JP2009210046A - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009210046A
JP2009210046A JP2008054660A JP2008054660A JP2009210046A JP 2009210046 A JP2009210046 A JP 2009210046A JP 2008054660 A JP2008054660 A JP 2008054660A JP 2008054660 A JP2008054660 A JP 2008054660A JP 2009210046 A JP2009210046 A JP 2009210046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
clip
hole
clip body
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008054660A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Komeno
潤 米野
Toshio Iwahara
利夫 岩原
Yoshimi Numaguchi
芳美 沼口
Tatsuo Oguchi
辰雄 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP2008054660A priority Critical patent/JP2009210046A/ja
Publication of JP2009210046A publication Critical patent/JP2009210046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】装着部材をパネル部材から取り外すときに、パネル部材に対するクリップ本体の保持荷重が取付け座の破断荷重を上回ったとしても、取付け座の破断を防止して装着部材はそのまま継続して使用可能とする。
【解決手段】所定の装着部材に固定されている取付け座にクリップ本体の基部を取り付けるとともに、このクリップ本体の脚部を相手側のパネル部材に開けられている取付け孔に挿入して係合させることで、装着部材をパネル部材に装着する形式のクリップであって、クリップ本体10の基部14が、軸方向への引っ張り荷重に対する脆弱部分15bを有し、装着部材に対してクリップ本体をパネル部材の貫通孔から抜き取る方向の荷重が作用したときに、取付け座が破断する荷重よりも低い荷重で脆弱部分15bが破断するように設定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、主として車両におけるオーバーフェンダなどの装着部材をボデーパネルなどのパネル部材に装着するために使用されるクリップに関する。
この種のクリップは、例えば特許文献1に開示された技術が既に知られている。この文献にも記載されているように、クリップ本体は基部と脚部とを備え、基部は装着部材の裏面に固定されている取付け座に取り付けることができ、脚部はパネル部材の取付け孔に挿入して係合させることができる。そして、基部は円柱状の頸部と、この頸部の両端において対をなす円板状のフランジとを有する。この頸部を、取付け座の連結孔に押し込むことにより、両フランジが取付け座の両面にそれぞれ接合し、クリップ本体の基部が取付け座に取り付けられる。この状態でクリップ本体の脚部をパネル部材の取付け孔に挿入して係合させれば、装着部材がパネル部材に装着される。
特開2006−292116号公報
装着部材の種類や対象となる車種などによっては、装着部材の裏面に取付け座が超音波溶着で固定されている。そこで、メンテナンスなどにおいて装着部材をパネル部材から取り外すとき、パネル部材に開けられている取付け孔の寸法精度のばらつき等によってパネル部材に対するクリップ本体の保持荷重が、装着部材と取付け座とを溶着している箇所の破断荷重を上回る場合がある。そうすると、クリップ本体の脚部がパネル部材の取付け孔から抜ける前に装着部材と取付け座との溶着箇所が破壊され、この装着部材を交換しなければならない。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、装着部材をパネル部材から取り外すときに、パネル部材に対するクリップ本体の保持荷重が取付け座の破断荷重を上回ったとしても、装着部材はそのまま継続して使用可能とすることである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
所定の装着部材に固定されている取付け座にクリップ本体の基部を取り付けるとともに、このクリップ本体の脚部を相手側のパネル部材に開けられている取付け孔に挿入して係合させることで、装着部材をパネル部材に装着する形式のクリップであって、クリップ本体の基部が、軸方向への引っ張り荷重に対する脆弱部分を有し、装着部材に対してクリップ本体をパネル部材の貫通孔から抜き取る方向の荷重が作用したときに、取付け座が破断する荷重よりも低い荷重で脆弱部分が破断するように設定されている。
これにより、メンテナンスなどにおいて装着部材をパネル部材から取り外すとき、仮にパネル部材に対するクリップ本体の保持荷重が取付け座の破断荷重を上回ったとしても、クリップ本体の基部にある脆弱部分が破断することになる。このため、クリップを交換するだけで装着部材はそのまま継続して使用でき、コストの削減を図ることが可能になる。
より好ましくは、つぎの構成を採用することである。
装着部材の取付け座は、一部が外方に開放された連結孔を有し、クリップ本体の基部は、取付け座の連結孔にその開放部から押し込まれる円柱状の頸部と、この頸部の両端において取付け座の両面にそれぞれ接合する一対のフランジとを有し、頸部に孔を成形することによって脆弱部分が設定されているとともに、この孔から外れた箇所に円柱部分が残されている。
この構成によれば、頸部に形成された孔によって脆弱部分が設けられているにもかかわらず、この頸部に残された円柱部分により、取付け座の連結孔と頸部との寸法については適正な関係に保たれ、取付け座に対するクリップ本体のがたつきなどが防止される。
さらに好ましくは、頸部に脆弱部分を設定するための孔が、該頸部の軸線と直交する方向へ貫通して成形されていることである。
この場合、頸部に対する孔の成形が容易であるとともに、孔径を容易に調整でき、それによって脆弱部分の破断荷重を調整することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
図1〜図3に示されているクリップ本体10は、合成樹脂材による一体成形品で、弾性を有する皿形状のスタビライザ12を境とした図面下側の基部14と、図面上側の脚部20とを備えている。
基部14は、円柱状の頸部15と、その両端(図面で上下端)に位置する円板状のフランジ16,17とによって構成されている。頸部15の軸長、つまり両フランジ16,17の間の寸法は、後述する取付け座32の座板32aの板厚とほぼ同寸法に設定されている。なお、両フランジ16,17のうち、上側のフランジ16はスタビライザ12と僅かな距離を隔てて隣接しているとともに、スタビライザ12と同程度の弾性を有するように薄肉に成形されている。これに対して下側のフランジ17は、適度な固さを有する厚みに成形されている。
基部14の頸部15を断面で示示した図4からも明らかなように、この頸部15にはその軸線と直交する方向へ貫通した孔15aが開けられている。これにより、15における孔15aの箇所では、その両側の壁だけで繋がっており、クリップ本体10の基部14における脆弱部分15bが構成されている。この脆弱部分15bは、クリップ本体10に所定値を超える引っ張り荷重が作用したときに、クリップ本体10のどの箇所よりも先に破断し、かつ、後述する装着部材30と取付け座32との溶着箇所が破断する荷重よりも低い荷重で破断する箇所である。
なお、脆弱部分15bの外径は、頸部15を貫通した孔15aの両開口部があることから、クリップ本体10の向きによっては頸部15の本来の外径よりも小さくなるのは避けられない(図3)。このため、脆弱部分15bにおいては、後述する取付け座32の連結孔34の幅寸法Aに適合できず、相互間の隙間(ガタ)が大きくなる。この対策として、頸部15における孔15aの下側でフランジ17に隣接する箇所に、頸部15の本来の形状(外径)を保った円柱部分15cが残されている。
クリップ本体10の脚部20には、複数個(4個)の係止爪24が周方向に沿って配置されている。これらの各係止爪24は、脚部20におけるブロック形状の先端部22と基部14側との両端部だけで相互に結合されており、弾性によって個々に脚部20の軸心側へ撓むことができる。また、各係止爪24は、クリップ本体10の基部14側において軸心方向へ傾斜した係止肩24aをそれぞれ備えている。これらの係止肩24aは、クリップ本体10の脚部20を後述するパネル部材40の取付け孔42に挿入したときに、この取付け孔42の縁に係合してクリップ本体10をパネル部材40側に結合保持する。
図1および図4で示すオーバーフェンダなどの装着部材30は、その意匠面とは反対側の裏面に取付け座32が固定されている。この取付け座32は、ベース板32a、側板32bおよび座板32cによって概ね箱形に成形され、その一側面は側板32bが取り除かれた開放面になっている。ベース板32aは、装着部材30の裏面に例えば超音波溶着によって固定されている。そして、ベース板32aから側板32bを介して立ち上げられた座板32cには、クリップ本体10の基部14を取り付けるための連結孔34が開けられている。
座板32cの連結孔34は、取付け座32において側板32bが唯一省略された開放面の側が開放部34aとなっている。後で説明するように、この開放部34aから基部14の頸部15が連結孔34に押し込まれる。この作業を容易にするために開放部34aの入口は、その両縁部分が外方に向かって開いたガイド面34bになっている。また、連結孔34とガイド面34bとの境目付近の両縁には、個々に内方へ張り出した突出部34cがそれぞれ設けられている。
図4に示す連結孔34の幅寸法Aは、クリップ本体10の頸部15(円柱部分15c)の外径よりも僅かに大きく設定され、頸部15が連結孔34内を図4の上下方向へスムースに移動できるようになっている。これに対し、両突出部34cの間の幅寸法Bは、頸部15(円柱部分15c)の外径よりも僅かに小さく設定されている。これらの突出部34cの間に頸部15が押し込まれることで節度感が得られるとともに、頸部15が両突出部34cの間を一旦通過した後は、該頸部15と両突出部34cとの干渉によってクリップ本体10が取付け座32から脱落するのを防止する。なお、クリップ本体10が連結孔34内において軸心回りに回転しても、頸部15の円柱部分15cは両突出部34cに必ず干渉するので、クリップ本体10の脱落防止機能が維持される。
図5および図6で示されているボデーパネルなどのパネル部材40は、装着部材30が装着される相手側の部材であり、このパネル部材40にはクリップ本体10の脚部20を挿入するための取付け孔42が開けられている。なお、図示は省略しているが、オーバーフェンダなどの装着部材30にあっては、その裏面の複数箇所に取付け座32が固定される。したがって、各取付け座32に取り付けられるクリップ本体10の脚部20を挿入するパネル部材40の取付け孔42についても、装着部材30の各取付け座32に対応した複数箇所に開けられる。そして、これらの取付け孔42は、個々の内径あるいは相互間のピッチといった寸法の精度にばらつきが生じやすい。
つづいて、クリップ本体10の使用手順について説明する。
まず、クリップ本体10の基部14を装着部材30の取付け座32に取り付けるべく、前述したように取付け座32の連結孔34に対して、その開放部34aから基部14の頸部15を押し込む。これにより、前述したように頸部15が両突出部34cの間を通過して連結孔34に位置するとともに、基部14の両フランジ16,17は座板32cを上下から挟み付けた状態に位置する。したがって、クリップ本体10は取付け座32に安定した状態で取り付けられ、かつ、この状態でのクリップ本体10は連結孔34に沿って図4の上下方向へ移動できる。これにより、パネル部材40の取付け孔42におけるピッチなどのばらつきを吸収する。
また、前述したように頸部15の脆弱部分15bでは、孔15aの両開口部間の寸法が該頸部15の外径よりも小さくなっているにもかかわらず、円柱部分15cによって図4に示す連結孔34の幅寸法Aならびに両突出部34cの間の幅寸法Bとの寸法関係が適正に保たれている。このため、連結孔34と頸部15との間のガタが増大するの抑えることができるとともに、クリップ本体10が取付け座32から脱落するのを防止できる。
つぎに、クリップ本体10の脚部20をパネル部材40の取付け孔42に挿入すると、各係止爪24が軸心側へ押し撓められながら取付け孔42を通過し、各係止爪24の係止肩24aがパネル部材40の内側において取付け孔42の縁に係合する。これにより、クリップ本体10を通じて装着部材30がパネル部材40に装着される(図5)。
メンテナンスなどに際して装着部材30をパネル部材40から外すには、作業者が装着部材30を引っ張ることにより、クリップ本体10の脚部20をパネル部材40の取付け孔42から抜き取る。ところが、前述した取付け孔42における内径のばらつき等が原因となって取付け孔42に対するクリップ本体10の保持荷重が大きくなり、装着部材30と取付け座32のベース板32aとの溶着箇所の破断荷重を上回る場合がある。この場合には、図6で示すようにクリップ本体10における基部14の頸部15に設定されている脆弱部分15bが破断し、取付け座32が破断するのは回避される。
このように、オーバーフェンダなどの装着部材30をボデーパネルなどのパネル部材40から取り外すときに、仮にパネル部材40の取付け孔42に対するクリップ本体10の保持荷重が取付け座32の破断荷重を上回ったとしても、クリップ本体10の脆弱部分15bが破断するので、クリップ本体10を交換するだけで装着部材30はそのまま継続して使用できる。また、脆弱部分15bが設けられている頸部15に円柱部分15cが残されていることから、前述したように取付け座32の連結孔34に対するクリップ本体10のがたつきなどが防止される。
クリップ本体を装着部材と共に表した外観斜視図。 クリップ本体を表した正面図。 図2の左側面視においてクリップ本体の左側を断面で表した側面図。 クリップ本体の基部(頸部)を断面で表した平面図。 クリップ本体による装着部材の装着状態を表した構成図。 装着部材を外したときの一態様を表した構成図。
符号の説明
10 クリップ本体
14 基部
15 頸部
15b 脆弱部分
20 脚部
30 装着部材
32 取付け座
40 パネル部材
42 取付け孔

Claims (3)

  1. 所定の装着部材に固定されている取付け座にクリップ本体の基部を取り付けるとともに、このクリップ本体の脚部を相手側のパネル部材に開けられている取付け孔に挿入して係合させることで、装着部材をパネル部材に装着する形式のクリップであって、
    クリップ本体の基部が、軸方向への引っ張り荷重に対する脆弱部分を有し、装着部材に対してクリップ本体をパネル部材の貫通孔から抜き取る方向の荷重が作用したときに、取付け座が破断する荷重よりも低い荷重で脆弱部分が破断するように設定されているクリップ。
  2. 請求項1に記載されたクリップであって、
    装着部材の取付け座は、一部が外方に開放された連結孔を有し、クリップ本体の基部は、取付け座の連結孔にその開放部から押し込まれる円柱状の頸部と、この頸部の両端において取付け座の両面にそれぞれ接合する一対のフランジとを有し、頸部に孔を成形することによって脆弱部分が設定されているとともに、この孔から外れた箇所に円柱部分が残されているクリップ。
  3. 請求項2に記載されたクリップであって、
    頸部に脆弱部分を設定するための孔が、該頸部の軸線と直交する方向へ貫通して成形されているクリップ。
JP2008054660A 2008-03-05 2008-03-05 クリップ Pending JP2009210046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054660A JP2009210046A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054660A JP2009210046A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009210046A true JP2009210046A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41183397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054660A Pending JP2009210046A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009210046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227085A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 車両のカーテンエアバック取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227085A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱自動車工業株式会社 車両のカーテンエアバック取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738323B2 (ja) 締結具
US8601647B2 (en) Clip
JP2002021823A (ja) 板材の取付構造
JP2007125233A (ja) フックの取付けユニット
KR102363136B1 (ko) 자동차 조립을 위한 록킹 리테이너 시스템
US10308406B2 (en) Fastener
JP2018127031A (ja) シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置
US11059432B2 (en) Three-axis shackle assembly for mounted object
JP2009210046A (ja) クリップ
JP5478757B1 (ja) ボルトのゆるみ止め具
KR101694264B1 (ko) 패스너의 유동을 방지하는 도어 트림 어셈블리
JP6420300B2 (ja) 取付金具及び防鳥ネット取付具
US10381150B2 (en) Noise suppression member
JP6897458B2 (ja) クリップ取付け座
JP6670027B2 (ja) ハーネスの保持構造
JP6639179B2 (ja) 車両吸気ダクト
JP2005248981A (ja) 固定構造、プロテクタおよび電気接続箱
JP2013007433A (ja) 締め付け座面ピッチ吸収ブラケット及び補強部材
KR101903538B1 (ko) 자동차용 클러치 페달이나 브레이크 페달을 클러치 마스터 실린더나 브레이크 부스터에 고정시키기 위한 스냅 핀 고정 결합구조
EP3812600B1 (en) Single side access sheet metal nut
JP5987713B2 (ja) バンドクリップ
JP6737079B2 (ja) フックの取付構造
US20200148247A1 (en) Steering wheel
JP5354285B2 (ja) バンパホルダの取り付け構造
JP2005341776A (ja) ベルトクランプ