JP2009215831A - 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法 - Google Patents

舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215831A
JP2009215831A JP2008062812A JP2008062812A JP2009215831A JP 2009215831 A JP2009215831 A JP 2009215831A JP 2008062812 A JP2008062812 A JP 2008062812A JP 2008062812 A JP2008062812 A JP 2008062812A JP 2009215831 A JP2009215831 A JP 2009215831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
pavement
soluble
binder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008062812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475678B2 (ja
Inventor
Mitsuru Doi
満 土井
Ryuichi Fujita
龍一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008062812A priority Critical patent/JP4475678B2/ja
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to CN2009801026256A priority patent/CN101932770A/zh
Priority to PCT/JP2009/053571 priority patent/WO2009113401A1/ja
Priority to BRPI0906836-8A priority patent/BRPI0906836A2/pt
Priority to EP09720830A priority patent/EP2273011A4/en
Priority to KR1020107014735A priority patent/KR20100126657A/ko
Priority to TW098107868A priority patent/TW200946626A/zh
Publication of JP2009215831A publication Critical patent/JP2009215831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475678B2 publication Critical patent/JP4475678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/32Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of courses of different kind made in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】作業時に臭気を発生せず、環境に優しく、耐摩耗性および耐水性に優れる舗装用水系バインダー組成物を提供すること。
【解決手段】水溶性または水分散性ポリエステルを保護コロイドとする合成樹脂エマルジョンを含有することを特徴とする舗装用水系バインダー組成物である。合成樹脂は、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体または(メタ)アクリル酸エステル共重合体であることが好ましい。また、水溶性または水分散性ポリエステルの量は、合成樹脂に対して2質量%〜50質量%の範囲であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法に関する。
公園、遊園地、遊歩道、車道等には、高意匠性、区画の明確化および滑り防止のために、珪砂や着色骨材等の無機物とバインダーとからなるバインダー組成物をアスファルトまたはコンクリート上に塗布、乾燥することにより形成した景観・カラー舗装が施行されている。
また、アスファルト舗装上に降雨が溜まるのを防止する目的で、開粒度アスファルトで空隙率を向上させた排水性舗装が近年盛んに行われている。このような舗装は通常のアスファルト舗装に比べ表面が脆弱で、車両等が通行した際に骨材が脱離しやすいため、骨材の固着力を向上させる目的で表面に樹脂を塗布することが多い。
これら道路舗装用バインダーとしては、例えば、ビニルエステル樹脂、ビニルウレタン樹脂および不飽和ポリエステルと重合性単量体からなる組成物(例えば、特許文献1および2を参照)、エポキシ樹脂からなる組成物(例えば、特許文献3を参照)、アクリルシラップ(例えば、特許文献4を参照)等が数多く提案されている。
特開2005−98022号公報 特開2006−124460号公報 特開2005−256329号公報 特開平5−222705号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載の組成物は、耐摩耗性、耐水性等の物性は良好であるものの、溶剤や硬化剤としてアミンを含有することから、作業時の臭気等の衛生上の問題や環境上の問題がある。
従って、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、作業時に臭気を発生せず、環境に優しく、耐摩耗性および耐水性に優れる舗装用水系バインダー組成物を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、水溶性または水分散性ポリエステルを保護コロイドとする合成樹脂エマルジョンを舗装用水系バインダーに用いることで上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、水溶性または水分散性ポリエステルを保護コロイドとする合成樹脂エマルジョンを含有することを特徴とする舗装用水系バインダー組成物である。
本発明において、合成樹脂は、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体または(メタ)アクリル酸エステル共重合体であることが好ましい。
また、本発明において、水溶性または水分散性ポリエステルは、カルボキシル基を有することが好ましく、その水溶性または水分散性ポリエステルのカルボキシル基と合成樹脂とが、カルボキシル基と反応可能な官能基、例えばエポキシ基を二つ以上有する架橋剤により架橋されていることが更に好ましい。
水溶性または水分散性ポリエステルの量は、合成樹脂に対して2質量%〜50質量%の範囲であることが好ましい。
また、本発明は、上記した舗装用水系バインダー組成物を舗装面に塗布し、乾燥させることを特徴とする舗装面の表面処理方法である。
本発明によれば、作業時に臭気を発生せず、環境に優しく、耐摩耗性および耐水性に優れる舗装用水系バインダー組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明による舗装用水系バインダー組成物は、水溶性または水分散性ポリエステルを保護コロイドとする合成樹脂エマルジョンを含有するものである。水溶性または水分散性ポリエステルの量としては、合成樹脂に対して2質量%〜50質量%であることが好ましく、5質量%〜40質量%であることがより好ましい。水溶性または水分散性ポリエステルが2質量%未満であると耐摩耗性が低下する場合があり、一方、50質量%を超えると耐水性が低下する場合がある。
合成樹脂エマルジョンの不揮発分は、30質量%〜60質量%の範囲であることが好ましい。不揮発分が30質量%未満であると、乾燥性が遅くなるため好ましくなく、また、不揮発分が60質量%を超えると、合成樹脂エマルジョン粘度が高くなり過ぎるため好ましくない。合成樹脂エマルジョンの粘度は、舗装用水系バインダー組成物のハンドリング性や塗工性を考慮すると、3,000mPa・s以下であることが好ましい。
本発明におけるこの合成樹脂エマルジョンは、水溶性または水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体組成物をラジカル重合することで得ることができる。上述したように、水溶性または水分散性ポリエステルの使用量としては、エチレン性不飽和単量体組成物に対して2質量%〜50質量%であることが好ましく、5質量%〜40質量%であることがより好ましい。
本発明において使用するエチレン性不飽和単量体としては、少なくとも1個の重合可能なビニル基を有するものであればよく、例えば、直鎖状、分岐状または環状のアルキル鎖を有する(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキルアミノ(メタ)アクリレート、酢酸ビニルやアルカン酸ビニルに代表されるビニルエステル類、モノオレフィン類(エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等)、α,β−不飽和モノあるいはジカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等)、ダイアセトンアクリルアミド等のカルボニル基含有エチレン性不飽和単量体、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体が挙げられる。これらのエチレン性不飽和単量体は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、ラジカル重合の容易さや舗装用水系バインダー組成物の耐水性をより向上させるという点で、メチルメタクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびスチレンが好ましい。すなわち、合成樹脂としては、これらのエチレン性不飽和単量体を用いて得られるスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体または(メタ)アクリル酸エステル共重合体であることが好ましい。
また、必要に応じて、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有α,β−エチレン性不飽和化合物、ビニルトリエトキシシランやγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性アルコキシシリル基含有α,β−エチレン性不飽和化合物、多官能ビニル化合物(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート等)等の架橋性モノマーを共重合体に導入し、それ自身同士を架橋をさせるか、もしくは活性水素基を持つエチレン性不飽和化合物成分と組み合わせて架橋させる、またはカルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和化合物(特にケト基含有のものに限る)等の架橋性モノマーを共重合体に導入し、ポリヒドラジン化合物(特に2つ以上のヒドラジド基を有する化合物;シュウ酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ポリアクリル酸ヒドラジド等)と組み合わせて架橋させてもよい。このように共重合体に架橋性モノマーを導入することで、舗装用水系バインダー組成物の耐磨耗性を向上させることができる。
本発明において使用する水溶性または水分散性ポリエステルは、多塩基酸とポリオールとを重合した重合体を中和して得られる公知のものである。
多塩基酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタリンジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、セバチン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、ポリエステルの水溶性または水分散性を更に向上させるために、カルボキシル基、スルホン酸基等の親水性基を有する重合成分を共重合させてもよい。
これらの具体例として、カルボキシル基をポリエステル分子内に導入するためには、例えば、(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸、トリメシン酸等を重合成分の一部に用い、得られた重合体をアミノ化合物、アンモニア、アルカリ金属等で中和すればよい。カルボキシル基を導入する場合、ポリエステルの酸価が1〜100となるよう調整することが好ましい。酸価が100を超えると、ポリエステルの耐水性が不十分となって舗装用水系バインダー組成物の耐水性を低下させる場合があり、一方、1未満であると、後述する架橋剤を添加しても舗装用水系バインダー組成物の耐水性を十分に向上させることができない場合がある。
また、スルホン酸基をポリエステル分子内に導入するには、例えば、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩を重合成分の一部として用い、得られた重合体をアミノ化合物、アンモニア、アルカリ金属等で中和すればよい。
上述した水溶性または水分散性ポリエステルの中でも、官能基としてカルボキシル基を有するものが好ましい。カルボキシル基を有する水溶性または水分散性ポリエステルを用いることで、ラジカル重合中のエマルジョン粒子の安定性が向上する。更に、カルボキシル基は比較的容易に架橋反応を行うことが可能であるため、カルボキシル基と反応可能な架橋剤を添加することで水溶性または水分散性ポリエステルと合成樹脂とが架橋され、舗装用水系バインダー組成物の耐摩耗性および耐水性をより向上させることができる。
このようなカルボキシル基を有する水溶性または水分散性ポリエステルとしては、市販のものをそのまま使用してもよく、例えば、プラスコートZ−561、Z−730およびRZ−142(互応化学工業株式会社製)、ペスレジンA−110、A−210およびA−620(高松油脂株式会社製)、バイロナール(登録商標)MD−1200、MD−1220、MD−1250、MD−1335、MD−1400、MD−1480およびMD−1500(東洋紡績株式会社製)等が挙げられる。
本発明において使用する架橋剤としては、水溶性または水分散性ポリエステルのカルボキシル基と反応可能な官能基、例えばエポキシ基を二つ以上有するものであればよい。具体的には、少なくとも二つのエポキシ基(脂環式も含む)を含む架橋剤として、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレンレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグルシジルエーテル、トリメチルプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、エマルジョンへの分散性に優れ、架橋効率が高いという点で、グリセリンポリグリシジルエーテルが好ましい。
架橋剤の使用量は、カルボキシル基を有する水溶性または水分散性ポリエステルに対して、1質量%〜40質量%であることが好ましく、5質量%〜20質量%であることがより好ましい。架橋剤の使用量が1質量%未満であると、舗装用水系バインダー組成物の耐水性を十分に向上させることができない場合があり、一方、40質量%を超えると、舗装用水系バインダー組成物中に未反応の架橋剤が残存して耐水性の低下を招く場合がある。
架橋剤の添加方法としては、水溶性または水分散性ポリエステルが有するカルボキシル基との反応性をより高めるという点で、ラジカル重合中に添加することが好ましい。より具体的には、エチレン性不飽和単量体組成物中に架橋剤を予め溶解しておき、ラジカル重合時に均一な状態で重合系内に投入すればよい。
先に述べたように、本発明における合成樹脂エマルジョンは、水溶性または水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体組成物をラジカル重合することで得られる。重合反応は、常圧反応器または耐圧反応器を用い、バッチ式、半連続式、連続式のいずれかの方法で行われる。反応温度は、通常、10℃〜100℃で行われるが、30℃〜90℃が一般的である。反応時間は、特に制限されることはなく、各成分の配合量および反応温度などに応じて適宜調整すればよい。ラジカル重合する際、保護コロイドである水溶性または水分散性ポリエステルがエマルジョン粒子の安定性に寄与するが、必要に応じてアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、反応性乳化剤等を重合系内に添加してもよい。乳化剤の種類や使用量は、水溶性または水分散性ポリエステルの使用量、エチレン性不飽和単量体の組成等に応じて適宜調節すればよい。
このような乳化剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステルが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、得られる舗装用水系バインダー組成物の耐水性を損なわない範囲で、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子を重合系内に添加してもよい。
ラジカル重合に際して使用される重合開始剤としては、公知慣用のものであればよく、例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、t−ブチルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。また、必要に応じて、これらの重合開始剤をナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒド、アスコルビン酸類、亜硫酸塩類、酒石酸またはその塩類等と組み合わせてレドックス重合としてもよい。また、必要に応じて、アルコール類、メルカプタン類等の連鎖移動剤を使用してもよい。
本発明の舗装用水系バインダー組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ウレタン系樹脂等の樹脂成分、イソシアネート系架橋剤、粘性改良剤、着色剤、ブロッキング防止剤、消泡剤、成膜助剤等の各種添加剤を添加してもよい。更に、本発明の舗装用水系バインダー組成物を通常のアスファルト舗装に塗布する場合には、着色骨材、珪砂、セメント類等と混和して使用することも可能である。
本発明の舗装用水系バインダー組成物は、溶剤やアミン硬化剤を含有しないので、作業時に臭気を発生せず且つ環境に優しく、耐摩耗性および耐水性に優れるものである。本発明の舗装用水系バインダー組成物を通常のアスファルト、コンクリート等の舗装面に塗布し、常温で自然乾燥させることにより、耐摩耗性、耐水性等の物性に優れ、区画の明確化や滑り防止に有用な層を形成することができる。特に、本発明の舗装用水系バインダー組成物を排水性アスファルト舗装に塗布すると、舗装面を強固に補強することもできる。舗装用水系バインダー組成物の塗布方法としては、例えば、スプレー塗布、ローラー塗布、ジョウロによる散布、コテ塗り等を挙げることができる。舗装用水系バインダー組成物の塗布量は、舗装の種類に応じて適宜決定すればよいが、好ましくは0.2kg/m2〜2.0kg/m2である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例の樹脂エマルジョンの性状は下記の方法にて評価した。
(不揮発分)
直径5cmのアルミ皿に樹脂エマルジョン約1gを秤量し、105℃で1時間乾燥させ、残分を秤量することで算出した。
(粘度)
ブルックフィールド型回転粘度計を用いて、液温23℃、回転数60rpm、No.2ローターにて測定した。
(ガラス転移温度(Tg))
樹脂エマルジョンを23℃、65%RHの条件下で1週間乾燥させた後、示差走査熱量計(DSC、セイコーインスツルメンツ株式会社製SSC5200)にて測定した。
(最低成膜温度(MFT))
JIS K 6828に準じて測定した。
(実施例1)
スチレン150質量部、メチルメタクリレート115質量部、2−エチルヘキシルアクリレート81質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート7質量部、アニオン性乳化剤(第一工業製薬株式会社製ハイテノール(登録商標)08E)3質量部およびイオン交換水110質量部をホモミキサーにて混合乳化し、エチレン性不飽和単量体乳化組成物を調製した。
撹拌装置、温度計および還流冷却器を備えた四つ口フラスコ反応器に、水分散性ポリエステルとしてプラスコートZ−730(不揮発分25質量%、カルボキシル基含有タイプ、ガラス転移温度46℃、酸価58)138質量部、プラスコートZ−561(不揮発分25質量%、スルホン酸基含有タイプ、ガラス転移温度64℃、酸価2.5)207質量部およびイオン交換水33質量部を仕込み、80℃に昇温した。次に、反応器に過硫酸カリウム0.4質量部を投入するとともに、先に調製したエチレン性不飽和単量体乳化組成物の滴下を開始した。このエチレン性不飽和単量体乳化組成物と、過硫酸カリウム0.8質量部をイオン交換水46質量部で溶解したものとを3時間かけて滴下した。なお、滴下中、反応器内の温度は80℃に保った。滴下終了後、80℃で1時間保持した後、室温まで冷却した。成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(チッソ株式会社製CS−12)99質量部を添加し、実施例1の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの性状は、不揮発分50.0質量%、粘度300mPa・s、pH7.2、ガラス転移温度51℃、最低成膜温度0℃であった。合成樹脂に対する水分散性ポリエステルの量(質量%)を表1に示した。
(実施例2)
スチレン150質量部、メチルメタクリレート115質量部、2−エチルヘキシルアクリレート81質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート7質量部、アニオン性乳化剤(第一工業製薬株式会社製ハイテノール(登録商標)08E)3質量部、架橋剤としてのグリセリンポリグリシジルエーテル3.5質量部およびイオン交換水110質量部をホモミキサーにて混合乳化して調製したエチレン性不飽和単量体乳化組成物を用いた以外は、実施例1と同様の方法で実施例2の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの性状は、不揮発分50.1質量%、粘度290mPa・s、pH7.2、ガラス転移温度52℃、最低成膜温度0℃であった。合成樹脂に対する水分散性ポリエステルの量(質量%)および水分散性ポリエステルに対する架橋剤の添加量(質量%)を表1に示した。
(実施例3)
スチレン113質量部、メチルメタクリレート87質量部、2−エチルヘキシルアクリレート61質量部および2−ヒドロキシエチルメタクリレート5質量部を混合し、エチレン性不飽和単量体組成物を調製した。
撹拌装置、温度計および還流冷却器を備えた四つ口フラスコ反応器に、水分散性ポリエステルとしてプラスコートZ−730(不揮発分25質量%、カルボキシル基含有タイプ、ガラス転移温度46℃、酸価58)277質量部およびプラスコートZ−561(不揮発分25質量%、スルホン酸基含有タイプ、ガラス転移温度64℃、酸価2.5)416質量部を仕込み、80℃に昇温した。次に、反応器に過硫酸カリウム0.4質量部を投入するとともに、エチレン性不飽和単量体組成物の滴下を開始した。このエチレン性不飽和単量体組成物と、過硫酸カリウム0.8質量部をイオン交換水35部で溶解したものとを3時間かけて滴下した。なお、滴下中、反応器内の温度は80℃に保った。滴下終了後、80℃で1時間保持した後、室温まで冷却した。成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(チッソ株式会社製CS−12)50質量部を添加し、実施例3の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの性状は、不揮発分45.5質量%、粘度30mPa・s、pH7.0、ガラス転移温度42℃、最低成膜温度0℃であった。合成樹脂に対する水分散性ポリエステルの量(質量%)を表1に示した。
(実施例4)
メチルメタクリレート210質量部、2−エチルヘキシルアクリレート136質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート7質量部、アニオン性乳化剤(第一工業製薬株式会社製ハイテノール(登録商標)08E)3質量部、架橋剤としてのグリセリンポリグリシジルエーテル2.0質量部およびイオン交換水110質量部をホモミキサーにて混合乳化し、エチレン性不飽和単量体乳化組成物を調製した。
撹拌装置、温度計および還流冷却器を備えた四つ口フラスコ反応器に、水分散性ポリエステルとしてプラスコートZ−730(不揮発分25質量%、カルボキシル基含有タイプ、ガラス転移温度46℃、酸価58)138質量部、プラスコートZ−561(不揮発分25質量%、スルホン酸基含有タイプ、ガラス転移温度64℃、酸価2.5)207質量部およびイオン交換水33質量部を仕込み、80℃に昇温した。次に、反応器に過硫酸カリウム0.4質量部を投入するとともに、先に調製したエチレン性不飽和単量体乳化組成物の滴下を開始した。このエチレン性不飽和単量体乳化組成物と、過硫酸カリウム0.8質量部をイオン交換水46質量部で溶解したものとを3時間かけて滴下した。なお、滴下中、反応器内の温度は80℃に保った。滴下終了後、80℃で1時間保持した後、室温まで冷却した。成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(チッソ株式会社製CS−12)36質量部を添加し、実施例4の樹脂エマルジョンを得た。得られた樹脂エマルジョンの性状は、不揮発分50.0質量%、粘度110mPa・s、pH7.3、ガラス転移温度18℃、最低成膜温度0℃であった。合成樹脂に対する水分散性ポリエステルの量(質量%)および水分散性ポリエステルに対する架橋剤の添加量(質量%)を表1に示した。
(比較例1)
水分散性ポリエステルであるプラスコートZ−561(不揮発分25質量%、スルホン酸基含有タイプ、ガラス転移温度64℃、酸価2.5)100質量部に、成膜助剤として2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート(チッソ株式会社製CS−12)4質量部を添加し、比較例1の樹脂エマルジョンを得た。
(比較例2)
スチレン−アクリル酸エステル共重合体(昭和高分子株式会社製ポリゾール(登録商標)AP−4750、不揮発分46質量%、ガラス転移温度30℃、最低成膜温度0℃)を比較例2の樹脂エマルジョンとした。
(比較例3)
エチレン−酢酸ビニル共重合体(昭和高分子株式会社製ポリゾール(登録商標)P−3N、不揮発分50質量%、ガラス転移温度14℃、最低成膜温度2℃)を比較例3の樹脂エマルジョンとした。
Figure 2009215831
実施例および比較例の樹脂エマルジョンを下記の方法にて評価した。
(耐磨耗性の評価)
実施例および比較例の樹脂エマルジョンを用いて下記表2の配合割合で舗装用水系バインダー組成物を調製した。なお、増粘剤の添加量は、舗装用水系バインダー組成物の粘度が約10,000mPa・sとなるように適宜調整した。
得られた舗装用水系バインダー組成物をスレート板に1kg/m2塗布し、23℃、65%RHの条件で1週間放置後、JIS K 5600 テーバー試験(磨耗輪法、荷重500g、500回転、回転数70rpm、磨耗輪CF−17)で磨耗量を測定した。磨耗量が1mgより少なければ、実用上十分な耐久性があると言える。結果を表3および4に示した。
Figure 2009215831
(耐水性の評価)
実施例および比較例の樹脂エマルジョンを6milのアプリケーターでガラス板に塗布し、23℃、65%RHの条件で1週間放置後、これを23℃の水に浸漬した。ほとんど白化しない場合を○、わずかに白化した場合を△、著しく白化した場合を×とした。結果を表3および4に示した。
Figure 2009215831
Figure 2009215831
表3および4の結果から分かるように、実施例1、2および4の舗装用水系バインダー組成物は、比較例2および3のものと比較して、耐水性は同程度であるが、耐摩耗性は顕著に優れている。実施例3の舗装用水系バインダー組成物は、比較例2および3のものと比較すると耐水性が若干劣るが、実用上は問題のないレベルである。

Claims (7)

  1. 水溶性または水分散性ポリエステルを保護コロイドとする合成樹脂エマルジョンを含有することを特徴とする舗装用水系バインダー組成物。
  2. 前記合成樹脂が、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体または(メタ)アクリル酸エステル共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の舗装用水系バインダー組成物。
  3. 前記水溶性または水分散性ポリエステルが、カルボキシル基を有することを特徴とする請求項1または2に記載の舗装用水系バインダー組成物。
  4. カルボキシル基と反応可能な官能基を二つ以上有する架橋剤により、前記水溶性または水分散性ポリエステルと前記合成樹脂とが架橋されていることを特徴とする請求項3に記載の舗装用水系バインダー組成物。
  5. 前記官能基がエポキシ基であることを特徴とする請求項4に記載の舗装用水系バインダー組成物。
  6. 前記水溶性または水分散性ポリエステルの量が、前記合成樹脂に対して2質量%〜50質量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の舗装用水系バインダー組成物。
  7. 舗装面に、請求項1〜6のいずれか一項に記載の舗装用水系バインダー組成物を塗布し、乾燥させることを特徴とする舗装面の表面処理方法。
JP2008062812A 2008-03-12 2008-03-12 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法 Active JP4475678B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062812A JP4475678B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法
PCT/JP2009/053571 WO2009113401A1 (ja) 2008-03-12 2009-02-26 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法
BRPI0906836-8A BRPI0906836A2 (pt) 2008-03-12 2009-02-26 Composição aglutinante aquosa para pavimentação, e, método para tratar uma superficie de uma pavimentação
EP09720830A EP2273011A4 (en) 2008-03-12 2009-02-26 WASHBASIN COMPOSITION FOR PAVING AND METHOD FOR TREATING A PAVING CEILING THEREWITH
CN2009801026256A CN101932770A (zh) 2008-03-12 2009-02-26 铺设用水系粘合剂组合物以及采用该水系粘合剂组合物的铺设面的表面处理方法
KR1020107014735A KR20100126657A (ko) 2008-03-12 2009-02-26 포장용 수계 바인더 조성물 및 그것을 사용한 포장면의 표면처리 방법
TW098107868A TW200946626A (en) 2008-03-12 2009-03-11 Aqueous paving binder compositions and method for treating the surfaces of a pavement using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062812A JP4475678B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215831A true JP2009215831A (ja) 2009-09-24
JP4475678B2 JP4475678B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=41065070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062812A Active JP4475678B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2273011A4 (ja)
JP (1) JP4475678B2 (ja)
KR (1) KR20100126657A (ja)
CN (1) CN101932770A (ja)
BR (1) BRPI0906836A2 (ja)
TW (1) TW200946626A (ja)
WO (1) WO2009113401A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195760A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Showa Denko Kk 水系速乾性組成物及び速乾性塗料組成物
JP2012007122A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Showa Denko Kk 水系速乾性組成物及び速乾性塗料組成物
JP2013028958A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Takenaka Komuten Co Ltd 保水性舗装及びその製造方法
CN106221525A (zh) * 2016-08-14 2016-12-14 安庆市沁之源电器有限公司 一种电风扇抗菌涂料及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104018410B (zh) * 2014-06-30 2016-06-15 上海浦东路桥建设股份有限公司 抑制路面反射裂缝的薄层沥青混凝土结构及铺装方法
CN105040546A (zh) * 2015-08-13 2015-11-11 苏交科集团股份有限公司 一种超粘磨耗层路面养护方法
CN108473608B (zh) * 2016-02-19 2021-06-22 昭和电工株式会社 耐有机酸性水系树脂组合物及其制造方法、以及表面处理方法
CN105693914B (zh) * 2016-03-25 2017-10-10 北京同华道路养护有限责任公司 一种抗轮胎痕迹树脂乳液封层及其施工方法
CN106223158A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 中铁二院重庆勘察设计研究院有限责任公司 一种有轨电车玄武岩纤维复合式路面结构
KR102042055B1 (ko) * 2019-06-11 2019-11-07 (주)삼성 포트홀 긴급보수용 콜타르 기반 상온 도로보수재의 제조방법 및 그 상온 도로보수재의 시공방법
KR102180520B1 (ko) * 2020-09-09 2020-11-18 주식회사 에버월앤씨피에스 화염확산방지기능 마감재 제조 및 시공방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222705A (ja) * 1991-04-16 1993-08-31 Toomen Constr Kk 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造
JPH07216809A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Kanebo Nsc Ltd 舗装構造物およびその施工法
JPH08109604A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Kanebo Nsc Ltd 弾性舗装構造体およびその施工法
JP2003206504A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 舗装用透水性コンクリート製品およびその製造方法
JP2004115306A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kuraray Co Ltd 舗装材料用組成物および舗装方法
JP2005008717A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその施工方法、構造体
JP2005098022A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc 土木建築材用被覆組成物、舗装材及びこれを用いた舗装体
JP2005256329A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Dainichi Shizai:Kk エポキシ樹脂舗装体及び舗装方法
JP2005282128A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Sports Shisetsu Kk 樹脂舗装及び樹脂舗装の表面を仕上げる方法
JP2006124460A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Chem Co Ltd 排水性道路舗装の補強用硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003262035A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-17 Toda Kogyo Corporation Resin composition for pavement
JP2006150605A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc プロセスレス印刷版材料を用いた印刷方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222705A (ja) * 1991-04-16 1993-08-31 Toomen Constr Kk 排水性道路舗装の施工方法及び排水性道路舗装構造
JPH07216809A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Kanebo Nsc Ltd 舗装構造物およびその施工法
JPH08109604A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Kanebo Nsc Ltd 弾性舗装構造体およびその施工法
JP2003206504A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 舗装用透水性コンクリート製品およびその製造方法
JP2004115306A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kuraray Co Ltd 舗装材料用組成物および舗装方法
JP2005008717A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその施工方法、構造体
JP2005098022A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Dainippon Ink & Chem Inc 土木建築材用被覆組成物、舗装材及びこれを用いた舗装体
JP2005256329A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Dainichi Shizai:Kk エポキシ樹脂舗装体及び舗装方法
JP2005282128A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyo Sports Shisetsu Kk 樹脂舗装及び樹脂舗装の表面を仕上げる方法
JP2006124460A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Chem Co Ltd 排水性道路舗装の補強用硬化性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195760A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Showa Denko Kk 水系速乾性組成物及び速乾性塗料組成物
JP2012007122A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Showa Denko Kk 水系速乾性組成物及び速乾性塗料組成物
JP2013028958A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Takenaka Komuten Co Ltd 保水性舗装及びその製造方法
CN106221525A (zh) * 2016-08-14 2016-12-14 安庆市沁之源电器有限公司 一种电风扇抗菌涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2273011A4 (en) 2011-09-14
TW200946626A (en) 2009-11-16
CN101932770A (zh) 2010-12-29
JP4475678B2 (ja) 2010-06-09
BRPI0906836A2 (pt) 2015-07-14
EP2273011A1 (en) 2011-01-12
KR20100126657A (ko) 2010-12-02
WO2009113401A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475678B2 (ja) 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法
US11084953B2 (en) Waterborne coating composition
TWI245787B (en) Aqueous graft copolymer pigment dispersants
US6174977B1 (en) Cold curable resin composition and base material coated with the same
KR20090063928A (ko) 미끄럼방지 바닥용 수성 칼라 코팅제 조성물
JP2005015727A (ja) 撥水性被膜形成組成物及びそれを用いた塗装方法
JP3624274B2 (ja) コーティング組成物
CN107236400A (zh) 用于改进晾置时间的具有聚烷氧基化物的水性组合物
EP3452519A1 (en) Amine functional anionic polymer dispersion and coating compositions thereof
RU2468046C2 (ru) Комбинированные связующие средства на основе полиакрилатных дисперсий
JP5564342B2 (ja) 水系速乾性組成物及び速乾性塗料組成物
JPH09278975A (ja) 水性樹脂組成物
JPH05508174A (ja) 架橋可能な表面塗膜とその製造方法
JP2008038144A (ja) 再乳化性樹脂粉末、水性エマルジョン、およびそれらを用いた建築仕上げ塗り材
JP4979494B2 (ja) 水硬性材料用再乳化性樹脂粉末組成物、水硬性材料用水性エマルジョン、およびそれらを用いた建築仕上げ塗り材
JP5479178B2 (ja) 水系速乾性組成物及び速乾性塗料組成物
JP4388560B2 (ja) プラスチックコーティング剤用水性樹脂エマルジョンおよびそれを用いたプラスチックコーティング剤
JP6971155B2 (ja) 耐有機酸性水系樹脂組成物とその製造方法、及び表面処理方法
JP5657952B2 (ja) 水性樹脂エマルジョン
JP2011105788A (ja) プラスチックコーティング用水性樹脂エマルジョン
WO2018148388A1 (en) Environmentally friendly aqueous coating composition
JP4406468B1 (ja) 水系速乾塗料組成物
JPH0673335A (ja) 水性被覆組成物および支持体を被覆するためのその使用
JP2009249573A (ja) ランプリフレクター用水性プライマー、ランプリフレクター用水性プライマーの製造方法およびランプリフレクター
AU2018241601A1 (en) Epoxy acrylic hybrid resins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4475678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350