JP2009217055A - 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009217055A
JP2009217055A JP2008061632A JP2008061632A JP2009217055A JP 2009217055 A JP2009217055 A JP 2009217055A JP 2008061632 A JP2008061632 A JP 2008061632A JP 2008061632 A JP2008061632 A JP 2008061632A JP 2009217055 A JP2009217055 A JP 2009217055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
image
toner
resin coating
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5365030B2 (ja
Inventor
Kotaro Yoshihara
宏太郎 吉原
Masahiro Takagi
正博 高木
Toshimoto Inoue
敏司 井上
Makiko Nakano
真紀子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008061632A priority Critical patent/JP5365030B2/ja
Publication of JP2009217055A publication Critical patent/JP2009217055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365030B2 publication Critical patent/JP5365030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像用キャリア、並びに、それを用いた静電荷像現像剤の提供。
【解決手段】芯材及び該芯材を被覆する樹脂被覆層を有し、キャリア磁気ブラシ時定数が2.4以上3.4以下であり、且つキャリアブラシ抵抗(ρ800/ρ300)が0.9以上であり、更に好ましくは、蛍光X線分析による各種金属Mに基づくNet強度(M Net)が、下記式(1)の関係を満たす静電荷像現像用キャリア、並びに、それを用いた静電荷像現像剤。
0.8≦〔(Al Net)/(Fe Net)〕×100≦2.5・・・式(1)
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用キャリア及びそれを用いた静電荷像現像剤、並びに、それらを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真法では、帯電工程、露光工程により像保持体(感光体)に静電荷像を形成し、現像工程で現像し現像像を形成し、該現像像を転写体上に転写し、定着工程において加熱等により定着し画像を得る。この様な電子写真法で用いられる静電荷像現像剤(以下、「現像剤」という場合がある)は、結着樹脂中に着色剤を分散させたトナーを単独で用いる一成分現像剤とトナーとキャリアからなる二成分現像剤とに大別することができる。該二成分現像剤は、キャリアが比較的表面積が大きいことからトナーとの帯電が容易であり、かつ該キャリアに磁性粒子を用いることにより、マグロール等により、比較的搬送が容易である等の理由から、現在広く用いられている。
近年、電子写真装置の省スペース化や高速化の要求が高くなり、更に、メンテナンスコスト削減の観点より、現像剤の長寿命化の要望も高くなっているのが現状である。
上記技術が進むと、現像器内での現像剤へのストレスが激増し、トナー及びキャリアの劣化が促進される。トナーがストレスを受けると、外添剤がトナー表面に埋没したり、トナー内部成分の表面に露出し、また、キャリア劣化による現像剤抵抗の変化が見られる。また、特に現像装置を小型化する場合には、現像剤保持体径が小さくなるため、現像域が狭く且つ現像剤の受ける電界変化は大きなものとなる。
このため、現像後にキャリアの保持している電荷の減衰速度が遅いと現像されたトナーがキャリアに引き戻されて、画像の後端部に白抜けが発生する。一方、電荷減衰速度を速くするために抵抗を低くすると現像剤抵抗の電界依存性が大きくなり、画像部へのキャリア付着が発生する。
前記樹脂被覆層の磨耗による抵抗低下を抑制するために、様々な検討がなされている。
例えば、表面にインジウム層を設けた導電性粒子を樹脂被覆層に分散させたキャリアが提案されており(例えば、特許文献1、2参照)、このキャリアは抵抗調整及びある程度のコート層磨耗には効果があるとされている。また、樹脂被覆層にアルミナ粒子を添加し樹脂被覆層の磨耗を抑制したキャリアが提案されている(例えば、特許文献3参照)。さらに、樹脂被覆層が複数からなるキャリアで最下層に金属酸化物粒子を有するキャリアが提案されている(例えば、特許文献4参照)。このキャリアでは、最下層に抵抗の高い金属酸化物を含ませることでキャリアの抵抗値を高くすることができ、樹脂被覆層の磨耗に対する抵抗値変化も抑制できるとされている。
一方、トナーへのストレスの軽減に関しては、芯材材料の抵抗値を一定範囲とした樹脂中に磁性粉を分散させたキャリア(樹脂分散型キャリア)や(例えば、特許文献5参照)、粒子表面を導電処理した粒子を含む樹脂分散型キャリアが提案されている(例えば、特許文献6参照)。
しかし、キャリアにおける電荷の減衰速度の影響によって生じる白抜けの抑制と、電界変化の影響によって生じる画像部へのキャリア付着の抑制と、の両立したという問題は解決されていない。
特開2006−154019号公報 特開2006−79022号公報 特開2007−78849号公報 特開2004−333931号公報 特開2005−316055号公報 特開2005−257829号公報
本発明の目的は、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像用キャリア及びそれを用いた静電荷像現像剤、並びに、それらを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち本発明の請求項1に係る発明は、
芯材及び該芯材を被覆する樹脂被覆層を有し、
キャリア磁気ブラシ時定数が2.4以上3.4以下であり、
且つキャリアブラシ抵抗(ρ800/ρ300)が0.9以上である静電潜像現像用キャリアである。
請求項2に係る発明は、蛍光X線分析による各種金属Mに基づくNet強度(M Net)が、下記式(1)の関係を満たす請求項1に記載の静電荷像現像用キャリアである。
0.8≦〔(Al Net)/(Fe Net)〕×100≦2.5・・・式(1)
請求項3に係る発明は、X線光電子分光法(XPS)による最表面における全元素に対するAlの含有量が0.2原子%以上1.0原子%以下である請求項1または請求項2に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項4に係る発明は、前記芯材が、磁性粉が樹脂中に分散されて構成される請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項5に係る発明は、芯材上に2層以上の樹脂被覆層を有し、
最表の樹脂被覆層がカーボンブラックを含有し、前記芯材に最も近い樹脂被覆層がAlを含む化合物を含有する請求項4に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項6に係る発明は、前記芯材に最も近い樹脂被覆層が、さらにカーボンブラックを含む請求項5に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項7に係る発明は、前記芯材がAlを含む化合物を含有し、樹脂被覆層がカーボンブラックを含有する請求項4に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項8に係る発明は、キャリア及びトナーを含み、
前記キャリアが、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアである静電荷像現像剤である。
請求項9に係る発明は、現像剤保持体を少なくとも備え、請求項8に記載の静電荷像現像剤を収めるプロセスカートリッジである。
請求項10に係る発明は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、
前記現像剤が請求項8に記載の静電荷像現像剤である画像形成装置である。
本発明の請求項1に係る発明によれば、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが得られる。
請求項2に係る発明によれば、安定な電気抵抗特性が得られ、画像へのキャリア付着を抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、さらに樹脂被覆層の強度が高くなりキャリア自体の抵抗変化も小さくすることができる。
請求項4に係る発明によれば、使用時のトナーに対するストレスを小さくでき、トナー表面構造の変化を抑制できる。
請求項5に係る発明によれば、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが効率的に得られる。
請求項6に係る発明によれば、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが効率的に得られる。
請求項7に係る発明によれば、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像用キャリアが効率的に得られる。
請求項8に係る発明によれば、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像剤が得られる。
請求項9に係る発明によれば、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される静電荷像現像剤の取り扱いを容易にし、種々の構成の画像形成装置への適応性を高めることができる。
請求項10に係る発明によれば、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制された高画質画像を得ることができる。
以下、本発明を実施形態により詳細に説明する。
<静電荷像現像用キャリア>
本実施形態の静電荷像現像用キャリア(以下、「キャリア」という場合がある)は、芯材及び該芯材を被覆する樹脂被覆層を有し、キャリア磁気ブラシ時定数が2.4以上3.4以下であり、且つキャリアブラシ抵抗(ρ800/ρ300)が0.9以上であることを特徴とする。
複写機やプリンタでトナー及びキャリアを含む現像剤を使用した場合、前述のように、例えばキャリアがストレスを受け、樹脂被覆層が磨耗しキャリア抵抗値が低下したり、芯材などの低抵抗成分が露出したりして、キャリアの帯電能力が低下してしまう場合がある。また、特に現像装置を小型化する場合には、現像剤保持体径が小さくなるため、現像域が狭く且つ現像剤の受ける電界変化は大きなものとなる。
このため、現像後にキャリアの保持している電荷の減衰速度が遅いと現像されたトナーがキャリアに引き戻されて、画像の後端部に白抜けが発生する。一方、電荷減衰速度を速くするために、抵抗を低くすると現像剤抵抗の電界依存性が大きくなり、画像部へのキャリア付着が発生するという問題があり、電荷減衰速度と抵抗電界依存性とを独立に制御することは困難であった。
前記実機使用における、画像の後端部に発生する白抜けの抑制、および画像部へのキャリア付着の抑制を両立するためには、下記の条件を満たすことが必要と考えられる。
〔1〕電荷減衰速度を速くする。
〔2〕抵抗電界依存性を小さくする。
本発明者等が上記事項について、主にキャリア側からの対策を検討した結果、まず前記〔2〕については、樹脂被覆層を有するキャリア中にAl成分(少なくともAlを含む化合物)を含有させることが有効であることが見出された。また、前記〔1〕については、低抵抗である芯材表面の近傍にAl成分を存在させ、且つ少なくともキャリア表面の近傍に導電粉を存在させることで効果があることがわかった。
上記のようにして〔1〕および〔2〕を制御し、キャリア磁気ブラシ時定数を2.4以上3.4以下に、且つキャリアブラシ抵抗(ρ800/ρ300)を0.9以上に制御することにより、画像へのキャリア付着を抑制しつつ、且つ画像部における白抜けの発生が抑制される。
なお、上記において説明した「芯材表面の近傍」とは、本実施形態では芯材表面から深さ方向で±0.3μmの範囲を意味する。また、「キャリア表面の近傍」とは、キャリア表面から深さ方向で1.0μmの範囲を意味する。
また、従来のキャリアは芯材抵抗が低く、適度な抵抗値を得るには樹脂層厚を厚くする必要があった。適度な抵抗値を得る為に樹脂層に導電粉を導入することなどが検討されているが、芯材の耐電圧性が劣るため適度な抵抗域で抵抗の電界依存性を小さくすることは困難であった。
これに対し、本実施形態に係るキャリアは、上記〔1〕および〔2〕をより良好に独立制御し、安定な電気抵抗特性を得ると共に、画像へのキャリア付着を抑制する観点から、蛍光X線分析によるNet強度比で以下の要件を満たすことがより好ましいことが見出された。
すなわち、蛍光X線分析による各種金属Mに基づくNet強度(M Net)が、下記式(1)の関係を満たすことが好ましい。
0.8≦〔(Al Net)/(Fe Net)〕×100≦2.5・・・式(1)
上記式(1)は、具体的にはキャリア中のAl成分と磁性成分との量比範囲を示しており、Al成分がどの程度芯材表面の近傍に存在するかの指標となるものである。
前記式(1)で示される範囲は、下記式(1’)の範囲であることが望ましく、式(1”)の範囲であることがより好適である。
1.0≦〔(Al Net)/(Fe Net)〕×100≦2.0・・・式(1’)
1.0≦〔(Al Net)/(Fe Net)〕×100≦1.5・・・式(1”)
以上説明した本実施形態のキャリアの構造は、X線光電子分光法(XPS)によるキャリアの表面分析を行うことより、より明確となる。
すなわち、本実施形態におけるAl成分は、樹脂被覆層を有するキャリア中の該樹脂被覆層の最表面にはほとんど存在せず、キャリア中の芯材表面の近傍に存在する。したがって、XPSにより検出されるキャリアの最表面の全元素に存在するAlの含有量はかなり少ない範囲となる。
本実施形態においては、(XPS)による最表面における全元素に対するAlの含有量が0.2原子%以上1.0原子%以下であることが望ましい。
Alの含有量が0.2原子%に満たないと、経時によって例えば樹脂被覆層が磨耗した際に、キャリアの表面抵抗特性に影響を与え画像の悪化が生じる場合があり、一方1.0原子%を超えると、帯電特性に影響を与え、芯材表面の近傍だけでなく樹脂被覆層表面にもかなりAl成分が存在し、樹脂被覆層全体として強度が低下してしまう場合がある。
なお、前記XPSにより分析される「キャリアの最表面」とは、キャリア表面から深さ方向に0.05μm以下の範囲である。測定の詳細については後述する。
以下、まず本実施形態の静電荷像現像用キャリアの主な構成及び材料について説明する。
本実施形態のキャリアは、芯材と該芯材を被覆する樹脂被覆層とを有して構成される。
(芯材)
本実施形態において、キャリアの芯材としては、特に制限はなく、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、又は、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、さらに磁性粉を樹脂中に分散させた磁性粉分散型キャリア等が挙げられ、この中でも、トナーに対するストレスが比較的小さくトナー表面構造の変化を少なくできる点で、磁性粉分散型キャリアが好ましい。
芯材としてフェライト系粒子を用いる場合には、該フェライト系粒子としては、Li、Mg、Ca、Mn、Ni、Cu、Zn、Srから選ばれた1種以上の元素の酸化物とFe23とを主成分として形成された粒子が好ましく、さらには、Li、Mg、Mn、Srから選ばれた1種以上の元素の酸化物とFe23とを主成分とした粒子がより好ましい。
一方、前記磁性粉分散型キャリアに用いられる磁性粉としては、従来公知のいずれのものも使用することができるが、特に好ましくはフェライトやマグネタイト、マグヘマタイトが選ばれる。特に、強磁性の磁性粉粒子としては、マグネタイト、マグヘマタイトが選択され、他の磁性粉粒子として、例えば鉄粉が知られている。鉄粉の場合は比重が大きいためトナーを劣化させやすいので、フェライトやマグネタイト、マグヘマタイトの方が安定性に優れている。フェライトの例としては、一般的に下記式(2)で表される。
(MO)(Fe ・・・ 式(2)
(式中、Mは、Cu、Zn、Fe、Mg、Mn、Ca、Li、Ti、Ni、Sn、Sr、Al、Ba、Co、Mo等から選ばれる少なくとも1種を含有する:またX、Yは質量mol比を示し、かつ条件X+Y=100を満たす)
上記Mは、Li、Mg、Ca、Mn、Sr、Snの1種もしくは数種の組み合わせで、それら以外の成分の含有量が1質量%以下であるフェライト粒子であることが好ましい。Cu、Zn、Ni元素は添加することにより低抵抗になり易く、電荷リークが起こり易い。また、被覆樹脂し難い傾向にあり、また環境依存性も悪くなる傾向にある。さらに、重金属であり、比重が大きいためかキャリアに与えられるストレスが強くなり、寿命に対し悪影響を与えることがある。
また、安全性の観点から近年ではMnやMg元素を含有するものが一般に普及している。フェライト芯材が好適であり、磁性粒子の原料としては、Feを必須成分として用いられる磁性粉分散型樹脂コアに含有される磁性粉粒子としては、マグネタイト、マグヘマイトなどの強磁性酸化鉄粒子粉末、鉄以外の金属(Mn、Ni、Zn、Mg、Cu等)を1種又は2種以上含有するスピネルフェライト粒子粉末、バリウムフェライトなどのマグネットプランバイト型フェライト粒子粉末、表面に酸化被膜を有する鉄や鉄合金の粒子粉末を用いることができる。
磁性粉粒子として、具体的には、例えばマグネタイト、γ−酸化鉄、Mn−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Li系フェライト、Cu−Zn系フェライトなどの鉄系酸化物を挙げることができる。中でも安価なマグネタイトが、より好ましく用いることができる。また、これらの磁性粉は、単種で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
磁性粉の体積平均粒径は、0.01μm以上1μm以下の範囲であることが好ましく、0.03μm以上0.5μm以下の範囲であることがより好ましく、0.05μm以上0.35μm以下の範囲であることが更に好ましい。磁性粉の体積平均粒径が0.01μm未満の場合、磁力の低下を招いたり、或いは組成物溶液の粘度が増大し、均一粒径の芯材が得られない場合がある。一方、磁性粉の粒径が1μmを超えると、均質な芯材を得ることができない場合がある。
上記磁性粉の体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置により測定することができる。
また、磁性粉の芯材中における含有量としては、30質量%以上98質量%以下の範囲であることが好ましく、45質量%以上95質量%以下の範囲であることがより好ましく、60質量%以上95質量%以下の範囲であることが更に好ましい。含有量が30質量%未満であると、キャリア1個当たりの磁力が低いことから拘束力が得られなくなり、結果として飛散等を招くことがあり、98質量%を越えると、球形化が困難となるだけでなく、強度が低下する恐れがある。また、トナーへのストレスも大きくなる、キャリアの穂が硬くなるなど画質への影響が懸念される。
磁性粉分散型キャリアの芯材を構成する樹脂成分としては、架橋されたスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系共重合樹脂、フェノール系樹脂等を挙げることができる。
また、上記キャリアの芯材には、目的に応じて、更にその他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、例えば、帯電制御剤、フッ素含有粒子などが挙げられる。
前記磁性粉分散型キャリアの芯材の製造方法は、例えば、前記磁性粉とスチレンアクリル樹脂等の絶縁性樹脂とを、バンバリーミキサー、ニーダなどを用いて溶融混練し、冷却した後に粉砕し、分級する溶融混練法(特公昭59−24416号公報、特公平8−3679号公報等)や、結着樹脂のモノマー単位と磁性粉とを溶媒中に分散して懸濁液を調製し、この懸濁液を重合させる懸濁重合法(特開平5−100493号公報等)や、樹脂溶液中に磁性粉を混合分散した後、噴霧乾燥するスプレードライ法などが知られている。
上記の溶融混練法、懸濁重合法、及びスプレードライ法はいずれも、磁性粉をあらかじめ何らかの手段により調製しておき、この磁性粉と樹脂溶液とを混合し、樹脂溶液中に磁性粉を分散させる工程を含む。
(樹脂被覆層)
本実施形態におけるキャリアは、前記の芯材を被覆する樹脂被覆層を有する。
この樹脂被覆層には、キャリア用の樹脂被覆層の材料として用いられているものであれば公知のマトリックス樹脂が利用でき、二種類以上の樹脂をブレンドして用いてもよい。樹脂被覆層を構成するマトリックス樹脂としては、大別すると、トナーに帯電性を付与するための帯電付与樹脂と、トナー成分のキャリアへの移行を防止するために用いられる表面エネルギーの低い樹脂とが挙げられる。
ここで、トナーに負帯電性を付与するための帯電付与樹脂としては、アミノ系樹脂、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、及びエポキシ樹脂等が挙げられ、更にポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、スチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エチルセルロース樹脂等のセルロース系樹脂等が挙げられる。
また、トナーに正帯電性を付与するための帯電付与樹脂としては、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。
トナー成分のキャリアへの移行を防止するために用いられる表面エネルギーの低い樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
また、樹脂被覆層には、抵抗調整を目的として導電性粒子(導電粉)を添加することが望ましい。なお、本実施形態では2層以上の樹脂被覆層を有することがあるが、その場合には最表層に導電性粒子が含まれることが望ましい。
導電性粒子としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が挙げられ、これらの中ではカーボンブラックが好ましい。これらの導電性粒子は体積平均粒径が1μm以下のものが好ましい。更に、必要に応じて、複数の導電性粒子を併用することができる。
樹脂被覆層(2層以上の樹脂被覆層の場合には導電性粒子が含まれる各層ごと)における導電性粒子の含有量は、樹脂被覆層の強度を保ち、またキャリアの抵抗を調整する観点から、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、3質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。
更に、樹脂被覆層には、帯電制御を目的として樹脂粒子を含有してもよい。樹脂粒子を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が利用できる。
熱可塑性樹脂の場合、ポリオレフィン系樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン;ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えば、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコン樹脂又はその変性品;フッ素樹脂、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン;ポリエステル;ポリカーボネート等が挙げられる。
熱硬化性樹脂の例としては、フェノール樹脂;アミノ樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂;エポキシ樹脂などが挙げられる。
樹脂粒子の体積平均粒径は0.1μm以上1.5μm以下が好ましい。粒径が0.1μm未満であると分散性が悪く樹脂被覆層内で凝集し、キャリア芯材表面の露出率が不安定となり帯電特性を安定に保つことが困難となる場合がある。また、樹脂被覆層の膜強度が凝集体界面で低下するため、樹脂被覆層が割れ易くなってしまう場合がある。
一方、樹脂粒子の粒径が1.5μmを超える場合は、樹脂被覆層から樹脂粒子が脱離し易くなり、帯電付与の機能が発揮できない場合がある。また、粒径如何によっては樹脂被覆層の強度を低下させてしまう場合がある。
本実施形態のキャリアにおける樹脂被覆層の層厚に関しては、前述のように樹脂被覆層は2層以上として形成される場合があるので一概にはいえないが、少なくとも最表層として形成される樹脂被覆層の厚さは0.3μm以上5.0μm以下であることが望ましく、0.3μm以上1.5μm以下であることがより好適である。
また、後述する2層以上の樹脂被覆層の場合、芯材に最も近くAl成分が主に含まれる層の層厚は0.1μm以上1.5μm以下であることが望ましく、0.1μm以上1.0μm以下であることがより好適である。この層の層厚が0.1μmに満たないと、Al成分を芯材表面の近傍に効率的に配置することができない場合がある。一方1.5μmを超えると、キャリアとして樹脂層を厚くする必要が生じて芯材への被覆状態が悪化したり、或いは、効果を得る為に、Al成分含有物質をある程度添加する必要があり、結果として吸水量が多くなり低帯電となったり、高抵抗化してしまう場合がある。
なお、上記樹脂被覆層の層厚は、走査型電子顕微鏡にて、キャリア1個につきその断面を倍率10万倍で4視野について4箇所の樹脂層厚を測定し、その平均をそのキャリアの膜厚として40個のキャリア粒子の膜厚を測定しその平均値を平均膜厚とした。
前記キャリアにおける樹脂被覆層の形成は、特に限定されず、従来公知のキャリア製造方法が利用できる。
即ち、樹脂被覆層形成用溶液(溶剤中に、樹脂被覆層を形成するマトリックス樹脂の他に、導電性粒子(導電粉)、Al成分、必要に応じて帯電制御の樹脂粒子等を含む溶液)を調製し、この樹脂被覆層形成用溶液中に芯材を浸漬する浸漬法、樹脂被覆層形成用溶液を芯材の表面に噴霧するスプレー法、芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で樹脂被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中で芯材と樹脂被覆層形成用溶液とを混合し、次いで、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられるが、特に、溶液を用いたものに限定されるものではない。例えば、キャリアの芯材の種類によっては、芯材と樹脂粉末とを共に加熱混合するパウダーコート法などを適宜に採用することもできる。更に、樹脂被覆層を形成した後に、電気炉やキルンなどのような装置により加熱処理することもできる。
また、樹脂被覆層を形成するための樹脂被覆層形成用溶液に使用する溶剤としては、樹脂を溶解するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化物などを使用することができる。
ここで、本実施形態のキャリアに用いられるAl成分について説明する。
上記Al成分は、具体的にはAlを含む化合物である。より具体的には、Alを含む金属、金属酸化物等の金属化合物である。
上記Alを含む金属化合物としては、アルミナ、珪酸アルミニウム、窒化アルミニウムなどが挙げられ、前記アルミナとしては、例えば、α−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ、χ−アルミナ等の無水アルミナや、活性酸化アルミニウムが挙げられる。また、Alドープチタニアなども挙げることができる。
ここで、前記Alドープチタニアは、酸化アルミ−酸化チタン、或いは酸化アルミ−酸化珪素−酸化チタンの混合酸化物を意味し、例えば火炎加水分解法などにより製造することができる。
これらの金属化合物は、粒子状で用いられることが望ましく、これらの体積平均1次粒径は10nm以上300nm以下であることが望ましく、50nm以上200nm以下であることがより好適である。
なお、上記体積平均1次粒径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(マスターサイザー2000、マルバーン社製)を用いて行った。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、2分待って、セル内の濃度が安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積粒度分布に関し、粒径の小さい方から累積して累積50%になったところを体積平均粒径とし、これを外添剤粒子の体積平均1次粒子径とした。
前記Alを含む化合物の含有量は、樹脂被覆層に含まれる場合は当該化合物が含まれる層全体の0.1質量%以上20質量%以下が望ましく、0.1質量%以上10質量%以下がより好適である。また、当該化合物が芯材中に含まれる場合は芯材全体中の1質量%以上であることが望ましく、30質量%以下であることがより好適である。
次に、上記Al成分を含んで構成される本実施形態のキャリアの好適な態様について説明する。
第1の態様は、樹脂被覆層にAl成分を含有させ、これらの成分を芯材表面の近傍に存在させたものである。具体的には、樹脂中に磁性粉が分散されて構成される芯材上に2層以上の樹脂被覆層を有し、最表の樹脂被覆層がカーボンブラックを含有し、芯材に最も近い樹脂被覆層(最下層)がAlを含む化合物を含有する構成となっている。
上記芯材の構成は前述の通りである。また、2層以上の樹脂被覆層に関しては、各々の層に用いられる樹脂は同一であっても異なっていても良い。また、最表層と最下層との層厚は同一であっても異なっていても良いが、最表層と最下層の結着性を損なわない構成であることが望ましい。さらに、前述のように樹脂被覆層中にカーボンブラックを含有させるのはキャリアの抵抗を制御するためであるが、第1の態様において最表の樹脂被覆層中にカーボンブラックを含有させるのは、最表の樹脂層と芯材との導通路を減少させることが出来、電化リークを抑制することが出来る点で有利だからである。
第2の態様は、樹脂被覆層にAl成分を含有させる前記第1の態様において、芯材に最も近い樹脂被覆層(最下層)にさらにカーボンブラックを含有させる以外は同様の構成である。当該樹脂被覆層にカーボンブラックをさらに含有させるのは、キャリアの抵抗制御が容易となり、階調性の優れた画像を得る点で有利となるからである。
この場合、最表層と最下層とに含まれるカーボンブラックの量比(最表層/最下層)は、1.0以上とすることが望ましい。
第3の態様は、前記Al成分を芯材中に含有させるものである。具体的には、樹脂中に磁性粉が分散されて構成される芯材が、Alを含む化合物を含有し、樹脂被覆層がカーボンブラックを含有する構成となっている。
この態様においても、前記芯材に最も近い樹脂被覆層に含まれるAl成分としては、前記各金属化合物がいずれも好適に用いられるが、Alドープチタニアを用いることがキャリア抵抗制御の点でより望ましい。
樹脂被覆層中にカーボンブラックが含まれる理由は、前記の通りである。なお、本態様においても前記同様樹脂被覆層を2層以上として、最下層にAl成分を含有させる構成としても良い。
本実施形態におけるキャリアは、1kOe時の磁力が170emu/cm以上250emu/cm以下の範囲であることが望ましく、185emu/cm以上235emu/cm以下の範囲であることがより好ましい。
キャリアの磁力が170emu/cm未満の場合、現像剤保持体上での磁気的ストレスは低減し画像白抜けの画質欠陥には効果が見られるが、現像剤保持体との磁気的拘束力が弱くなるために、現像剤保持体からのトナーやキャリアの飛散が生じ他の部材を汚染することに起因する画質欠陥や感光体上へのキャリア付着に起因する画質欠陥を招く恐れがある。また、キャリアの磁力が250emu/cmを超える場合、現像剤保持体との磁気的束縛力が大きくなるため、トナーに対するストレスが大きくなりトナー表面に外添剤が埋没し外添剤の緩衝的機能を発現できなくなり、画像白抜けの画質欠陥を招く場合がある。
ここで、キャリアの磁力は、振動試料型磁力計BHV−525(理研電子(株)製)を用い、VSM用常温サンプルケース粉末用(H−2902−151)に一定量サンプルを採り、正秤した後に1kOeの磁場中にて、測定した。
また、本実施形態におけるキャリアは、球形度が0.980以上1.000以下の範囲であることが望ましく、0.985以上1.000以下の範囲であることがより好ましい。
キャリアの球形度が0.980未満の場合、キャリアとしての流動性が悪くなり、現像剤としての流動性が不足することで、結果的に、磁気ブラシの均一性を得ることができない場合がある。
ここで、前記キャリアの球形度は、下記の方法で測定した平均円形度を意味する。
測定サンプルとして、キャリア200mgをエチレングリコール水溶液30mlに添加・攪拌し、上澄み水溶液を除去した残渣中のキャリアを用いて、以下の方法で測定した。測定は、FPIA−3000(シスメックス社製)を使用し、撮影された少なくとも5000個以上各々のキャリア粒子に対して画像解析を行い、統計処理することによって、平均円形度を求めた。ここで、個々の円形度は下記式(3)に基づいて求めた。
式(3): 円形度=円相当径周囲長/周囲長=[2×(A×π)1/2]/PM
(上記式(3)において、Aはキャリア粒子の投影面積、PMはキャリア粒子の周囲長を表す。)
なお、測定はHPFモード(高分解能モード)、希釈倍率10倍で行った。また、データの解析に当たっては、測定ノイズ除去の目的で、個数粒径解析範囲を3〜80μmの範囲、円形度解析範囲を0.850乃至1.000の範囲で実施した。
また、本実施形態におけるキャリアの体積平均粒径は、25μm以上100μm以下の範囲であることが好ましく、25μm以上80μm以下の範囲であることがより好ましく、25μm以上60μm以下の範囲であることが更に好ましい。
キャリアの体積平均粒径が25μm未満の場合、キャリア粒子1個当たりの磁力が弱まり、現像剤保持体への磁気的拘束力が弱まり、感光体へのキャリアの付着が生じる場合がある。また、キャリアの体積平均粒径が100μmを超える場合、粒子形状が球状から歪み、細線再現性が悪くなる場合がある。
ここで、キャリアの体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LS Particle Size Analyzer:LS13 320、BECKMAN COULTER社製)を用いて測定された値をいう。得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、全核体に対して累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとする。
<静電荷像現像剤>
本実施形態の静電荷像現像剤(以下、「現像剤」という場合がある)は、既述の本実施形態のキャリアとトナーとを含んで構成される。以下、本実施形態に用いられるトナーについて説明する。
前記トナーは、具体的には結着樹脂及び着色剤を含み、必要に応じて、離型剤やその他の成分を含有するトナー母粒子に、金属酸化物等の外添剤が外添されてなる。以下、これらの成分についてより詳細に説明する。
(結着樹脂)
トナー(トナー母粒子)に用いられる結着樹脂としては、公知のものを使用できる。
結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;等の単独重合体及び共重合体を例示することができる。
代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙げることができる。更に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等を挙げることができる。
これらの中では、特に、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体が好ましい。
(着色剤)
トナー(トナー母粒子)を構成する着色剤としては、特に制限はなく、染料及び顔料のどちらでもかまわないが、耐光性や耐水性の観点から顔料が好ましい。
好ましい顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロシアンブルー、マラカイトグリーンオキサート、ランプブラック、ローズベンガル、キナクリドン、ベンジジンイエロー、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド185、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等の公知の顔料が使用できる。
また、着色剤として磁性粉を使用することもできる。磁性粉としては、コバルト、鉄、ニッケルなどの強磁性金属、コバルト、鉄、ニッケル、アルミニウム、鉛、マグネシウム、亜鉛、マンガンなどの金属の合金や酸化物などの公知の磁性体が使用できる。
以上の着色剤は、単独で使用可能な他、2種類以上組み合わせて使用してもよい。なお、着色剤の種類を選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等の各色トナーが得られる。
本実施形態におけるトナー中に含まれる着色剤の含有量としては、トナー(トナー母粒子)全量に対して、0.1質量%以上40質量%以下の範囲が好ましく、1質量%以上30質量%以下の範囲が更に好ましい。
(その他の成分)
本実施形態におけるトナーには、必要に応じて、離型剤や帯電制御剤などのその他の成分が内添されてもよい。
離型剤は、一般に離型性を向上させる目的で使用される。離型剤の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル、カルボン酸エステル等のエステル系ワックスなどが挙げられる。本発明において、これらの離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
離型剤の含有量としては、トナー(トナー母粒子)全量に対し、1質量%以上20質量%以下の範囲が好ましく、2質量%以上15質量%以下の範囲がより好ましい。1質量%未満であると離型剤添加の効果がなく、20質量%を超えると、帯電性への悪影響が現れやすくなり、また、現像機内部においてトナーが破壊されやすくなるため離型剤やトナー樹脂のキャリアへのスペント化が生じ、帯電が低下しやすくなる等の影響が現れるばかりでなく、例えば、カラートナーを用いた場合、定着時の画像表面への染み出しが不十分になり易く、画像中に離型剤が在留しやすくなってしまうため、透明性が悪化し好ましくない場合がある。
離型剤の融解温度としては50℃以上120℃以下が好ましく、60℃以上100℃以下がより好ましい。離型剤の融解温度が50℃未満では離型剤の変化温度が低すぎ、耐ブロッキング性が劣ったり、複写機内温度が高まった時に現像性が悪化したりする場合がある。
また、トナー(トナー母粒子)には、必要に応じて、帯電制御剤が添加されてもよい。帯電制御剤としては、公知のものを使用することができるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤を用いることができる。
湿式製法でトナーを製造する場合、イオン強度の制御と廃水汚染の低減の点で水に溶解しにくい素材を使用するのが好ましい。
前記トナー母粒子の製造には、公知の湿式法や乾式法を利用することができ、例えば、結着樹脂、着色剤、及び必要に応じて離型剤、帯電制御剤等を混練、粉砕、分級する混練粉砕法;混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力又は熱エネルギーにて形状を変化させる方法;結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤を分散させた分散液、及び、必要に応じて利用される離型剤、帯電制御剤等の分散液と、を混合し、凝集、加熱融着させ、トナーを得る乳化重合凝集法;結着樹脂を得るための重合性単量体と、着色剤、及び必要に応じて離型剤、帯電制御剤等の溶液と、を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法;結着樹脂と、着色剤、及び必要に応じて離型剤、帯電制御剤等の溶液と、を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法;等が使用できる。
また、上記方法で得られたトナー母粒子をコア粒子にして、更に樹脂粒子を付着させた後、加熱融合してコアシェル構造を有するトナーを製造することもできる。
続いて、このようにして得られたトナー(トナー母粒子)に、外添剤を添加し、混合することにより、本実施形態におけるトナーを得ることができる。前記外添剤としては、例えば下記金属酸化物粒子を用いることが望ましい。
前記金属酸化物粒子の具体例としては、シリカ、酸化チタン、メタチタン酸、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、アルミナ、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化クロム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等の粒子が挙げられる。これらの中では、トナーの精密な帯電制御を行う観点から、シリカ、酸化チタン、メタチタン酸から選ばれるものを用いること望ましい。
これらの金属酸化物粒子の表面は、予め疎水化処理されていることが望ましい。この疎水化処理によりトナーの粉体流動性が改善されるほか、帯電の環境依存性、及び耐キャリア汚染性に対しても有効である。疎水化処理は疎水化処理剤に無機粒子を浸漬する等して行うことができる。疎水化処理剤は特に制限されないが、例えば、シラン系カップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもシラン系カップリング剤が好適である。
上記金属酸化物粒子の体積平均粒径は、1次粒子径で1nm以上40nm以下の範囲であることが好ましく、5nm以上20nm以下の範囲であることがより好ましい。
これらの金属酸化物粒子は単独で用いても、また複数種を混合して用いても良い。また、これらのトナーに対する添加量は特に制限はないが、0.1質量%以上10質量%以下の範囲で好ましく用いられる。より具体的には、0.2質量%以上6質量%以下程度の範囲である。
また、トナー母粒子への外添剤としては、ポリスチレン粒子、ポリメチルメタクリレート粒子、ポリフッ化ビニリデン粒子、小径不定形樹脂粒子、酸化セリウム、ステアリン酸亜鉛等のクリーニング助剤又は転写助剤等も使用することが可能である。
トナー母粒子と外添剤との混合は、公知の方法、例えば、Vブレンダーやヘンシュルミキサー、レディーゲミキサーミキサーなどによって行うことができる。
更に、必要に応じて、振動篩分機、風力篩分機などを使って、得られたトナー中の粗大粒子を取り除いてもよい。
上記のようにして得られたトナーの粒径は、小径であることが画質を向上させる目的で好ましい。ただし、あまり小径となると帯電、流動性の観点から、従来のシステムでは現像が困難となる。この観点から、トナーの体積平均粒径は2μm以上8μm以下の範囲であることが好ましく、更に4μm以上7μm以下の範囲であることがより好ましい。
トナーの体積平均粒径が8μmを超えると、細線の再現性、ハーフトーンの粒状性等の画質が悪化し、写真画質等を出力した際、良好な画質を得ることが難しくなる場合がある。また、トナーの体積平均粒径が2μm未満の場合、粉体特性及び帯電特性が非常に悪化し、従来の画像形成装置による高速での出力は困難となる場合がある。
また、粒度分布の指標である体積平均粒径/個数平均粒径の値としては、1.6以下が好ましく、1.5以下が更に好ましい。この値が1.6より大きいと粒度分布の広がりが大きくなるため、帯電量の分布も広くなってしまい、逆極性トナーや低帯電トナーが発生しやすくなる。
なお、前記トナーの体積平均粒径(累積体積平均粒径D50v)、個数平均粒径(累積数平均粒径D50P)や各種の粒度分布指標は、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用して測定することができる。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg乃至50mg加える。これを電解液100ml乃至150ml中に添加する。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm乃至60μmの範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
さらに、本実施形態におけるトナーの形状係数SF1は120以上140以下の範囲にあることが好ましい。
形状係数SF1が120未満であると、感光体上の転写残トナーのブレードクリ−ニング性を損ない、140を超えるとトナーの流動性が低下し、初期から転写性に悪影響を及ぼすことがある。
ここで上記形状係数SF1は、下記式(5)により求められる。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(5)
上記式(5)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
前記SF1は、主に顕微鏡画像または走査電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出することができる。すなわち、スライドガラス表面に散布したトナーの光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個以上のトナー粒子の最大長と投影面積を求め、上記式(5)によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
本実施形態の現像剤における前記トナーと前述のキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100程度の範囲が望ましく、3:100乃至20:100程度の範囲がより望ましい。
<画像形成装置>
次に、本実施形態の静電荷像現像剤を用いた画像形成装置について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤として前記本実施形態の静電荷像現像剤を用いるものである。
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置本体に対して脱着可能なカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、現像剤保持体を少なくとも備え、本実施形態の静電荷像現像剤を収容する本実施形態のプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本実施形態の画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、4連タンデム方式のフルカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1〜第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに所定距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22および中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に所定の張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーが供給可能である。
上述した第1乃至第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2〜第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を所定の電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yによって露光して静電荷像を形成する露光装置3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、および1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを、クリーニングブレードにて除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V〜−800V程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って所定の現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによって可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロー着色剤と結着樹脂とを含む体積平均粒径が7μmのイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き所定速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が所定の1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写部へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに所定の1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部(図示せず)によって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが接している領域に所定のタイミングで給紙され、所定の2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
<プロセスカートリッジ>
本実施形態のプロセスカートリッジは、現像剤保持体を少なくとも備え、前記本実施形態の静電荷像現像剤を収めるものである。
図2は、本実施形態の静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体107とともに、帯電ローラ108、現像装置(現像剤保持体)111、クリーニングブレードを備えた感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。なお、300は記録紙である。
図2で示すプロセスカートリッジでは、帯電装置108、現像装置(現像剤保持体)111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせることが可能である。本実施形態のプロセスカートリッジでは、現像装置(現像剤保持体)111のほかには、感光体107、帯電装置108、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備えることが可能である。また、本実施形態のプロセスカートリッジは、現像剤保持体111のみからなるものであってもよい。
以下、実施例により本実施形態を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中において「部」及び「%」は、特に断りのない限り「質量部」及び「質量%」を意味する。
<各種特性の測定方法>
まず、実施例、比較例で用いたキャリア、トナー等の物性測定方法について説明する。
(樹脂の分子量)
樹脂の分子量分布は以下の条件で行ったものである。GPCは「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いた。実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作製した。
(樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒径)
樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒子径は、レーザー回折粒度測定器(島津製作所製、SALD2000A)で測定した。
(キャリア磁気ブラシ時定数)
キャリア磁気ブラシ時定数の測定方法を、図3(A)を用いて説明する。
本実施例におけるキャリア磁気ブラシ時定数は、実際の現像装置と像保持体(感光体)との構成におけるキャリア磁気ブラシ電位の時定数である。現像剤保持体32A表面に磁気ブラシを形成させ、像保持体30A表面に設置した金属板36Aに実際の現像装置と同じ配列になるように対向させ、現像剤保持体32Aおよび像保持体30Aに直流電圧を印加し金属板36Aの表面電位を測定し、金属板36Aの表面電位が印加電位の20%と80%になる時間の遅れ時間(ms)を測定して、そのキャリアの時定数とした(現像剤保持体32A:φ30、長さ90mm)。
対向電極:φ85、長さ110mmの像保持体30A+金属板(アルミ板)36A
現像剤保持体32A上のキャリア量:50mg/mg
現像剤保持体32A−対向電極の距離:0.35mm
印加電位:300V
測定環境:温度20℃、湿度50%RH
キャリア時定数=Log(遅れ時間)
(キャリアブラシ抵抗(ρ800/ρ300))
キャリアブラシ抵抗の測定方法を、図3(B)を用いて説明する。
本実施例におけるキャリアブラシ抵抗は、実際の現像装置と像保持体(感光体)との構成における電気抵抗である。現像剤保持体32B表面に磁気ブラシを形成させ、像保持体と同一サイズの対向電極(アルミパイプ)30Bを実際の現像装置と同じ配置になるように対向させ、現像剤保持体32Bおよびアルミパイプ30Bに直流電圧を印加し、電流値から求めた抵抗を現像剤38Bで覆われた現像剤保持体32Bの長さ(単位:cm)で割った値である。
現像剤保持体32B:φ30、長さ90mm
対向電極(アルミパイプ)30B:φ85、長さ110mm
現像剤保持体32B上のキャリア量:50mg/mg
現像剤保持体32B−対向電極の距離:0.5mm
印加電位:300V、800V
測定環境:温度20℃、湿度50%RH
キャリアブラシ抵抗(ρ)
=Log((現像剤保持体32B長さ)/距離×印加電位/電流値)
=Log(90/0.5×印加電位/電流値)=Log(180×印加電位/電流値)
(蛍光X線分析によるNet強度)
蛍光X線解析装置(島津製作所社製、XRF−1500)を用いて、キャリア0.6gにセルロースを混合しディスクを成型し、X線出力40V−70mA、測定面積10mm(直径)、測定時間15分の条件で、定性定量全元素分析法にて測定し、このデータの特定しようとする金属のKα強度をNet強度とした。なお、このピークに他の元素のピークが重なる場合には、ICP発光分光法や、原子吸光法にて解析したうえで、前記特定金属分の強度を求めることができる。
(X線光電子分光法による表面分析)
キャリア表面の全元素に対するAlの含有量は、X線光電子分光法(XPS)により以下の測定により求めた。
測定器:日本電子株式会社製、JPS−9000MX
測定強度:10kV、30mA
Source:MgKα
分析領域:6mm×6mm
上記測定器および測定条件にて得られた各元素に由来するピーク強度より鉄元素の含有量を算出した。なお、Arイオン等によるエッチングは行っていないことから、測定深さは5nm程度と考えられる。
<キャリアの作製>
(Alを含む金属化合物粒子)
樹脂被覆層、芯材添加用の金属化合物粒子として、以下を用意した。
−アルミナ粒子−
アルミナ粒子としては、体積平均1次粒径が0.20μmのAl粒子をデシルシランにより15%シランカップリング処理したものを用いた。
−Alドープチタニア−
AlCl及びTiClを分離した蒸発装置で気化し、かつこれらのクロリド蒸気を窒素によりバーナー混合層に導入し、これらを水素、乾燥空気および酸素と混合し、反応層にて燃焼させた。その後、反応生成物を1100℃に冷却、分離した。更に500〜700℃の温度の湿った空気にて処理することにより150〜200の下記粒子を得た。
・ドープTi(1)(Alドープ量:32%)
・ドープTi(2)(Alドープ量:15%)
・ドープTi(3)(Alドープ量:48%)
(芯材粒子の作製)
−芯材粒子(1)−
ヘンシェルミキサーに、体積平均粒径0.25μmの球状マグネタイト粒子粉末500部を投入し、十分に攪拌した後、チタネート系カップリング剤3.0部を添加し、100℃まで昇温し30分間良く混合攪拌することによりチタネート系カップリング剤被覆された球状マグネタイト粒子を得た。次に、1Lの四つ口フラスコに、フェノール65部、35%ホルマリン98部、親油化処理された上記マグネタイト粒子500部、25%アンモニア水15部、及び水65部を投入し攪拌混合した。次に、攪拌しながら60分間で85℃に上昇させ、同温度で120分間反応させた。その後、25℃まで冷却し、500mlの水を添加した後、上澄み液を除去、沈殿物を水洗した。
150℃乃至180℃で乾燥して、体積平均粒径35μmの芯材粒子を得た。
−芯材粒子(2)−
芯材粒子(1)の作製において、混合時に粉体としてマグネタイトに加えて、前記ドープチタニア(1)20部を添加した以外は、芯材粒子(1)の作製に準じて、体積平均粒径35μmの芯材粒子(2)を得た。
(樹脂被覆層形成液の調製)
−樹脂被覆層形成液(A1)(最表層形成用)−
下記組成の成分を60分間スターラーにて攪拌/分散し、樹脂被覆層形成液(A1)を調製した。
・トルエン:85部
・スチレン−メタクリレート共重合体(共重合比:75/25):15部
・カーボンブラック(Regal330、キャボット社製):3.7部
(樹脂被覆層形成液の調製)
−樹脂被覆層形成液(A2)(最表層形成用)−
下記組成の成分を60分間スターラーにて攪拌/分散し、樹脂被覆層形成液(A2)を調製した。
・トルエン:85部
・スチレン−メタクリレート共重合体(共重合比:75/25):15部
・カーボンブラック(Regal330、キャボット社製):2.4部
(樹脂被覆層形成液の調製)
−樹脂被覆層形成液(A3)(最表層形成用)−
下記組成の成分を60分間スターラーにて攪拌/分散し、樹脂被覆層形成液(A3)を調製した。
・トルエン:85部
・スチレン−メタクリレート共重合体(共重合比:75/25):15部
・カーボンブラック(Regal330、キャボット社製):2.1部
(樹脂被覆層形成液の調製)
−樹脂被覆層形成液(A4)(最表層形成用)−
下記組成の成分を60分間スターラーにて攪拌/分散し、樹脂被覆層形成液(A4)を調製した。
・トルエン:85部
・スチレン−メタクリレート共重合体(共重合比:75/25):15部
・カーボンブラック(Regal330、キャボット社製):1.6部
(樹脂被覆層形成液の調製)
−樹脂被覆層形成液(A5)(最表層形成用)−
下記組成の成分を60分間スターラーにて攪拌/分散し、樹脂被覆層形成液(A5)を調製した。
・トルエン:85部
・スチレン−メタクリレート共重合体(共重合比:75/25):15部
・カーボンブラック(Regal330、キャボット社製):4.3部
−樹脂被覆層形成液(B1)(下層形成用)−
下記組成の成分を60分間スターラーにて攪拌/分散し、樹脂被覆層形成液(B1)を調製した。
・前記アルミナ粒子:3.0部
・MEK:85部
・ポリウレタンイソシアネート:15部
−樹脂被覆層形成液(B2)乃至(B5)(下層形成用)−
樹脂被覆層形成用溶液(B1)の調製において、アルミナ粒子の代わりに、表1に各々示した金属化合物粒子、カーボンブラック(CB)を表1に記載の量用いた以外は、同様にして樹脂被覆層形成液(B2)乃至(B5)を各々調製した。
(キャリアA)
芯材粒子(1)100部と樹脂被覆層形成液(B1)1.0部とを真空脱気型ニーダに入れ、90℃で30分攪拌した後、30分間、−96kPaで乾燥して第一樹脂被覆層(下層)を有する磁性粒子を得た。次いで、この磁性粒子100部と樹脂被覆層形成液(A1)13.8部とを真空脱気型ニーダに入れ、90℃で30分攪拌した後、−65kPaで5分、−70kPaで3分攪拌した後更に減圧して脱気、乾燥させ第二樹脂被覆層(最表層)を形成した。
これを冷却した後に目開き75μmの篩にて凝集による粗大粉を除去し、体積平均粒径が36μmのキャリアAを得た。
(キャリアB乃至F、I乃至K)
キャリアAの作製において、第一樹脂被覆層(下層)形成時に用いる樹脂被覆層形成液(B1)の代わりに表1に各々示した樹脂被覆層形成液を用い、また、第二樹脂被覆層(最表層)形成時に用いる樹脂被覆層形成液(A1)の代わりに表1に各々示した樹脂被覆層形成液およびその量を用いた以外は、キャリアAの作製に準じてキャリアB乃至F、I乃至Kを作製した。
なお、これらのキャリアにおける体積平均粒径キャリアAと同程度であった。
(キャリアG)
キャリアAの作製において、芯材粒子(1)の代わりに芯材粒子(2)を用い、樹脂被覆層は樹脂被覆層形成液(1)を用いて最表層のみを形成した以外は、キャリアAの作製に準じてキャリアGを作製した。
このキャリアGの体積平均粒径は37μmであった。
(キャリアH)
キャリアAの作製において、芯材粒子(1)の代わりにMn−Mgフェライト粒子(体積平均粒径:35μm)を用いまた、第二樹脂被覆層(最表層)形成時に用いる樹脂被覆層形成液(A1)の量を表1に記載の量に変更した以外は、キャリアAの作製に準じてキャリアHを作製した。
このキャリアHの体積平均粒径は36μmであった。
(キャリアL)
芯材として芯材粒子(1)を用い、樹脂被覆層を形成せずそのままのものをキャリアLとした。
このキャリアMの体積平均粒径は35μmであった。
以上作製したキャリアA乃至Lについて、前述の方法により蛍光X分析によるAlに基づくNet強度(Al Net)を測定し、これらから〔(Al Net)/(Fe Net)〕×100を求めた。
また、前述の方法によりX線光電子分光法(XPS)による最表面における全元素に対するAlの含有量についても測定を行った。
結果を前記各組成とともに表1にまとめて示す。
Figure 2009217055
<トナーの作製>
(トナー(1))
−樹脂粒子分散液の調製−
・スチレン(和光純薬製):320部
・n−ブチルアクリレート(和光純薬製):80部
・βカルボキシエチルアクリレート(ローディア日華製):9部
・1,10−デカンジオールジアクリレート(新中村化学工業製):1.5部
・ドデカンチオール(和光純薬製):2.7部
上記の各成分を混合溶解し、これをアニオン性界面活性剤ダウファックス(ダウ・ケミカル日本製)4部を含有するイオン交換水550部に溶解し、更に攪拌槽中で分散、乳化し10分間ゆっくりと攪拌・混合しながら、過硫酸アンモニウム6部を溶解したイオン交換水50部を投入した。次いで、系内の窒素置換を十分に行った後、攪拌槽内を攪拌しながら攪拌槽ジャケットを槽内温度が70℃になるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。これにより体積平均粒径240nm、固形分量42.9%、ガラス転移点50.6℃、Mw33900、Mn10200の樹脂粒子分散液を得た。
−着色剤粒子分散液の調製−
・Magenta顔料(C.I.Pigment Red 122):90部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR):10部
・イオン交換水:240部
上記の各成分を攪拌槽で混合し、これを分散圧力245MPaに設定したアルティマイザーHJP−25008(株式会社スギノマシン製)を用いて分散処理し、着色剤粒子分散液を調製した。着色剤粒子分散液における着色剤の平均粒径は125nmであった。
−離型剤分散液の調製−
・パラフィンワックス(PolyWax850、東洋ペトロライト社製):30部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンR):2.5部
・イオン交換水:67.5部
上記の成分を95℃に加熱して、ホモジナイザーを用いて分散した後、ダイノーミルで分散処理してワックス分散液(離型剤分散液)を得た。分散ワックスの平均粒径は240nmであった。
なお、これらの樹脂粒子分散液、着色剤粒子分散液、離型剤分散液の粒径測定には、マイクロトラック(日機装(株)製、マイクロトラックUPA9340)を用いた。
−トナー母粒子の作製−
(凝集工程)
・イオン交換水:400部
・樹脂粒子分散液:240部
・着色剤粒子分散液:64部
・離型剤分散液:56部
・無機粒子分散液(日産化学社製、スノーテックスOL):12部
・無機粒子分散液(日産化学社製、スノーテックスOS):10部
以上の混合成分を攪拌槽中に投入し、ホモジナイザーで十分に混合・分散した後、凝集剤〔浅田化学社製、ポリ塩化アルミニウム〕0.5部と、イオン交換水100部との混合液を、攪拌槽を攪拌しながら10分間かけて添加し、添加終了後そのまま40℃まで緩やかに加熱して30分間保持した後49℃まで加熱した。49℃で40分保持した後、コールター−マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)で粒径を測定すると体積平均粒径4.8μmの凝集粒子が生成していることが確認された。更に、加熱用ジャケットの温度を上げて52℃で40分間保持した。
(付着工程)
上記のように調製した凝集粒子を含む分散液に、更に、前記樹脂粒子分散液65部を緩やかに添加し、更に加熱用ジャケットの温度を上げて53℃で1時間保持した。得られた付着粒子について、体積平均粒径を測定すると5.7μmであった。
(融合工程)
次に、pHが6.0になるように1mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、攪拌を継続しながら85℃まで緩やかに加熱し60分間保持した。その後96℃まで加熱し、1mol/リットルの硝酸水溶液をpH5.0になるまで加え、5時間保持した。
その後、得られたトナースラリーを40℃まで冷却し、更にこのスラリーを目開き15μm網で篩分処理した後、フィルタープレス(東京エンジニアリング社製)でろ過した。
得られたトナースラリー100部に対して、500部のイオン交換水(導電率2μS以下)をフィルタープレス装置内のトナーに通過させ、続けて300部のイオン交換水に1mol/リットルの硝酸水溶液をpH3.0になるまで加えた酸洗浄水を通過させ、更に400部のイオン交換水を通過させ、圧搾、脱水した後、水分率33.2%のトナーケーキを得た。水分率は、湿量基準であり、ザルトリウス製MA30を用い、150℃20分の測定を行った。
このトナーケーキをランデルミルRM−1(徳寿工作所製)にて解砕し、乾燥原料としての湿潤トナーを得て、これを気流式乾燥機として、フラッシュジェットドライヤ(セイシン企業製)を用い、乾燥を実施し、体積平均粒径6.0μmのマゼンタトナー母粒子を得た。
このマゼンタトナー母粒子に対し、外添剤として酸化チタン(体積平均粒径:15nm、体積抵抗率:1014Ωcm)を0.8%と、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛を0.3%となるように加え、5リットルヘンシェルミキサーを用い、周速33m/sで15分間ブレンドを行った後、目開き45μmの篩で粗大粉を除去し、外添剤を有するトナーを得た。
<現像剤の作製>
キャリアA:92部と前記トナー:8部とを、Vブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、200μmの網目を有するシーブで篩うことによりMagentaの現像剤Aを作製した。
同様にして、キャリアB乃至Lを各々用いて、現像剤B乃至Lを作製した。
<実施例1>
評価機として、DocuPrint C3200A(富士ゼロックス社製)を使用し、この評価機に現像剤Aを投入し、低温低湿(10℃、15%RH)の環境下で画像密度が30%の5cm×5cmのパッチの中に、画像密度100%の3cm×3cmのパッチがある、トータル画像濃度10%のプリントサンプルを用いて画像を出力した。評価は、初期(10枚目)と、800000枚プリント後について行った。
尚、本画像形成方法は像保持体上に静電荷像を形成する工程と、現像剤を用いて前記静電荷像を現像してトナー画像を形成する工程と、前記トナー画像を転写体上に転写する工程と、前記トナー画像を熱定着する工程と、を含むものであり、プロセススピードを350mm/secとした。
−後端白抜けの評価−
上記プリントサンプルの画像の後端部側の低濃度画像の濃度低下の幅または濃度低下の度合いを、限度見本を作製して、目視で評価した。評価基準は以下の通りである。
G0:後端白抜けが全く見られない状態。
G1:ルーペ使用下で後端白抜けが確認されるが、目視では、後端白抜けが見られず、実使用上問題ない状態。
G2:目視でかすかに後端白抜けが見られるが、実使用上問題ない状態。
G3:目視で後端白抜けが見られる状態。
G4:目視で明らかに後端白抜けが見られる状態。
<実施例2〜8、比較例1〜4>
実施例1において、現像剤Aの代わりに現像剤B乃至Lを用いた以外は、実施例1に準じて評価を行った。
結果をまとめて表2に示す。
Figure 2009217055
本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。 (A)はキャリア磁気ブラシ時定数の測定装置を示す概略構成図でらい、(B)はキャリアブラシ抵抗の測定装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体クリーニング装置
30A 感光体(像保持体)
30B 対向電極(アルミパイプ)
32A、32B 現像剤保持体
34A、34B 現像装置
36A 金属板(アルミ板)
38B 現像剤
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
P、300 記録紙(被転写体)

Claims (10)

  1. 芯材及び該芯材を被覆する樹脂被覆層を有し、
    キャリア磁気ブラシ時定数が2.4以上3.4以下であり、
    且つキャリアブラシ抵抗(ρ800/ρ300)が0.9以上であることを特徴とする静電潜像現像用キャリア。
  2. 蛍光X線分析による各種金属Mに基づくNet強度(M Net)が、下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用キャリア。
    0.8≦〔(Al Net)/(Fe Net)〕×100≦2.5・・・式(1)
  3. X線光電子分光法(XPS)による最表面における全元素に対するAlの含有量が0.2原子%以上1.0原子%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電荷像現像用キャリア。
  4. 前記芯材が、磁性粉が樹脂中に分散されて構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリア。
  5. 芯材上に2層以上の樹脂被覆層を有し、
    最表の樹脂被覆層がカーボンブラックを含有し、前記芯材に最も近い樹脂被覆層がAlを含む化合物を含有することを特徴とする請求項4に記載の静電荷像現像用キャリア。
  6. 前記芯材に最も近い樹脂被覆層が、さらにカーボンブラックを含むことを特徴とする請求項5に記載の静電荷像現像用キャリア。
  7. 前記芯材がAlを含む化合物を含有し、樹脂被覆層がカーボンブラックを含有することを特徴とする請求項4に記載の静電荷像現像用キャリア。
  8. キャリア及びトナーを含み、
    前記キャリアが、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  9. 現像剤保持体を少なくとも備え、請求項8に記載の静電荷像現像剤を収めることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、
    前記現像剤が請求項8に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
JP2008061632A 2008-03-11 2008-03-11 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5365030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061632A JP5365030B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061632A JP5365030B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143064A Division JP5477500B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217055A true JP2009217055A (ja) 2009-09-24
JP5365030B2 JP5365030B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41188967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061632A Expired - Fee Related JP5365030B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365030B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068522A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8916325B2 (en) 2012-03-21 2014-12-23 Ricoh Company, Ltd. Carrier for developing electrostatic latent image, tow-component developer and image forming method
JP2015114666A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation エマルション凝集トナー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226452A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成方法
JP2005049478A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、現像剤、およびプロセスカートリッジ
JP2007078849A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp キャリアおよび電子写真用現像剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226452A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成方法
JP2005049478A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、現像剤、およびプロセスカートリッジ
JP2007078849A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp キャリアおよび電子写真用現像剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068522A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8916325B2 (en) 2012-03-21 2014-12-23 Ricoh Company, Ltd. Carrier for developing electrostatic latent image, tow-component developer and image forming method
JP2015114666A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation エマルション凝集トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5365030B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130143152A1 (en) Carrier and developer for electrostatic image development, and image formation method and apparatus
JP2007279588A (ja) 補給用現像剤及び画像形成方法
JPH09269614A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2005352473A (ja) 磁性体含有樹脂キャリア及び二成分系現像剤
JP5581908B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4239835B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
WO2006016643A1 (ja) 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよび画像形成方法
JP5286842B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006038961A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、静電荷像現像用キャリアの製造方法および画像形成方法
JP2009063805A (ja) 静電潜像現像用キャリアとそれを用いた現像方法
JP2010191296A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
US9158226B1 (en) Image forming apparatus, electrostatic charge image developing carrier set, and process cartridge set
JP4886405B2 (ja) 画像形成方法
JP2008026573A (ja) 補給用現像剤、画像形成方法及び補給用現像剤の製造方法
JP5365030B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007178768A (ja) キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US7348119B2 (en) Toner for developing electrostatic latent image, method for manufacturing toner, and developer for developing electrostatic latent image
JP2007163728A (ja) 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び現像方法
JP4258356B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP5477500B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012053300A (ja) 静電潜像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP2008268489A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
US20230251589A1 (en) Carrier for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus, image forming method, and method for producing carrier for developing electrostatic charge image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees