JP2009215518A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215518A
JP2009215518A JP2008063600A JP2008063600A JP2009215518A JP 2009215518 A JP2009215518 A JP 2009215518A JP 2008063600 A JP2008063600 A JP 2008063600A JP 2008063600 A JP2008063600 A JP 2008063600A JP 2009215518 A JP2009215518 A JP 2009215518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
resin composition
present
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008063600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5042078B2 (ja
Inventor
Koichi Kawai
宏一 川井
Katsuhiko Oshimi
克彦 押見
Masataka Nakanishi
政隆 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2008063600A priority Critical patent/JP5042078B2/ja
Publication of JP2009215518A publication Critical patent/JP2009215518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042078B2 publication Critical patent/JP5042078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】高弾性を維持しながら靭性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂またはこれを含有するエポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記式(1)
Figure 2009215518

(式(1)中、nは0〜10の整数を表す。)で示されるエポキシ樹脂であって、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定において、式(1)においてn=0であるエポキシ樹脂の含有率が面積比で0〜80%であるエポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明はエポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物に関する。更に詳しくは、高弾性で、靭性に優れた硬化物を与えるアニリン系エポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂、またはその樹脂組成物は種々の硬化剤と共に硬化させることにより、機械的性質、耐水性、耐薬品性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物を与えるので、電気・電子部品、構造用材料、接着剤、塗料等、幅広い分野において利用されている。
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)は、軽量でありながら強度、弾性率等の力学特性に優れる軽量化効果の高い材料であることから、近年、使用用途は航空・宇宙機器、レジャー用品の他にも、自動車、建材、電子機器筐体など、さまざまな産業用途へと拡大を続けている。
さまざまな分野に用途展開するにつれ、CFRPに対する要求特性は厳しいものなっており、それに伴ってマトリックス樹脂にとして用いられるエポキシ樹脂には、高接着性はもちろんのこと、高弾性、高破壊歪みなど、あらゆる特性について優れた性能が求められている。
エポキシ樹脂の一種であるアニリン系エポキシ樹脂はその優れた物性の故に、他のエポキシ樹脂と混合して構造材として多用されている(非特許文献1)。例えば、N,N’−ジグリシジルアニリンは他のエポキシ樹脂と併用することで反応性の分散剤として機能するとともに、その硬化物は高い弾性率を有した構造材を与えることが知られている(特許文献1)。しかしながら、このようなN,N’−ジグリシジルアニリンと他のエポキシ樹脂との混合エポキシ樹脂からなる硬化物は、その靭性については充分な特性を与えず、総じて機械的特性については、十分満足できるとは言い難い。
新エポキシ樹脂(垣内 弘 編著 昭晃堂 刊 1985年5月10日発行) 第65頁〜第66頁 特開2007−224172号公報
エポキシ樹脂において、その硬化物における曲げ弾性と靭性に関しては相反する動向を示す傾向があり、前記したように従来公知のアニリン系エポキシ樹脂及びその樹脂組成物の硬化物にいては、弾性率には優れるというものの、靭性が充分ではないという傾向が見られる。依って、本発明は高弾性を維持しながら靭性に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂、またはこれを含有するエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは前記したような課題を解決すべく、鋭意検討した結果、N,N’−ジグリシジルアニリンとアニリンを反応させることにより得られる特定の組成を有するエポキシ樹脂がこれらの要求を満たすものであることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
(1)
下記式(1)
Figure 2009215518
(式(1)中、nは0〜10の整数を表す。)で示されるエポキシ樹脂であって、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー UV254nmで測定)において、式(1)におけるn=0であるエポキシ樹脂の含有率が0〜80%で、n=0以外のエポキシ化合物の含有率が100〜20%であるエポキシ樹脂
(2)
n=0であるエポキシ化合物の含有率が30〜75%で、n=0以外のエポキシ化合物の含有率が70〜25%である請求項1に記載のエポキシ樹脂
(3)
(1)又は(2)に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
(4)
(3)に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
(5)
下記式(2)
Figure 2009215518
示されるエポキシ樹脂にアニリンを反応させることを特徴とする下記式(1)
Figure 2009215518
(式(1)中、nは0〜10の整数を表す。)で示されるエポキシ樹脂であって、GPC(UV254nmで測定)による測定において、式(1)におけるn=0であるエポキシ樹脂の含有率が面積比で0〜80%であるエポキシ樹脂の製造法、
に関する。
本発明のエポキシ樹脂またはこれを含有するエポキシ樹脂組成物は高弾性でかつ高靭性の硬化物を与える。したがって、本発明のエポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物は成型材料、特に、構造材としての航空宇宙材料、レジャー・スポーツ器具等の用途においては軽量であると同時に機械的物性に一段と優れた材料として有用である。
本発明の前記式(1)で示されるエポキシ樹脂は、N,N’−ジグリシジルアニリンとアニリンとを反応させることによって得られる。ここで、N,N’−ジグリシジルアニリンは非特許文献1他によって公知で、アニリンとエピクロルヒドリンのようなエピハロヒドリンを反応させることにより得られる。N,N’−ジグリシジルアニリンは市販品として入手することも可能である。市販品としては、例えば、GAN(日本化薬(株)製)等の名称で市販されている。
次に、前記式(2)で示されるN,N’−ジグリシジルアニリンとアニリンとを反応させ前記式(1)で示されるエポキシ樹脂を製造する方法について説明する。
本発明で原料として使用するN,N’−ジグリシジルアニリンは前記のように新たに製造してもよいし、市販のN,N’−ジグリシジルアニリンをそのまま用いても良い。原料として使用するN,N’−ジグリシジルアニリンの中に含まれる少量のダイマー体等の不純物は許容される。例えば、GPC(UV254nmで測定)による分析値で80%以上の純度があれば支障なく使用することが出来る。
アニリンの使用量は、アニリンの活性水素原子当量がN,N’−ジグリシジルアニリンのエポキシ基1当量に対して通常0.001〜0.3当量、好ましくは0.05〜0.3当量となるようにする。N,N’−ジグリシジルアニリンに対する使用アニリンの適量は式(1)におけるnの数値が所望する数値に収まるように適宜決定される。即ち、本発明のエポキシ樹脂は、GPC(UV254nmで測定)による面積比の測定によって、式(1)においてn=0であるエポキシ化合物の含有物が20〜80%で、n=0以外のエポキシ化合物の含有率が80〜20%、より好ましくはn=0であるエポキシ化合物の含有率が30〜75%でn=0以外のエポキシ化合物の含有率が70〜25%となるように調整される。
前記式(2)で示されるN,N’−ジグリシジルアニリンとアニリンとの反応は通常、無溶剤、無触媒で行うことができるが、溶剤を使用する場合、本反応に影響を与えない溶剤であればいずれの溶剤でも使用できる。使用しうる溶剤の具体例としては、例えば、次のような溶剤を例示することができる。
○極性溶剤、エーテル類:ジメチルスルホキシド、N,N’−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム、プロピレングリコールモノメチルエーテル等、
○エステル系の有機溶剤:酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸ブチル、γ―ブチロラクトン等、
ケトン系有機溶剤:メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等、
○芳香族系有機溶剤:トルエン、キシレン等、
溶剤を使用する場合の使用量はN,N’−ジグリシジルアニリンとアニリンの総重量に対し、0〜300重量%、好ましくは0〜100重量%である。
反応温度、反応時間については、N,N’−ジグリシジルアニリンの濃度により、適宜選択されるが、無溶剤で行なう場合、反応温度は0〜250℃、好ましくは30〜200℃である。また、反応時間は通常1〜200時間、好ましくは1〜100時間である。溶剤が使用された場合の反応温度、反応時間については上記温度、時間乃至はこれより高い温度及び/または長い時間が反応条件として採用される。
反応の終点はGPC(UV254nmで測定)でチェックし、反応液中の未反応アニリンの残量を定量することにより行われる。また、本発明のエポキシ樹脂(反応生成物)もGPCで分析することにより確認される。
反応終了後、溶剤を使用した場合は得られたエポキシ樹脂反応溶液はそのまま溶液の濃度調整を行うことでエポキシ樹脂ワニス(本発明のエポキシ樹脂の溶剤溶解品)として用いることができる。また、加熱減圧下、反応液から溶剤を留去することにより本発明のエポキシ樹脂を分離することも可能である。
本発明のエポキシ樹脂は単独で用いたり、他のエポキシ樹脂と混合してエポキシ樹脂組成物として用いたり、他の非エポキシ樹脂と混合してエポキシ樹脂組成物として用いたり例えばエポキシアクリレート及びその誘導体、オキサゾリドン系化合物、環状カーボネート化合物等の樹脂製品の原料として使用したりすることができる。
次に、本発明のエポキシ樹脂組成物について記載する。
本発明のエポキシ樹脂組成物は本発明のエポキシ樹脂及び硬化剤を必須成分として含有する。本発明のエポキシ樹脂組成物において本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重量%以上が好ましい。ただし、本発明のエポキシ樹脂をエポキシ樹脂系組成物の改質剤として使用する場合は、全エポキシ樹脂中で1〜30重量%となる割合で添加する。
本発明のエポキシ樹脂と併用できる他のエポキシ樹脂としては、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂などが挙げられる。具体的には、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、チオジフェノール、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロルメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、アルコール類から誘導されるグリシジルエーテル化物、脂環式エポキシ樹脂、本発明のエポキシ樹脂以外のグリシジルアミン系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等の固形または液状エポキシ樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物に使用される硬化剤は、通常のエポキシ樹脂の硬化剤として使用される化合物であればいずれも制限なく使用できる。使用できる硬化剤としては、例えばアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミド系化合物、フェノール系化合物、カルボン酸系化合物などが挙げられる。それらの硬化剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、テルペンジフェノール、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシアセトフェノン、o−ヒドロキシアセトフェノン、ジシクロペンタジエン、フルフラール、4,4’−ビス(クロロメチル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)−1,1’−ビフェニル、1,4’−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,4’−ビス(メトキシメチル)ベンゼン等との重縮合物及びこれらの変性物、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類、イミダゾール、トリフルオロボラン−アミン錯体、グアニジン誘導体、テルペンとフェノール類の縮合物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬化物性が得られない虞がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、硬化促進剤を使用しても差し支えない。使用できる硬化促進剤の具体例としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物等が挙げられる。硬化促進剤を用いる場合は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じてバインダー樹脂を配合することも出来る。使用できるバインダー樹脂としてはブチラール系樹脂、アセタール系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ−ナイロン系樹脂、NBR−フェノール系樹脂、エポキシ−NBR系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。バインダー樹脂の配合量は、硬化物の難燃性、耐熱性を損なわない範囲であることが好ましく、目的の樹脂成分100重量部に対して通常0.05〜50重量部、好ましくは0.05〜20重量部が必要に応じて用いられる。
更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて無機充填剤を添加することができる。無機充填剤としては、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、タルク等の粉体またはこれらを球形化したビーズ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これら無機充填剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物中において0〜95重量%を占める量が用いられるが、難燃性、機械性強度から特に50重量%以上が好ましく、70重量%以上が特に好ましい。
更に本発明のエポキシ樹脂組成物には、シランカップリング剤、ステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の離型剤、顔料等の種々の配合剤、各種熱硬化性樹脂を添加することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同様の方法で容易にその硬化物とすることができる。例えば本発明のエポキシ樹脂と硬化剤並びに必要により硬化促進剤、無機充填材及び配合剤とを必要に応じて押出機、ニーダ、ロール等を用いて均一になるまで充分に混合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を溶融後注型あるいはトランスファー成型機などを用いて成型し、さらに80〜200℃で2〜10時間加熱することにより本発明の硬化物を得ることができる。
又、本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の溶剤に溶解させ、エポキシ樹脂組成物ワニスとし、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させて加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形することにより、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物とすることができる。この際の溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物と該溶剤の混合物中で通常10〜70重量%、好ましくは15〜70重量%を占める量を用いるのが好ましい。
また、本発明のエポキシ樹脂をフィルム型組成物の改質剤、具体的にはB−ステージにおける柔軟性等を向上させる場合に用いることができる。このようなフィルム型の樹脂組成物を得る場合は、ワニスとした本発明のエポキシ樹脂組成物を剥離フィルム上に塗布し加熱下で溶剤を除去する。このシート状接着剤は多層基板などにおける層間絶縁層として使用することが出来る。
本発明のエポキシ樹脂の用途のうち、接着剤としては、土木用、建築用、自動車用、一般事務用、医療用の接着剤の他、電子材料用の接着剤が挙げられる。これらのうち電子材料用の接着剤としては、ビルドアップ基板等の多層基板の層間接着剤、ダイボンディング剤、アンダーフィル等の半導体用接着剤、BGA補強用アンダーフィル、異方性導電性フィルム(ACF)、異方性導電性ペースト(ACP)、非導電性フィルム(NCF)等の実装用接着剤等が挙げられる。
このように、本発明のエポキシ樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物は弾性及び靭性に優れた硬化物を与えるという特性を活かし、電気電子部品用絶縁材料(高信頼性半導体封止材料など)及び積層板(プリント配線板、ビルドアップ基板など)やCFRPを始めとする各種複合材料、接着剤、塗料等に有用である。とりわけ構造材、主に航空・宇宙機器、レジャー用品、自動車、建材、電子機器筐体等に有用である。
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限り重量部である。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら、非特許文献1に倣って合成したN,N’−ジグリシジルアニリン(エポキシ当量125g/eq、GPC(UV254nmで測定)による式(1)におけるn=0の面積比85%)125部とアニリン14部とを100℃で2.5時間、さらに125℃で2.5時間撹拌し反応させた。GPC(UV254nmで測定)により反応を追跡し、反応が終了していることを確認し、本発明のエポキシ樹脂(A)139部を得た。得られたエポキシ樹脂(A)のエポキシ当量は198.5g/eq、GPCによる式(1)におけるn=0の化合物の割合は面積比で40%である。
実施例2
実施例1において、使用するアニリンの量を9.3部に変更する以外は実施例1と同様の操作によって本発明のエポキシ樹脂(B)134.3部を得た。得られたエポキシ樹脂(B)のエポキシ当量は167.8g/eq、GPC(UV254nmで測定)による式(1)におけるn=0の化合物の割合は面積比で60%である。
実施例3
実施例1において、使用するアニリンの量を4.7部に変更する以外は実施例1と同様の操作によって本発明のエポキシ樹脂(C)129.7部を得た。得られたエポキシ樹脂(C)のエポキシ当量は144.1g/eq、GPC(UV254nmで測定)による式(1)におけるn=0の化合物の割合は面積比で75%である。
実施例4、実施例5、実施例6
NC−3000(商品名、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂 日本化薬(株)製 エポキシ当量276g/eq)70部に対し、前記エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、エポキシ樹脂(C)を、それぞれ30部溶融混合し、そこに硬化剤としてKAYAHARD A−A(商品名、芳香族アミン系硬化剤 日本化薬(株)製、OH当量63g/eq)を下記表1に示す割合(重量部)で配合してそれぞれ本発明のエポキシ樹脂組成物を得た(実施例4、実施例5、実施例6)。
比較例1
比較例1として、NC−3000 70部に対し、非特許文献1に倣って合成されたN,N’−ジグリシジルアニリン30部を溶融混合し、さらに硬化剤としてKAYAHARD A−Aを下記表1に示す割合(重量部)で配合してエポキシ樹脂組成物を得た。
各エポキシ樹脂組成物を、鋳型に流し込み、120℃で2時間、150℃で3時間、180℃で2時間硬化させてそれぞれ本発明の硬化物を得た。なお、実施例4、実施例5、実施例6、比較例1で得られた各エポキシ樹脂組成物のエポキシ当量;g/eqを表1に示す。
Figure 2009215518
硬化物の評価試験
実施例4〜実施例6、及び比較例1で得られた各硬化物の曲げ弾性率測定及び靭性評価を行なった結果を表2に示す。なお、物性値の測定は以下の方法で行った。
曲げ弾性率、靭性評価(最大点エネルギー):JIS K−6911 (条件50℃)
何れも数値の大きい方が優れている。
Figure 2009215518
表2における結果から、本発明のエポキシ樹脂の硬化物は優れた弾性及び靭性を有する硬化物を与えることが判る。

Claims (5)

  1. 下記式(1)
    Figure 2009215518
    (式(1)中、nは0〜10の整数を表す。)で示されるエポキシ樹脂であって、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー UV254nmで測定)において、式(1)におけるn=0であるエポキシ樹脂の含有率が0〜80%で、n=0以外のエポキシ化合物の含有率が100〜20%であるエポキシ樹脂
  2. n=0であるエポキシ化合物の含有率が30〜75%で、n=0以外のエポキシ化合物の含有率が70〜25%である請求項1に記載のエポキシ樹脂
  3. 請求項1又は請求項2に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
  4. 請求項3に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
  5. 下記式(2)
    Figure 2009215518
    示されるエポキシ樹脂にアニリンを反応させることを特徴とする下記式(1)
    Figure 2009215518
    (式(1)中、nは0〜10の整数を表す。)で示されるエポキシ樹脂であって、GPC(UV254nmで測定)による測定において、式(1)におけるn=0であるエポキシ樹脂の含有率が面積比で0〜80%であるエポキシ樹脂の製造法。
JP2008063600A 2008-03-13 2008-03-13 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP5042078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063600A JP5042078B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063600A JP5042078B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215518A true JP2009215518A (ja) 2009-09-24
JP5042078B2 JP5042078B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41187703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063600A Expired - Fee Related JP5042078B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011409A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日立化成株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
EP3721858A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-14 Dentsply DeTrey GmbH Dental composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377926A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Toho Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2002363253A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2003026768A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2003119244A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nippon Kayaku Co Ltd 高純度液状エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377926A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Toho Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2002363253A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2003026768A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2003119244A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nippon Kayaku Co Ltd 高純度液状エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011409A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日立化成株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2021119239A (ja) * 2017-06-29 2021-08-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 アンダーフィル材、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
EP3721858A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-14 Dentsply DeTrey GmbH Dental composition
WO2020208175A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 Dentsply Detrey Gmbh Dental composition
CN113677669A (zh) * 2019-04-11 2021-11-19 登士柏德特里有限公司 牙科组合物
JP2022519953A (ja) * 2019-04-11 2022-03-25 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 歯科用組成物
JP7104859B2 (ja) 2019-04-11 2022-07-21 デンツプライ デトレイ ゲー.エム.ベー.ハー. 歯科用組成物
CN113677669B (zh) * 2019-04-11 2023-07-25 登士柏德特里有限公司 牙科组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5042078B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348740B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
TWI438216B (zh) 變性液性環氧樹脂、以及使用該樹脂的環氧樹脂組成物及其硬化物
JP5127164B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5142180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP5366263B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5473209B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2018123806A1 (ja) アルケニル基含有樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP5042078B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5127160B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JPWO2008047613A1 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN116670199A (zh) 环氧树脂及其制造方法、硬化性树脂组合物、及其硬化物
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4628621B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2008081546A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2022107678A1 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2002187933A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5131961B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
KR20180038415A (ko) 에폭시 수지, 변성 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP2010132824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4390179B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法
JP5254036B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびフェノール樹脂の製造方法
JPH03221516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法とエポキシ樹脂組成物
JP2007045978A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2009062431A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees