JP2009220335A - 床材用含浸紙 - Google Patents

床材用含浸紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220335A
JP2009220335A JP2008065612A JP2008065612A JP2009220335A JP 2009220335 A JP2009220335 A JP 2009220335A JP 2008065612 A JP2008065612 A JP 2008065612A JP 2008065612 A JP2008065612 A JP 2008065612A JP 2009220335 A JP2009220335 A JP 2009220335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
impregnated
resin
flooring
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533937B2 (ja
Inventor
Ryutaro Ogawa
隆太郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2008065612A priority Critical patent/JP4533937B2/ja
Publication of JP2009220335A publication Critical patent/JP2009220335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533937B2 publication Critical patent/JP4533937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】合板として、表面性が悪く、軟質なベニヤ合板が使用された場合であっても、層間強度が高く、耐衝撃性があり、また床材の表面に形成される凹凸を被覆することができる床材用含浸紙を提供する。
【解決手段】少なくとも表層、及び裏層の2層の紙層を有する多層抄きの含浸原紙に樹脂を含浸塗工して形成した床材用含浸紙であって、JIS−Z0237(2000)に記載の「粘着テープ・粘着シート試験方法−引張り強さ」に準拠して測定した層間強度が縦:350N/15mm以上、横:200N/15mm以上とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、床材を構成する合板の補強材として用いられる床材用含浸紙に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、床材等の建築用化粧板は、一般に化粧シートと、接着剤層と、合板とを具備して構成されている。特に、複合フローリング床材では合板としてベニヤ合板が用いられることが多いが、その補強材として、MDF(中密度積層板)が用いられている。しかし、補強材としてMDFが用いられると合板単体から構成される床材と比べて、コストが高くなるだけでなく、水分を吸収して膨らんでしまい、床面に波打ちが生じ易い、すなわち表面性が悪くなるという問題がある。そこで、補強材として、MDFの他に、例えば特許文献1に示すように、厚さが0.3mm程度の樹脂含浸紙硬化層(クラフト紙)や、特許文献2に示されるプレプレッグや、特許文献3に示される合成樹脂液を塗布した繊維質シートが使用される。このクラフト紙は原紙にフェノール、メラミン、DAP(ジアリルフタレート)等の硬化樹脂を含浸塗工することにより、床材の耐衝撃性を維持すると共に、床材の表面に形成される凹凸を被覆し、波打ちが形成されないようにしている。
さらにまた、昨今の木材需要量の増大により、ベニヤの価格が高騰し、ベニヤ合板が入手しにくくなってきている。従って、製造コストを抑えるために、比較的安価な中国製のベニヤ合板が用いられるようになってきている。しかしながら、中国製のベニヤ合板は軟質で、耐衝撃性が低く、表面性も悪い。このため、従来の厚さが0.3mm程度のクラフト紙では床材としての耐衝撃性を確保できず、また床材の表面に形成される凹凸も被覆できないという問題があった。
また、補強材として厚さが0.3mm程度のクラフト紙が用いられた床材にVカット加工が施されると、ベニヤ合板そのものが見えてしまい、床材の見栄えが悪くなるという問題もあった。そこで、厚さが約0.3mmのクラフト紙を2枚貼合する方法が用いられているが、クラフト紙の貼合面での剥離強度の低下や、加工工程が多くなるという問題がある。
また、従来のクラフト紙は樹脂等の含浸性が悪かったため、床材として使用するために必要な耐衝撃性を得ることが難しいという問題もあった。そこで、含浸性を向上させるために原料パルプのフリーネスを高くする、抄紙工程におけるプレス線圧、カレンダー線圧を低くする等の手段があるが、いずれの手段もパルプ繊維同士の絡み合いを弱くする、又は少なくするものであり、その結果、繊維間強度の低下を招き、床材用含浸紙としての層間強度を確保できず、耐衝撃性を確保することが難しいという問題を生じる。
特開2007−77726号公報 特開2003−314043号公報 特開2002−172604号公報
本発明は、上述したような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、合板として、表面性が悪く、軟質なベニヤ合板が使用された場合であっても、層間強度が高く、耐衝撃性があり、また床材の表面に形成される凹凸を被覆することができる床材用含浸紙を提供することにある。
本発明の上記目的は、少なくとも表層、及び裏層の2層の紙層を有する多層抄きの含浸原紙に樹脂を含浸塗工して形成した床材用含浸紙であって、JIS−Z0237(2000)に記載の「粘着テープ・粘着シート試験方法−引張り強さ」に準拠して測定した層間強度が縦:350N/15mm以上、横:200N/15mm以上であることを特徴とする床材用含浸紙を提供することによって達成される。
また、本発明の上記目的は、前記含浸原紙の各層を構成する原料パルプには、機械パルプを0〜30%配合し、また、該原料は、JIS−P8121(1995)に記載の「紙及び板紙−パルプのろ水度試験方法―カナダ標準ろ水度試験方法」に準拠して測定したフリーネスを600〜750ccに調整し、また、前記含浸原紙は、JIS−P8118(1998)に記載の「紙及び板紙−厚さ及び密度の試験方法」に準拠して測定した密度が0.3〜0.5g/cmであり、さらに、前記含浸紙の紙厚が550〜770μmであることを特徴とする床材用含浸紙を提供することによって、効果的に達成される。
また、本発明の上記目的は、前記含浸原紙のJIS−P8141(2004)に記載の「紙及び板紙−吸水度試験方法−クレム法」に準拠して測定したクレム吸水度が80〜120mmであり、また、前記含浸原紙のJ.TAPPI No.41(2000)に記載の「紙及び板紙−はつ油度試験方法−キット法」に準拠して測定した吸油度が0.5〜10秒であることを特徴とする床材用含浸紙を提供することによって、より効果的に達成される。
さらにまた、本発明の上記目的は、前記樹脂が硬化性樹脂であることを特徴とする床材用含浸紙を提供することによって、より効果的に達成される。
本発明に係る床材用含浸紙によれば、少なくとも表層、及び裏層の2層の紙層を有する多層抄きの含浸原紙に樹脂を含浸塗工して、JIS−Z0237(2000)に記載の「粘着テープ・粘着シート試験方法−引張り強さ」に準拠して測定した層間強度を縦:350N/15mm以上、横:200N/15mm以上としたので、床材の合板として表面性が悪く、軟質なベニヤ合板等が用いられても、耐衝撃性があり、床材の表面の凹凸を被覆することができるようになる。
以下、本発明に係る多層抄き床材用含浸紙について、含浸原紙が表層、1層の中間層、及び裏層の3層の紙層から成る場合を例に詳細に説明する。なお、本発明に係る多層抄き床材用含浸紙は、以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内において、その構成を適宜変更できることはいうまでもない。
本発明に係る床材用含浸紙(以下、「本含浸紙」という。)は、3層の紙層を有する含浸原紙に樹脂を含浸塗工して、JIS−Z0237(2000)に記載の「粘着テープ・粘着シート試験方法−引張り強さ」に準拠して測定した層間強度(以下、単に「層間強度」と言う。)を350N/15mm以上(縦)、200N/15mm以上(横)としている。縦の層間強度が350N/15mm未満、横の層間強度が200N/15mm未満であると、層間剥離が発生し易くなり、耐衝撃性が低下するため、本含浸紙を床材として使用できなくなる。
含浸原紙を形成する各層の原料パルプには、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)、広葉樹亜硫酸パルプ、針葉樹亜硫酸パルプ等の木材繊維を主原料として、化学的に処理されたパルプ、化学的に処理されたパルプやチップを機械的にパルプ化したグランドパルプ、さらに、加温、加圧下でチップを機械的にパルプ化したサーモメカニカルパルプ(TMP)、木材またはチップに化学薬品を添加しながら機械的にパルプ化したケミグランドパルプ、及びチップを柔らかくなるまで蒸解した後、レファイナー等でパルプ化したセミケミカルパルプ等のバージンパルプ等を用いることができる。また、木材以外の繊維原料であるケナフ、麻、葦等の非木材繊維も用いることができるが、非木材パルプはパルプ強度が弱く、パルプ自体の単価が高いため、コストも高くなることからNBKPなどのクラフトパルプ、TMPなどの機械パルプを用いることが好ましい。なお、古紙からなるパルプを配合しても良いが、微細繊維が多い。このため、含浸原紙の濾水性が悪くなり、生産スピードが落ち、また樹脂を含浸原紙に含浸させた後の紙面の見栄えが悪化するとともに、層間強度も低下してしまう。従って、古紙パルプは特に表層及び裏層を形成する原料パルプには配合しない方が好ましく、さらには中層を形成する原料パルプにも配合しないほうがより好ましい。
さらに、本含浸紙の含浸原紙を構成する原料パルプは、原料パルプ全体の70〜100質量%をNBKPとし、TMP等の機械パルプを0〜30質量%配合することが好ましい。なお、TMP等の機械パルプの配合率が30質量%を超えると、樹脂含浸性が悪くなるという問題が生じてしまう。またNBKPの配合率が90質量%を超えると含浸原紙における樹脂含浸量が多くなる傾向があり、コスト増大を伴うので、NBKPの配合率が70〜90質量%であるとより好ましい。
なお、本含浸紙は、含浸原紙に樹脂を含浸させて構成するので、同じ配合の原料パルプを用いて抄造するのが好ましいが、例えば中層の原料パルプ中に古紙を配合する等、表層、中層、裏層と異なる配合の原料パルプを用いて抄紙しても良い。
また、各層の原料パルプは、JIS−P8121(1995)に記載の「紙及び板紙−パルプのろ水度試験方法−カナダ標準ろ水度試験方法」に準拠して測定したフリーネス(以下、単に「フリーネス」と言う。)を600〜750ccに調整することが好ましい。各層の原料パルプのフリーネスが750ccを超えると含浸原紙の樹脂含浸量が多くなるため、使用する樹脂量が増え、コストが増加してしまうほか、樹脂含浸量が多くなるために乾燥に時間がかかり、操業性も低下する。また、繊維間結合力も低下し、層間強度が低くなるため、このような含浸原紙が床材用として使用されると、層間剥離が発生したり、耐衝撃性が低下する等の問題が生じる。一方、各層の原料パルプのフリーネスが600cc未満であると、繊維間結合力は増し、層間強度は高まるものの、含浸原紙の樹脂含浸性が著しく低下してしまうため、やはり本発明の所望とする層間強度を得ることが困難となり、耐衝撃性が低下してしまう。
また、含浸原紙の少なくとも1層の原料パルプ中に、湿潤紙力増強剤及び/又は乾燥紙力増強剤を添加することが好ましい。これにより、本含浸紙における樹脂の含浸塗工時の加工適性を向上させることができると共に、本含浸紙の層間強度をより高くすることができる。
なお、湿潤紙力増強剤が配合されない場合、樹脂を含浸原紙に含浸塗工する際に紙切れが発生する等、加工適性が低下する場合がある。一方、乾燥紙力増強剤が配合されない場合、樹脂を含浸原紙に含浸塗工した後の含浸紙の層間強度が低下してしまい、含浸紙を床材用として用いることが難しくなる。従って、湿潤紙力増強剤及び乾燥紙力増強剤を本含浸紙を構成する全層の原料パルプ中に添加することが好ましい。
このような湿潤紙力増強剤としては、例えばポリアミドポリアミン・エピクロロヒドリン系,メラミン・ホルマリン系,尿素・ホルマリン系樹脂等を用いることができる。また、乾燥紙力増強剤としては、アニオン性、カチオン性、または両性のポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン等を用いることができる。しかしながら、本含浸紙に用いられる湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤はこれらに限定されるものではない。
また、上記の紙力増強剤を添加することにより、含浸原紙の樹脂含浸性が低下してしまうため、紙力増強剤を添加する層を形成する原料パルプに消サイズ剤を添加する。なお、含浸原紙に樹脂含浸性を付与するために、消サイズ剤の他に吸液剤や嵩高剤等の薬品を添加する事も可能である。しかしながら、原料パルプの叩解の度合いや、パルプの配合率によっては消サイズ剤等の薬品を添加する必要がないので、この場合には添加しなくても良い。
また、含浸原紙の嵩を出すため、すなわち含浸原紙の紙厚を大きくするために、熱発泡性粒子を使用することができる。含浸原紙に使用することができる熱発泡性粒子としては、アクリル系コポリマーを主成分とする熱可塑性合成樹脂で構成された微細粒子外殻内に低沸点溶剤を封入したものである。なお、この熱発泡性粒子は、平均粒径が5〜15μmで、75〜130℃の加熱により膨張を開始するものが好ましい。
外殻を構成する熱可塑性合成樹脂としては、例えば塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の共重合体等を挙げることができる。
また、外殻内に封入される低沸点溶剤としては、例えば、イソブタン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサン、低沸点ハロゲン化炭化水素、メチルシラン等を挙げることができる。
このような熱発泡性粒子としては、例えば、松本油脂製薬株式会社製造の「マツモトマイクロスフェアF−20シリーズ」、「同F−30シリーズ」、「同F−36シリーズ」、「同F−46シリーズ」や、日本フィライト株式会社販売の「エクスパンセルWU」、「同DU」などを使用することができるが、含浸原紙に使用する熱発泡性樹脂はこれらに限定されるものではない。
熱発泡性粒子は自己定着しないため定着剤を用いることが好ましい。この定着剤としては、ポリアクリルアミド系紙力剤、ポリアミドエピクロロヒドリン系紙力剤、ポリエチレンイミン系紙力剤、澱粉,酸化澱粉,カルボキシメチル化澱粉等の澱粉類、植物ガム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等、公知の種々のものを用いることができる。
なお、含浸原紙を構成する各層の原料パルプに添加される薬品の添加量、種類等については適宜調整することができる。
上記の原料パルプを用いて含浸原紙を形成することにより、含浸原紙(樹脂を塗工する前)の密度を0.3〜0.5g/cmにし、また樹脂を含浸塗工した後の本含浸紙の紙厚を550〜770μmにすることができる。
含浸原紙の密度を調整することによって、含浸原紙の樹脂含浸性を調整することができる。すなわち、含浸原紙の密度が0.3g/cm未満であると、含浸原紙の樹脂含浸性は向上するが、必要以上の樹脂が含浸原紙に含浸されてしまうため、乾燥に時間が掛かり、作業効率が悪くなるとともに、製造コストが高くなる。一方、含浸原紙の密度が0.5g/cmを超えると、樹脂含浸性が低下し、含浸原紙に含浸塗工される樹脂の量が減少するため、本発明の所望とする層間強度を得ることが困難となり、耐衝撃性が低下するため、本含浸紙を床材として用いることができなくなる。
また、含浸原紙に樹脂を塗工した後の本含浸紙の紙厚が550μm未満であると、合板として、例えば軟質で表面性の悪いベニヤ合板を用いた際、耐衝撃性が低くなると共に、床材の表面に形成される凹凸を被覆できなくなるので、本含浸紙を床材として使用することが困難となる。また、Vカット加工を施すことによりベニヤ合板が見えてしまうようになり、床材として見た目が悪くなり、品質が低下するという問題も生じる。一方、含浸紙の紙厚が770μmを超えると、含浸紙は床材としての加工適性が低下する。また、含浸紙の紙厚を770μmより大きくするには、含浸原紙の紙厚を大きくする必要があるが、含浸原紙に紙厚が大きすぎると、樹脂塗工時、樹脂が含浸原紙に浸透するまでの時間が長くなり、操業性が低下すると共に、使用する樹脂量も増加するため、製造コストが増加する。さらにまた、層間剥離が発生しやすくなり、耐衝撃性が低下するという問題も生じる。なお、樹脂含浸後に膨れが発生することから、含浸原紙の紙厚は400〜500μmであることが好ましい。
本含浸紙を形成する含浸原紙は、JIS−P8141(2004)に記載の「紙及び板紙−吸水度試験方法−クレム法」に準拠して測定したクレム吸水度(縦)(以下、単に「クレム吸水度(縦)」と言う。)が80〜120mmであり、また、J.TAPPI No.41(2000)に記載の「紙及び板紙−はつ油度試験方法−キット法」に準拠して測定した吸油度(以下、単に「吸油度」と言う。)が0.5〜10秒である。
含浸原紙のクレム吸水度(縦)が80mm未満であると、樹脂含浸性が低くなり、樹脂含浸量が減るため、樹脂を含浸塗工した後であっても、本含浸紙の所望とする層間強度を得ることができず、床材として使用することが困難となる。一方、クレム吸水度(縦)が120mmを超えると、含浸原紙の樹脂含浸性が高くなりすぎ、必要量以上の樹脂が含浸原紙に含浸されてしまうため、乾燥に時間が掛かり、作業効率が悪くなると共に、製造コストが増加する。
また、含浸原紙の吸油度が0.5秒未満であると、樹脂含浸性が高くなりすぎ、必要量以上の樹脂が含浸原紙に含浸されてしまうため、乾燥に時間が掛かり、作業効率が悪くなると共に、製造コストが増加する。一方、含浸原紙の吸油度が10秒を超えると、樹脂含浸性が低くなり、必要量の樹脂が含浸されるまでの時間が長くなり、操業性が低下してしまう。
また、本含浸紙を構成する含浸原紙は、JIS−P8131(1995)に記載の「紙及び板紙−ミューレン高圧形試験機による破裂強さ試験方法」に準拠して測定した強度(以下、「剥離強度」と言う。)が0.35〜0.7Mpaであることが好ましい。剥離強度が0.35MPa未満であると、層間剥離が発生しやすくなるため、本含浸紙を床材として使用することが難しくなる。一方、剥離強度が0.7MPaを超えると、樹脂含浸性が低くなるため操業性を低下させてしまうことがある。
上述した原料パルプは、公知の抄紙工程、例えばワイヤーパート、プレスパート、ドライヤーパート、サイズプレス、カレンダーパートなどを経て、表層、中層、及び裏層の3層の紙層を有する含浸原紙を形成する。なお、本含浸紙を形成する含浸原紙の抄紙方法については、特に限定されるものではないので、酸性抄紙法、中性抄紙法、アルカリ性抄紙法のいずれであっても良い。
また、抄紙機も特に限定されるものではないので、例えば長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、円網抄紙機、円網短網コンビネーション抄紙機等の公知の種々の抄紙機を使用することができる。
上述したように形成された含浸原紙には樹脂が含浸塗工される。樹脂としては、ゴム系ラテックスとしてスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)、メチルメタクリレート・ブタジエン共重合体(MBR)、クロロプレン重合体(CR)、天然ゴムラテックス(NR)、ウレタン樹脂系のラテックスおよび樹脂系のラテックスとしてアクリル系、酢酸ビニル系等及びその共重合体系や、フェノール、メラミン、ジアリルフタレート(DAP)、エポキシ系等の硬化性樹脂を用いることができる。これらの中でも特に、水溶性メラミン樹脂を用いると、シックハウス症候群の原因となりにくく、また環境負荷も低減することができるのでより好ましい。このような樹脂を用いた含浸液を、含浸原紙を構成する全層に含浸塗工することによって、本含浸紙が形成される。
また、本含浸紙における樹脂の含浸量は、含浸原紙全層の坪量に対して、37〜71%、好ましくは40〜60%とすることが好ましい。樹脂含浸量が37%未満であると、本発明の所望とする層間強度を得ることができず、層間剥離を起こしやすくなるため、含浸紙を床材として使用することが困難となる。一方、樹脂含浸量が71%を超えると、必要量以上の樹脂が含浸されているため、乾燥に時間が掛かり、作業効率が悪くなるほか、製造コストも高くなるという問題が生じる。
なお、樹脂の含浸量を上記の範囲とするためには、含浸原紙の坪量が170〜200g/mであることが好ましい。
以上、本含浸紙について、含浸原紙が表層、中層、及び裏層の3層の紙層から成る場合について説明したが、本発明は必ずしもこのような床材用含浸紙に限らず、含浸原紙が多層抄き構造で形成されていれば、この他、例えば、表層及び裏層の2層の紙層から成る含浸原紙であっても良く、さらには含浸原紙の中層を2層以上で構成し、4層以上の紙層で構成しても良い。すなわち、複数層の中間層を有する床材用含浸紙においては、中間層も含めた全ての層に樹脂が含浸する構造になっていれば良い。
本発明に係る床材用含浸紙の効果を確認するため、以下のような各種の試料を作製し、これらの各試料に対する品質を評価する試験を行った。なお、本実施例において、配合、濃度等を示す数値は、固形分又は有効成分の質量基準の数値である。また、本実施例で示すパルプ・薬品等は一例にすぎないので、本発明はこれらの実施例によって制限を受けるものではなく、適宜選択可能であることはいうまでもない。
本発明に係る26種類の床材用含浸紙(これを「実施例1」ないし「実施例26」とする)と、これらの実施例1ないし実施例26と比較検討するために、4種類の床材用含浸紙(これを「比較例1」ないし「比較例4」とする)を、表1に示すような構成で作製した。
Figure 2009220335
〔実施例1〕
以下の原料を用いて、下記の製造法に従い、表層、裏層及び両層間に位置する2層の中層からなる4層構造の床材用含浸原紙を得た。
<原料>
・表層及び裏層
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)90質量%と、機械パルプ(TMP)10質量%とを配合した後に、カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)を700ccに調整した原料に、薬品の定着剤として硫酸アルミニウム0.5質量%(50kg/t)、湿潤紙力増強剤(星光PMC株式会社製WS4024)を0.07質量%(7kg/t)、乾燥紙力増強剤(星光PMC株式会社製DS4356)を0.1質量%(10kg/t)、消サイズ剤(星光PMC株式会社製DF6300)を0.02質量%(2kg/t)配合し、表層及び裏層用の原料パルプスラリーを得た。
・中間層
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)90質量%と、機械パルプ(TMP)10質量%とを配合した後に、CSFを700ccに調整した原料に、薬品の定着剤として硫酸アルミニウム0.5質量%(50kg/t)、湿潤紙力増強剤(星光PMC株式会社製WS4024)を0.07質量%(7kg/t)、乾燥紙力増強剤(星光PMC株式会社製DS4356)を0.1質量%(10kg/t)、消サイズ剤(星光PMC株式会社製DF6300)を0.02質量%(2kg/t)配合し、中層用のパルプスラリーを得た。
これらの原料パルプスラリーを用い、円網抄紙機にて表層、2層の中層、及び裏層の紙層を抄き合わせて、表層の付け量を50g/m、中層の合計付け量を80g/m、裏層の付け量を53g/m、含浸原紙全体の坪量が183g/mである4層抄きの床材用含浸原紙(実施例1)を得た。
このように作製した含浸原紙に、表1に示すような樹脂を、含浸原紙全層の坪量に対し、表1に示す含浸量を含浸塗工して、含浸紙を形成する。
また、実施例2〜26、及び比較例1〜4を表1に示す条件以外は実施例1と同様に含浸原紙を作製した。なお、本実施例における熱発泡性粒子としては、熱発泡性粒子(松本油脂製薬株式会社製「マツモトマイクロスフェアF−46」)と、定着剤(伯東株式会社製「ハクトロンKC100」)を予め混合(凝集カチオン性高分子樹脂)させたものを用いた。
なお、表1中の「CSF(cc)」とは、JIS−P8121(1995)に記載の「紙及び板紙−パルプのろ水度試験方法−カナダ標準ろ水度試験方法」に準拠して測定した値である。
また、「付け量(g/m)」とは、各試料の層剥離を行い、各層の坪量をJIS−P8124に記載の「紙及び板紙−坪量測定方法」に準拠して測定した値である。
なお、層剥離は以下の手順で行った。まず、各試料から得た各サンプルを室温の水に約1時間浸漬する。水に浸漬した各サンプルを、角を起点として10mmΦ程度の丸棒に巻き付けた後、丸棒を転がして各サンプルをしごく。この操作を各サンプルの四隅の全ての角を起点に繰り返し、各方向からサンプルにしごきの力を加える。これにより、各サンプルの層間の一部が剥離してくるので、これを利用して、表層、中層、及び裏層に分離して層剥離を行う。層剥離を行った後、各サンプルの各層を熱風乾燥機などで十分に乾燥し、試験に使用した。
これらの全実施例及び比較例について品質評価を行った結果は、表2に示すとおりであった。なお、この品質評価試験は、JIS−P8111に準拠して温度23±2℃、湿度50±2%の環境条件で行った。
なお、表2中の「坪量(g/m)」とは、各試料全層、すなわち床材用含浸原紙全体の坪量で、JIS−P8124(1998)に記載の「紙及び板紙−坪量測定方法」に準拠して測定した値である。
「紙厚(μm)」とは、JIS−P8118(1998)に記載の「紙及び板紙−厚さ及び密度の試験方法」に準拠して測定した値である。
「密度(g/cm)」とは、JIS−P8124(1998)に記載の「紙及び板紙−坪量測定方法」に準拠して測定した坪量と、JIS−P8118(1998)に記載の「紙及び板紙−厚さ及び密度の試験方法」に準拠して測定した紙厚から算出した値である。
「クレム吸水度(mm)」とは、JIS−P8141(2004)に記載の「紙及び板紙−吸水度試験方法−クレム法」に準拠して測定した縦方向の吸水度の値である。
「吸油度(秒)」とは、J.TAPPI No.41(2000)に記載の「紙及び板紙−はつ油度試験方法−キット法」準拠して測定した値である。
「剥離強度(MPa)」とは、JIS−P8131(1995)に記載の「紙及び板紙−ミューレン高圧形試験機による破裂強さ試験方法に準拠して測定した値を、層間剥離強度としたものである。
「層間強度(N/15mm)」とは、JIS−Z0237(2000)に記載の「粘着テープ・粘着シート試験方法−引張り強さ」に準拠し、試験片が15mm幅であることから、単位をN/15mmに変更し、測定した値である。
「夾雑物」とは30cm×30cmのサンプルを目視で確認し、サンプル中に夾雑物なしを◎、2mm未満の夾雑物しかないものを○、2〜4mmまでが確認できるものを△、4mmを超える夾雑物は×と評価した。
「折曲げ」とは、層間強度を評価したものであり、含浸紙である各試料を90度、180度に折り曲げ、ひび割れの発生状況を目視で確認して評価した。その評価基準は下記の通りとした。
○:ひび割れが発生していない。
○△:ひび割れが発生しかけている。
△:ややひび割れが発生している。
×:ひび割れが発生している。
「耐セロハンテープ」とは、表面強度を評価するものであり、幅15mm長さ150mmのセロハンテープを含浸紙に縦方向に貼り付け、その上から5kgの荷重を5分かけ、その後セロハンテープを引き剥がした際のセロハンテープの剥離面を観察し、評価したものである。その評価基準は下記の通りとした。
○:セロハンテープが綺麗に剥がれている。
△:含浸紙表面がやや剥ぎ取られている。
×:含浸紙表面と繊維が一緒に剥ぎ取られている。
「碁盤目」とは、層間強度を評価したものである。その評価方法は、各試料である含浸原紙に樹脂を含浸させた含浸紙の表面の流れ方向に、垂直・水平に幅2mm、深さ0.3mmの升目を用い、100枡カッターで切り込みを入れた後、含浸紙の表面にセロハンテープを貼り、その後強制的にセロハンテープを剥ぎ取った。その際に層間が剥離しなかった枡目をカウントして評価したものである。なお、表中には、「残存した枡の数/100枡」で表している。
また、「総合評価」とは、樹脂浸透性、層間強度(縦・横)、折曲げ、耐セロハンテープ、碁盤目の評価を総合的に評価したもので、その評価基準は下記の通りである。
◎:十分満足できる。
○:満足できる。
△:やや満足できる。
×:満足できない。
Figure 2009220335
表2から、本発明に係る床材用含浸紙であると、層間強度が高く、耐衝撃性があり、また床材の表面に形成される凹凸を被覆することができるということが分かる。

Claims (4)

  1. 少なくとも表層、及び裏層の2層の紙層を有する多層抄きの含浸原紙に樹脂を含浸塗工して形成した床材用含浸紙であって、
    JIS−Z0237(2000)に記載の「粘着テープ・粘着シート試験方法−引張り強さ」に準拠して測定した層間強度が縦:350N/15mm以上、横:200N/15mm以上であることを特徴とする床材用含浸紙。
  2. 前記含浸原紙の各層を構成する原料パルプには、機械パルプを0〜30%配合し、また、該原料は、JIS−P8121(1995)に記載の「紙及び板紙−パルプのろ水度試験方法−カナダ標準ろ水度試験方法」に準拠して測定したフリーネスを600〜750ccに調整し、
    また、前記含浸原紙は、JIS−P8118(1998)に記載の「紙及び板紙−厚さ及び密度の試験方法」に準拠して測定した密度が0.3〜0.5g/cmであり、
    さらに、前記含浸紙の紙厚が550〜770μmであることを特徴とする請求項1に記載の床材用含浸紙。
  3. 前記含浸原紙のJIS−P8141(2004)に記載の「紙及び板紙−吸水度試験方法−クレム法」に準拠して測定したクレム吸水度が80〜120mmであり、
    また、前記含浸原紙のJ.TAPPI No.41(2000)に記載の「紙及び板紙−はつ油度試験方法−キット法」に準拠して測定した吸油度が0.5〜10秒であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の床材用含浸紙。
  4. 前記樹脂が硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の床材用含浸紙。
JP2008065612A 2008-03-14 2008-03-14 床材用含浸紙 Active JP4533937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065612A JP4533937B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 床材用含浸紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065612A JP4533937B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 床材用含浸紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220335A true JP2009220335A (ja) 2009-10-01
JP4533937B2 JP4533937B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=41237666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065612A Active JP4533937B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 床材用含浸紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222768A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Daio Paper Corp 床材用含浸紙
JP2011208312A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daio Paper Corp 含浸紙

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536605A (en) * 1976-06-30 1978-01-21 Matsushita Electric Works Ltd Production of core paper for decorative board
JPH04364943A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Kohjin Co Ltd 深みのある光沢感を有する化粧板
JPH055296A (ja) * 1991-06-21 1993-01-14 Oji Paper Co Ltd 含浸用原紙の製造方法
JPH08118558A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Aica Kogyo Co Ltd 長尺熱硬化性樹脂化粧シート及びその製造方法
JP2001262490A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Nippon Paper Industries Co Ltd ビニル壁紙用裏打ち紙
JP2002275799A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Ibiden Co Ltd 複合硬化体
JP2007039816A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kishu Paper Co Ltd 透明紙原紙
JP2007077726A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 床材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536605A (en) * 1976-06-30 1978-01-21 Matsushita Electric Works Ltd Production of core paper for decorative board
JPH04364943A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Kohjin Co Ltd 深みのある光沢感を有する化粧板
JPH055296A (ja) * 1991-06-21 1993-01-14 Oji Paper Co Ltd 含浸用原紙の製造方法
JPH08118558A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Aica Kogyo Co Ltd 長尺熱硬化性樹脂化粧シート及びその製造方法
JP2001262490A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Nippon Paper Industries Co Ltd ビニル壁紙用裏打ち紙
JP2002275799A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Ibiden Co Ltd 複合硬化体
JP2007039816A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kishu Paper Co Ltd 透明紙原紙
JP2007077726A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 床材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222768A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Daio Paper Corp 床材用含浸紙
JP2011208312A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Daio Paper Corp 含浸紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533937B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694691B2 (ja) 紙または板紙の積層体および積層体を製造する方法
CN106087596B (zh) 用于壁板接缝带的基材及其制造方法
CN1240905C (zh) 纸或纸板层压材料以及所述层压材料的生产方法
JP5302544B2 (ja) 壁紙裏打ち用抄合わせ不織布及びその製造方法
JP5406438B2 (ja) 吸湿・耐油板紙
JP2009242999A (ja) 液体容器用原紙
JP2009228138A (ja) 裏打ち用ガラス繊維不織布
JP4533937B2 (ja) 床材用含浸紙
JP4339915B2 (ja) 低密度工程紙
JP4533945B2 (ja) 床材用含浸原紙及び床材用含浸紙
JP4500056B2 (ja) 段ボール用ライナー及びその製造方法
JP5829550B2 (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP4253331B2 (ja) 多層抄き板紙及び紙製容器
JP2008007888A (ja) 多層抄き板紙及び紙製容器
JP5595656B2 (ja) 床材用含浸紙
JP6118617B2 (ja) 多層紙及び多層紙の製造方法
JP5111460B2 (ja) 床材用含浸紙
JP2009235614A (ja) 中芯用紙
JP5656434B2 (ja) 含浸紙
JP5656433B2 (ja) 床材用含浸紙
JP2004277897A (ja) ライナー紙の製造方法及びライナー紙
JP2017089042A (ja) 壁紙裏打ち用不織布
JP4741879B2 (ja) 化粧板原紙
JP4371826B2 (ja) 耐水板紙及びその製造方法
Dutt et al. Development of Specialty Paper is an Art: Bleached Absorbent Kraft from Indigenous Raw Materials—Part-III

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4533937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250