐熱性がさらに良好になりやすくなることから、芳香環であることが好ましい。Xは炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐アルキレン基を表し、炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐アルキレン基であることがより好ましい。Y1は上記一般式(2)から選択される基であり、mは0または1を表す。Zが芳香族環である場合は、mが1でありY2が下記のいずれかの構造であることが好ましく、Zがアルキレン基である場合は、分岐部分を除いたその炭素数が2以上であることが好ましい。Z、m、Y2の構造をそのような範囲とすることにより、後述するアセタール化反応により一般式(1)の構造を合成する場合の反応効率が高くなりやすくなる。jは1〜3を表すが、より好ましくは1である。
Figure 2009221286
以下に本発明に係るマレイミド基を含む側鎖の構造の具体例を示す。
Figure 2009221286
Figure 2009221286
Figure 2009221286
Figure 2009221286
高分子化合物の1,2−または1,3−ジオール基の水酸基の総数と、一般式(1)で表される構成単位の総数の比率は、80:1〜200:1であることが好ましい。水酸基の総数と、一般式(1)で表される構成単位の総数の比率が80:1以上であると、高分子化合物を硬化させた時に柔軟な膜が得られやすくなり、200:1以下とすることにより硬化特性が良好になりやすい。高分子化合物の重量平均分子量は、8000以上100000以下であることが好ましい。重量平均分子量を8000以上とすることにより十分な硬化特性が得られやすくなり、100000以下とすることにより高分子化合物を含む液体の粘度が適度なものとなり、その取扱いが容易になりやすい。
<合成方法>
本発明の高分子化合物を合成する方法としては、マレイミド基を部分構造として有するアルデヒド化合物、もしくはそのアセタール誘導体を、アセタール化反応により、主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有する高分子化合物に導入する方法が挙げられる。その具体例を以下に示す。
合成例1
1−32を構成単位として有する高分子化合物
Figure 2009221286
合成例2
1−33を構成単位として有する高分子化合物
Figure 2009221286
合成例3
1−26を構成単位として有する高分子化合物
Figure 2009221286
合成例4
1−17を構成単位として有する高分子化合物
Figure 2009221286
上記以外の方法としては、アルデヒド化合物、もしくはそのアセタール誘導体を、主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有する高分子化合物にアセタール化反応により導入した後、さらなる高分子反応によってマレイミド基を有する側鎖を構築する方法等が挙げられる。
アセタール化反応により、本発明の高分子化合物を得る合成方法としては、溶液中で加熱する方法、または酸触媒を使用する方法、もしくはそれらを併用する方法等が挙げられる。反応時に末端のマレイミド基の重合を抑制するために、重合禁止剤を加えても良い。反応溶液に用いる溶媒の制限は特にないが、アルデヒド化合物やそのアセタール誘導体、及び主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有する高分子化合物を溶解可能な組成であることが好ましい。
反応溶液に用いることができる溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール類、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のエチレングリコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のプロピレングリコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等のプロピレングリコールエーテル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールエーテルアセテート類、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水、およびそれらの混合物が挙げられる。
反応に使用する酸触媒に制限はないが、一例として、硫酸、リン酸、硝酸、過塩素酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等の有機カルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸が挙げられる。
反応後、これらの酸は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、有機アミン等のアルカリ化合物もしくはその溶液で中和するか、あるいは塩基性イオン交換樹脂を用いて取り除くことが好ましい。
反応温度はアルデヒド化合物の種類、および酸触媒の種類、濃度に依存するが、通常、0℃から100℃の範囲が好適に用いられる。
主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有する高分子化合物をもとに、アセタール化反応によってマレイミド基を有する側鎖を導入する際に、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド酸、ベンズアルデヒドスルホン酸又はその塩等のアルデヒド類もしくはこれらのアセタール誘導体を同時に反応させることも出来る。
<主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有する高分子化合物>
主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有する高分子化合物としては、1,2−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の1,2−または1,3−ジオール基を有するモノマーを構成成分とするポリ(メタ)アクリレートや、ポリ酢酸ビニルのケン化物等が挙げられる。硬化特性の点から、本発明においてはポリ酢酸ビニルのケン化物であることが好ましい。
1,2−または1,3−ジオール基を有するモノマーを構成成分とするポリ(メタ)アクリレートは、1,2−または1,3−ジオール基を有するモノマーのみからなる重合物でも、他のモノマーとの共重合物であっても良い。1,2−または1,3−ジオール基を有するモノマーと共重合するモノマーの例としては、メチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等の(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリル酸、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
1,2−または1,3−ジオール基を有するモノマーと他のモノマーとの共重合物における、1,2−または1,3−ジオール基を有するモノマーの構成比率としては、マレイミド基を含む側鎖の導入効率の点から20mol%以上100mol%未満であることが好ましい。
主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有する高分子化合物として、ポリ酢酸ビニルのケン化物を用いる場合、特に制限はないが、その重合度は200以上2000以下であることが好ましい。重合度を200以上とすることにより十分な硬化特性が得られやすくなり、2000以下とすることにより高分子化合物を含む液体の粘度が適度なものとなり、その取扱いが容易になりやすい。また、水を主成分とする液体に本発明の高分子化合物を含有させる場合、ポリ酢酸ビニルのケン化物のケン化度は50%以上が好ましく、さらには70%以上であることが好ましい。ケン化度を50%以上とすることにより、十分な水溶性が得られやすくなる。
前記のポリ酢酸ビニルのケン化物として、硬化特性、硬化膜物性を調節するために他のビニルモノマーを共重合した化合物や、親水性基変性、親油性基変性、末端変性、カチオン変性、アニオン変性等、変性されたポリ酢酸ビニルケン化物を適用してもよい。
<感光性樹脂組成物>
本発明の高分子化合物を用いて、感光性樹脂組成物を得ることができる。
〔光開始剤、増感剤〕
本発明の高分子化合物を用いて本発明の感光性樹脂組成物を構成する場合、光重合開始剤を混合することが好ましい。光重合開始剤を混合することにより、感光性樹脂組成物の光架橋反応が促進され、望ましい硬化特性が得られやすくなる。また、光重合開始剤に加えて、光増感剤を用いても良い。これらの化合物は、溶媒に溶解、あるいは分散した状態のいずれで添加してもよい。また、光重合開始剤もしくは光増感剤が本発明の高分子化合物、もしくは従来公知の高分子化合物に対して化学的に結合していても良い。適用される光開始剤、増感剤について特に制限はないが、水系の感光性樹脂組成物とする場合は、水溶性の光開始剤、増感剤が混合性、反応効率の点から好ましく、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(HMPK)、チオキサントンアンモニウム塩(QTX)、ベンゾフェノンアンモニウム塩(ABQ)が水系溶媒への混合性という観点で好ましい。
その他の光開始剤、増感剤の具体例としては、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、チオキサトン、2、4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類、エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル類、2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等ベンゾイン類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、ビスアシルフォスフィンオキサイド、等を用いることができる。
〔重合性化合物〕
また、本発明の高分子化合物に加え、重合性の不飽和二重結合を有する化合物を併用しても良い。重合性の不飽和二重結合としては、アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基が挙げられる。これらの重合性基を有する化合物と本発明の高分子化合物を併用することにより、マレイミド基と重合性基が共重合し、活性エネルギー線照射時の反応効率が向上しやすくなる。反応効率の向上により、本発明の高分子化合物を含む液体のゲル化特性や増粘特性を向上させることができるため、該特性の向上を目的とする場合には、本発明の高分子化合物と重合性の不飽和二重結合を有する化合物を併用することが好ましい。
重合性化合物としては、従来公知のモノマーでも、それらのモノマーを側鎖に含む高分子化合物でも良いが、反応速度が向上しやすくなることからアクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を側鎖に含む高分子化合物を用いることが、より好ましい。
公知のモノマーの例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリメタクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリアクリレート、トリメチロールプロパンプロポキシトリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ビスフェノールAポリオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAポリオキシエチレンジメタクリレート、ビスフェノールAジオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAジオキシエチレンジメタクリレート、ビスフェノールAトリオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAトリオキシエチレンジメタクリレート、ビスフェノールAデカオキシエチレンジアクリレート、ビスフェノールAデカオキシエチレンジメタクリレート、多価カルボン酸(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する化合物(β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等)とのエステル化物、アクリル酸若しくはメタクリル酸のアルキルエステル(アクリル酸メチルエステル、メタクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、メタクリル酸エチルエステル、アクリル酸ブチルエステル、メタクリル酸ブチルエステル、アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、メタクリル酸2−エチルヘキシルエステル等)、スチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を側鎖に含む高分子化合物の具体例としては、例えば、特表2000−5−6282号公報、特開2000−181062号公報、特開2002−341530号公報、特開2004−189841号公報、第2914872号公報に記載の高分子化合物が挙げられる。
〔他の添加剤〕
本発明の高分子化合物に対し、重合禁止剤、可塑剤、顔料、染料、消泡剤、カップリング剤等、従来公知の材料を必要に応じて配合し、感光性樹脂組成物としても良い。
〔溶媒〕
本発明の感光性樹脂組成物には、様々な溶媒を制限なく使用することができる。主に高分子化合物の主鎖が溶媒への溶解性に影響するため、主鎖に応じて使用する溶媒を選択すると良い。なお、主鎖としてポリ酢酸ビニルのケン化物を用いる場合、主として水、水溶性の有機溶媒を含有することが好ましい。好ましい水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環化合物(例えば、2−ピロリジノン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)等が挙げられる。
〔用途〕
本発明の感光性樹脂組成物には、機能を形成する各種の薬効成分、酵素、菌体等を混合することができる。この場合は、各種の薬効成分、酵素、菌体等を含有する感光性樹脂組成物を光硬化させることにより、各種の薬効成分、酵素、菌体等を包含したゲルを形成することができる。勿論、本発明の感光性樹脂組成物からゲルを形成した後に、各種の薬効成分、酵素、菌体等を含浸させてもよい。
なお、本発明の感光性樹脂組成物は、通常のレジスト組成物と同様にパターニングすることができるため、機能を形成する各種の薬効成分、酵素、菌体等をフォトリソグラフィーによりパターニングすることも可能である。その高いゲル化特性、増粘特性を活かし、優れたフォトレジストとして使用することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物をフォトパターニングに用いる場合、現像方法は、スプレー式、パドル式、浸漬式等、いずれも可能であるが、残渣の少ないスプレー式が好ましい。必要に応じて、超音波等を照射することもできる。現像液は中性の水が好ましいが、弱酸性、弱アルカリ性であってもかまわない。現像性補助の目的で有機溶剤、界面活性剤、消泡剤等を添加することも可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
《高分子化合物の合成》
〔修飾化合物の合成〕
(修飾化合物1の合成)
下記反応式に従って、修飾化合物1を合成した。
Figure 2009221286
1Lの三口フラスコに、p−カルボキシフェニルマレイミドを40g、ジクロロメタンを400ml、4−アミノブチルアルデヒドジメチルアセタールを24.5g、トリエチルアミンを24.5g入れ、氷冷しながら10分間撹拌した。反応容器を氷冷しながら、4−アミノブチルアルデヒドジメチルアセタール45gを10分間かけて添加した。反応容器を氷冷したまま15分間撹拌を続け、室温に戻してさらに10時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル1000mlを加え、水層のpHが弱酸性を示すまで、0.1N/l塩酸により有機層を繰り返し洗浄した。さらに純水で有機層を洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて一晩脱水した。減圧蒸留により溶媒を除去した後、メタノールを加えて再結晶精製を行い、目的とする修飾化合物1を得た。
(修飾化合物2の合成)
下記反応式に従い、修飾化合物1と同様の方法により修飾化合物2を合成した。
Figure 2009221286
〔高分子化合物P1の合成〕
1Lのセパラブルフラスコに、けん化率98%、重合度1200のポリ酢酸ビニルのケン化物を77g、イオン交換水を360g入れ、90℃で加熱撹拌し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を溶解させた。この溶液を60℃まで冷却した後、イソプロピルアルコールを120g、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシルを50mg、修飾化合物1を7.7g、リン酸を4.2g加え、8時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)50gを加え、18時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を主鎖とし、1−33を構成単位として有する高分子化合物P1の15質量%溶液を得た。高分子化合物P1の重量平均分子量を測定したところ、58000であった。
〔高分子化合物P2の合成〕
2Lのセパラブルフラスコに、けん化率92%、重合度800のポリ酢酸ビニルのケン化物を118g、イオン交換水を575g入れ、90℃で加熱撹拌し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を溶解させた。この溶液を60℃まで冷却した後、イソプロピルアルコールを190g、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシルを50mg、修飾化合物2を17g、リン酸を6.8g加え、8時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)70gを加え、18時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を主鎖とし、1−34を構成単位として有する高分子化合物P2の15質量%溶液を得た。高分子化合物P2の重量平均分子量を測定したところ、41000であった。
〔高分子化合物P3の合成〕
1Lのセパラブルフラスコに、けん化率98%、重合度500のポリ酢酸ビニルのケン化物を52g、イオン交換水を300g入れ、90℃で加熱撹拌し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を溶解させた。この溶液を60℃まで冷却した後、イソプロピルアルコールを120g、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシルを50mg、修飾化合物1を22.1g、リン酸を3.7g加え、8時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)40gを加え、18時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を主鎖とし、1−33を構成単位として有する高分子化合物P3の15質量%溶液を得た。高分子化合物P3の重量平均分子量を測定したところ、29000であった。
〔高分子化合物P4の合成〕
窒素気流下で、1Lのセパラブルフラスコにグリセリンモノメタクリレートを54g、メチルアクリレートを10g、イオン交換水を40g、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを20g入れ、80℃に加熱した。アゾビスイソブチロニトリル2gを1時間かけて添加し、さらに5時間加熱撹拌を続けた。その後、アゾビスイソブチロニトリル0.2gをさらに加え、85℃に昇温して1時間加熱した。
得られた高分子化合物の溶液を60℃まで冷却し、イオン交換水を320g、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを100g、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシルを50mg、修飾化合物1を20.7g、リン酸を4.2g加え、15時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)50gを加え、24時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、主鎖に沿って1,2−ジオール基を複数有したアクリル共重合体で、1−33を構成単位として有する高分子化合物P4の15質量%溶液を得た。高分子化合物P4の重量平均分子量を測定したところ、78000であった。
〔高分子化合物P5の合成〕
窒素気流下で、1Lのセパラブルフラスコにグリセリンモノメタクリレートを66g、メチルアクリレートを10g、イオン交換水を60g、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを20g入れ、80℃に加熱した。アゾビスイソブチロニトリル2gを1時間かけて添加し、さらに5時間加熱撹拌を続けた。その後、アゾビスイソブチロニトリル0.2gをさらに加え、85℃に昇温して1時間加熱した。
得られた高分子化合物の溶液を60℃まで冷却し、イオン交換水を300g、ジエチレングリコールモノエチルエーテルを100g、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシルを50mg、修飾化合物1を8.7g、リン酸を4.2g加え、15時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)50gを加え、24時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、主鎖に沿って1,2−ジオール基を複数有したアクリル共重合体で、1−33を構成単位として有する高分子化合物P5の15質量%溶液を得た。高分子化合物P5の重量平均分子量を測定したところ、54000であった。
〔高分子化合物R1の合成〕
2Lセパラブルフラスコに、けん化率92%、重合度1500のポリ酢酸ビニルのケン化物を100g、イオン交換水を530g入れ、90℃で加熱撹拌し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を溶解させた。この溶液を60℃まで冷却した後、イソプロピルアルコールを175g、下記に示す修飾化合物R1を24.4g、リン酸を6.2g加え、10時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)70gを加え、12時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を主鎖とする高分子化合物R1の15質量%溶液を得た。高分子化合物R1の重量平均分子量を測定したところ、80000であった。
Figure 2009221286
〔高分子化合物R2の合成〕
2Lセパラブルフラスコに、けん化率98%、重合度1000のポリ酢酸ビニルのケン化物を118g、イオン交換水を530g入れ、90℃で加熱撹拌し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を溶解させた。この溶液を60℃まで冷却した後、イソプロピルアルコールを175g、下記に示す修飾化合物R2を6.4g、リン酸を6.2g加え、10時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)70gを加え、12時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を主鎖とする高分子化合物R2の15質量%溶液を得た。高分子化合物R2の重量平均分子量を測定したところ、48000であった。
Figure 2009221286
〔高分子化合物S1の合成〕
2Lセパラブルフラスコに、けん化率98%、重合度800のポリ酢酸ビニルのケン化物を100g、イオン交換水を530g入れ、90℃で加熱撹拌し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を溶解させた。この溶液を60℃まで冷却した後、イソプロピルアルコールを175g、下記に示す修飾化合物S1を24.4g、リン酸を6.2g加え、10時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)70gを加え、12時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を主鎖とする高分子化合物S1の15質量%溶液を得た。高分子化合物S1の重量平均分子量を測定したところ、45000であった。
Figure 2009221286
〔高分子化合物S2の合成〕
2Lセパラブルフラスコに、けん化率98%、重合度300のポリ酢酸ビニルのケン化物を102g、イオン交換水を530g入れ、90℃で加熱撹拌し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を溶解させた。この溶液を60℃まで冷却した後、イソプロピルアルコールを175g、下記に示す修飾化合物S2を22.4g、リン酸を6.2g加え、10時間撹拌した。反応溶液を45℃まで冷却し、イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA20、三菱化学社製)70gを加え、12時間撹拌した。その後、イオン交換樹脂をろ過し、ポリ酢酸ビニルのケン化物を主鎖とする高分子化合物S2の15質量%溶液を得た。高分子化合物S2の重量平均分子量を測定したところ、17000であった。
Figure 2009221286
《感光性樹脂組成物の調製》
上記調製した各高分子化合物を用いて、下記の方法に従って感光性樹脂1〜9、R1〜4を調製した。
〔感光性樹脂組成物1の調製〕
高分子化合物P1 固形分として4部
溶媒:プロピレングリコール 30部
光重合開始剤:
Irgacure2959(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.4部
さらに全体が100部となるようにイオン交換水を添加して、本発明の高分子化合物P1を含有した感光性樹脂組成物1を調製した。
〔感光性樹脂組成物2〜5の調製〕
上記の感光性樹脂組成物1の調製において、高分子化合物P1を高分子化合物P2〜P5に変更した以外は同様にして、本発明の感光性樹脂組成物2〜5を調製した。
〔感光性樹脂組成物R1、R2の調製〕
上記の感光性樹脂組成物1の調製において、高分子化合物P1を高分子化合物R1、R2に変更した以外は同様にして、比較例の感光性樹脂組成物R1、R2を調製した。
Figure 2009221286
なお、表1に略称で記載のPVAとは、ポリ酢酸ビニルのケン化物を指す。
〔感光性樹脂組成物6の調製〕
高分子化合物P1 固形分として2部
高分子化合物S1 固形分として2部
溶媒:エチレングリコール 30部
溶媒:2−ピロリドン 10部
光重合開始剤:
Irgacure2959(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.4部
さらに全体が100部となるようにイオン交換水を添加して、本発明の高分子化合物P1と、アクリル基を側鎖に持つ高分子化合物S1を含有した感光性樹脂組成物6を調製した。
〔感光性樹脂組成物7〜9の調製〕
上記の感光性樹脂組成物6の調製において、高分子化合物P1、高分子化合物S1を表2に記載の化合物に変更した以外は同様にして、本発明の感光性樹脂組成物7〜9を調製した。
〔感光性樹脂組成物R3、R4の調製〕
上記の感光性樹脂組成物6の調製において、高分子化合物P1、高分子化合物S1を表2に記載の化合物に変更した以外は同様にして、比較例の感光性樹脂組成物R3、R4を調製した。
Figure 2009221286
《評価1》
上記調製した感光性樹脂組成物1〜5、R1、R2について、下記の評価を行った。
(ゲル化特性評価)
スポット光源SP−7(ウシオ電機社製)を用意し、照射部の照度が200mW/cm2(測定波長:365nm)となるように光源の位置を調整した。カバーガラスの上に各感光性樹脂組成物を100μL滴下し、スポット光源により活性エネルギー線を2秒間照射し、各感光性樹脂組成物の変化を指触により確認して、溶媒を含む系における感光性樹脂組成物のゲル化特性を評価した。評価基準は下記の通りであり、△以上を許容とした。
○:弾力があるゲルが形成されており、指で押してもほぼ元の形状に戻る
△:ゲルが形成されているが、指で押すと形状が変形する
×:ゲルが形成されておらず、指で押すと流れてしまう
(耐熱性)
ゲル化特性評価において作製したゲルを、80℃のサーモに72時間投入した後、室温に戻した後で目視、指触により評価を行った。評価基準は下記の通りであり、○を許容とした。
○:加熱前と見た目も指触もほとんど変化が見られない
×:加熱後にゲルの変色、もしくは指触時の強度の低下が見られる
以上の結果を表3に示す。
Figure 2009221286
表3から明らかなように、本発明の高分子化合物P1〜P5をもとに調製した本発明の感光性樹脂組成物1〜5は優れた耐熱性を示し、ゲル化特性も良好であることがわかる。また、主鎖をポリ酢酸ビニルのケン化物とすることにより、ゲル化特性がさらに良好になることがわかる。
《評価2》
上記調製した感光性樹脂組成物6〜9、R3、R4について、下記の評価を行った。
(硬化性評価)
光源部が10cm×20cmのサイズの高圧水銀灯を用意し、照射部の照度が300mW/cm2(測定波長:365nm)となるように高圧水銀灯の位置を調整した。スライドガラスの上に塗布膜厚が10ml/m2となるように各感光性樹脂組成物を塗布し、高圧水銀灯の直下に設置して活性エネルギー線を2秒間照射した後、熱風乾燥させた。照射後の塗布面を、JIS K5600−5−4に記載の引っ掻き硬度試験法により硬化性を評価した。下記の基準に従い、△以上を許容とした。
◎:6Hの鉛筆でも、ほとんど塗膜に変化が見られない
○:4H以下の硬度の鉛筆では、ほとんど塗膜に変化が見られない
△:H以下の硬度の鉛筆では、ほとんど塗膜に変化が見られない
×:H以下の硬度の鉛筆でも、塗膜に傷や剥離が発生する
以上の結果を表4に示す。
Figure 2009221286
表4から明らかなように、本発明の高分子化合物P1、P2と、アクリル基もしくはスチリル基を持つ化合物を含有する本発明の感光性樹脂組成物6〜9は、優れた硬化特性を示し、反応効率が高いことがわかる。特に、アクリル基もしくはスチリル基を側鎖に持つ高分子化合物を用いることにより、硬化特性がさらに良好になることがわかる。

Claims (10)

  1. 主鎖に沿って複数の1,2−または1,3−ジオール基を有しており、マレイミド基を含む側鎖を複数有することを特徴とする高分子化合物。
  2. 下記一般式(1)で表される構成単位を有することを特徴とする請求項1に記載の高分子化合物。
    Figure 2009221286
    〔式中、R1は無置換もしくは置換された芳香族環、もしくは炭素数1〜10の直鎖または分岐アルキレン基を表す。Y1は下記一般式(2)から選択される基を表し、Xは炭素数1〜8の直鎖または分岐アルキレン基を表し、nは0〜10を表す。Y2は下記一般式(3)から選択される基を表し、mは0または1を表す。Zは無置換もしくは置換された芳香族環、あるいは炭素数1〜10の直鎖または分岐アルキレン基を表し、jは1〜3を表し、kは0または1を表す。〕
    Figure 2009221286
    〔式中、R2は水素原子もしくは炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基を表し、R3は水素原子もしくは炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基を表す。〕
    Figure 2009221286
  3. 前記高分子化合物が、前記一般式(1)で表される構成単位を有するポリ酢酸ビニルのケン化物であることを特徴とする請求項2に記載の高分子化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子化合物を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
  5. アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を有する化合物を含有することを特徴とする請求項4に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を有する化合物が、アクリル基、メタクリル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、またはビニル基を側鎖に含む高分子化合物であることを特徴とする請求項5に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 光重合開始剤を含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子化合物を含むことを特徴とする液体。
  9. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を含むことを特徴とする液体。
  10. 請求項8または9に記載の液体に、活性エネルギー線を照射してゲルを形成することを特徴とするゲル形成方法。
JP2008065511A 2008-03-14 2008-03-14 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法 Pending JP2009221286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065511A JP2009221286A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065511A JP2009221286A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009221286A true JP2009221286A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41238410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065511A Pending JP2009221286A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009221286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070727A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107390A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Kogyo Gijutsuin Hikarikakyoseikobunshikagobutsunoseiho
JPH02166131A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Nippon Unicar Co Ltd エチレン系樹脂予備発泡粒子
JPH07295217A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Urano Corp 感光性ポリマー組成物
JPH10513124A (ja) * 1995-02-03 1998-12-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ウレタン基を含む架橋されたポリマー
JPH10513408A (ja) * 1995-02-03 1998-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋されたポリマー
JP2000181062A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Toyo Gosei Kogyo Kk 感光性樹脂及び感光性樹脂組成物
JP2000336234A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性粉体スラリー組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、および、これらの硬化方法
WO2007132532A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Murakami Co., Ltd. 感光性樹脂組成物およびこれを用いてなる感光性フィルムならびにスクリーン印刷用ステンシル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107390A (ja) * 1975-03-19 1976-09-22 Kogyo Gijutsuin Hikarikakyoseikobunshikagobutsunoseiho
JPH02166131A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Nippon Unicar Co Ltd エチレン系樹脂予備発泡粒子
JPH07295217A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Urano Corp 感光性ポリマー組成物
JPH10513124A (ja) * 1995-02-03 1998-12-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ウレタン基を含む架橋されたポリマー
JPH10513408A (ja) * 1995-02-03 1998-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋されたポリマー
JP2000181062A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Toyo Gosei Kogyo Kk 感光性樹脂及び感光性樹脂組成物
JP2000336234A (ja) * 1999-03-25 2000-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性粉体スラリー組成物、活性エネルギー線硬化型塗料、および、これらの硬化方法
WO2007132532A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Murakami Co., Ltd. 感光性樹脂組成物およびこれを用いてなる感光性フィルムならびにスクリーン印刷用ステンシル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070727A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日産化学株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278083B2 (ja) 新規なポリ酢酸ビニル鹸化物系感光性樹脂、感光性樹脂組成物及びそれを用いた含水ゲルの形成方法並びに化合物
JP6198058B2 (ja) 界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物
CN110446739B (zh) 含氟苯乙酮衍生物、氟系添加剂和含有其的固化性组合物和其固化物
JP4093557B2 (ja) 感光性樹脂組成物および含水ゲルの形成方法並びに含水ゲル
JP2001270919A (ja) 高分子化合物及びその製造方法並びに感光性組成物及びパターン形成方法
JP6210309B2 (ja) 界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物
JP2009221284A (ja) 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法
KR20100109370A (ko) 감광성 수지 조성물 및 액정 패널
JP2009221286A (ja) 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法
JP6210295B2 (ja) 界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物
JP2009096857A (ja) 硬化性組成物およびその成形体
JP4441806B2 (ja) 新規なポリ酢酸ビニルけん化物系樹脂、感光性樹脂組成物及びそれを用いた含水ゲルの形成方法並びに化合物
JP2008274078A (ja) 高分子化合物、液体及びゲル形成方法
JP2009221285A (ja) 高分子化合物、感光性樹脂組成物、液体及びゲル形成方法
JP5087952B2 (ja) 組成物、液体及びゲル形成方法
WO1998036000A1 (fr) Copolymere modifie, procede d'elaboration et composition de resine durcissable
JP7108412B2 (ja) ラジカル重合性重合体および該ラジカル重合性重合体を含んでなる樹脂組成物
JP2006290790A (ja) 硬化性化合物の製造方法及びそれにより得られる硬化性化合物
JPWO2016117488A1 (ja) 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び、表示素子
JP4043884B2 (ja) 水性光重合性樹脂組成物の製造方法及び水性光重合性樹脂組成物
JP2009286904A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5313740B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び液晶パネル
JP2006290999A (ja) 感光性樹脂組成物用基剤
TWI583705B (zh) 含酯基或醯胺基之苯乙烯-酸酐-丙烯酸酯共聚物及其製備方法與用途
JP2009096862A (ja) 重合性化合物および重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016