JP2009210659A - 透過型液晶表示装置及びその製造方法。 - Google Patents

透過型液晶表示装置及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210659A
JP2009210659A JP2008051301A JP2008051301A JP2009210659A JP 2009210659 A JP2009210659 A JP 2009210659A JP 2008051301 A JP2008051301 A JP 2008051301A JP 2008051301 A JP2008051301 A JP 2008051301A JP 2009210659 A JP2009210659 A JP 2009210659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transmissive liquid
circuit board
crystal panel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199699B2 (ja
Inventor
Masato Handa
正人 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Original Assignee
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Finetech Miyota Co Ltd filed Critical Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Priority to JP2008051301A priority Critical patent/JP5199699B2/ja
Publication of JP2009210659A publication Critical patent/JP2009210659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199699B2 publication Critical patent/JP5199699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】透過型液晶パネルを画像表示部に対応した開口部を形成した回路基板に貼付してから開口部に臨む液晶パネル基板に偏光板を貼付する作業を容易にする。
【解決手段】一方にSOS基板、他方に透明基板を使用した透過型液晶パネルを該透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した回路基板に貼付し、SOS基板と透明基板表面に偏光板を貼付する透過型液晶表示装置において、少なくとも前記回路基板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成した透過型液晶表示装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は透過型液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
一方にSOS基板、他方に透明基板を使用した透過型液晶パネルが開発されている。主に液晶プロジェクタに使用するエンジンとして開発されている。(特許文献1参照)
図4は従来技術による透過型液晶表示装置であって、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)はX−X断面図である。
透過型液晶パネルはSOS基板1と透明基板2で構成され、SOS基板上に形成されたシリコン薄膜に画素電極、画素を駆動するTFT、その他の回路素子や配線が形成されている。その他、透過型液晶パネルとして必要な構成要素があるが、ここでは省略する。SOS基板1と透明基板2の表面には偏光板3、4が透過軸が直交するように接着されている。
FPC回路基板6と補強板5には夫々透過型液晶パネルの画像表示部Sに対応した開口部6A、5Aが形成され、接着固定されている。開口部5A、6Aと透過型液晶パネルの画像表示部Sを位置合せしてFPC回路基板6の開口部6A外周部と偏光板3の画像表示部Sの外周部が両面接着剤により固定される。
透過型液晶表示パネルの外部接続端子とFPC回路基板がボンディングワイヤー7により電気的に接続されることで、透過型液晶表示装置が完成する。必要によりボンディングワイヤー7は樹脂等で覆い保護される。
一般的にSOS基板は、サファイア基板上にシリコンをエピタキシャル成長させ、回路素子や、配線、TFT等が何層かに分けて形成されるが、まだ歩留りが悪いのが現状である。また、SOS基板と透明基板を張り合わせる際に混入するゴミや液晶を注入するときのボイドの混入などがあり、完成した透過型液晶表示パネルは歩留りはさらに悪いという問題がある。特に、透過型液晶表示パネルの電気特性は検査してみなければならないことと、小さなゴミやボイドは拡大投影して観ないと良否の区別がつかないものであった。
そこで、前記透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した回路基板に貼付し、前記透過型液晶パネルと前記回路基板を電気的に接続した後、クロスニコルに配置した偏光板の間に前記透過型液晶パネルを配置して検査をし、良品のみ、前記SOS基板と透明基板に偏光板を貼付する透過型液晶表示装置の製造方法が考えられた。
図3は従来技術による透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は透過型液晶パネルの側面図、(B)はFPC回路基板の正面図、(C)はFPC回路基板に透過型液晶表示パネルを搭載しボンディングワイヤーをした正面図、(D)は(C)の側面図、(E)はX−X断面図、(F)は偏光板を貼付した断面図である。
透過型液晶パネルはSOS基板1と透明基板2で構成され(A)、FPC回路基板6と補強板5には夫々透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部6A、5Aが形成され、接着固定されている(B)。開口部5A、6Aと透過型液晶パネルの画像表示部Sを位置合せしてFPC回路基板6の開口部6A外周部とSOS基板1の画像表示部Sの外周部が両面接着剤により固定され、透過型液晶表示パネルの外部接続端子とFPC回路基板6の端子がボンディングワイヤー7により電気的に接続され、必要によりボンディングワイヤー7は樹脂等で覆い保護される(C)、(D)、(E)。その後、クロスニコルに配置した偏光板の間に前記透過型液晶パネルを配置して検査をし、良品のみ、前記SOS基板1と透明基板2に偏光板3’、4を貼付する(F)。
特開平11−337919号公報
FPC回路基板及び補強板に形成された開口部(5A、6A)に臨むSOS基板1の画像表示部にあわせて偏光板3’を貼付するのは難しい作業となる。特に、SOS基板1と偏光板3’は両面接着テープ(不図示)で固定するので、貼付した後に位置あわせをすることができない。また、SOS基板1と偏光板3’の間に空気やゴミが入らないようにしなければならない。作業は、ピンセットで偏光板を挟んで行うが、開口部の側面が厚さ分土手になることにより貼付作業を困難にしている。
一方にSOS基板、他方に透明基板を使用した透過型液晶パネルを該透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した回路基板に貼付し、SOS基板と透明基板表面に偏光板を貼付する透過型液晶表示装置において、少なくとも前記回路基板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成した透過型液晶表示装置とする。
前記回路基板が透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した補強板を有するFPC回路基板であり、少なくとも前記補強板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成した透過型液晶表示装置とする。
前記透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した回路基板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成する工程と、前記透過型液晶パネルを画像表示部に対応した開口部と該開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成した回路基板に貼付する工程と、前記透過型液晶パネルと前記回路基板を電気的に接続する工程と、クロスニコルに配置した偏光板の間に前記透過型液晶パネルを配置して検査する工程と、前記SOS基板と透明基板に偏光板を貼付する工程を具備する透過型液晶表示装置の製造方法とする。
前記回路基板が透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した補強板を有するFPC回路基板であって、該補強板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成する工程を具備する透過型液晶表示装置の製造方法とする。
回路基板の開口部周辺の一辺の一部または補強板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成したことで、SOS基板表面に偏光板を貼付する際の作業が容易になる。
一方にSOS基板、他方に透明基板を使用した透過型液晶パネルを該透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した補強板を有するFPC回路基板に貼付し、SOS基板と透明基板表面に偏光板を貼付する透過型液晶表示装置において、少なくとも前記回路基板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成した透過型液晶表示装置とする。
図5は本発明による透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は透過型液晶パネルの側面図、(B)は回路基板の正面図、(C)は回路基板に透過型液晶パネルを搭載しボンディングワイヤーをした正面図、(D)は(C)の側面図、(E)はX−X断面図、(F)は偏光板を貼付した断面図である。
透過型液晶パネルはSOS基板1と透明基板2で構成され(A)、回路基板8には透過型液晶パネルの画像表示部Sに対応した開口部8Aが形成され、接着固定されている(B)。開口部8Aの外周の一辺は切欠かれており回路基板8はコの字形をしている。開口部8Aと透過型液晶パネルの画像表示部Sを位置合せして回路基板8の開口部8A外周部とSOS基板1の画像表示部Sの外周部が両面接着剤により固定され、透過型液晶表示パネルの外部接続端子と回路基板8の端子がボンディングワイヤー7により電気的に接続され、必要によりボンディングワイヤー7は樹脂等で覆い保護される(C)、(D)、(E)。その後、クロスニコルに配置した偏光板の間に前記透過型液晶パネルを配置して検査をし、良品のみ、前記SOS基板1と透明基板2に偏光板3’、4を貼付する(F)。
従来、回路基板8に形成された開口部8Aに臨むSOS基板1の画像表示部Sにあわせて偏光板3’を貼付する作業は、ピンセットで偏光板3’を挟んで行っていたので、開口部8Aの側面が厚さ分土手になり貼付作業を困難にしていたが、本発明では、回路基板8の開口部8A周辺の一辺を切欠いているので、ピンセットが当たることなく、SOS基板1の表面に偏光板3’を貼付する際の作業が容易になる。
図1は本発明による透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は透過型液晶パネルの側面図、(B)はFPC回路基板の正面図、(C)はFPC回路基板に透過型液晶パネルを搭載しボンディングワイヤーをした正面図、(D)は(C)の側面図、(E)はX−X断面図、(F)は偏光板を貼付した断面図である。
透過型液晶パネルはSOS基板1と透明基板2で構成され(A)、FPC回路基板6’と補強板9には夫々透過型液晶パネルの画像表示部Sに対応した開口部6’A、9Aが形成され、接着固定されている(B)。開口部6’A、9Aと透過型液晶パネルの画像表示部Sを位置合せしてFPC回路基板6’の開口部6’A外周部とSOS基板1の画像表示部Sの外周部が両面接着剤により固定され、透過型液晶パネルの外部接続端子とFPC回路基板の端子がボンディングワイヤー7により電気的に接続され、必要によりボンディングワイヤー7は樹脂等で覆い保護される(C)、(D)、(E)。その後、クロスニコルに配置した偏光板の間に前記透過型液晶パネルを配置して検査をし、良品のみ、前記SOS基板1と透明基板2に偏光板3’、4を貼付する(F)。
FPC回路基板6’と補強板9に夫々透過型液晶パネルの画像表示部に対応した一辺を切欠いた開口部6’A、9Aを形成したので、実施例1と同じ効果がある。
図2は本発明によるFPC基板の切欠き形状の変形例の正面図(A)と、補強板の切欠きの変形例の正面図(B)と側面X−X断面図(C)である。
FPC回路基板10には、開口部10Aと上辺の一部に切欠き10Bが形成されている。切欠き10Bの位置は開口部10Aの左辺または右辺でも良いが、FPC回路基板を左右対称形にできるので上辺に形成するのが好ましい。補強板11は開口部11Aと上辺の一部に外周から内周に向かって深くなる切欠き溝11Bを形成している。11CはFPC回路基板との貼付面である。このような形状でもピンセット作業を容易にすることができる。
本発明による透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は透過型液晶パネルの側面図、(B)はFPC回路基板の正面図、(C)はFPC回路基板に透過型液晶表示パネルを搭載しボンディングワイヤーをした正面図、(D)は(C)の側面図、(E)はX−X断面図、(F)は偏光板を貼付した断面図 本発明によるFPC基板の切欠き形状の変形例の正面図(A)と、補強板の切欠きの変形例の正面図(B)と側面X−X断面図(C) 従来技術による透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は透過型液晶パネルの側面図、(B)はFPC回路基板の正面図、(C)はFPC回路基板に透過型液晶表示パネルを搭載しボンディングワイヤーをした正面図、(D)は(C)の側面図、(E)はX−X断面図、(F)は偏光板を貼付した断面図 従来技術による透過型液晶表示装置であって、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)はX−X断面図 本発明による透過型液晶表示装置の製造方法を説明するための図であって、(A)は透過型液晶パネルの側面図、(B)は回路基板の正面図、(C)は回路基板に透過型液晶表示パネルを搭載しボンディングワイヤーをした正面図、(D)は(C)の側面図、(E)はX−X断面図、(F)は偏光板を貼付した断面図
符号の説明
1 SOS基板
2 透明基板
3 偏光板
3’ 偏光板
4 偏光板
5 補強板
5A 補強板の開口部
6 FPC回路基板
6A FPC回路基板の開口部
6’ FPC回路基板
6’A FPC回路基板の開口部
7 ボンディングワイヤー
8 回路基板
8A 回路基板の開口部
9 補強板
9A 補強板の開口部
10 FPC回路基板
10A FPC回路基板の開口部
10B FPC回路基板の切欠き
11 補強板
11A 補強板の開口部
11B 補強板の溝(切欠き)
11C 補強板の貼付面
S 画像表示部

Claims (4)

  1. 一方にSOS基板、他方に透明基板を使用した透過型液晶パネルを該透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した回路基板に貼付し、SOS基板と透明基板表面に偏光板を貼付する透過型液晶表示装置において、少なくとも前記回路基板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成したことを特徴とする透過型液晶表示装置。
  2. 前記回路基板が透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した補強板を有するFPC回路基板であり、少なくとも前記補強板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成したことを特徴とする請求項1記載の透過型液晶表示装置。
  3. 前記透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した回路基板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成する工程と、前記透過型液晶パネルを画像表示部に対応した開口部と該開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成した回路基板に貼付する工程と、前記透過型液晶パネルと前記回路基板を電気的に接続する工程と、クロスニコルに配置した偏光板の間に前記透過型液晶パネルを配置して検査する工程と、前記SOS基板と透明基板に偏光板を貼付する工程を具備することを特徴とする透過型液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記回路基板が透過型液晶パネルの画像表示部に対応した開口部を形成した補強板を有するFPC回路基板であって、該補強板の開口部周辺の一辺の一部に切欠きを形成する工程を具備することを特徴とする請求項3記載の透過型液晶表示装置の製造方法。
JP2008051301A 2008-02-29 2008-02-29 透過型液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5199699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051301A JP5199699B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 透過型液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051301A JP5199699B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 透過型液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210659A true JP2009210659A (ja) 2009-09-17
JP5199699B2 JP5199699B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41183909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051301A Expired - Fee Related JP5199699B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 透過型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106814492A (zh) * 2017-04-06 2017-06-09 厦门天马微电子有限公司 液晶显示模组及显示装置
WO2021201035A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 ディスプレイモジュール及び電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229621A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH10142597A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH10170941A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11337919A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Kyocera Corp 液晶プロジェクタ装置
JP2000250427A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル
JP2005099613A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007034062A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示装置
JP2008046458A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いたプロジェクション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229621A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JPH10142597A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH10170941A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11337919A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Kyocera Corp 液晶プロジェクタ装置
JP2000250427A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル
JP2005099613A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007034062A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示装置
JP2008046458A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Citizen Miyota Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いたプロジェクション装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106814492A (zh) * 2017-04-06 2017-06-09 厦门天马微电子有限公司 液晶显示模组及显示装置
CN106814492B (zh) * 2017-04-06 2020-01-10 厦门天马微电子有限公司 液晶显示模组及显示装置
WO2021201035A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 ディスプレイモジュール及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5199699B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101800669B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR102161326B1 (ko) 방습 구조체 및 표시 장치
CN109147564B (zh) 显示面板、显示装置及显示面板制作方法
US9581845B2 (en) Liquid crystal display device, electronic apparatus, and method of fixing display cover
WO2009087706A1 (ja) 表示装置
JP2011017813A (ja) 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP2009036842A (ja) 表示装置
JP2009199006A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10718966B2 (en) Liquid crystal display device
US20160219354A1 (en) Speaker and microphone integrated display panel
CN105278138A (zh) 液晶显示装置
JP2019174717A (ja) 連結表示装置
JP2010243556A (ja) 表示装置の製造方法
JP2016126041A (ja) 表示装置
JP5304232B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2006106417A (ja) 表示装置
KR20120126770A (ko) 이방성 도전필름, 이를 이용한 표시패널의 제조방법 및 그 표시패널을 포함하는 평판표시장치모듈
JP5199699B2 (ja) 透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP2005266284A (ja) 電気光学装置の製造方法、その製造方法で製造した電気光学装置を搭載した電子機器、および偏光板
KR102603296B1 (ko) 디스플레이 모듈의 분해 방법 및 재제조 방법
JP6993933B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009175234A (ja) 液晶表示装置
JP2019109396A (ja) 表示パネルの製造方法
WO2017006856A1 (ja) 表示装置及び駆動回路部品の製造方法
JP2010225846A (ja) 基板の接続構造、基板の接続方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees