JP5657952B2 - 水性樹脂エマルジョン - Google Patents

水性樹脂エマルジョン Download PDF

Info

Publication number
JP5657952B2
JP5657952B2 JP2010190453A JP2010190453A JP5657952B2 JP 5657952 B2 JP5657952 B2 JP 5657952B2 JP 2010190453 A JP2010190453 A JP 2010190453A JP 2010190453 A JP2010190453 A JP 2010190453A JP 5657952 B2 JP5657952 B2 JP 5657952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion
polyester
mass
aqueous resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010190453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046645A (ja
Inventor
安井 義勝
義勝 安井
土井 満
満 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010190453A priority Critical patent/JP5657952B2/ja
Publication of JP2012046645A publication Critical patent/JP2012046645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657952B2 publication Critical patent/JP5657952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を乳化重合して得られるエマルジョンであることを特徴とする水性樹脂エマルジョンに関する。
従来から(メタ)アクリル酸エステルなどのエチレン性不飽和単量体を水性媒体中で重合して得られる水性樹脂エマルジョン、とりわけ(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂エマルジョンは、水性であることから揮発性有機化合物の含有量が少なく、環境への負荷が低減できるとして、各種コーティング剤、接着剤等に好用されている。この(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂エマルジョンは、耐水性、耐候性にも優れることから、種々コーティング剤、プライマー等に用いられる。しかし、アクリル樹脂とは異なる樹脂基材、例えばポリエチレンテレフタレート(以下PETと表記)等のポリエステル樹脂には通常のアクリル樹脂エマルジョンでは接着が不十分であり、アクリル樹脂エマルジョンをPET等のポリエステル樹脂のコーティング剤やプライマーとして使用できない場合が多い。さらに、高硬度を発現するためには、ガラス転移温度を高くすることが必須であるが、高いガラス転移温度を有するアクリル樹脂エマルジョンを成膜させるためには、成膜助剤もしくは可塑剤の添加が必要となるため、硬度の発現に限界が生じる。故に、従来の溶剤型コーティング剤に匹敵する、密着性、耐摩耗性、耐水性、塗工作業性を有する水性のコーティング剤は得られていない。
この欠点を改良するために、特許文献1には親水性基を有するポリエステル樹脂の存在下、アニオン性乳化剤単独、またはアニオン性乳化剤とノニオン性乳化剤を併用して単量体類を重合して得られる平均粒子径50〜200ナノメーターの水性樹脂組成物が示されている。この水性樹脂エマルジョンを使用すれば、通常のアクリル樹脂エマルジョンと比較して、ポリエステル基材に対して優れた密着性を得ることが可能と考えられるが、共存させるポリエステル樹脂の分子量は高々数万程度であり、耐久性、特に耐摩耗性に乏しいという欠点があった。耐摩耗性は樹脂をコーティングし表面硬度を高めるだけでは十分な性能が得られず、満足するものがない。
また、特許文献2では、特定のビニルモノマーを共重合させて得られるアクリル樹脂、高沸点溶剤および滑剤からなる擦り傷遮蔽用水性アクリルコーティング剤組成物が提案されている。しかし、この水性アクリルコーティング剤組成物は、ガラス基材に対しては有効であるが、主成分がアクリルポリマーであることから、密着性の面において、使用が可能なプラスチック基材が限定され、特にPET基材に対する密着性に乏しく、満足するものではない。
特許第3353435号公報 特許第4328984号公報
従って、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、優れた密着性、耐摩耗性、耐水性等を有するプラスチックコーティング剤を設計する上で有用な水性樹脂エマルジョン、およびそれを用いたプラスチックコーティング剤を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を乳化重合して得られるエマルジョンを用いることで上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を乳化重合して得られるエマルジョンであることを特徴とする水性樹脂エマルジョンに関する。
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)は、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を含有したシリコーン系滑剤であることが好ましい。
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)は、前記エマルジョンの樹脂固形分中の0.1〜5質量%であることが好ましい。
水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルは、前記エマルジョンの樹脂固形分に対して10〜90質量%であることが好ましい。
水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルのガラス転移温度は、0〜120℃であることが好ましい。
また、本発明は、前記水性樹脂エマルジョンからなるプラスチックコーティング剤に関する。
さらには、本発明は前記プラスチックコーティング剤が塗布されたポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリスチレンフィルムに関する。
本発明によれば、優れた密着性、耐摩耗性、耐水性等を有するプラスチックコーティング剤を設計する上で有用な水性樹脂エマルジョン、およびそれを用いたプラスチックコーティング剤を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明による水性樹脂エマルジョンは、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を乳化重合して得られるエマルジョンを含有するものである。水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの量としては、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を乳化重合して得られるエマルジョンの樹脂固形分に対して、固形分換算で10〜90質量%であることが好ましく、15〜80質量%であることがより好ましい。25〜70質量%であることがさらに好ましい。水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルが10質量%未満の場合、プラスチック基材、特にPETに対する接着性向上の効果が小さくなる傾向があり、90質量%を超えると、耐水性が損なわれる傾向がある。
本発明において使用するエチレン性不飽和単量体としては、少なくとも1個の重合可能なビニル基を有するものであればよく、例えば、直鎖状、分岐状または環状のアルキル鎖を有する(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、ビニルピロリドン等の複素環式ビニル化合物、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキルアミノ(メタ)アクリレート、酢酸ビニルやアルカン酸ビニルに代表されるビニルエステル類、モノオレフィン類(エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等)、共役ジオレフィン類(ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等)、α,β−不飽和モノあるいはジカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等)、アクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、アクロレインやダイアセトンアクリルアミド等のカルボニル基含有エチレン性不飽和単量体、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸基含有エチレン性不飽和単量体が挙げられる。これらの中でも、乳化重合の反応性や耐水性を考慮すると、スチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。これらのエチレン性不飽和単量体は、1種単独もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、必要に応じて、ラジカル共重合体の架橋性モノマーとして、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有α,β−エチレン性不飽和化合物、多官能ビニル化合物(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート等)を導入し、これら架橋性モノマー間で架橋をさせるか、これら架橋性モノマーと活性水素基を持つエチレン性不飽和化合物成分と組み合わせて架橋させる、もしくは、カルボニル基含有α,β−エチレン性不飽和化合物(特にケト基含有のものに限る)を導入し、ポリヒドラジン化合物(特に2つ以上のヒドラジド基を有する化合物;シュウ酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ポリアクリル酸ヒドラジド等)との組み合わせで架橋させることも可能である。
エチレン性不飽和単量体を重合して得られるエマルジョンのガラス転移温度は、−20〜70℃であることが好ましく、さらには−5〜30℃であることが好ましい。−20℃未満の場合、耐摩耗性や耐水性の低下が懸念され、70℃より高い場合は、成膜性が低下し基材に対する密着性が低下する場合がある。ここでいうガラス転移温度はFoxの式から算出される値を示す。
水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルは、多塩基酸とポリオールから製造されたものが使用され、その製造方法は何ら限定されない。ここで、水溶性ポリエステルとは、23℃で水に完全に溶けるものをいう。また、水分散性ポリエステルとは、ポリエステルの分子内に疎水性の部分(疎水性部分)と親水性の部分(親水性部分)を持つもので、水中において疎水性部分の周りを親水性部分が取り囲む形で粒子となり、安定に分散するものをいう。
多塩基酸成分とは、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタリンジカルボン酸、アジピン酸、コハク酸、セバチン酸、ドデカン二酸などであり、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリオール成分として代表的なものを挙げれば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールなどであり、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
なかでも、多塩基酸成分がテレフタル酸もしくはイソフタル酸であり、ポリオール成分がエチレングリコール、プロピレングリコールあるいは1,6−ヘキサンジオールである水分散性ポリエステルが水分散安定性の点で好ましい。
また、ポリエステルの水溶性又は水分散性をさらに向上させるために、カルボキシル基やスルホン酸基等の親水性基を有する成分を共重合させてもよい。
これらの具体例として、カルボキシル基をポリエステル分子内に導入するためには、例えば(無水)トリメリット酸、(無水)ピロメリット酸、トリメシン酸などが用いられ、得られた重合体をアミノ化合物、アンモニアまたはアルカリ金属等で中和すればよい。なかでも、水溶性又は水分散性の点で、(無水)トリメリット酸が好ましい。中和はポリエステル樹脂に水分散性を与える。中和によりカルボキシル基がカルボキシラートアニオンに解離され、水と樹脂界面での溶解性付与およびイオン的な反発によって、水中での分散安定化に寄与する。
また、有機スルホン酸塩をポリエステル分子内に導入するためには、例えば、5−スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸などのアルカリ金属塩やアンモニウム塩が用いられる。なかでも、水溶性又は水分散性の点で、5−スルホイソフタル酸1,3−ジメチルが好ましい。
本発明で用いる水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルとしては、市販のものをそのまま使用してもよく、例えば、プラスコート(登録商標)Z−221、Z−446、Z−561、Z−687、Z−565、Z−690、RZ−105、RZ−570、Z−730、Z−732、およびZ−735(互応化学工業株式会社製)、ペスレジン(登録商標)A−110、A−210、およびA−620(高松油脂株式会社製)、バイロナール(登録商標)MD−1200、MD−1220、MD−1250、MD−1335、MD−1400、MD−1480およびMD−1500(東洋紡績株式会社製)などが挙げられる。
本発明で用いる水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルのガラス転移温度は、耐水性、耐久性、成膜性を考慮すると、0〜120℃であることが好ましく、20〜100℃であることがより好ましい。40〜80℃であることがさらに好ましい。水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルのガラス転移温度が、0℃より低いと、耐磨耗性や耐水性が低下する場合があり、120℃より高いと、成膜性が低下し十分な基材密着性が得られにくい。
エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)の乳化重合反応は、常圧反応器もしくは耐圧反応器を用い、バッチ式、半連続式、連続式のいずれかの方法で行われる。反応温度は通常10℃から100℃で行われるが、30℃から90℃が一般的である。反応時間は、特に制限されることはなく、各成分の配合量及び反応温度などに応じて適宜調整すればよい。
乳化重合を行なう際は、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルを予め反応器に添加しておき、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を予め混合して調整した単量体組成物と、重合開始剤を、それぞれ反応器に滴下する方法により行なうことが、重合安定性に優れる点で好ましい。また、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)からなる単量体組成物は、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステル、必要に応じて界面活性剤を使用することにより乳化し、乳化組成物として反応器に滴下することも可能である。
水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を乳化重合する際、重合安定性の向上や粒子径をコントロールする目的で、フィルム基材に対する密着性や耐水性等の性能を損なわない範囲で乳化剤を使用してもよい。乳化剤の種類や使用量は、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの使用量や重合する単量体組成等の条件によって適宜調整すればよい。
このような乳化重合に使用する乳化剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン性界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルフォン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
乳化重合に際して使用される重合開始剤としては公知慣用のものであればよく、例えば、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどが挙げられる。また、必要に応じてこれらの重合開始剤をナトリウムスルホキシレートホルムアルデヒド、アスコルビン酸類、亜硫酸塩類、酒石酸又はその塩類などと組み合わせてレドックス重合としてもよい。また、必要に応じてアルコール類、メルカプタン類を連鎖移動剤として用いてもよい。
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)とは、エチレン性不飽和単量体との共重合体にする事によって、塗膜の耐摩耗性、透明性、耐温水性に優れた性質を付与させるものである。
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)とは、シリコーン系滑剤に、ラジカルによって重合が可能な官能基、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等が導入されたものである。ここで、シリコーン系滑剤とは、分子中にシロキサン結合を有し、且つ、塗膜表面滑り性、ブロッキング防止性を有するものをいう。シリコーン系滑剤の具体的な例としては、両末端が疎水基(例えば、飽和又は不飽和の炭化水素基)で、該疎水基とジメチルシロキサン単位中のケイ素原子が結合し、主鎖に疎水基が導入されたジメチルシロキサン、分子の片末端が疎水基(例えば、飽和又は不飽和の炭化水素基)のジメチルシロキサン、側鎖もしくは分子の片末端がポリアルキレンオキサイドであるペンダント型のジメチルシロキサン、ジメチルシロキサン単位とポリアルキレンオキサイド単位が交互に繰り返されたブロックコポリマー、シリコーンオイル、及び各種変性シリコーンオイルが挙げられる。これらの中でも、エチレン性不飽和単量体との反応性の観点から、分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン系滑剤が好ましい。これらの反応性官能基をもつ反応性シリコーン系滑剤は1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)の数平均重量分子量としては、200〜30000であることが好ましく、400〜10000であることがより好ましい。ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)の数平均重量分子量が400より低くなると、滑性の発現が困難となり、30000より高くなると、エチレン性不飽和単量体との反応性や重合安定性が低下する傾向にある。
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)のシリコーン系滑剤の具体的な例としては、ポリシロキサン中の末端もしくは側鎖に少なくとも一つの反応性官能基を含有した変性シリコーンオイル或いはそのエマルジョン等が挙げられる。
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)の量としては、エマルジョンの樹脂分(すなわち、水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルと、エチレン性不飽和単量体が重合することで得られる重合体から構成される樹脂分)に対して固形分換算で0.1〜5質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.5〜4.0質量%である。前記成分(A)が0.1質量%未満の場合、耐摩耗性の付与が弱く、5.0質量%を超えると、フィルム密着性の低下が発生する場合がある。
このようにして得られる水性樹脂エマルジョンは、本発明の効果を損なわない範囲で、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ウレタン系樹脂などの樹脂成分、イソシアネート系及びエポキシ系架橋剤、シリコーン系、フッ素系、ワックス系の滑剤成分、粘性改良剤、ブロッキング防止剤、消泡剤、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、成膜助剤、難燃剤などを添加することができ、更には体質顔料、着色顔料を用いて塗料化し、コーティング剤として用いることも可能である。
本発明の水性樹脂エマルジョンに用いられる成膜助剤としては、例えば、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール モノイソブチレート(チッソ株式会社製CS−12)、エチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ブチルセロソルブ、tert−ブチルセロソルブなどがあげられるが、中でも、得られる塗膜の耐摩耗性が優れる点で、プロピレングリコールn−ブチルエーテルが好ましい。成膜助剤の使用量としては、水性樹脂エマルジョンの固形分に対し、1〜60質量%であることが好ましく、2〜30質量%であることがより好ましく、3〜20質量%であることが、さらに好ましい。成膜助剤の使用量が1質量%より少なくなると、最低成膜温度が十分に低くならず、成膜助剤の使用量が60質量%より多くなると、得られる塗膜の耐摩耗性、耐水白化性が低下する傾向にある。
本発明のコーティング剤は、例えば、スプレー塗布、ローラー塗布、刷毛塗り等で塗布することができ、塗布基材がフィルム状であれば、グラビアコート法、ロッドコート法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、ロールコート法、インラインコート法(未延伸あるいは一軸延伸後のPETフィルムに前記塗布液を塗布した後、乾燥し、さらに少なくとも一軸方向に延伸)等の従来公知の塗工方法により、基材に塗布することが出来る。樹脂塗布量は特に限定されないが、0.1〜10μmが好ましい。
コーティング剤を塗布する基材としては、プラスチック基材が好ましく、さらにはプラスチックペレットを加工したフィルム状のものがより好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、スチレン−ブタジエンブロック共重合体等のスチレン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂、ABS、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ナイロン、ポリウレタン、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート基材又はポリスチレン基材に好ましく用いられる。
本発明の水性樹脂エマルジョンの用途としては、プラスチックコーティング用途が最適であるが、その他、金属や繊維等の各種基材へのコーティング用途やプライマー用途、接着用途にも用いることが可能である。
以下に実施例および比較例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。実施例および比較例で作製した水性樹脂エマルジョンの物性および評価方法は以下のようにした。
(不揮発分)
直径5cmのアルミ皿に樹脂を約1g秤量し、105℃で1時間乾燥させ、残分を秤量することで算出した。
(粘度)
ブルックフィールド型回転粘度計を用いて、液温23℃、回転数60rpm、No.1ローターにて測定した。
(コーティングフィルムの作製方法)
コーティング剤組成物を、乾燥塗膜として1μmの厚さになるように厚さ50μmのPETフィルム又はポリスチレンフィルムの未処理面にバーコーターを用いて塗布し、80℃で1分乾燥させた。
(基材密着性)
塗膜表面にクロスカット(45°の角度)の切れ込みをいれ、その上にセロテープ(登録商標)(ニチバン株式会社製)を貼り付け、一気に引き剥がし、下記基準で評価した。
○:剥離無し
×:剥離発生
(透明性)
ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を使用してヘイズを測定した。ヘイズが6.0以下であれば実用上問題ないレベルと判断した。
(耐摩耗性)
染色堅ロウ度用摩擦試験機(株式会社大栄科学精器製作所製)を用いた。摩擦試験機II形にて、コーティング剤塗布面同士を接触させ、荷重500gをかけながら往復運動200回させた後、ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を使用してヘイズを測定し、磨耗試験前後のヘイズの差を測定した。なお、ヘイズ差が小さいほど耐磨耗性に優れており、試験前後の差が5.0以下であれば実用上問題ないレベルと判断した。
(耐温水白化性)
試験片を40℃の温水に24時間浸漬し、浸漬後の試験片を23℃×65%RH下で1時間放置した後の白化度を、ヘイズメーター(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を使用して評価した。なお、ヘイズ差が小さいほど耐温水白化性に優れており、試験前後の差が5.0以下であれば実用上問題ないレベルと判断した。
(実施例1)
攪拌装置、温度計および還流冷却器を備えた四つ口フラスコ反応器に、水分散性ポリエステルとしてプラスコートZ−561(不揮発分25質量%、スルホン酸基含有タイプ、ガラス転移温度64℃、酸価2.5)840質量部、イオン交換水29質量部を仕込み、80℃に昇温した。メタクリル酸メチル47.5質量部、アクリル酸ブチル42.5質量部、ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)として両末端メタクリロキシ基含有ポリシロキサンマクロモノマー(チッソ株式会社製、サイラプレーン(登録商標)FM−7711)1.75質量部を予め攪拌混合し、エチレン性不飽和単量体組成物を調整した。反応器に過硫酸カリウム0.5質量部を投入し、同時にエチレン性不飽和単量体組成物も滴下を開始した。あわせて過硫酸カリウム0.75質量部をイオン交換水43.8質量部で溶解したものを2時間かけて滴下した。なお、滴下中の反応器内の温度は80℃に保った。組成物および重合開始剤の滴下終了後、80℃で1時間保持し、その後室温に冷却した。成膜助剤として、プロピレングリコールn−ブチルエーテル50質量部を添加し、エチレン性不飽和単量体の共重合エマルジョンを得た。得られた共重合エマルジョンの性状は、不揮発分30.9質量%、粘度43mPa・s、pH4.1だった。また、Foxの式で計算したガラス転移温度は、約8℃であった。なお、ポリエステル量は固形分換算で共重合エマルジョンの70質量%であった。厚さ50μmのPETフィルムを用いて、コーティングフィルムを作製した。
(実施例2)
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)として、片末端メタクリロキシ基含有ポリシロキサンマクロモノマー(チッソ株式会社製、サイラプレーン(登録商標)FM−0711)1.75質量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、エチレン性不飽和単量体の共重合エマルジョンを得た。得られた共重合エマルジョンの性状は、不揮発分30.6質量%、粘度40mPa・s、pH4.4だった。厚さ50μmのPETフィルムを用いて、コーティングフィルムを作製した。
(実施例3)
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)として、アクリル基含有ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK(登録商標)UV−3500)1.75質量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、エチレン性不飽和単量体の共重合エマルジョンを得た。得られた共重合エマルジョンの性状は、不揮発分30.3質量%、粘度39mPa・s、pH3.9だった。厚さ50μmのPETフィルムを用いて、コーティングフィルムを作製した。
(実施例4)
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)として、アクリル基含有ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン(ビックケミー・ジャパン株式会社製、BYK(登録商標)UV−3570、不揮発分70%)2.5質量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、エチレン性不飽和単量体の共重合エマルジョンを得た。得られた共重合エマルジョンの性状は、不揮発分30.5質量%、粘度43mPa・s、pH4.2だった。厚さ50μmのPETフィルムを用いて、コーティングフィルムを作製した。
(実施例5)
実施例1で作製した共重合エマルジョンを、厚さ50μmのポリスチレンフィルムに塗布した。
(実施例6)
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)として、片末端メタクリロキシ基含有ポリシロキサンマクロモノマー(チッソ株式会社製、サイラプレーン(登録商標)FM−0711)0.32質量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、エチレン性不飽和単量体の共重合エマルジョンを得た。得られた共重合エマルジョンの性状は、不揮発分30.6質量%、粘度40mPa・s、pH4.4だった。厚さ50μmのPETフィルムを用いて、コーティングフィルムを作製した。
(実施例7)
ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)として、片末端メタクリロキシ基含有ポリシロキサンマクロモノマー(チッソ株式会社製、サイラプレーン(登録商標)FM−0711)19質量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、エチレン性不飽和単量体の共重合エマルジョンを得た。得られた共重合エマルジョンの性状は、不揮発分32.9質量%、粘度70mPa・s、pH4.4だった。厚さ50μmのPETフィルムを用いて、コーティングフィルムを作製した。
(比較例1)
反応性シリコーン系滑剤を使用しない事以外は、実施例1と同様の操作を行い、エチレン性不飽和単量体の共重合エマルジョンを得た。得られた共重合エマルジョンの性状は、不揮発分31.0質量%、粘度44mPa・s、pH4.0だった。厚さ50μmのPETフィルムを用いて、コーティングフィルムを作製した。
(比較例2)
比較例1で作製した共重合エマルジョンの100質量部にシリコーン系滑剤(ビックケミー株式会社製BYK−375、不揮発分25%、主成分ポリエーテルエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン)1質量部を添加し、厚さ50μmのPETフィルムに塗布した。
(比較例3)
比較例1で作製した共重合エマルジョン100質量部に、高密度ポリエチレンワックスエマルジョン(東邦化学工業株式会社製ハイテックE−6000S、不揮発分35%、融点140℃)10質量部を添加し、厚さ50μmのPETフィルムに塗布した。
Figure 0005657952
Figure 0005657952
Figure 0005657952
実施例1〜7と比較例1〜3との比較の結果から、本発明にかかる水性樹脂エマルジョンにより、優れた密着性、耐摩耗性、耐水性等にすぐれた塗膜が得られることがわかる。

Claims (7)

  1. 水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルの存在下で、エチレン性不飽和単量体とラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)を乳化重合して得られる水性樹脂エマルジョン。
  2. ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)が、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を含有したシリコーン系滑剤である請求項1記載の水性樹脂エマルジョン。
  3. ラジカル重合性官能基含有シリコーン系滑剤(A)が、前記エマルジョンの樹脂固形分に対して0.1〜5質量%である請求項1又は2記載の水性樹脂エマルジョン。
  4. 水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルが、前記エマルジョンの樹脂固形分に対して10〜90質量%である請求項1、2又は3記載の水性樹脂エマルジョン。
  5. 水溶性ポリエステル又は水分散性ポリエステルのガラス転移温度が、0〜120℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の水性樹脂エマルジョン。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の水性樹脂エマルジョンからなるプラスチックコーティング剤。
  7. 請求項6に記載のプラスチックコーティング剤が塗布されたポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリスチレンフィルム。
JP2010190453A 2010-08-27 2010-08-27 水性樹脂エマルジョン Active JP5657952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190453A JP5657952B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 水性樹脂エマルジョン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190453A JP5657952B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 水性樹脂エマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046645A JP2012046645A (ja) 2012-03-08
JP5657952B2 true JP5657952B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45901879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190453A Active JP5657952B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 水性樹脂エマルジョン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5657952B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693543B2 (ja) * 2012-10-10 2015-04-01 共栄社化学株式会社 コーティング剤用スリップ剤
JP6141716B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 昭和電工株式会社 プラスチックコーティング用水性樹脂エマルジョン
CN103755891B (zh) * 2013-10-21 2016-05-11 天津大学 填充含聚硅氧烷两亲性表面改性剂的抗污染膜及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420211A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Toa Gosei Chem Ind Production of water-dispersible resin composition
JPH05301933A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ラテックス
JP2663079B2 (ja) * 1992-05-05 1997-10-15 昭和高分子株式会社 水性撥水加工用コーティング剤
JPH06172711A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コーティング用組成物
JPH10337970A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Daicel Chem Ind Ltd 熱転写記録用樹脂組成物および受像体
JP5517425B2 (ja) * 2008-08-27 2014-06-11 日本カーバイド工業株式会社 アクリル系共重合体水性分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046645A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432455B1 (ko) 단층막 및 이것으로 이루어지는 친수성 재료
JP4475678B2 (ja) 舗装用水系バインダー組成物およびそれを用いた舗装面の表面処理方法
KR20160076455A (ko) 피혁용 코팅제 및 해당 코팅제를 형성한 피혁
JPWO2018155032A1 (ja) 硬化型水系樹脂エマルジョン組成物
Parvate et al. Advances in self-crosslinking of acrylic emulsion: What we know and what we would like to know
JP5073315B2 (ja) 缶用塗料組成物
CN103703036A (zh) 单层膜及包括该单层膜的亲水性材料
JP5399209B2 (ja) プラスチックコーティング用水性樹脂エマルジョン
JP5657952B2 (ja) 水性樹脂エマルジョン
JP2002256035A (ja) ビニル系共重合体エマルジョンおよび塗料添加剤
JP2018203819A (ja) 塗装表面用水系組成物
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JP6852419B2 (ja) ポリマー型抗菌・防カビ剤、およびその利用
KR20140115397A (ko) 수분산성 2액형 아크릴폴리올 수지 조성물
JPH07286129A (ja) コーティング用水系分散体
JP5496287B2 (ja) 皮革に使用するためのポリ(エチレンオキシド)含有低光沢水性コーティング組成物
JP4388560B2 (ja) プラスチックコーティング剤用水性樹脂エマルジョンおよびそれを用いたプラスチックコーティング剤
JP5564342B2 (ja) 水系速乾性組成物及び速乾性塗料組成物
JPH08134308A (ja) 水性エマルジョン及びその製造法
JPH06212146A (ja) 加熱硬化型防曇剤組成物
JP6141716B2 (ja) プラスチックコーティング用水性樹脂エマルジョン
WO2015061097A1 (en) Lubricious, anti-adhesive coatings
JP4749500B1 (ja) 水性表面処理剤組成物
JPH06107967A (ja) 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具
Wang et al. Synthesis of waterborne hydroxyl acrylate resins and its application in VOC-free waterborne coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350