JP2009210000A - トランスミッション制御装置 - Google Patents

トランスミッション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210000A
JP2009210000A JP2008052605A JP2008052605A JP2009210000A JP 2009210000 A JP2009210000 A JP 2009210000A JP 2008052605 A JP2008052605 A JP 2008052605A JP 2008052605 A JP2008052605 A JP 2008052605A JP 2009210000 A JP2009210000 A JP 2009210000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
vehicle
control device
wheel
traveling state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176601B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nakayama
仁 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008052605A priority Critical patent/JP5176601B2/ja
Publication of JP2009210000A publication Critical patent/JP2009210000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176601B2 publication Critical patent/JP5176601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】パワートレインへ過大トルクが入力するのを抑制することにより、パワートレインを保護することができるトランスミッション制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン12とファイナルドライブ16の間に位置するトランスミッション13に備えられ、車輪空転時に該車輪空転が収束したときにトランスミッション13およびファイナルドライブ16からなるドライブトレインに過大トルクが発生する車両走行状態であるかを推定する走行状態推定手段(トランスミッション制御装置10)と、走行状態推定手段により得られた走行状態推定情報に基づき、ドライブトレインへの過大トルクの入力が発生すると推定したとき、トランスミッション13の変速比を高変速比側に変速する変速制御を行う変速制御手段(トランスミッション制御装置10)とを有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、トランスミッション制御装置に関し、特に、パワートレインにおける過大トルク入力に対応したトランスミッション制御装置に関する。
オフロード等を走行する自動車の場合、動力伝達駆動系(ドライブトレイン)がしばしば過大トルクの入力に晒される状態になるが、これは、急発進等の操作による過大なトルク発生によってもたらされることが知られている。
このような走行状態においては、パワートレインの保護とトラクションの向上という観点から、従来は、パワートレインに過大トルクが入力しないようにスロットルやブレーキを操作して対処していた(例えば特許文献1参照)。
一方で、オフロードや凍結路等の走行時に見られる、片車輪空転の際に空転を止めるため或いは車両のずり下がり等を防ぐために、急なブレーキ操作を行う場合、ファイナルドライブ(デファレンシャル)内における左右回転差吸収機構上、リングギヤ回転数の最大2倍まで片車輪増速するため、パワートレイン系の慣性モーメントによる過大トルクが入力されることがあるが、従来は、パワートレイン自体の強度を増大させることによって対処していた。
特開2002−234355号公報
しかしながら、従来の対処の中で、パワートレインに過大トルクが入力しないようにトルクダウンを行うものは、アクセルオン状態で作用する制御であったため、オフロード走行時の片車輪空転の際に左右差回転が大きくなって急にタイヤが接地した場合や、登坂凍結路等の左右車輪で路面との摩擦係数(μ)が異なる場合等では、左右差回転が大きいことから、空転時にブレーキをかけても車両アクセルオフ時であって効果が無く、パワートレイン系の慣性モーメントによる過大トルクの入力を防ぐことができなかった。
また、従来の対処の中で、車輪空転時にブレーキ独立制御を行い車輪の速度をコンロールして空転を抑えるものは、慣性モーメントによる過大トルクの入力に対して急激なブレーキ操作を行った場合、むしろパワートレインへの過大トルクの入力が増大する可能性があるため、過大トルクの入力を低減する妨げになることがある。
この発明の目的は、パワートレインへ過大トルクが入力するのを抑制することにより、パワートレインを保護することができるトランスミッション制御装置を提供することである。
上記目的を達成するため、この発明に係るトランスミッション制御装置は、エンジンとファイナルドライブの間に位置するトランスミッションに備えられ、車輪空転時に該車輪空転が収束したときに前記トランスミッションおよびファイナルドライブからなるドライブトレインに過大トルクが発生する車両走行状態であるかを推定する走行状態推定手段と、前記走行状態推定手段により得られた走行状態推定情報に基づき、前記ドライブトレインへの前記過大トルクの入力が発生すると推定したとき、前記トランスミッションの変速比を高変速比側に変速する変速制御を行う変速制御手段とを有している。
この発明によれば、エンジンとファイナルドライブの間に位置するトランスミッションに、走行状態推定手段と変速制御手段が備えられており、走行状態推定手段により、車輪空転の収束時に、ドライブトレインにおいて慣性モーメントによる過大トルクが発生する車両走行状態を推定し、変速制御手段により、走行状態推定手段により得られた走行状態推定情報に基づき、パワートレインへの過大トルクの入力を防止するために高変速比側へ変速制御が行われる。このため、パワートレインへ過大トルクが入力するのを抑制することにより、パワートレインを保護することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施の形態に係るトランスミッション制御装置の機能を概念的に示す説明図である。図1に示すように、トランスミッション制御装置10は、トランスミッション制御装置10により制御されるトランスミッションを備えた車両の種々の走行場面について、それぞれの走行場面(走行状態)に応じてトランスミッションにおけるギヤ比を変更することにより、ドライブトレイン系の回転慣性モーメントを低減する。
トランスミッション制御装置10は、入力トルクTin、入力側慣性モーメントIin、及び入力側角加速度θinの入力により、トランスミッション制御処理を行って制御処理結果を得た後、制御処理結果を、出力トルクTout、出力側慣性モーメントIout、及び出力側角加速度θoutとして出力する。その関係式を、以下に示す。
Iout=Iin×(ギヤ比)×ユニット効率
(T=I×θ)
ここで、ギヤ比はトランスミッションにおけるギヤ比であり、ユニット効率はトランスミッション制御装置を一つのユニットとしてその効率を示し、Tはトルク、Iは慣性モーメント、θは角加速度である。
つまり、上記関係式から、出力側の慣性モーメントはギヤ比の2乗に比例することになり、この発明に係るトランスミッション制御装置10は、特定の車両走行場面においてギヤ段をハイ(Hi)ギヤへと制御することで、慣性モーメントを低減すると共にトルクを抑制することができる。
このように、例えば、オフロード走行時に車体が傾斜して片車輪が空転した場合に車輪接地時に車輪が急制動する場合、氷雪路などで空転している車輪に対してドライバが左足ブレーキなどで空転が急制動する場合など、次のような入力低減トランスミッション制御を行う。
ここで想定している、トランスミッション制御装置10への入力は、車輪回転角加速度と、パワートレイン系からタイヤまでを含めた回転慣性モーメントにより決定されるが、その中で慣性モーメントを低減するために、各車輪の回転数と、車輪速度や加速度センサや全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)等から得られる車両速度から、左右回転差が大きい特定の走行場面を推定し、その走行場面について、トランスミッションのギヤ段を積極的にハイ(Hi)ギヤへと変速することにより、パワートレイン系の回転慣性モーメントを低減する。
なお、ここで、トランスミッションは、自動変速機(Automatic Transmission:AT)、無段変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)、手動変速機(Manual Transmission:MT)、トランスファ(Transfer)等の変速機構を有するものを対象とする。
これにより、パワートレイン系の回転慣性モーメントを低減することができるので、パワートレインへの過大トルクの入力を抑制することができ、パワートレインが過大トルクの入力に晒される状態になることを防いでパワートレインを保護することができる。
また、従来は、ユニット(パワートレイン)及びシャフトの耐力向上、即ち強度増大により対応していたが、それが不要になることで、軽量化及びコストダウンに貢献することができる。
次に、この発明に係るトランスミッション制御装置10を備えた車両システムについて説明する。
図2は、図1のトランスミッション制御装置を備えた車両システムの構成を概略的に示す説明図である。図2に示すように、車両システム11は、エンジン12、クラッチ(図示しない)、トランスミッション制御装置10を備えたトランスミッション13、トランスファ14、プロペラシャフト15、ファイナルドライブ(ディファレンシャル)16、及び前後ドライブシャフト(アクスルシャフト)17を主たる構成要素とするドライブトレインと、このドライブトレインにより駆動される前後車輪(例えば4個)18を有している。
この車両システム11において、エンジン12が発生させた駆動トルクは、クラッチ(図示しない)を介して、トランスミッション13に、更にトランスファ14へと伝達される。トランスファ14へと伝達された駆動トルクは、プロペラシャフト15aを介して前車輪側ファイナルドライブ16aへ、プロペラシャフト15bを介して後車輪側ファイナルドライブ16bへと伝達される。
更に、駆動トルクは、前車輪側ファイナルドライブ16aから、前車輪側ドライブシャフト17aを介して前車輪18a、前車輪側ドライブシャフト17bを介して前車輪18bへ、後車輪側ファイナルドライブ16bから、後車輪側ドライブシャフト17cを介して後車輪18c、後車輪側ドライブシャフト17dを介して後車輪18dへ、それぞれ伝達される。
これにより、車両システム11は、前車輪18a,18bと後車輪18c,18dが何れも駆動車輪として機能する4輪駆動(Four−Wheel Drive)車となる。なお、2輪駆動の場合は、前車輪或いは後車輪の何れか2輪が駆動車輪となる。
この車両システム11は、通常、直進状態の場合は4輪とも同一回転数により駆動されて走行するが、例えばカーブを曲がるときに旋回し易いように、ファイナルドライブ16内に、左右車輪に生じる回転差を吸収するための左右差回転吸収機構(ディファレンシャル)が組み込まれている。また、駆動車輪である各ドライブシャフト17a〜17dには、それぞれ車輪速度センサ19が設置されており、この車輪速度センサ19によって、各車輪18a〜18d個々の車輪速度を検知することができる。なお、エンジン12の作動制御は、スロットル操作により可能である。
トランスミッション制御装置10は、車輪速度センサ19により得られた車輪速度情報に基づき車輪18a〜18dの各回転数を演算して、トラクション向上のために、アクセルオン時にエンジン14の作動制御を行うと共にブレーキ制御を行って、車輪18a〜18dのスリップを抑制している。
これに加えて、トランスミッション制御装置10は、アクセルオフ時においても、車輪速度センサ19により得られた車輪速度情報に基づく車輪18a〜18dの速度と車両速度から、パワートレインへの過大トルクの入力が発生する走行場面を推定し、トランスミッション13のギヤ段を、積極的にハイ(Hi)ギヤへと変速する制御を行う。
このように、エンジン12とファイナルドライブ16の間に位置するトランスミッション13に備えられたトランスミッション制御装置10は、ブレーキング時に、パワートレインにおいて慣性モーメントによる過大トルクが発生する車両走行状態を推定する走行状態推定手段と、走行状態推定手段により得られた走行状態推定情報に基づき、パワートレインへの過大トルクの入力を防止する変速制御を行う変速制御手段とを有している。
図3は、実験結果に基づくブレーキまたは空転の急停止による衝撃トルク発生メカニズムの説明図である。図3に示すように、アクセルリリースして約0.15秒(s)後に、アクセル開度が略0になると同時に、ブレーキ操作を行った場合を想定する。ブレーキスタートして約0.15秒後に、フロント両軸(Fr.D/SFT)トルクが最大値領域となり、その後、約0.15秒後に、フロント両軸トルクの最大値であるフロント最大出力両軸トルク10114Nmとなる。つまり、ブレーキスタート前に10000Nm未満でフロント両軸トルクがブレーキスタートして約0.3秒後に、最大値10114Nmとなる。例えばドライブトレインの強度を10000Nm程度に設計した場合、ドライブトレインの故障につながる恐れがある。
図3において、a:フロント(Fr.)差回転、b:エンジン(Eng)回転数、c:アクセル開度、d:右前車輪(FR)トルク、e:左前車輪(FL)トルク、f:フロント(Fr.)両軸トルク、g:右前車輪(FR)ブレーキ圧力、h:左前車輪(FL)ブレーキ圧力である。
図4は、実験結果に基づくギヤ段とトルクの関係を示す説明図である。図4に示すように、実車相当減速時間0.15秒における衝撃トルクを検討した結果、ギヤ段1速時の衝撃トルクの実測値(プロットデータ)は、左右差回転数約50〜170(rpm)で両軸トルクが約3500〜10200(Nm)の範囲に、ギヤ段2速時の衝撃トルクの実測値(プロットデータ)は、左右差回転数約120〜330(rpm)で両軸トルクが約3100〜9300(Nm)の範囲に、副変速機(トランスファ)ハイ(Hi)ギヤ及びギヤ段1速時の衝撃トルクの実測値(プロットデータ)は、左右差回転数約500〜670(rpm)で両軸トルクが約5100〜5800(Nm)の範囲に、それぞれ分布していることが認められる。
また、トランスミッション制御装置10は、車両の通常走行時に悪影響を及ぼすことがないように、トランスミッション制御装置10による制御の範囲を設定する。パワートレインに対する過大トルクが発生する場合の車両状況は、実験結果(図3,4参照)から確認されているように、パワートレイントータルギヤ比がロー(Low)側で走行している場合なので、特に、発進時やオフロード走行での低速走行時に限定することができる(低速走行以外の中・高速走行時は、通常、ハイ(Hi)ギヤが用いられている)。
このため、車両速度が重要になることから、トランスミッション制御装置10は、車輪速度センサ19や加速度センサや全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)等を用いて、車両速度を推定する。また、トランスミッション制御装置10は、その際のシフトポジションに伴うギヤポジション(及びドライブトレイントータルギヤ比)を検知し、更に、車輪速度センサ19により各車輪速度を検知して、左右の車輪における回転差を演算し、車輪速度推定値とギヤポジション(及びドライブトレイントータルギヤ比)を基に、トランスミッション13による変速制御への介入を行う。
つまり、トランスミッション制御装置10は、車両走行状態がトランスミッション制御装置10による制御範囲内にある場合、車輪の左右空転量とスロットル開度、及び加速度センサから得られた車体傾斜度を検知して、車両がオフロード走行状態及び登坂凍結路面走行状態にある場合、ハイ(Hi)ギヤへの変更制御を実施する。
図5は、トランスミッション制御装置における変速制御マップの一例を示す説明図である。図5に示すように、変速制御マップは、車両速度(V)と車輪の左右回転数差の関係において、選択されたギヤ毎にギヤ変更の制御範囲(一例として、1速時及び2速時を図示)を設定しており、この変速制御マップに基づき、走行時の車両速度(V´)に応じてギヤ変更への制御介入範囲が決定される。
図6は、トランスミッション制御装置による変速制御処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、トランスミッション制御装置10による変速制御を行う場合、先ず、車両速度は制御範囲(図5参照)内か否かを判断する(ステップS101)。判断の結果、制御範囲内である(Yes)場合、左右車輪差回転は制御範囲内か否かを判断し(ステップS102)、制御範囲内でない(No)場合、車両速度は制御範囲内か否かの判断(ステップS101)を繰り返す。
左右車輪差回転は制御範囲内か否かの判断(ステップS102)の結果、制御範囲内である(Yes)場合、ギヤポジションは制御範囲内か否かを判断し(ステップS103)、制御範囲内でない(No)場合、左右車輪差回転は制御範囲内か否かの判断(ステップS102)を繰り返す。
ギヤポジションは制御範囲内か否かの判断(ステップS103)の結果、制御範囲内である(Yes)場合、スロットル開度と車体傾斜状態のモニタを開始し(ステップS104)、制御範囲内でない(No)場合、ギヤポジションは制御範囲内か否かの判断(ステップS103)を繰り返す。
スロットル開度と車体傾斜状態のモニタを開始した(ステップS104)後、スロットル開度及び車体傾斜状態が予め設定した値か否かを判断する(ステップS105)。判断の結果、予め設定した値である(Yes)場合、ギヤ段のシフトチェンジを開始し(ステップS106)、予め設定した値でない(No)場合、スロットル開度及び車体傾斜状態が予め設定した値か否かの判断(ステップS105)を繰り返す。
そして、ギヤ段のシフトチェンジを開始した(ステップS106)後、ステップS101に戻り、車両速度は制御範囲内か否かを判断する。
なお、通常ギヤをハイ(Hi)ギヤへシフトした場合、車輪回転数が不要に増加することも起こり得るが、この場合、トラクションコントールの機能を用いてスロットル開度を制御し対応する。
また、車体傾斜状態を加速度センサ等を用いて得られた検出情報により把握しているが、特に、オフロード走行の場合、各車輪のサスペンションストロークを検出して車体傾斜状態を把握することも有効である。この場合は、前後左右の個々の車輪の状態から、オフロード等の凹凸路面状況をある程度判定することが可能であり、4輪駆動車等でも脱出が困難な場合がある対角線軸の車輪接地不足状態を容易に把握することができるため、制御介入の一助とすることができる。特に、このような場合、ブレーキ操作時、及び車両が急激に傾くことによる空転車輪の接地時のトルクで、過大な入力となることが多い。
上述したように、この発明に係るトランスミッション制御装置は、エンジンとファイナルドライブの間に位置するトランスミッションに備えられ、車輪空転時に該車輪空転が収束したときに前記トランスミッションおよびファイナルドライブからなるドライブトレインに過大トルクが発生する車両走行状態であるかを推定する走行状態推定手段と、前記走行状態推定手段により得られた走行状態推定情報に基づき、前記ドライブトレインへの前記過大トルクの入力が発生すると推定したとき、前記トランスミッションの変速比を高変速比側に変速する変速制御を行う変速制御手段とを有している。
また、この発明において、走行状態推定手段は、ファイナルドライブから伝達されたエンジンからの駆動力により回転駆動される左右駆動車輪の左右回転差に基づき、車両走行状態を推定することか好ましい。
また、この発明において、変速制御手段は、車両速度と車輪の左右回転数差の関係において、選択されたギヤ毎にギヤ変更の制御範囲を設定した変速制御マップに基づき、走行時の車両速度に応じてギヤ変更への制御介入範囲を決定することか好ましい。
また、この発明において、車両速度を、車輪速度センサ、加速度センサ、或いは全地球測位システムを用いて推定することか好ましい。
また、この発明において、前記変速制御手段は、車両走行状態が前記変速制御マップによる制御範囲内にあり、車両がオフロード走行状態及び登坂凍結路面走行状態にある場合、変更制御を実施することか好ましい。
また、この発明において、前記変速制御手段は、車輪の左右空転量とスロットル開度、及び加速度センサから得られた車体傾斜度を検知することにより、車両がオフロード走行状態及び登坂凍結路面走行状態にあることを認定することか好ましい。
また、この発明において、前記変速制御手段による変速制御は、前記トランスミッションをハイギヤ側へ変速することにより行うことか好ましい。
この発明の一実施の形態に係るトランスミッション制御装置の機能を概念的に示す説明図である。 図1のトランスミッション制御装置を備えた車両システムの構成を概略的に示す説明図である。 実験結果に基づくブレーキによる衝撃トルク発生メカニズムの説明図である。 実験結果に基づくギヤ段とトルクの関係を示す説明図である。 トランスミッション制御装置における変速制御マップの一例を示す説明図である。 トランスミッション制御装置による変速制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 トランスミッション制御装置
11 車両システム
12 エンジン
13 トランスミッション
14 トランスファ
15 プロペラシャフト
15a プロペラシャフト
15b プロペラシャフト
16 ファイナルドライブ
16a 前車輪側ファイナルドライブ
16b 後車輪側ファイナルドライブ
17 ドライブシャフト
17a 前車輪側ドライブシャフト
17b 前車輪側ドライブシャフト
17c 後車輪側ドライブシャフト
17d 後車輪側ドライブシャフト
18 車輪
18a 前車輪
18b 前車輪
18c 後車輪
18d 後車輪
19 車輪速度センサ

Claims (7)

  1. エンジンとファイナルドライブの間に位置するトランスミッションに備えられ、
    車輪空転時に該車輪空転が収束したときに前記トランスミッションおよびファイナルドライブからなるドライブトレインに過大トルクが発生する車両走行状態であるかを推定する走行状態推定手段と、
    前記走行状態推定手段により得られた走行状態推定情報に基づき、前記ドライブトレインへの前記過大トルクの入力が発生すると推定したとき、前記トランスミッションの変速比を高変速比側に変速する変速制御を行う変速制御手段と
    を有するトランスミッション制御装置。
  2. 前記走行状態推定手段は、
    前記ファイナルドライブから伝達された前記エンジンからの駆動力により回転駆動される左右駆動車輪の左右回転差に基づき、車両走行状態を推定する請求項1に記載のトランスミッション制御装置。
  3. 前記変速制御手段は、
    車両速度と車輪の左右回転数差の関係において、選択されたギヤ毎にギヤ変更の制御範囲を設定した変速制御マップに基づき、走行時の車両速度に応じてギヤ変更への制御介入範囲を決定する請求項1または2に記載のトランスミッション制御装置。
  4. 前記車両速度を、車輪速度センサ、加速度センサ、或いは全地球測位システムを用いて推定する請求項3に記載のトランスミッション制御装置。
  5. 前記変速制御手段は、
    車両走行状態が前記変速制御マップによる制御範囲内にあり、車両がオフロード走行状態及び登坂凍結路面走行状態にある場合、変更制御を実施する請求項1から4のいずれか一項に記載のトランスミッション制御装置。
  6. 前記変速制御手段は、
    車輪の左右空転量とスロットル開度、及び加速度センサから得られた車体傾斜度を検知することにより、車両がオフロード走行状態及び登坂凍結路面走行状態にあることを認定する請求項5に記載のトランスミッション制御装置。
  7. 前記変速制御手段による変速制御は、前記トランスミッションをハイギヤ側へ変速することにより行う請求項1から6のいずれか一項に記載のトランスミッション制御装置。
JP2008052605A 2008-03-03 2008-03-03 トランスミッション制御装置 Expired - Fee Related JP5176601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052605A JP5176601B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 トランスミッション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052605A JP5176601B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 トランスミッション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210000A true JP2009210000A (ja) 2009-09-17
JP5176601B2 JP5176601B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41183354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052605A Expired - Fee Related JP5176601B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 トランスミッション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176601B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140051584A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량 변속기의 제어 방법
US9878708B2 (en) 2015-02-18 2018-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle, and vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292536A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2005016675A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Advics:Kk 坂路における発進補助装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292536A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2005016675A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Advics:Kk 坂路における発進補助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140051584A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량 변속기의 제어 방법
US9878708B2 (en) 2015-02-18 2018-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5176601B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391699B2 (ja) ドライブラインおよびドライブラインの制御方法
JP5816286B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4663405B2 (ja) レジャービィークル
JP5406385B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP6380468B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP6554463B2 (ja) ドライブラインのコントローラ、ドライブラインの制御システム、車両、および、ドライブラインの制御方法
JP2014046713A (ja) 車両の制御装置
JP2006056384A (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JP5848149B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
US20130103228A1 (en) Left-right wheel drive force distribution control apparatus for a vehicle
JP4367131B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP5176601B2 (ja) トランスミッション制御装置
JP4326547B2 (ja) エンジンアシスト装置を備えた多軸車両
JP2008094214A (ja) 車両運動制御装置
JP4443582B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP5654424B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3724423B2 (ja) 車両の制御装置
JP5261330B2 (ja) トランスファ制御装置
JP5195522B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2011230613A (ja) 前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP4715235B2 (ja) 電動車両のクラッチ締結制御装置
JP2008149794A (ja) 駆動力分配装置
JP3686626B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
JP5484810B2 (ja) 車両の制御装置
JP7538335B2 (ja) トルク配分を制御するための制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130213

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees