JP2009220121A - 接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法 - Google Patents

接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220121A
JP2009220121A JP2008064349A JP2008064349A JP2009220121A JP 2009220121 A JP2009220121 A JP 2009220121A JP 2008064349 A JP2008064349 A JP 2008064349A JP 2008064349 A JP2008064349 A JP 2008064349A JP 2009220121 A JP2009220121 A JP 2009220121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
steam
joining
joining jig
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008064349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242201B2 (ja
Inventor
Hironori Takahashi
博紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008064349A priority Critical patent/JP5242201B2/ja
Priority to US12/400,399 priority patent/US8225983B2/en
Priority to EP09250667.4A priority patent/EP2103374B1/en
Priority to CN200910126478.8A priority patent/CN101530954B/zh
Publication of JP2009220121A publication Critical patent/JP2009220121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242201B2 publication Critical patent/JP5242201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0014Brazing of honeycomb sandwich structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • B23K26/103Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam the laser beam rotating around the fixed workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/02Honeycomb structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】接合面における非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ精密な異種材料接合体を高い精度で得ることが可能な異種材料接合体の製造方法を提供する。
【解決手段】二つの板状部材2,3の間の接合面にろう材を配した状態で積層してなる板状部材積層体4を挟持する挟持面15を備えた一対の平板形状の挟持部17,18で構成され、前記板状部材積層体4を一対の前記挟持部17,18で挟持した状態で加熱した場合に前記接合面で余剰したろう材の蒸気が流入するように前記挟持面15に設けられた複数の蒸気流入口と、前記蒸気流入口と連通して前記ろう材の蒸気の流路となるように設けられた蒸気流路と、前記蒸気流路と連通して前記ろう材の蒸気を外部へ排出するように側面に設けられた蒸気排出口42と、を有した接合治具5である。
【選択図】図4

Description

本発明は、接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法に関する。詳しくは、接合面における非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ異種材料接合体、例えば、セラミックスハニカム構造体成形用金型に用いられる高度な成形性が要求される口金等のような接合面における非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ精密な異種材料接合体を高い精度で得ることが可能な接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法に関する。
特許文献1には、アルミニウム(Al)又はAlを主成分とする金属からなるAl金属部材と、該Al金属部材とは異なる材料からなる異種部材とを接合したAl金属接合体において、前記Al金属部材と前記異種部材との接合界面に、Hv硬さ20〜80(マイクロビッカース;荷重100gf)で且つ厚さ0.1〜3mmの軟質金属層を備えたAl金属接合体が開示されている。
このような異種材料接合体を製造する際には、例えば、異種材料からなる二つの板状部材を積層した後、積層した板状部材を一対の接合治具によって挟持した状態で加熱することにより、積層した二つの板状部材を接合させる方法を用いることがある。
セラミック質のハニカム構造体の製造方法としては、従来から、成形原料(坏土)を導入する裏孔と、この裏孔に連通する格子状等のスリットとが形成された口金基体を備えたハニカム構造体成形用口金を用いて押出成形する方法が広く行われている。この口金は、通常、口金基体の一方の面に、ハニカム構造体の隔壁厚さに対応する幅のスリットが格子状等に設けられており、その反対側の面(他方の面)に、スリットと連通する裏孔が大きな面積で開口して設けられている。そして、この裏孔は、通常、格子状等のスリットが交差する位置に対応して設けられ、両者は、口金基体内部で連通している。従って、裏孔から導入されたセラミック原料等の成形原料は、比較的内径の大きな裏孔から、幅の狭いスリットへと移行して、このスリットの開口部からハニカム構造の成形体(ハニカム成形体)として押出される。
このようなハニカム構造体成形用口金を構成する口金基体としては、例えば、ステンレス合金や超硬合金等の一種類の合金から構成された板状の部材や、例えば、スリットを形成するための部材と裏孔を形成するための部材とのように、異なる二種類の板状の部材を接合して形成された板状の部材が用いられている(例えば、特許文献2または3参照)。
従来のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、このような口金基体に、上記したスリットと裏孔とを機械加工して形成している。
特開平10−5992号公報 特開2000−326318号公報 特開2003−285308号公報
しかしながら、接合面における非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ異種材料接合体としての従来のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、異なる二種類の板状部材を接合させて口金基体を得る際に、それらの板状部材の間にろう材を配し加熱して二種類の板状部材を接合させることがあるが、例えば、一方の板状部材に予め裏孔とこの裏孔と連通して側面から接合面に沿って設けられた溝部とを形成し、この板状部材と他の板状部材とを接合させる場合は、予め形成した裏孔および溝部内にろう材が侵入し、侵入したろう材が裏孔および溝部内に残留してしまう。
このため、スリットの加工時において、裏孔および溝部内のろう材が抵抗となり、スリット加工用の砥石等の工具が破損してしまうことや、形成したスリットに歪みが生じてしまうという問題があった。また、このように裏孔および溝部内にろう材が残留すると、ハニカム構造体を成形する際に、裏孔および溝部からスリットへと連通する流路が、ろう材によって塞がれてしまうことや狭められてしまうことがあり、成形品の品質に悪影響を与えるという問題もあった。
また、図28に示すような隔壁13で区画されたセル14を有するハニカム構造体は、近年の厳しい環境基準に対応すべく軽量化や、隔壁13の薄型化、セル密度の緻密化等が要求されてきている。これに答えるべく、例えば、上述したようなハニカム構造体成形用口金においては、一方の板状部材に設けられた裏孔や溝部のサイズとそれらの間隔が狭まることによって、非接合領域と接合領域とが、共に今まで以上に微細化、緻密化が要求され、充分な強度と耐久性を満たす精密な接合が困難な状況となっていた。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、接合面における非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ異種材料接合体を高い精度で得ることが可能な異種材料接合体の製造方法を提供する。
即ち、本発明によれば、以下の接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法が提供される。
[1]二つの板状部材の間の接合面にろう材を配した状態で積層してなる板状部材積層体を挟持する挟持面を備えた一対の平板形状の挟持部で構成され、前記板状部材積層体を一対の前記挟持部で挟持した状態で加熱した場合に前記接合面で余剰したろう材の蒸気が流入するように前記挟持面に設けられた複数の蒸気流入口と、前記蒸気流入口と連通して前記ろう材の蒸気の流路となるように設けられた蒸気流路と、記蒸気流路と連通して前記ろう材の蒸気を外部へ排出するように側面に設けられた蒸気排出口と、を有した接合治具。
[2]前記蒸気流路が隣接する前記蒸気流入口どうしを連通するように設けられた前記[1]に記載の接合治具。
[3]前記複数の蒸気排出口が一方の挟持部の側面全周に渡って間隔を置いて設けられた前記[1]または[2]に記載の接合治具。
[4]前記蒸気流路の少なくとも一部が前記挟持面と平行に格子状に設けられた前記[1]〜[3]のいずれかに記載の接合治具。
[5]前記蒸気流路の幅を0.05〜50mm、深さを0.05〜50mmとした前記[1]〜[4]のいずれかに記載の接合治具。
[6]前記板状部材積層体を一対の前記挟持部で挟持した場合に前記二つの板状部材の一方の板状部材は、前記接合面と、複数の前記蒸気流入口と、を連通する複数の裏孔を有しており、前記板状部材積層体を一対の前記挟持部で挟持した状態で加熱した場合に、前記接合面で余剰したろう材の蒸気を、複数の前記裏孔より前記蒸気流入口に流入せしめ、前記蒸気流路を経て複数の前記蒸気排出口から排出し、前記二つの板状部材が接合された異種材料接合体を得る前記[1]〜[5]のいずれかに記載の接合治具。
[7]前記一対の挟持部は、前記一方の板状部材の熱伝達率(W/m・K)の1.5倍以上の熱伝達率(W/m・K)を有する材料で構成された前記[6]に記載の接合治具。
[8]前記[6]または[7]に記載の前記接合治具の前記挟持面で複数の前記裏孔と複数の前記蒸気流入口のうち少なくとも一部の前記蒸気流入口とが連通するように前記板状部材積層体を挟持した後、前記板状部材積層体を前記ろう材が融解する温度以上に加熱するとともに、加熱雰囲気の圧力を前記ろう材の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧することにより、前記接合面で余剰した前記ろう材の蒸気を、前記裏孔より前記蒸気流入口に流入せしめ、前記蒸気流路を経て前記蒸気排出口より排出し、前記二つの板状部材が接合された異種材料接合体を得る異種材料接合体の製造方法。
[9]前記異種材料接合体を構成する前記一方の板状部材は、成形用坏土の導入孔となる前記裏孔と連通して前記接合面に沿って格子状に設けられた溝部を有してなり、前記異種材料接合体を構成する他方の板状部材に、成形原料を格子状に成形するためのスリットを前記溝部と連通するように格子状に形成して、ハニカム構造体を成形するための口金として、前記二つの板状部材が接合された異種材料接合体を製造する前記[8]に記載の異種材料接合体の製造方法。
本発明の接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法は、二つの板状部材を接合させた接合面における非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ異種材料接合体、例えば、セラミックスハニカム構造体成形用金型に用いられる口金等の異種材料接合体の製造時に好適に用いられ、この異種材料接合体の製造方法で得られた口金をセラミックスハニカム構造体用金型として用いれば、充分な強度と耐久性に加えて、高度な成形性を実現することが可能である。
特に本発明の接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法によれば、非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ接合面を有した異種材料接合体の製造時に、接合治具にろう材の蒸気が排出される機構を設けたため、ろう材蒸気の残留を防ぐことが可能である。このため、大口径かつセル密度の高いセラミックスハニカム構造体の成形用金型に用いられる口金等の異種材料接合体を非常に高い精度で得ることが可能である。
以下、図面を参照して、本発明の接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
図1は、板状部材積層体を製造する工程を模式的に示す、板状部材積層体を側方から見た板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。図2は、本発明の接合治具の一の実施の形態を用いて得られた異種材料接合体を側方から見た異種材料接合体の表面に垂直な模式的断面図である。更に、図3は、本発明の接合治具の一の実施の形態を用いて得られた異種材料接合体の、他方の板状部材にスリットを形成する工程を模式的に説明する、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。また、図4は、本発明の接合治具の一の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における、接合治具で板状部材積層体を挟持した状態を模式的に示す模式的説明図である。図5は、本発明の接合治具の一の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における、真空容器中で板状部材積層体を接合治具の間で挟持した状態で加熱する工程を模式的に示す模式的説明図である。
図6は、従来の接合治具を用いた異種材料接合体の製造方法における説明図であり、挟持部で挟持された板状部材積層体を側方から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。図7は、本発明の接合治具の一の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における説明図であり、挟持部で挟持された板状部材積層体を側方から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。このように、本発明の接合治具においては接合時に加熱され、接合面28から余剰となったろう材の蒸気を排出するための従来の接合治具にはなかった機構を設けたものである。
本発明の接合治具は、図1に示すように二つの板状部材2,3の間の接合面28にろう材27を配した状態で積層してなる板状部材積層体4を図4に示すように挟持する挟持面15を備えた一対の平板形状の挟持部5で構成される。図7に示すように本発明の接合治具は更に板状部材積層体4を一対の挟持部5で挟持した状態で加熱した場合に接合面28で余剰したろう材の蒸気が流入するように挟持面15に設けられた複数の蒸気流入口41と、この蒸気流入口41と連通してろう材の蒸気の流路となるように設けられた蒸気流路40と、その蒸気流路40と連通してろう材の蒸気を外部へ排出するように側面に設けられた図4に示すような蒸気排出口42とを有している。図8は、本発明の接合治具の一の実施の形態を示す、側面から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。
図10は、本発明の接合治具の一の実施の形態における接合治具を構成する一方の挟持部17の、挟持面15を下面とした状態を示す模式的斜視図である。また図11は、この一方の挟持部17の、挟持面15を上面とした状態を示す模式的斜視図である。そして図12は、この一方の挟持部17の、挟持面15を下面とした状態を模式的に示す、一部破断斜視図である。なお、図13、図14、図15においてはそれぞれ図8中に示す一方の挟持部17の、模式的なL−L’断面図、模式的なM−M’断面図、模式的なN−N’断面図を示す。本発明の接合治具を構成する挟持部17の厚さは1〜100mmであることが好ましい。図11および図15に示すように、挟持面15には、複数の蒸気流入口41が設けられている。図7に示すように、挟持部17、18の挟持面15で板状部材積層体4を挟持した場合には、一方の板状部材2に設けられた裏孔26と挟持部17の挟持面15に設けられた蒸気流入口41が連通しているため、この裏孔26からのろう材の蒸気を蒸気流入口41に流入せしめることができる。
なお、この蒸気流入口41は、裏孔26と正確に一致させて挟時する必要はなく、裏孔26と蒸気流入口41とが一部でも接していれば相当の効果をもたらすことができる。このため、蒸気流入口41の配置を図15に示すように挟持面上に一定の間隔で裏孔26の径より大きく設けたりすることにより、裏孔26のサイズや間隔、総数によらず接合治具5をある程度使いまわすことができる。ただし、挟持面15は接合時の熱を効率よく接合面へ伝達する必要があることに加え、挟持部にて板状部材積層体を図4に示す矢印の方向に加圧する加圧面としての役割も果すため、接合する対象に応じて、各裏孔の面積に対して蒸気流入口の面積を10〜60%の範囲にすることが好ましい。
蒸気流入口は図12に示すように内部に設けられた蒸気流路40と連通しており、更に蒸気流路40は挟持面15とは反対側に到達している。蒸気流入孔の穴径は特に限定するものではないが、直径1.0〜50mmであることが好ましい。挟持面15とは反対側に到達した蒸気流路40は図10に示すように挟持面と平行な格子状に形成されている。この格子状の蒸気流路40は、挟持部17の挟持面15の反対側の表面を溝状に切削することで容易に形成される。そしてこの蒸気流路40は、挟持部17の側面の全周に渡って蒸気排出口42と連通している。図10に示すように蒸気流路40を挟持面と平行な格子状に設けることで、ろう材の蒸気を効率よく排出することが可能であることに加え、加熱時の熱伝達効率の観点や、図4に示す矢印の方向に加圧した場合に接合面を均等に加圧する観点から好ましい。また、図10に示すように蒸気排出口42を側面の全周に渡って設けることは、図13に示す矢印のようにろう材の蒸気を外部へ効率よく排出することができるため、好ましい。蒸気排出口42の寸法は特に限定するものではないが、流路と同じサイズで、幅0.05〜50mm、深さ0.05〜50mmの寸法範囲とすることが好ましい。
このような格子状の蒸気流路40を形成する方法としては、例えば、ダイヤモンド砥石による研削加工や放電加工(EDM加工)等の従来公知の方法を好適に用いることができる。また、格子状の蒸気流路40の深さは0.5〜50mmで、幅が0.5〜50mmで、格子間隔を1.0〜50mmとすることがろう材の蒸気を効率よく排出できることに加え、加熱時の熱伝達効率の観点や、図4に示す矢印の方向に加圧した場合に接合面をより均等に加圧できる観点からも好ましい。
また、この格子状の蒸気流路40が互いに交差する角度は90度である必要はなく、45°〜90°の範囲であることが好ましい。また、互いに60度の角度をなす3方向からの格子状の蒸気流路40であっても良い。
ただし、この格子状の蒸気流路40は必ずしも挟持面15の表面に溝状に形成される必要はなく、挟持部17の内部に貫通させるものであっても良く、蒸気排出口42も挟持部17の側面であればどの部位であっても良い。この格子状の蒸気流路の断面形状は特に問わない。
格子状の蒸気流路40が、挟持面15に溝状に形成された場合には、このときの蒸気流路40の幅が0.05〜50mm、深さが0.05〜50mmの範囲であることが好ましい。なお、本明細書中で「蒸気流路の幅」および「蒸気流路の深さ」というときは、少なくとも蒸気流路の一部において、挟持面または挟持面に平行な平面上に格子状となるように溝状の蒸気流路が設けられている場合に、この格子状に設けられた、溝状の蒸気流路についての「幅」および「深さ」の寸法を示すものとする。
格子状の蒸気流路40が、挟持面15に溝状に形成された場合には、このときの蒸気流路蒸気流路の断面積を0.1〜100mmとすることが好ましい。なお、本明細書中で「蒸気流路の断面積」というときは、少なくとも蒸気流路の一部において、挟持面または挟持面に平行な平面上に格子状となるように溝状の蒸気流路が設けられている場合に、この格子状に設けられた溝状の蒸気流路について、蒸気の流れる方向に垂直な断面における「断面積(幅×深さ)」の寸法を示すものとする。
また、本発明の接合治具の外周の形状は特に限定するものではなく、被接合部材の形状に合わせて適宜変更可能なのもである。例えば、図28に示すような円筒形状のハニカム構造体を、成形するための口金として異種部材の接合体を接合するためには、円盤状の接合治具を用いることが好ましい。例として図16に、本発明の接合治具の他の実施の形態における一方の挟持部17の、挟持面15を下面とした状態を示す模式的斜視図を示す。また図17は、この接合治具の17の、挟持面15を上面とした状態を示す模式的斜視図である。
本発明の接合治具の挟持部に設けられた蒸気流入口を兼ねた蒸気流路を、挟持面上に設けることもできる。例えば、図18は、本発明の接合治具の別の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を上面とした状態を示す模式的斜視図である。図19は、本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を上面とした状態を模式的に示す、一部破断斜視図である。また、図9は、本発明の接合治具の別の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における説明図であり、挟持部で挟持された板状部材積層体を側方から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。
図18、図19に示される挟持部17を備えた接合治具を用いた場合、図9に示すように、板状部材積層体4を挟持した場合に裏孔26と接する部分は蒸気流路40が、蒸気流入口41を兼ねることになる。挟持部17の表面に溝状に蒸気流路40を設けるだけで蒸気流路41を加工する手間が省けるため、接合治具の製造コストを下げることができる。また、挟持部17の内部に図14に示すような垂直な蒸気流路40を設ける必要がないため、この部分の垂直な蒸気流路40の空洞を設けた場合の熱伝達率の低下を防ぐこともできる。
図18、図19に示すように、蒸気流路40を蒸気流入口41と兼ねて挟持面に溝状に設けた場合は、中心付近の蒸気流入口41を兼ねる領域内においては、蒸気流路40のサイズを深さ0.05〜50mm、幅が0.05〜50mm、間隔を0.05〜50mmとすることがろう材の蒸気を効率よく排出できることに加え、加熱時の熱伝達効率の観点や、図4に示す矢印の方向に加圧した場合に接合面をより均等に加圧できる観点からも好ましい。
また、以下に本実施の形態の異種材料接合体の製造方法を説明する。本実施の形態の異種材料接合体の製造方法は、上述した本実施形態の各接合治具の挟持面で複数の裏孔と複数の蒸気流入口のうち少なくとも一部の蒸気流入口とが連通するように板状部材積層体を挟持した後、板状部材積層体をろう材が融解する温度以上に加熱するとともに、加熱雰囲気の圧力をろう材の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧することにより、接合面で余剰したろう材の蒸気を、裏孔より蒸気流入口に流入せしめ、蒸気流路を経て蒸気排出口より排出し、二つの板状部材が接合された異種材料接合体を得る異種材料接合体の製造方法である。
本実施の形態の異種材料接合体の製造方法において、図1に示すように二つの板状部材2、3の一方の板状部材2に側面から接合面28に沿った複数の溝部37を設けるとともに、溝部37と連通しつつ側面において図4に示すように開口した複数の開口部11と、接合面28上においては裏孔26や溝部37で形成された図21に示すような非接合領域31と、非接合領域31で区画され、二つの板状部材2、3間を接合する複数の接合領域32と、を形成する。本発明によれば、このように接合領域と非接合領域とが複雑な接合面の異種材料接合体を製造することができる。
また更に本実施の形態の異種材料接合体の製造方法において、図4に示すような一対の接合治具5で板状部材積層体4を、シート状の離型材8を介して挟持した状態でろう材27が融解する温度以上に加熱するとともに、加熱雰囲気の圧力をろう材27の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧して、非接合領域31で余剰となるろう材27を開口部11より蒸気として排出する。開口部11においては図21の矢印で示すようにろう材の蒸気が外部へ排出する役割もある程度果たしている。
板状部材積層体4を一対の接合治具5の間で挟持した状態で加熱する際には、図5に示すように、加熱雰囲気の圧力をろう材27の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧することが可能な真空容器19内部の断熱容器16中において板状部材積層体4を挟持した接合治具5の周囲に配設したヒータ7等によって加熱することができる。
また、接合治具5は加熱する工程において用いられるため、接合治具5として、その融点が500℃以上であり、且つ、板状部材積層体4を構成する板状部材2,3の接合温度の1.5倍以上の融点を有する材料からなるものを用いることが好ましい。このような接合治具5を用いることにより、接合治具5の板状部材積層体4への加圧を十分に行うことができ、異種材料接合体を製造した後に、接合治具5を容易に取り外すことができ、繰り返し使用することができる。更に、加熱する工程における接合治具5の熱変形を緩和することができる。
なお、上記接合温度とは、接合のために加熱される温度のことであり、具体的には、加熱した時に到達する最高温度である。
なお、特に限定されることはないが、接合治具5の融点は、1000℃以上であることが更に好ましく、1500℃以上であることがより好ましい。このような材料を用いることにより、加熱する工程において板状部材積層体を強固に挟持することができる。また、接合治具5は、上記した接合温度の2倍以上であることが更に好ましい。
接合治具5を構成する具体的な材料としては、板状部材積層体4を構成する板状部材2,3の少なくとも一方の熱伝達率(W/m・K)の1.5倍以上の熱伝達率(W/m・K)を有する材料であれば特に制限はないが、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、マグネシウム、黄銅、タングステン、ベリリウム、イリジウム、モリブデン、ケイ素、炭素、窒化アルミ、及び炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも一種を含む材料を好適例として挙げることができる。
また、上記した材料のうち、タングステン、モリブデン、炭素、窒化アルミ等をより好適に用いることができ、更に、材料がより安価なものであるとともに、加工性も良好であることから、炭素を特に好適に用いることができる。
なお、上記した炭素、例えば、等方性グラファイトカーボンは、その密度によって大きく熱伝達率が変化するため、本実施の形態の異種材料接合体の製造方法において接合治具の材料として炭素を用いる場合には、その密度が1.5Mg/m以上であることが好ましく、1.7Mg/m以上であることが更に好ましい。
このような密度の炭素は、従来の接合治具に用いられている材料と比較して高い熱伝達性を有するとともに、融点についても極めて高いことから、さまざまな材質の板状部材を用いた異種材料接合体の製造方法に利用することができる。
このように構成された接合治具5は、極めて良好な熱伝達であり、図5に示すように断熱容器16中でヒータ7等の輻射熱10によって素早く加熱することができる。
また、一対の接合治具5によって板状部材積層体4を挟持する際には、図4に示すように、一対の接合治具5と板状部材積層体4との間に、予めシート状の離型材8を配した状態で、板状部材積層体4を挟持し、接合治具5の挟持面15から板状部材積層体4により均等に熱を伝達させることができるように、接合治具5と板状部材積層体4との間に隙間を作らないようにすることが好ましい。
このように構成することによって、板状部材積層体4(又は、得られる異種材料接合体1(図2参照))と、接合治具5の挟持面15との融着を有効に防止することができるとともに、板状部材積層体4と接合治具5との密着性を向上させることができる。
なお、シート状の離型材8として弾性率が十分に小さいことが好ましい。具体的な弾性率としては、100GPa以下であることが好ましく、10GPa以下であることが更に好ましい。このように構成することによって、接合治具と板状部材との隙間を埋めて、密着を向上させ熱伝達を向上させることができるとともに、面圧分布を均一にすることができる。
なお、この離型材8の材料については特に制限はないが、熱伝達の優れた材料からなるものであることが好ましく、例えば、ケイ素、炭素、窒化アルミ、酸化アルミ、及び炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも一種を含む材料からなるシート状のものを好適に用いることができる。なお、シート状の離型材は、その厚さが十分に薄いことが好ましく、具体的には、厚さが1mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることが更に好ましい。
このような離型材8を用いることにより、板状部材積層体4と接合治具5との密着性をより向上させることができ、接合治具5の挟持面15からの熱を、板状部材積層体4の表面に、より均等に伝達することが可能になる。
また、本実施の形態の異種材料接合体の製造方法において接合治具5によって板状部材積層体4を挟持する際には、積層した板状部材2,3の種類や構造によっても異なるが、例えば、図4に示す矢印の方向にプレス機等によって0.1〜100MPaの圧力をかけて挟持することが好ましい。このように構成することによって、二つの板状部材2,3の接合後に生じる反りを矯正して、歪みのない異種材料接合体1(図2参照)を得ることができる。
また、図1に示すように、板状部材積層体4を構成する二つの板状部材2,3は、その二つの板状部材2,3の材質に特に制限はないが、例えば、二つの板状部材2,3の一方の板状部材(例えば、板状部材2)として、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものを用いることができる。
更に、二つの板状部材2,3のうちの一方の板状部材2として上記した金属又は合金から構成されたものを用いた場合には、他方の板状部材3として、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものを好適に用いることができる。
このような二つの板状部材2,3を用いることにより、例えば、押出成形等に用いられる口金のように、特に、その一部分にのみ優れた耐摩耗性が求められる異種材料接合体1(図2参照)を製造することができる。
また、本実施の形態の異種材料接合体の製造方法において、異種材料からなる二つの板状部材2,3を積層して板状部材積層体4を得る際には、図1に示すように、二つの板状部材2,3の間にろう材27を配した状態で積層し、二つの板状部材2,3の間にろう材27を配した板状部材積層体4を得る。このように構成することによって、二つの板状部材2,3の接合が容易となって、二つの板状部材2,3の接合面28における接合強度が向上する。
なお、特に限定されることはないが、ろう材27としては、二つの板状部材2,3のうちの少なくとも一方の内部に浸透し得る材料からなるものであることが好ましい。このような材料からなるろう材27を用いることにより、二つの板状部材2,3の接合面にろう材27が板状部材積層体の層のままの状態で存在することがなく、機械的強度の低下を有効に防止することができる。
本実施の形態の異種材料接合体の製造方法に用いられるろう材27としては、銅、銀、金、ニッケル、及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも一つを含むろう材を好適例として挙げることができる。
また、本実施の形態の異種材料接合体の製造方法においては、例えば、図3に示すように異種材料接合体を構成する一方の板状部材2に、成形用坏土の導入孔となる裏孔26と連通して接合面に沿って格子状に設けられた溝部37を形成するとともに、異種材料接合体を構成する他方の板状部材3に、成形原料を格子状に成形するためのスリット25を形成して、異種材料接合体として、図23に示すような、ハニカム構造体を成形するための口金21を製造することもできる。図24は、図23中の平面αでの模式的断面図である。隣接する裏孔26から導入される成形材料が溝部37で合流し、流速が整えられ、接合面28においてろう材27によって接合された他方の板状部材3には溝部37と対応する位置にスリット25が設けられている。このスリット25から所望のハニカム形状の成形体を成形することができる。
図20、図21においてはそれぞれ図2中に示す模式的なX−X’断面図、模式的なY−Y’断面図を示す。図20に示すように規則的に配置された裏孔26が、成型材料の導入孔となって溝部37において隣接する裏孔どうしが連通し、成形材料の流速が均等化される。また図21に示すような接合面28においては異種材料接合体の側面となる外周の全周に渡って溝部37が形成されることで開口部11が設けられ、この開口部11を通じても加熱時にろう材の蒸気が図中の矢印のように排出されるものである。本実施の形態の異種材料接合体の製造方法によれば、接合領域32の面積の最小値が0.1〜100mmの範囲であって図21に示すような複雑な形状であっても高い精度で充分な強度で異種材料の接合を行うことができる。
従来の異種材料接合体の製造方法においては、図27に示すように、開口部11のみでろう材の蒸気を排出するため、ろう材の蒸気を充分に排出しきれないといった問題も生じていた。図28に示すような隔壁13で区画されたセル14を有するハニカム構造体は、近年の厳しい環境基準に対応すべく軽量化や、隔壁13の薄型化、セル密度の緻密化等が要求されており、これに答えるべく一方の板状部材に設けられた裏孔や溝部のサイズとそれらの間隔が狭まることによって、図21に示す板状部材積層体の接合面28に示すような非接合領域と接合領域とが、共に今まで以上に微細化、緻密化が要求され、充分な強度と耐久性を満たす精密な接合が困難な状況となっていたのである。
このため、本実施の形態の異種材料接合体の製造方法においては、例えば、図7に示すような、二つの板状部材2,3の間の接合面28にろう材を配した状態で積層してなる板状部材積層体4を挟持する挟持面15を備えた一対の平板形状の挟持部17,18で構成され、この板状部材積層体4を一対の挟持部17,18で挟持した状態で加熱した場合に接合面28で余剰したろう材の蒸気が流入するように挟持面15に設けられた複数の蒸気流入口41と、蒸気流入口41と連通してろう材の蒸気の流路となるように設けられた蒸気流路40と、蒸気流路40と連通してろう材の蒸気を外部へ排出するように側面に設けられた蒸気排出口42と、を有した接合治具を用いることにより、ろう材の蒸気の残留に伴う諸問題を防ぐことができる。
接合面28においては裏孔26および溝部37と対応するそれぞれの図21の非接合領域38、39とが開口部11に連通している。裏孔26や溝部37によって区画される複数の精密かつ複雑な形状の接合領域32はろう材の浸透作用によって充分な強度で接合される。接合面28における複数の接合領域32で接合される他方の板状部材3に設けられるスリット25を図3中のZ−Z’模式的断面図として図22に示す。このスリット25は溝部37と対応した位置に設け、スリット25の幅を成形する用途に応じて所望の幅に調節することで、成形用口金21として用いることができる。
従来のハニカム構造体成形用口金としての異種部材接合体の製造方法においては、一方の板状部材2と他方の板状部材3とを、ろう材(例えば、純銅)の融解する温度以上に加熱して接合させる際には、ろう材(純銅)の融解し、且つ加熱雰囲気の圧力をろう材27の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧することより、接合時に裏孔26内に侵入するろう材27を気化して取り除いていたが、一方の板状部材に形成した裏孔26および溝部37内にろう材27の一部が侵入し、裏孔26および溝部37内に残留してしまう。裏孔26および溝部37内にろう材27が残留すると、他方の板状部材3を貫通するようにスリット25(図3参照)を形成する際に、このろう材27が抵抗となり、形成したスリット25に歪みを生じさせたり、スリット25を形成するための砥石等の工具を破損させることがある。また、裏孔26内にろう材27が残留すると、ハニカム構造体成形用口金1の裏孔26からスリット25まで連通する流路が塞がってしまったり、狭まったりするため、成形品の品質に悪影響を与えるという問題もあった。また近年のハニカム構造体の口径の増大や薄壁の高密度化に伴って、接合面の接合領域と非接合領域とがともに緻密になり要求される精度が高くなり、ろう材の蒸気が接合面内部のこの非接合領域から充分に排出されずに残留した場合、わずかな量であっても影響が無視できなくなった。
本実施の形態のハニカム構造体成形用口金としての異種部材接合体の製造方法においては、図7に示すような、二つの板状部材2,3の間の接合面28にろう材を配した状態で積層してなる板状部材積層体4を挟持する挟持面15を備えた一対の平板形状の挟持部17,18で構成された接合治具を用いて板状部材積層体を挟持する。板状積層体4の一方の板状部材2は、接合面28と複数の蒸気流入口41とを連通する複数の裏孔26をあらかじめ設けておき、この板状部材積層体4を図5に示すように一対の挟持部5で挟持した状態で真空容器19内部の断熱容器16中で加熱するとともに、ろう材(銅)の融解し、且つ加熱雰囲気の圧力をろう材27の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧する。
このとき、図7で示す接合面28で余剰したろう材の蒸気を、複数の裏孔26より蒸気流入口41に流入せしめ、蒸気流路40を経て複数の蒸気排出口42から排出して二つの板状部材2,3を接合することにより、図2のような異種部材接合体1を得る。更に図3に示すように異種材料接合体1を構成する他方の板状部材3に、成形原料を格子状に成形するためのスリット25を溝部37と連通するように格子状に形成する。こうしてハニカム構造体を成形するための口金として、二つの板状部材が接合された異種材料接合体を製造することにより、ろう材の蒸気の残留に伴う諸問題を防ぐことができる。
図3に示すように、口金21の一部を構成する他方の板状部材3にスリット25を形成する際に、裏孔26内に侵入したろう材27が抵抗になることが少なく、歪み等のないスリット25を正確で簡便に形成することができる。また、より高品質な製品を得ることができるようになる。
このような口金21は、成形原料を導入するための裏孔26が形成された板状部材2と、この成形原料を格子状に成形するためのスリット25が形成された板状部材3とが接合された異種材料接合体1からなる口金21である。図3中の口金21のZ−Z’断面を図11に示す。図22に示すように口金21にスリット25が格子状に形成され、このようなスリット25を形成することで図28に示すような多孔質の隔壁13によって区画形成された流体の流路となる複数のセル14を有したハニカム構造体12の押出成形用に用いることができる。
なお、図28に示すようなハニカム構造体12は、内燃機関、ボイラー、化学反応機器及び燃料電池用改質器等の触媒作用を利用する触媒用担体や、排気ガス中の微粒子捕集フィルター等に好適に用いることができる。
図23に示すような口金21を製造する際には、例えば、まず、図1に示すように、二つの板状部材2,3のうちの一方の板状部材2に裏孔26を形成し、この裏孔26を形成した板状部材2と、他の板状部材3とを積層して板状部材積層体4を得る。
上記した裏孔26は、例えば、電解加工(ECM加工)、放電加工(EDM加工)、レーザ加工、ドリル等の機械加工等による従来公知の方法によって形成することができる。
裏孔26の開口径の大きさは、製造するハニカム構造体成形用口金1の大きさや、押出成形するハニカム構造体12(図28参照)の形状等によって適宜決定することができるが、例えば、裏孔26の開口径の大きさは、10〜0.1mmであることが好ましく、3〜0.5mmであることが更に好ましい。このような裏孔26を形成する方法については特に制限はないが、例えば、電解加工(ECM加工)、放電加工(EDM加工)、レーザ加工、ドリル等の機械加工等による従来公知の方法を好適に用いることができる。ただし、この裏孔は上述のように一方の板状部材2にあらかじめ設けておくことが好ましい。
また、図1に示すように、一方の板状部材に裏孔26を形成する前又は裏孔26を形成した後に、一方の板状部材の一方の表面に、スリットの形状に対応した格子状の溝部37を形成する。この格子状の溝部37は、裏孔26から導入された成形材料の緩衝部として機能するため、得られたハニカム構造体成形用口金は、裏孔から導入した成形原料を支障なく滑らかに移動させることができ、高度な成形性を実現するとともに、高精度にハニカム構造体を成形することができる。
また、このような格子状の溝部37を接合面に沿って形成しておくことにより、口金基体の一部を構成する他方の板状部材に研削加工等によりスリットを形成する場合に、この格子状の溝部37まで連通した時点でスリットの形成を停止することができ、一方の板状部材を余分に加工する必要がない。このため、加工に用いる砥石等の劣化を有効に防止することができる。さらに、このように裏孔と溝部とを予め形成することにより、熱膨張係数の差による熱応力が小さくなるので、一方の板状部材と他方の板状部材とを接合させた際に、接合面28における剥れを少なくすることができる。
このような格子状の溝部37を形成する方法としては、例えば、ダイヤモンド砥石による研削加工や放電加工(EDM加工)等の従来公知の方法を好適に用いることができる。また、溝部37の深さは溝部37の深さは0.1〜3.0mmで、幅が0.1〜1.0mmとすることが好ましい。
次に、図5に示すように、得られた板状部材積層体4を、真空容器19の断熱容器16内部で炭素を主成分とする材料からなる接合治具5(挟持部17、挟持部18)の間で挟持した状態で加熱して、ろう材(銅)の融解し、且つ加熱雰囲気の圧力をろう材27の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧する。この接合時に裏孔26および溝部37内に侵入するろう材27を気化して裏孔26より挟持部17の挟持面15に設けられた蒸気流入口から挟持部17内部に設けられた蒸気流路を介して、挟持部17の側面に設けられた蒸気排出口42から排出することができる。こうして板状部材積層4を構成する二つの板状部材2,3を接合する。
次に、図3に示すように、他方の板状部材3に成形原料を格子状に成形するためのスリット25を形成して、ハニカム構造体を成形するための口金21(異種材料接合体1)を製造する。上記したスリット25、例えば、ダイヤモンド砥石による研削加工や放電加工(EDM加工)等による従来公知の方法によって形成することができる。
特に、このような口金21を製造する場合には、一方の板状部材2として、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものを用い、更に、他方の板状部材3として、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものを用いることにより、耐摩耗性に優れた口金21を製造することができる。
なお、本発明の異種材料接合体の製造方法は、異種材料からなる二つの板状部材が接合された異種材料接合体を製造するための製造方法であるが、勿論、同種の材料からなる二つの板状部材を接合して板状部材接合体を製造する製造方法としても好適に用いることができる。なお、このような同種材料からなる板状部材接合体を製造する際には、使用する材料として、同種の材料からなる二つの板状部材を用いること以外は、これまでに説明した異種材料接合体の製造方法と同様の方法によって板状部材接合体を製造することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
本実施例では図8に示すような一対の接合治具5を用いた。この接合治具5は、一方の挟時部17に加熱時に接合面余剰となり気化したろう材を外部へ排出する機構を備えたものである。この接合治具は、図1に示すように二つの板状部材2,3の間の接合面28にろう材27を配した状態で積層してなる板状部材積層体4を図4に示すように挟持する挟持面15を備えた一対の平板形状の挟持部5で構成される。一方の挟持部17は、具体例として図16、図17に示されるような円盤形状とした。
この接合治具は板状部材積層体4を一対の挟持部5で挟持した状態で加熱した場合に接合面28で余剰したろう材の蒸気が流入するように挟持面15に設けられた複数の蒸気流入口41と、この蒸気流入口41と連通してろう材の蒸気の流路となるように設けられた蒸気流路40と、その蒸気流路40と連通してろう材の蒸気を外部へ排出するように側面に設けられたな蒸気排出口42とを有している。この挟持部17のサイズは以下に示す通りである。接合治具(挟持部)の直径は240mm、厚さが15mmの円盤形状とした。蒸気流入口の直径は6mmとした。蒸気流路の格子状の溝部分の断面は幅3.0mm、深さ3.0mmとした。蒸気排出口のサイズは縦3.0mm、横3.0mmとした。各部数量:蒸気流入口は、円盤形状の接合治具(直径240mm)の内側に直径180mmの円形領域の範囲内に合計256個、格子状の蒸気流路の格子間隔は10mm。
一方の板状部材に成形原料を導入するための裏孔と、一方の板状部材の接合面とする表面に、スリットの形状に対応した格子状の溝部を窒化ボロン砥石による研削加工で形成し、この接合面にはろう材を配して、一方の板状部材と他方の板状部材とを積層して板状部材積層体を得る。次にこの板状部材積層体を離型材を介して押型で狭持した状態で真空容器内で加熱して口金基体を得、得られた口金基体の一部を構成する他方の板状部材に、一方の板状部材の溝部と連通するスリットを形成してハニカム構造体成形用口金を製造した。
実施例においては、SUS630(C;0.07以下,Si;1.00以下,Mn;1.00以下,P;0.040以下,S;0.030以下,Ni;3.00〜5.00,Cr;15.50〜17.50,Cu;3.00〜5.00,Nb+Ta;0.15〜0.45,Fe;残部(単位は質量%))から構成された一方の板状部材と、WC−16質量%Coの炭化タングステン基超硬合金から構成された他方の板状部材と、銅から構成されたろう材と、を用いてハニカム構造体成形用口金の製造を行った。
一方の板状部材は、その面の大きさが直径215mmの円盤形状で、厚さを15mmとした。他方の板状部材は、その面の大きさが直径210mmの円盤形状で、厚さを2.5mmとした。ろう材は、その面の大きさが直径210mmの円盤形状で、厚さを0.010mmとした。シート状の離型材は、その面の大きさが直径240mmの円盤形状で、厚さを0.2mmのものを使用した。
まず、一方の板状部材に、後の工程で形成する格子状のスリットの交点に相当する位置に、開口径1.14mmの裏孔を電解加工(ECM加工)によって形成した。更に、接合面となる表面のスリットに相当する位置に格子状の溝部を縦横ともに同じ幅で0.3mmとし、深さ0.5mmで間隔を0.8mmあけて設けることにより、裏孔と側面の開口部とを連通させた。
次に、一方の板状部材と他方の板状部材とを、その間にろう材を配して積層し一対の接合治具で離型材を介して接合治具で挟持した。次いでろう材(銅)が融解し、且つこのろう材の蒸気圧よりも低い圧力まで加熱減圧して、接合面での余剰となったろう材の蒸気を接合治具に設けられた蒸気排出口より外部に排出させながら、一方の板状部材と他方の板状部材とを接合させて口金基体を得た。具体的な加熱条件は、加熱温度1120℃とし、圧力0.133Pa以下とした。
得られた口金基体を常温まで降温した後、他方の板状部材に、一方の板状部材の裏孔と連通するスリットを形成してハニカム構造体成形用口金を得た。スリットは、ダイヤモンド砥石によって四角形の格子状に形成した。スリットの幅は約100μm、深さは約2.5mmとし、隣接するスリット相互の間隔は約1000μmとした。
異種部材積層体の裏孔や溝部などの非接合領域に侵入したろう材が加熱時に気化して、一方の挟持部の挟持面に設けられた蒸気流入口から挟持部内部の蒸気流路を通じ、側面に設けられた蒸気排出口から外部へと除去されていた。このため、他方の板状部材にスリットを形成する際に、ろう材が抵抗になることがなく、歪みのないスリットを正確且つ簡便に形成することができた。また、得られたハニカム構造体成形用口金は、裏孔内にろう材が残留しておらず、且つスリットの幅が均一に形成されていることから、高品質なハニカム構造体を形成することができた。さらに、得られたハニカム構造体成形用口金は、格子状の溝部が緩衝部となるため、裏孔から導入した成形原料を支障なく滑らかに移動させることができ、高度な成形性を実現するとともに、高精度にハニカム構造体を成形することができた。
(比較例)
実施例と同様の材料を用い、図6に示すように、内部にろう材の蒸気を排出する機構を備えていない従来の接合治具9の挟持部17,18(図6参照)で板状部材積層体4を図27に示すように挟持した状態で加熱し、接合させて口金基体を得た以外は、実施例と同様の方法にてハニカム構造体成形用口金を製造した。
本比較例のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、加熱終了後に、一方の板状部材の裏孔および溝部内にろう材が残留していたため、スリットの加工時における抵抗が大きく、均一の幅のスリットを形成することができなかった。また、得られたハニカム構造体成形用口金は、裏孔からスリットへと連通する溝部や裏孔等の流路がろう材によって狭められている箇所があり、成形品に欠陥等を生じさせることがあった。
なお、一方の板状部材の裏孔および溝部内に侵入したろう材の除去についての確認は、超音波探傷検査によって行った。図25に比較例および実施例におけるハニカム構造体を成形するための口金の接合面の接合良否を示す超音波探傷検査の解析結果を示す。また、図25中の比較例の領域Aと実施例の領域Bとの比較写真を図26に示す。各図において接合領域は黒く、非接合領域は灰色に表示される。実施例においては非接合領域がろう材によって塞がれることがなく、比較例においてはろう材によって溝部や裏孔に対応する領域が狭められている(各比較写真の黒い部分)ことが示された。
本発明の異種材料接合体の製造方法は、異種材料からなる二つの板状部材が接合された異種材料接合体を製造する方法、特に、セラミックスハニカム構造体成形用金型等に用いられる口金のように、その一部分にのみ優れた耐摩耗性が求められ、接合面における非接合領域と接合領域とが複雑に入り組んだ精密な異種材料接合体を高い精度で得ることが可能な異種材料接合体の製造方法として好適に用いることができる。
板状部材積層体を製造する工程を模式的に示す、板状部材積層体を側方から見た板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態を用いて得られた異種材料接合体を側方から見た異種材料接合体の表面に垂直な模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態を用いて口金として得られた異種材料接合体の、他方の板状部材にスリットを形成する工程を模式的に説明する、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における、接合治具で板状部材積層体を挟持した状態を模式的に示す模式的説明図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における、真空容器中で板状部材積層体を接合治具の間で挟持した状態で加熱する工程を模式的に示す模式的説明図である。 従来の接合治具を用いた異種材料接合体の製造方法における説明図であり、挟持部で挟持された板状部材積層体を側方から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における説明図であり、挟持部で挟持された板状部材積層体を側方から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態を示す、側面から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。 本発明の接合治具の別の実施の形態を用いた異種材料接合体の製造方法における説明図であり、挟持部で挟持された板状部材積層体を側方から見た、板状部材積層体の表面に垂直な模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を下面とした状態を示す模式的斜視図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を上面とした状態を示す模式的斜視図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を下面とした状態を模式的に示す、一部破断斜視図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、図8中のL−L’模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、図8中のM−M’模式的断面図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、図8中のN−N’模式的断面図である。 本発明の接合治具の他の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を下面とした状態を示す模式的斜視図である。 本発明の接合治具の他の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を上面とした状態を示す模式的斜視図である。 本発明の接合治具の別の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を上面とした状態を示す模式的斜視図である。 本発明の接合治具の一の実施の形態における一方の挟持部の、挟持面を上面とした状態を模式的に示す、一部破断斜視図である。 本発明の異種材料接合体の製造方法の一の実施の形態によって得られた異種材料接合体の図2中のX−X’模式的断面図である。 本発明の異種材料接合体の製造方法の一の実施の形態によって得られた異種材料接合体の接合面を示す図2中のY−Y’模式的断面図である。 本発明の異種材料接合体の製造方法の一の実施の形態における、他方の板状部材にスリットを形成する工程を模式的に示す説明図であり、図3中の口金のZ−Z’模式的断面図である。 ハニカム構造体を成形するための口金を模式的に示す模式的斜視図である。 図12に示すハニカム構造体成形用口金を平面αで切断した断面を示す模式的断面図である。 比較例および実施例におけるハニカム構造体を成形するための口金の接合面の接合良否を示す超音波探傷検査の解析結果の比較写真である。 比較例および実施例におけるハニカム構造体を成形するための口金の接合面の接合良否を示す超音波探傷検査の解析結果の図25中の領域Aと領域Bの一部拡大比較写真である。 従来の異種材料接合体の製造方法の一の実施の形態における、接合治具で板状部材積層体を挟持する状態を模式的に示す模式的説明図である。 図3に示す口金によって押出成形されたハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
1:異種材料接合体、2:板状部材(一方の板状部材)、3:板状部材(他方の板状部材)、4:板状部材積層体、5:接合治具(一対の挟持部)、6:固定部、7:ヒータ、8:離型材、9:接合治具、10:輻射熱、11:開口部、12:ハニカム構造体、13:隔壁、14:セル、15:挟持面、16:断熱容器、17:一方の挟持部、18:他方の挟持部、19:真空容器、21:口金、25:スリット、26:裏孔、27:ろう材、28:接合面、31:非接合領域、32:接合領域、37:溝部、38:非接合領域、39:非接合領域、40:蒸気流路、41:蒸気流入口、42:蒸気排出口。

Claims (9)

  1. 二つの板状部材の間の接合面にろう材を配した状態で積層してなる板状部材積層体を挟持する挟持面を備えた一対の平板形状の挟持部で構成され、
    前記板状部材積層体を一対の前記挟持部で挟持した状態で加熱した場合に前記接合面で余剰したろう材の蒸気が流入するように前記挟持面に設けられた複数の蒸気流入口と、
    前記蒸気流入口と連通して前記ろう材の蒸気の流路となるように設けられた蒸気流路と、
    前記蒸気流路と連通して前記ろう材の蒸気を外部へ排出するように側面に設けられた蒸気排出口と、を有した接合治具。
  2. 前記蒸気流路が隣接する前記蒸気流入口どうしを連通するように設けられた請求項1に記載の接合治具。
  3. 前記複数の蒸気排出口が一方の挟持部の側面全周に渡って間隔を置いて設けられた請求項1または2に記載の接合治具。
  4. 前記蒸気流路の少なくとも一部が前記挟持面と平行に格子状に設けられた請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合治具。
  5. 前記蒸気流路の幅を0.05〜50mm、深さを0.05〜50mmとした請求項4のいずれか1項に記載の接合治具。
  6. 前記板状部材積層体を一対の前記挟持部で挟持した場合に前記二つの板状部材の一方の板状部材は、前記接合面と、複数の前記蒸気流入口と、を連通する複数の裏孔を有しており、
    前記板状部材積層体を一対の前記挟持部で挟持した状態で加熱した場合に、前記接合面で余剰したろう材の蒸気を、複数の前記裏孔より前記蒸気流入口に流入せしめ、前記蒸気流路を経て複数の前記蒸気排出口から排出し、前記二つの板状部材が接合された異種材料接合体を得る請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合治具。
  7. 前記一対の挟持部は、前記一方の板状部材の熱伝達率(W/m・K)の1.5倍以上の熱伝達率(W/m・K)を有する材料で構成された請求項6に記載の接合治具。
  8. 請求項6または7に記載の前記接合治具の前記挟持面で複数の前記裏孔と複数の前記蒸気流入口のうち少なくとも一部の前記蒸気流入口とが連通するように前記板状部材積層体を挟持した後、
    前記板状部材積層体を前記ろう材が融解する温度以上に加熱するとともに、加熱雰囲気の圧力を前記ろう材の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧することにより、前記接合面で余剰した前記ろう材の蒸気を、前記裏孔より前記蒸気流入口に流入せしめ、前記蒸気流路を経て前記蒸気排出口より排出し、前記二つの板状部材が接合された異種材料接合体を得る異種材料接合体の製造方法。
  9. 前記異種材料接合体を構成する前記一方の板状部材は、成形用坏土の導入孔となる前記裏孔と連通して前記接合面に沿って格子状に設けられた溝部を有してなり、
    前記異種材料接合体を構成する他方の板状部材に、成形原料を格子状に成形するためのスリットを前記溝部と連通するように格子状に形成して、
    ハニカム構造体を成形するための口金として、前記二つの板状部材が接合された異種材料接合体を製造する請求項8に記載の異種材料接合体の製造方法。
JP2008064349A 2008-03-13 2008-03-13 接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法 Active JP5242201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064349A JP5242201B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法
US12/400,399 US8225983B2 (en) 2008-03-13 2009-03-09 Joining jig and method for manufacturing a bonded body of different members by using the jig
EP09250667.4A EP2103374B1 (en) 2008-03-13 2009-03-10 Joining jig and method for manufacturing a bonded body of different members by using the jig
CN200910126478.8A CN101530954B (zh) 2008-03-13 2009-03-11 接合夹具及使用它的不同种材料接合体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064349A JP5242201B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220121A true JP2009220121A (ja) 2009-10-01
JP5242201B2 JP5242201B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40732087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064349A Active JP5242201B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8225983B2 (ja)
EP (1) EP2103374B1 (ja)
JP (1) JP5242201B2 (ja)
CN (1) CN101530954B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021090351A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345487B2 (ja) 2008-09-24 2013-11-20 日本碍子株式会社 接合体及びハニカム構造体成形用口金
WO2011059186A2 (ko) * 2009-11-10 2011-05-19 동국대학교 산학협력단 솔더링 지그, 평면 어레이 안테나 및 이의 제조 방법
DE102010026338A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fixiervorrichtung für Solarzellen sowie Verfahren zur Fixierung von Solarzellen
WO2012049765A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 冷却液用温度検出装置
US20130175324A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Thermal compression head for flip chip bonding
US9486029B2 (en) 2014-03-31 2016-11-08 Raytheon Company Solid-liquid energy dissipation system, and helmet using the same
WO2017044627A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 Berkshire Grey Inc. Systems and methods for providing dynamic vacuum pressure in an articulated arm end effector
FR3068273B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-16 Safran Nacelles Dispositif et procede d'assemblage de pieces pour nacelle de turboreacteur d'aeronef
JP6994644B2 (ja) * 2017-12-01 2022-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合体と接合方法および接合材料
CN114178639B (zh) * 2022-02-17 2022-05-17 太原理工大学 一种用于铍窗和不锈钢基座的脉冲激光钎焊封接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555739A (ja) * 1991-07-18 1993-03-05 Fujitsu Ltd ヒータチツプとそれを用いた細線接合方法
JP2005302929A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス抜きプリント基板
JP2007181976A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形用口金の製造方法
JP2007227663A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp 半田付け実装構造の製造方法および製造装置
WO2007119377A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 異種材料接合体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3514842A (en) 1968-01-16 1970-06-02 North American Rockwell Brazing process
US5761787A (en) * 1995-11-30 1998-06-09 Corning Incorporated Method of making bonded pin extrusion die
JP3621513B2 (ja) 1996-06-19 2005-02-16 日本特殊陶業株式会社 Al金属接合体
JP4332980B2 (ja) 1999-03-18 2009-09-16 株式会社デンソー ハニカム構造体成形用金型の製造方法
JP2001126952A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法及びセラミックシートのプレス装置
DE10024111B4 (de) * 2000-05-18 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauelements aus übereinander gestapelten miteinander verlöteten Platten
EP1238741B1 (en) 2001-02-27 2011-06-29 Rohr, Inc. Fabrication method for Titanium aluminide honeycomb panel structures
JP4266103B2 (ja) * 2001-12-07 2009-05-20 日本碍子株式会社 多孔質セラミック体の製造方法
JP2003285308A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形用口金及びこれを用いたハニカム成形用口金治具
JP4426400B2 (ja) 2004-08-11 2010-03-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体成形用口金及びその製造方法
EP2002949B1 (en) 2006-03-31 2012-08-01 NGK Insulators, Ltd. Die for forming a honeycomb structure and method for manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555739A (ja) * 1991-07-18 1993-03-05 Fujitsu Ltd ヒータチツプとそれを用いた細線接合方法
JP2005302929A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス抜きプリント基板
JP2007181976A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形用口金の製造方法
JP2007227663A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp 半田付け実装構造の製造方法および製造装置
WO2007119377A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 異種材料接合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021090351A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14
WO2021090351A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 株式会社日立ハイテク 試料分析装置
JP7317982B2 (ja) 2019-11-05 2023-07-31 株式会社日立ハイテク 試料分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8225983B2 (en) 2012-07-24
CN101530954B (zh) 2014-09-17
CN101530954A (zh) 2009-09-16
EP2103374B1 (en) 2016-08-31
EP2103374A1 (en) 2009-09-23
JP5242201B2 (ja) 2013-07-24
US20090230176A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242201B2 (ja) 接合治具およびそれを用いた異種材料接合体の製造方法
JP5202306B2 (ja) 口金用の異種材料接合体の製造方法
US7900811B1 (en) Method for producing components with internal architectures, such as micro-channel reactors, via diffusion bonding sheets
WO2015077490A1 (en) Method of using additive materials for production of fluid flow channels
EP2002949B1 (en) Die for forming a honeycomb structure and method for manufacturing the same
WO2012132822A1 (ja) 炭化タングステン基超硬合金接合体及びその製造方法
JP5185501B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金の製造方法
JP6046712B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金及びその製造方法
US20150086670A1 (en) Die for forming honeycomb structure and manufacturing method therefor
JP5345487B2 (ja) 接合体及びハニカム構造体成形用口金
WO2022267268A1 (zh) 微通道热沉及其制造方法
JP5242200B2 (ja) 異種材料接合体の製造方法
JP2006172964A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタック構造体
JP5513865B2 (ja) 超硬合金接合体及びその製造方法
JP5101182B2 (ja) 水素透過膜モジュール
JP2002305005A (ja) ガスセパレータおよびその製造方法
JP4222769B2 (ja) 熱圧着方法及び熱圧着装置
KR102624495B1 (ko) 마이크로채널 히트싱크 및 이의 제조방법
JP2008120626A (ja) 接合体と接合方法
Matson et al. Laminated ceramic components for microfluidic applications
JPH04324030A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2008246583A (ja) 熱圧着方法及び熱圧着装置
US20170282269A1 (en) Shaping of amorphous metal alloys
JP5162268B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金
JPH01162733A (ja) 熱膨張調整材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150