JPH0229621A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0229621A
JPH0229621A JP63179601A JP17960188A JPH0229621A JP H0229621 A JPH0229621 A JP H0229621A JP 63179601 A JP63179601 A JP 63179601A JP 17960188 A JP17960188 A JP 17960188A JP H0229621 A JPH0229621 A JP H0229621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
liquid crystal
display device
window frame
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63179601A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Obata
小畑 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63179601A priority Critical patent/JPH0229621A/ja
Publication of JPH0229621A publication Critical patent/JPH0229621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は平面型表示装置に関し、特に平面型パネルと回
路基板との収納構造に特徴を有するものである。
(0)従来の技術 ラップトツブ型パソコンの表示部分や壁がけテレビとし
てEL、PDP、LCDなどの平面型表示装置が検討さ
れ、一部商品化されている。
平面型表示装置は平面型パネルとキャビネット(または
シャーシ)と回路と電源とから構成されている。
電源部分も含めて最も薄型軽量な構成ができる表示装置
として液晶表示装置(LCD)がある。
携帯用電源として電池を用いた液晶カラーテレビに、チ
スーナとリニア基板と電池とを異なる位置に配した構造
がある(特公昭62−61193号公報)。
上記の液晶パネルと駆動回路との接続は、駆動回路IC
を電気的に接続した駆動回路基板をキャビネットに密着
させ、このキャビネットとゴムとで液晶パネル及びEL
パネルを挟持し、ねじで締め付けた構造となっている。
また、バックライトを分離して液晶パネルをキャビネッ
トに収納した構造の液晶表示装置がある(実願昭61−
23519号)。
この液晶表示装置では0表示窓及び採光窓を設けた一対
のキャビネットにおいて、液晶パネルと駆動回路基板と
の電気接続を導電ゴムで接続し。
該導電ゴムの反発力を利用して下キャビネットの外周壁
部の弾性係止片と上キャビネットの周囲外壁部の舌片箇
所に形成された係止穴とを固着させ1分離している絶縁
性ゴム及び導電ゴムで液晶パネルを挟持し、保護した構
造になっている。
液晶パネルをゴムで挟持していても、ねじで液晶パネル
をきつめに固定しようとする場合、液晶パネルが破損し
、また、ねじを緩めに締めると振動により液晶パネルの
がたつきが生じる恐れがあった。
また、ガラス板を液晶パネルからの透過光の前面に設け
ているため、透過光が減衰すると共に部品点数が多くな
るという欠点があった。
導電ゴム片で液晶パネルと枠状駆動回路基板とを接続し
た場合、液晶パネルと導電ゴム及び駆動回路基板と導電
ゴムの位置合わせをするのに手間がかかり、また、駆動
回路基板上のICによる凸凹を除き、液晶パネルの均一
な保持をはかるための複数のスペーサを設ける必要があ
るという欠点があった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は上述の点に鑑み、平面型パネルと表示駆動する
ための回路基板とを一体的にモジュール化するにあたり
、モジュール化される表示装置の組立て作業の簡略化9
部品としての組込みの容易さ、平面型パネルの堅ろう性
、あるいはモジュールの小型化などを図るものである。
(勾課題を解決するための手段 本発明は表示窓が開設された一方のキャビネットと他方
のキャビネットが相互に重ね合わされることによって形
成された内部の空間に、平面型パネルと、その平面型パ
ネルに一端部が接続された可撓性導電手段と、この可撓
性導電手段の他端部が接続されている回路基板とが収納
されている表示装置において、前記可撓性導電手段の他
端部は、前記回路基板の前記平面型パネルとは反対側に
接続され、可撓性導電手段は回路基板の側縁を覆うよう
に折り曲げられており、平面型パネルの裏面に回路基板
が直接若しくは弾性部材を介して圧接され、前記両キャ
ビネットは導電性で相互に嵌合されていることを特徴と
するものである。
(ホ)作 用 本発明はラップトツブ型パソコンの表示部分や壁かけテ
レビの平面型パネルを少ない部品点数で構成したもので
あり1表示窓が開設された導電性のキャビネットを外殻
とし2両キャビネットの表示窓枠で平面型パネルの周囲
を挟持することにより。
A、平面型パネルの保持が確実となる。
B、駆動回路ICを外部から遮断する。
C1外部応力を平面型パネルからキャビネットへ分散す
る。
また、平面型パネルと可撓性導電手段の接続部分を保護
シートとクツションで挟持することにより り1組立後の平面型パネルがずれない。
E、接続部分が確実に固定される。
また1回路基板の一面に駆動回路IC,回路基板の他面
に平面型パネルを配し、フレキシブル回路基板(FPC
)で駆動回路ICと平面型パネルとを接続することによ
り。
F1表示装置の表面積が小さくなる。
さらに9両キャビネットの表示窓枠で平面型パネルの表
示部分を挟持することにより。
G0表示画像のきわを鮮明に見せる。
H1平面型パネルのシール部が表示に現れるのを防ぐ。
■、外面に平面型パネルが直接出ているので透過光量が
減らない。
などの作用がある。
(へ)実施例 本発明に係る表示装置の一実施例の分解斜視図を第1図
に示す。
液晶パネル(3)はその周辺を上キャビネット(1)の
表示窓枠(1a)と下キャビネット(2)の透光窓枠(
2a)とで挟持され固定されている。
上キャビネット(1)の外周には弾力性のある表示窓枠
(l耐や透光窓枠(2a)と同じ性質の弾性係止片(I
C)が形成されている。
該弾性係止片(lc)と下キャビネット(2)の係止穴
(2b)とは両キャビネットを軽く押圧することによっ
て容易に嵌合する。
バックライトからの光を拡散する拡散板(9)と液晶パ
ネル(3)の間に、下キャビネット(2)の角部に係止
される固定基板(6)が配されている。
固定基板(6)の一方の面には、液晶パネル(3)と可
撓性印刷配線基板(FPC)(4)、(5)の接続を確
実にするクツション(7)が設置され、固定基板(6)
の他方の面には、駆動回路I C<121がボンディン
グされており、さらに、固定基板(6)の側面の切り欠
き部(6a)を覆うX走査fpJFPc(4)及びY走
査側F P C(5)は固定基板(6)の他方の面の駆
動回路I C(12)に接続されている。
CflO)により外部と接続できる。
該中継用F P C(10)は互いに嵌合するキャビネ
ットの切り欠き部(ldl、 (2c)からキャビネッ
ト外部に延展している。
液晶パネル(3)の非表示部分は上キャビネット造にな
っており、液晶パネル(3)の表示部分にはフィルター
(11)が両面に形成されている。
前記実施例の断面図を第2図に示す。
第2図において、左側から入射する光は下キャビネット
(2)の透光窓枠(2a)に接する拡散板(9)で均一
な光に散乱される。
液晶パネル(3)の両面の偏光板のフィルター(11)
は特定の偏光面の光を通過させ、液晶パネル(3)の対
極基板(14)上のカラーフィルターは特定の波長の光
を通過させ、また、液晶パネル(3)の薄膜トランジス
タ(TPT)基板(13)は液晶層の状態を変えて上キ
ャビネット(1)の表示窓枠(la)内にカラー画像表
示を行う。第2図において、X走査(IIFPc(4)
は折り曲げて収納されているのでキャビネット(+1 
(2)が小さくても良い。
液晶パネル(3)の面積が大きい方のTPT基板(13
)の外周は第2図のようにクツション(7)と保護シー
ト(8)とで挟持され、外部からキャビネットに加わる
応力を分散するようになっている。
駆動回路I C(12+をa置した固定基板(6)は。
上キャビネット(1)の段状壁(1b)で固定されるの
で、駆動回路I C(12)は下キャビネット(2)よ
り離間しており、下キャビネットの変形による影響はう
けない。
前記実施例の透視図を第3図に示す。
第3図(イ)において固定基板(6)上に駆動回路I 
C(121がX走査側に3個、Y走査側の上下に各々2
個に配置されている。
中継用F P C(10)から入力される信号は駆動回
路I C(12)を経て、固定基板(6)の切り欠き部
(6a)に挿入されたX走査側F P’C(4)及びY
走査側F P C(5)により、液晶パネル(3)に伝
えられる。
第3図(ロ)は第3図(イ)の円で囲む部分を拡大した
図である。
第3図(ロ)において固定基板(6)の角部は上キャビ
ネットt1)の段状壁(1b)で固定され、Y走α 査側F P C+5)は固定基板(6)の切り欠き部(
6#P)で容易に折り曲げられ収納される。
第3図(ハ)は上、下キャビネット<11. (2)を
嵌合した状態を示す側面図である。
図より、配線及びキャビネットが表示パネル並みに薄型
に形成できることがわかる。
前記実施例の外観図を第4図に示す。
第4図において液晶パネル(3)の表示窓側から見た外
観図を第4図〈イ)1弾性係止片けC)側から見た外観
図を第4図(ロ)、透光窓側から見た外観図を第4図(
ハ)にそれぞれ示す。
第4図(イ)において液晶パネル(3)の表示領域は上
キャビネット(1)の表示窓枠(la)により規定され
るので7表示領域にテレビ画像などの動画を表示する場
合1画像のきわが鮮明になり、またはパネルのシール部
分のような不要な部分をかくずごとができる。
前記実施例の上キヤビネツト外観図を第5図に示す。
上キャビネット(1)の表示窓枠(la)は液晶パネル
(3)の外周を押圧する機能を有し、上キャビネット(
1)の段状壁(lb)は駆動回路I C(121を載置
した固定基板(6)の角部を固定する機能を有し、また
、上キャビネット(11の切り欠き部(1d)は中継用
F P C(10)を貫通させる機能を有している。
第5図の上キャビネット<1)をV I −V I線で
切断した場合の拡大断面図を第6図に示す。
第6図において上キャビネット(1)の外周には弾性係
止片(lc)が設けられている。
の 前記実施例の下キャビネット(2)外観図を第7八 図に示す。
下キャビネット(2)の透光窓枠(2a)は液晶パネル
(3)に接する拡散板(9)の外周を押圧する機能を有
し、去キャビネット圏の切り欠き部(2C)は中継用F
 P C(10)を貫通させる機能を有している。
第7図の下キャビネット(2)の■−■線で切断した場
合の拡大断面図を第8図に示す。
第8図において、下キャビネット(2)の側面には係止
穴(2b)が設けられている。
(ト)考案の効果 本発明の表示装置は導電性で弾性のあるキャビネット内
に平面型パネルと駆動用基板を共に収納し、外部との信
号の接続を中継FPCにて行う。
以上の構造により1組立て時の平面型パネルの破損が減
少し、平面型パネルと駆動用FPCの接続の保持が確実
にできる。
才な9表示装置のデッドスペース及び部品点数が少なく
なって2表示装置の信頼性を向上させることができる。
尚9実施例は平面型パネルとして液晶表示装置(LCD
)を示しているが1本発明の構造は他のEL、PDPな
どの平面型パネルにも適用できることはいうまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表示装置の分解斜視図、第2図は本発
明の表示装置の断面図、第3図は本発明の表示装置の透
視図、第4図は本発明の表示装置の外観図、第5図は本
発明の表示装置の1つの部品の外観図、第6図は本発明
の表示装置の1つの部品の断面図、第7図は本発明の表
示装置の他の部品の外観図、第8図は本発明の表示装置
の他の部品の断面図である。 1・・・上キャビネット、2・・・下キャビネット、3
・・・液晶パネル、4・・・X走査側FPC,5・・・
Y走査側FPC,6・・・固定基板、7・・・クツショ
ン、8・・・保護シート、9・・・拡散板、10・・・
中継用FPC。 11・・・フィルター、12・・・駆動回路IC,13
・・・TPT基板、14・・・対極基板。 1a・・・表示窓枠、1b・・・段状壁、lc・・・弾
性係止片、1d・・・切り欠き部、2a・・・透光窓枠
、2b・・・係止穴、2c・・・切り欠き部、6a・・
・切り欠き部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示窓が開設された一方のキャビネットと他方のキ
    ャビネットが相互に重ね合されることによつて形成され
    た内部の空間に、平面型パネルと、その平面型パネルに
    一端部が接続された可撓性導電手段と、この可撓性導電
    手段の他端部が接続されている回路基板とが収納されて
    いる表示装置において、 前記可撓性導電手段の他端部は、前記回路基板の前記平
    面型パネルとは反対側に接続され、可撓性導電手段は回
    路基板の側縁を覆うように折り曲げられており、平面型
    パネルの裏面に回路基板が直接若しくは弾性部材を介し
    て圧接され、前記両キャビネットは相互に嵌合されてい
    ることを特徴とする表示装置。 2、キャビネットは導電性を有する被膜または芯材また
    は材料で形成されているところの請求項1記載の表示装
    置。 3、キャビネットには弾性のある係止片あるいは係止穴
    が形成されているところの請求項1記載の表示装置。
JP63179601A 1988-07-19 1988-07-19 表示装置 Pending JPH0229621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179601A JPH0229621A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179601A JPH0229621A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229621A true JPH0229621A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16068596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179601A Pending JPH0229621A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229621A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027147A1 (fr) * 1994-05-27 1996-09-06 Hitachi, Ltd. Afficheur a cristaux liquides pourvu d'un espaceur de cadre a structure monobloc
US6583843B2 (en) 1998-02-12 2003-06-24 Nec Corporation LCD module
JP2009210659A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 透過型液晶表示装置及びその製造方法。
WO2013089030A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013118616A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027147A1 (fr) * 1994-05-27 1996-09-06 Hitachi, Ltd. Afficheur a cristaux liquides pourvu d'un espaceur de cadre a structure monobloc
US6583843B2 (en) 1998-02-12 2003-06-24 Nec Corporation LCD module
JP2009210659A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 透過型液晶表示装置及びその製造方法。
WO2013089030A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013118616A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740466B2 (ja) 液晶表示モジュール、これを有する液晶表示装置及び液晶表示装置の実装方法
JP4950377B2 (ja) 液晶表示装置
US20050265020A1 (en) Backlight assembly with simplified structure and display device provided with the same
KR950033579A (ko) 액정표시장치 및 정보처리장치
JP5283255B2 (ja) 液晶表示装置
WO2002091340A1 (fr) Module et unite d'affichage
US11209684B2 (en) Liquid crystal display device
US20130135901A1 (en) Illumination device and display device
JPH08190085A (ja) 液晶表示装置
JPH0229621A (ja) 表示装置
KR101279175B1 (ko) 액정표시모듈 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2009294377A (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
KR20070076289A (ko) 액정표시장치
KR20060090067A (ko) 수납 용기, 기판의 수납 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2620636B2 (ja) 液晶表示装置
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
JP3219718B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11109398A (ja) 液晶表示装置
JPH05142559A (ja) 液晶表示装置
KR100644821B1 (ko) 액정표시장치용 수납용기 어셈블리, 이를 이용한액정표시장치 및 이의 조립방법
JPH08278511A (ja) 回路基板を有する装置および液晶表示装置
WO2011158556A1 (ja) 液晶表示装置およびテレビ受信装置
KR20080075341A (ko) 평판표시모듈용 케이스 및 평판표시장치.
KR20010049018A (ko) 액정표시장치
WO2013008742A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置