JP2009210912A - プラネタリウム装置 - Google Patents
プラネタリウム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009210912A JP2009210912A JP2008055210A JP2008055210A JP2009210912A JP 2009210912 A JP2009210912 A JP 2009210912A JP 2008055210 A JP2008055210 A JP 2008055210A JP 2008055210 A JP2008055210 A JP 2008055210A JP 2009210912 A JP2009210912 A JP 2009210912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- star
- optical fiber
- light
- planetarium
- bright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 65
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 235000019892 Stellar Nutrition 0.000 claims description 29
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】光源ランプ1の光は偏光板2によって直線偏波に変換され、透過型液晶パネル3に入射する。透過型液晶パネル3は対象となる輝星の投影高度のデータによって対象となる輝星の投影高度対応に透過度が制御される。透過型液晶パネル3で形成された像は結合レンズ4によって光ファイバ束6の入力端に結像される。光ファイバ束6の反対側からはそれぞれの光ファイバ7が各輝星投影手段に接続される。
【選択図】図1
Description
これら光学式恒星投影機では、恒星原板の孔の直径を等級に応じた値に設定することにより恒星の固有の明るさを再現する。すなわち、恒星の光度の平方根に比例した直径に設定して、星の明るさを投影される面積に置き換え、擬似的に明るさを再現する。
また、ドーム状の遮蔽物のパターンに応じてそれぞれの輝星の投影光をオンオフするものも存在する(特許文献1)。
一方、近年はこうした恒星原板によらず、コンピュータで生成した映像を液晶やDLP(テキサス・インスツルメントの登録商標)方式などのプロジェクタによって投影するディジタルプラネタリウムが登場している。ディジタルプラネタリウムは、ドーム中心に魚眼レンズを装着したプロジェクタにより、1台で全天を覆うものや、ドーム周辺部に複数のプロジェクタを配置して全天を覆うものなどがある。いずれも、映像信号により星の動きを再現できるため、可動部が必要なく、しかも光学式プラネタリウムでは困難な星の固有運動や低空での減光、複雑なまたたき現象、前景に障害物が存在するシーンで、障害物に重なる恒星を消して不自然さを解消するなどの演出が可能である。
しかしいずれも、高輝星は個別に設けたシャッターにより遮光する方式であるので高輝星の数だけシャッターとその制御回路を必要として煩雑である。また他の恒星をランダムに瞬かせることができるが、こちらは瞬かせるだけの機能しかなく、個別の星のオンオフを独立して制御する機能は一切記載されていない。また、恒星原板に液晶パネルを使用する記載があるものの、液晶パネルは解像度に制約があり、微光星といえども、十分シャープな恒星を投影できる方法を示していない。
本発明の目的は上記状況に鑑み、光学式投影機で、多数の輝星投影機を設置した場合でも、部品点数を増やすことなく、簡易な構成でそれぞれの明るさを自在に制御することが可能になるプラネタリウム装置を提供することにある。
本発明の請求項2は請求項1記載の発明において前記画像生成素子は、各光ファイバを通る光の透過率を制御する透過型素子であることを特徴とする。
本発明の請求項3は請求項1記載の発明において前記画像生成素子は、各光ファイバを通る光の反射率または反射角を制御する反射型素子であることを特徴とする。
本発明の請求項4は請求項1,2または3記載の発明において前記画像生成素子と、光ファイバの入射端の間に結像レンズが配置され、前記結像レンズにより、前記画像生成素子による像が光ファイバ入射端に結像することを特徴とする。
本発明の請求項5は請求項1,2,または3記載の発明において前記画像生成素子と、光ファイバの入射端が近接して配置されることにより、前記画像生成素子の像を光ファイバの入射端に落射させることを特徴とする。
本発明の請求項6は請求項1,2,3,4または5記載の発明において前記恒星投影手段は、光ファイバ出射端から出射した光を個別のレンズによってドームスクリーンに結像させる輝星投影機であることを特徴とする。
本発明の請求項7は請求項1,2,3,4,5または6記載の発明において前記恒星投影手段は、所定の等級より明るい輝星のみを投影し、別途投影される微光星投影手段と併用して星空を完成させることを特徴とする。
本発明の請求項8は請求項1,2,3,4,5,6または7記載の発明において恒星の輝度は、大気のシンチレーションを模した不規則状に変動する信号により増減制御し、輝星が瞬いて見えるようにすることを特徴とする。
本発明の請求項9は請求項1,2,3,4,5,6,7または8記載の発明において恒星の輝度制御は、変光星の光度制御に用いることを特徴とする。
本発明の請求項10は請求項1,2,3,4,5,6,7,8または9記載の発明において恒星の輝度は、ドームスクリーンに別途投影される遮蔽物と重なった場合に減光または遮光制御し、不自然さを解消することを特徴とする。
本発明の請求項11は請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10記載の発明において恒星の輝度制御は、あらかじめ算出される輝星の地平高度に基づいて行い、低空での減光を再現することを特徴とする。
本発明の請求項12は請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10または11記載の発明において恒星の輝度制御は、各輝星の等級に応じて行い、輝星それぞれ固有の明るさを忠実に再現することを特徴とする。
すなわち、本発明では多数の輝星を輝星投影機または恒星原板の輝星像の孔に、個別の光ファイバにより光を導く投影方式において、ファイバの入射端を束ねた上、束ねられた入射端に光源からの光を入射させる際、途中光路に透過型液晶パネルやDMD素子などのような、複数の画素の透過率を制御できる透過素子または反射率もしくは反射角を制御できる反射素子を挿入し、この透過素子または反射素子を制御することにより、輝星投影機に個別のシャッタや配線を設けることなく、それぞれの輝星の輝度を自在に制御可能にしたものである。また、恒星原板の輝星孔にファイバを導く方式では、在来は個別に明るさを制御することは困難であったが、これにより輝星の数が増えた場合でも、単純な構成で機能を実現するものである。
本発明に必要な透過型素子である透過型液晶パネルないし反射型素子であるDMDパネルはいずれも、プロジェクター用として大量に生産と市販がされているものでよく、低価格で入手できるので、実施が容易である。
それぞれの輝星の輝度を自在に制御することにより、例えば変光星の光度変化を再現したり、別途設けられたディジタル投影装置などにより、惑星や風景などの遮蔽物が投影されている際に重なる天体を消して投影するなどの演出を可能にするものである。
また、輝星投影の際に固有のファイバにより導く光量は必ずしもそれぞれの恒星の光度に相当した値に調整されている必要はなく、たとえば多くの輝星の投影光量は共通とした上で、それぞれの明るさを個別かつ任意に設定し、光ファイバの太さを等級ごとに細かく分類したり、減光部材による調整などが必要でなく、制作コストが削減されるものである。
さらに、輝星以外の微光星をディジタル投影装置で投影し、星空を完成させるプラネタリウム装置においては、微光星はおのずからディジタル投影により任意に明るさの制御が可能であるので、結果的にすべての恒星の明るさを任意に制御可能にし演出性に優れたプラネタリウム装置を実現するものである。
図1は、本発明によるプラネタリウム装置の光学式恒星投影機に搭載する、光源からの光を、透過型液晶パネルを通して光ファイバ束の入射端に導く光源ブロックの実施の形態を示す図である。
光源ランプ1はメタルハライドランプ等の放電灯や、高輝度発光ダイオード, 白色レーザなどが用いられる。光源ランプ1の光が無偏光の場合は、偏光板2(または偏光コンバータ(偏光方向を一方向にそろえる板))を通して直線偏光に変換する。この光を、有効画面中の任意の画素の透過率を任意に制御できる透過型液晶パネル(主に高温ポリシリコンTFT素子等)3を通過させた後、結像レンズ4を介して光ファイバ束6の入射端面(結像面5)に導く。この際、透過型液晶パネル3面と光ファイバ束6の入射面は結像レンズ4を介して共役関係となっており、透過型液晶パネル3の縮小像が、光ファイバ束6に結ぶ構成となっている。光ファイバ束6の反対側は、1本ずつ分岐され、それぞれあらかじめ割り当てられた恒星の像を、後述の方法で照明する。
液晶画面像10の画素ピッチが、光ファイバの径に対してある程度小さく、クラッド11の肉厚がある程度あるか、または光ファイバ同士の空隙が透過型液晶パネル3の画素ピッチより大きければ、透過型液晶パネル3の一画素を通る光は一つの光ファイバにしか入射しないような構成にできる。
透過型液晶パネル3と光ファイバ束6の位置関係は固定されているから、例えば図3に示すように対象となるある光ファイバ15を通る光量を制御するには、斜線で示された領域14の画素の透過率を制御すればよいことになる。
液晶制御コンピュータ20の中には、それぞれの恒星に該当する液晶の画素座標をインデックスメモリ部21に保持している。通常、ある恒星に相当する画素は複数あり、その個数もすべて同一とは限らない。たとえば、本図ではシリウスに相当する画素は、(24,51),(25,51),(24,52),(52,52) の4画素である。ほかの恒星についても同様のデータが保持されている。またインデックスメモリ部21には、それぞれの恒星の固有の情報、つまり赤経,赤緯および光度も保持されている。
これらの情報をもとに、演算装置22が、それぞれの恒星が再現されるべき明度を算出し、インデックスメモリ部21を参照して、相当する画素の明度を設定する。この設定をもとに、描画装置23が液晶パネル26(=透過型液晶パネル3)に相当するグラフィック画面を描画する。描画された映像信号は、液晶コントローラ25を通じて液晶パネル26を駆動する。
ある恒星を再現するときに、恒星の位置、すなわち赤経,赤緯30はあらかじめ既知としてデータが用意されている。また光度33は、一定の値か、変光星の場合は日時を引数とした関数で与えられる(恒星の光度関数34)。まず恒星の赤経,赤緯30を、設定された緯度,経度31,日時32をもとに座標変換し、地平座標に変換する(座標変換A)。この具体的な方法は天文学の計算として公知であるので省略する。
つぎに遮蔽物形状データ36について説明する。これは全天に亘り必要であるので、この実施の形態ではドームマスターと呼ばれる形態の画像形式を使った例を示す。ドームマスターは正方形の画像で、内接する円が地平線であり中心が天頂となる画像であり、天頂に向けて魚眼レンズで撮影した写野に相当する。
X = sin(azm) * 0.5WD * (90 - alt) + 0.5WD ・・・(1)
Y = cos(azm) * 0.5WD * (90 - alt) + 0.5WD ・・・(2)
また、瞬きを再現するときには、シンチレーション指数37に基づいてランダムに発生させ(乱数パターン発生D)、その数値と、演算Bによる光度を乗算して、恒星の投影光度39を算出する(演算C)。これに、必要に応じて液晶パネル26の出力ガンマカーブ補正Eを行い、液晶パネル26上で表示させるピクセルの明度値(出力輝度値40)を算出する。これは通常、0〜255の値である。
このような演算を、輝星投影手段で投影させるすべての輝星に関して行えば良い。
例えば、図示していないが、全恒星の光度にある値を乗算して上記の処理を行えば、全体の光度を変える、つまり調光も可能になる。また、光学系のバラツキや組み付け誤差などにより、ある恒星の実際に投影される光度に誤差が出たときは、個別の恒星の光度値に補正値をかけることにより、光学系に一切修正を加えることなく、データの修正だけで光度を補正することができ、高精度の光度で投影することが可能となる。
光ファイバ41の出射端42に、投影レンズ43を装着した簡便な構造であり、これを恒星投影機に載せ、公知の輝星投影機同様に、所定の方向に向けて据え付けると、所望の位置に輝星像を投影する。
図10において入射照明ファイバ46は、全体を照明する光を導くものであり、例えばメタルハライドランプなどの光が公知の光ファイバ照明装置などと同様の構成で導かれ、液晶パネル47を照明する。液晶パネル47を通った光が、結像レンズ49によって光ファイバ入射端50に液晶パネル47の像を結び、これが光ファイバ51によって恒星原板上の所定の位置に割り当てられた恒星ファイバ出射端52に導かれる。この光が投影レンズ54によってドーム状スクリーンに投影される。
図13は、ディジタル投影装置と光学式恒星投影機を併用した実施の形態を示す一部破断断面図である。光学式恒星投影機66は、本発明により一定以上の光度の恒星を投影する。一方ディジタル投影機67はそれより暗い星を投影する。
また、液晶パネルなどでは、コントラストの制限があり、遮光状態に設定しても完全に遮光することができない。そこで遮光時の明度をより下げ、コントラストを上げるため、液晶パネルを複数カスケードに並べることで、コントラストを向上させることができる。この際には、第一の液晶パネルの像をリレーレンズを用いて第二液晶パネル面に結像させ、第二液晶パネルの像をファイバ入射端に結像させればよい。
2 偏光板(偏光コンバータ)
3 透過液晶パネル
4 結像レンズ
5 結像面
6 光ファイバ束
7,13,15 光ファイバ
10 液晶画面像
11 クラッド
12 コア
14 相当画素
20 液晶制御コンピュータ
21 インデックスメモリ部
22 演算装置
23 描画装置
24 システム制御装置
25 液晶コントローラ
26 液晶パネル
Claims (12)
- 恒星を投影するため、光ファイバを設けたプラネタリウム装置であって、
一恒星の照明用に、入射端は複数の光ファイバが束ねられ、出力端は光ファイバ単位にそれぞれ恒星投影手段に接続される光ファイバ束を設け、前記入射端に光源からの光を入射することによりそれぞれの恒星投影手段に光を導く構成となっており、
前記入射端の光路中に、それぞれの光ファイバを通る光量を制御する画像生成素子を配置することにより各恒星の光量を個別、かつ任意の光量に制御するか、または各恒星の光量をオンオフすることを特徴とするプラネタリウム装置。 - 前記画像生成素子は、各光ファイバを通る光の透過率を制御する透過型素子であることを特徴とする請求項1記載のプラネタリウム装置。
- 前記画像生成素子は、各光ファイバを通る光の反射率または反射角を制御する反射型素子であることを特徴とする請求項1記載のプラネタリウム装置。
- 前記画像生成素子と、光ファイバの入射端の間に結像レンズが配置され、前記結像レンズにより、前記画像生成素子による像が光ファイバ入射端に結像することを特徴とする請求項1,2または3記載のプラネタリウム装置。
- 前記画像生成素子と、光ファイバの入射端が近接して配置されることにより、前記画像生成素子の像を光ファイバの入射端に落射させることを特徴とする請求項1,2または3記載のプラネタリウム装置。
- 前記恒星投影手段は、光ファイバ出射端から出射した光を個別のレンズによってドームスクリーンに結像させる輝星投影機であることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載のプラネタリウム装置。
- 前記恒星投影手段は、所定の等級より明るい輝星のみを投影し、別途投影される微光星投影手段と併用して星空を完成させることを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6記載のプラネタリウム装置。
- 恒星の輝度は、大気のシンチレーションを模した不規則状に変動する信号により増減制御し、輝星が瞬いて見えるようにすることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6または7記載のプラネタリウム装置。
- 恒星の輝度制御は、変光星の光度制御に用いることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7または8記載のプラネタリウム装置。
- 恒星の輝度は、ドームスクリーンに別途投影される遮蔽物と重なった場合に減光または遮光制御し、不自然さを解消することを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8または9記載のプラネタリウム装置。
- 恒星の輝度制御は、あらかじめ算出される輝星の地平高度に基づいて行い、低空での減光を再現することを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または10記載のプラネタリウム装置。
- 恒星の輝度制御は、各輝星の等級に応じて行い、輝星それぞれ固有の明るさを忠実に再現することを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10または11記載のプラネタリウム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055210A JP5274860B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | プラネタリウム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055210A JP5274860B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | プラネタリウム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210912A true JP2009210912A (ja) | 2009-09-17 |
JP5274860B2 JP5274860B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41184114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055210A Active JP5274860B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | プラネタリウム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5274860B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015079715A1 (ja) * | 2013-11-30 | 2015-06-04 | 株式会社五藤光学研究所 | 恒星投映筒 |
WO2016078029A1 (zh) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 刘海燕 | 一种城市规划沙盘展示系统 |
WO2016129698A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 康文 間瀬 | 星空再現装置 |
CN106023782A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-10-12 | 合肥东上多媒体科技有限公司 | 便携式数字天象仪 |
JP2018013581A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 株式会社五藤光学研究所 | 恒星投映筒 |
CN109005370A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-12-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 结构光投射器的控制系统和电子装置 |
US10909886B2 (en) | 2015-02-12 | 2021-02-02 | Yasufumi Mase | Starry sky reproducing sheet and device |
US11115607B2 (en) | 2018-07-27 | 2021-09-07 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Control system for structured light projector and electronic device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02259687A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Andoriyuusu Maachiyandaisu:Kk | 星空具現化光学装置を備えたドーム |
JPH05267124A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-10-15 | Toshiba Corp | 投影露光装置 |
JP2000206612A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
JP2001109063A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Minoruta Puranetariumu Kk | プラネタリウムの恒星投映機 |
JP2003241303A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Takayuki Ohira | プラネタリウム装置および広角映像投影装置 |
JP2006106298A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sony Corp | 映像投影装置 |
JP2007322843A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Takayuki Ohira | プラネタリウムの恒星投影機 |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055210A patent/JP5274860B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02259687A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Andoriyuusu Maachiyandaisu:Kk | 星空具現化光学装置を備えたドーム |
JPH05267124A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-10-15 | Toshiba Corp | 投影露光装置 |
JP2000206612A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
JP2001109063A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Minoruta Puranetariumu Kk | プラネタリウムの恒星投映機 |
JP2003241303A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Takayuki Ohira | プラネタリウム装置および広角映像投影装置 |
JP2006106298A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Sony Corp | 映像投影装置 |
JP2007322843A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Takayuki Ohira | プラネタリウムの恒星投影機 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015079715A1 (ja) * | 2013-11-30 | 2015-06-04 | 株式会社五藤光学研究所 | 恒星投映筒 |
WO2016078029A1 (zh) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 刘海燕 | 一种城市规划沙盘展示系统 |
WO2016129698A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 康文 間瀬 | 星空再現装置 |
JPWO2016129698A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2017-11-30 | 康文 間瀬 | 星空再現装置 |
US10529256B2 (en) | 2015-02-12 | 2020-01-07 | Yasufumi Mase | Starry sky reproducing sheet and device |
US10909886B2 (en) | 2015-02-12 | 2021-02-02 | Yasufumi Mase | Starry sky reproducing sheet and device |
JP2018013581A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 株式会社五藤光学研究所 | 恒星投映筒 |
JP6999097B2 (ja) | 2016-07-20 | 2022-01-18 | 株式会社五藤光学研究所 | 恒星投映筒 |
CN106023782A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-10-12 | 合肥东上多媒体科技有限公司 | 便携式数字天象仪 |
CN109005370A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-12-14 | Oppo广东移动通信有限公司 | 结构光投射器的控制系统和电子装置 |
US11115607B2 (en) | 2018-07-27 | 2021-09-07 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Control system for structured light projector and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5274860B2 (ja) | 2013-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274860B2 (ja) | プラネタリウム装置 | |
KR101034436B1 (ko) | 입체 영상 표시 장치 | |
CN106415365B (zh) | 用于平视显示器的漫射器 | |
JP5224721B2 (ja) | 映像投影システム | |
CN101091137A (zh) | 调整投影仪姿态的计算机实现方法和装置 | |
CN103591968A (zh) | 一种基于可见光目标模拟器的真实目标景象模拟系统 | |
JP5105917B2 (ja) | 複合プラネタリウムシステム | |
CN111385546B (zh) | 投影系统以及投影方法 | |
WO1993006511A1 (en) | Information display system having transparent holographic optical element | |
CN107797368B (zh) | 双空间光调制系统及使用该系统进行光调节的方法 | |
JP5295411B2 (ja) | 複合プラネタリウムシステム | |
JP6644472B2 (ja) | 星空投影装置,星空投影システムおよび星空投影方法 | |
WO2020045025A1 (ja) | 照明装置、および表示装置 | |
JP5414193B2 (ja) | プラネタリウムファイバ照明装置 | |
Kikuta et al. | Development of SVGA resolution 128-directional display | |
JP4355508B2 (ja) | ドームスクリーンにおけるビデオ画像投映装置 | |
US7184224B2 (en) | Projection optical system | |
JP6187141B2 (ja) | 画像表示装置及び非平面型スクリーン | |
JP3965818B2 (ja) | マルチプロジェクション映像表示装置 | |
JP2002517792A (ja) | 映写スクリーン | |
JPH0580418A (ja) | 投射型表示装置 | |
Zhao et al. | High dynamic range near-eye displays | |
JP2020088739A (ja) | 表示装置、表示システム、画像表示方法 | |
JP2006215231A (ja) | プラネタリウム装置 | |
JP2006145614A (ja) | プラネタリウム装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5274860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |