JP5848149B2 - 車両に働く駆動力を制御する制御装置 - Google Patents

車両に働く駆動力を制御する制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5848149B2
JP5848149B2 JP2012032434A JP2012032434A JP5848149B2 JP 5848149 B2 JP5848149 B2 JP 5848149B2 JP 2012032434 A JP2012032434 A JP 2012032434A JP 2012032434 A JP2012032434 A JP 2012032434A JP 5848149 B2 JP5848149 B2 JP 5848149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
wheel
control means
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012210920A (ja
Inventor
学 廣谷
学 廣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Publication of JP2012210920A publication Critical patent/JP2012210920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848149B2 publication Critical patent/JP5848149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/0883Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles manually actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0671Engine manifold pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/80Control of differentials

Description

本発明は、車両の前輪駆動力及び後輪駆動力を制御する制御装置(駆動力制御装置)に関連する。
車両、例えば自動車は、一般に、4つの車輪、即ち2つの前輪及び2つの後輪を備え、これらの車輪を駆動する電子的な制御装置を備えることができる。このような電子的な制御装置として、特許文献1は、4WD・ECU(four-wheel-drive electronic control unit)を開示する。特許文献1に開示される4WD・ECUは、VSA(vehicle stability assist)・ECUとともに、車両に働く駆動力を制御し、具体的には、4つの車輪駆動力を、例えばトルクを単位として決定する。
特許文献2は、電子的な制御装置として、駆動力伝達系3による駆動力配分を制御する駆動力配分制御装置4(コントローラ58)を開示する。特許文献2に開示された駆動力配分制御装置4(図6に示すフローチャート全体)は、駆動力配分補正手段(図6のステップS2,S3,S6,S13,S16)を含む。駆動力配分補正手段は、前後輪間の主副駆動輪間駆動力配分を調整するための制御信号を、回転状態変化検出手段の検出値(主駆動輪及び副駆動輪に相当する前後輪の夫々の回転状態検出値の偏差)に応じて補正することができる。具体的には、前後輪回転状態検出値の偏差の絶対値が急激に減少した後に急激に増加する変化が検出されたときに、駆動力配分補正手段は、主駆動輪に配分される駆動力を小さくするために、前後輪間の主副駆動輪間駆動力配分を調整するための制御信号の変化量を補正する。この時、実質的に副駆動輪への駆動力の低下量が小さくなるように、例えば前後輪間駆動力配分状態が、前後輪回転状態検出値の偏差の絶対値が急激に減少する直前の状態と同じとするとか、或いはそれよりも副駆動輪への駆動力配分比が少し小さくなる程度とする。
このように、副駆動輪への駆動力の低下量が小さくなっても、主駆動輪への駆動力が依然として大きいこともあることを本発明者は認識した。言い換えれば、副駆動輪への駆動力の低下量が小さくなっても、特に主駆動輪への駆動力が元々大きい場合、主駆動輪がスリップし得ることを本発明者は認識し、このような現象は、当業者に知られていなかった。
特開2006-256605号公報 特開平07-186758号公報
本発明は、主駆動輪のスリップを抑制可能な制御装置を提供することを課題とする。
本発明の第1の形態によれば、変速機を含む車両の前輪駆動力及び後輪駆動力を制御する制御装置であって、主駆動輪駆動力及び副駆動輪駆動力を制御し、駆動力制御手段である第1の制御手段であって、前記主駆動輪駆動力は、前記前輪駆動力及び前記後輪駆動力の一方であり、前記副駆動輪駆動力は、前記前輪駆動力及び前記後輪駆動力の他方である、第1の制御手段と、前記変速機の変速比が1速から5速に向けて小さいギアに変化したか否かを検出し、車両挙動制御手段である第2の制御手段と、を備え、前記変速比が前記小さいギアに変化したことが前記第2の制御手段によって検出される場合、前記第1の制御手段は、前記副駆動輪駆動力を増加させる一方、前記第1の制御手段は、前記主駆動輪駆動力を減少させ、前記第2の制御手段は、所定の条件が満たされる時に前記第1の制御手段が前記副駆動輪駆動力を増加させることを許可する許可部を有し、前記所定の条件は、a)主駆動輪のスリップ量が第1の所定値以上であること、b)前記車両の走行状態に依存する第1の係数が第2の所定値以上であること、c)原動機駆動力が第3の所定値以上であること、及びd)前記車両の速度が第4の所定値以下であることの少なくとも1つであり、前記走行状態は、パラメータ及び操舵角の少なくとも1つを含み、前記パラメータは、前記車両が旋回する時に前記車両に働く慣性力を表し、前記第1の係数は、前記パラメータ及び前記操舵角の前記少なくとも1つが大きいほど小さい、制御装置が提供される。
変速機の変速比が小さいギアに変化する際、主駆動輪がスリップし易いことを本発明者は認識した。第2の制御手段(車両挙動制御手段)は、変速比の小さいギアへの変化を検出することができ、第1の制御手段(駆動力制御手段)は、副駆動輪駆動力を増加させることで、主駆動輪駆動力を減少させる。主駆動輪駆動力の減少により、主駆動輪のスリップを抑制することができる。従って、例えば、車両の安定性は向上する。
加えて、許可部は、所定の条件(a、b、c及びdの少なくとも1つ)が満たされる時に第1の制御手段が副駆動輪駆動力を増加させることを許可する。所定の条件が満たされる時に副駆動輪駆動力が実際に増加されるので、例えば副駆動輪駆動力の不要な増加を抑制することができる。また、例えば車両の安定性を向上させることができる。
第1の形態において、前記第2の制御手段は、前記変速機の変速比が前記小さいギアに変化したか否かを検出する検出部と、前記副駆動輪駆動力の増加分を表す第1の駆動力を算出する第1の算出部と、前記第1の駆動力を制限する第2の駆動力を算出する第2の算出部と、を有してもよく、前記変速比が前記小さいギアに変化したことが前記検出部によって検出される場合、前記第1の制御手段は、前記副駆動輪駆動力を前記第1の駆動力及び前記第2の駆動力のうちの最小の駆動力だけ増加させてもよい。
第1の駆動力が第2の駆動力よりも大きい場合、最小の駆動力は、第2の駆動力であり、第1の制御手段は、副駆動輪駆動力を第2の駆動力(最小の駆動力)だけ増加させる。第1の駆動力が第2の駆動力と等しい又は第2の駆動力よりも小さい場合、最小の駆動力は、第1の駆動力であり、第1の制御手段は、副駆動輪駆動力を第1の駆動力(最小の駆動力)だけ増加させる。このように、第1の駆動力は、第2の駆動力によって制限されるので、副駆動輪駆動力の不要な増加を抑制することができる。
第1の形態において、前記第1の算出部は、主駆動輪のスリップ量に基づいて前記第1の駆動力を算出してもよい。副駆動輪駆動力の増加分、即ち第1の駆動力は、主駆動輪のスリップ量に基づくので、主駆動輪のスリップをより適切に抑制することができる。
第1の形態において、前記第2の算出部は、原動機駆動力及び第1の係数に基づいて前記第2の駆動力を算出してもよく、前記第1の係数は、前記車両の走行状態に依存してもよい。第1の駆動力を抑制する第2の駆動力は、原動機駆動力及び車両の走行状態に基づくので、不要な副駆動輪駆動力の増加を抑制することができる。
第1の形態において、前記走行状態は、パラメータ及び操舵角の少なくとも1つを含んでもよく、前記パラメータは、前記車両が旋回する時に前記車両に働く慣性力を表してもよく、前記第1の係数は、前記パラメータ及び前記操舵角の前記少なくとも1つが大きいほど小さくてもよい。車両の走行状態(第1の係数)として、旋回(パラメータ及び操舵角の少なくとも1つ)に基づき第2の駆動力を求めることができ、このような第2の駆動力で、例えば車両の安定性を向上させることができる。
第1の形態において、前記第2の算出部は、前記原動機駆動力、前記第1の係数及び第2の係数に基づいて前記第2の駆動力を算出してもよく、前記第2の係数は、前記車両の速度が大きいほど小さくてもよい。車両の速度(第2の係数)に基づき第2の駆動力を求めることができ、このような第2の駆動力で、例えば車両の安定性を向上させることができる。
本発明による制御装置を備える車両の概略構成図。 本発明による制御装置の概略構成図。 図2の第1の算出部、第2の算出部及び出力部の関係を示す図。 旋回係数の算出例を示す図。 車両速度係数の算出例を示すグラフ図。 許可部の動作例を示すフローチャート。 車両の挙動の概略説明図。 車両の挙動の概略説明図。 車両の挙動の概略説明図。 車両の挙動の概略説明図。 車両の挙動の概略説明図。 車両の挙動の概略説明図。
以下に説明する実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
1.車両
図1は、本発明による制御装置を備える車両の概略構成図を示す。図1に示されるように、車両1(例えば、自動車)は、様々な制御を実行可能な制御装置100を備える。制御装置100は、様々な制御の1例として、車両1の前輪駆動力(前輪71,72に伝達される駆動力の目標値)及び後輪駆動力(後輪73,74に伝達される駆動力の目標値)を制御することができる。本発明による制御装置100の具体的な制御は、「2. 制御装置」で後述する。
図1の例において、車両1は、原動機10(例えば、ガソリン・エンジン等の内燃機関)を備え、原動機10は、出力軸11を有し、原動機10は、出力軸11を回転させることができる。車両1は、原動機10を制御する原動機制御手段20(例えば、エンジン・ECU)と、スロットル・アクチュエータ21とを備える。原動機制御手段20は、原動機駆動力(目標値)を求め、原動機10の出力軸の回転(実際の原動機駆動力)が原動機駆動力(目標値)に一致するように、原動機制御手段20は、スロットル・アクチュエータ21を制御する。
原動機10内に混合気が流入する量を制御するスロットル(図示せず)の開度は、スロットル・アクチュエータ21を介して、原動機駆動力に基づき制御される。即ち、原動機制御手段20は、原動機駆動力に相当するスロットルの開度を求め、スロットルの開度に対応する制御信号を生成し、制御信号をスロットル・アクチュエータ21に送る。スロットル・アクチュエータ21は、原動機制御手段20からの制御信号に応じて、スロットルの開度を調整する。
車両1は、アクセル・ペダル22及びアクセル・センサ23を備え、アクセル・センサ23は、車両1の運転者によるアクセル・ペダル22の操作量を感知し、アクセル・ペダル22の操作量を原動機制御手段20に送る。原動機制御手段20は、概して、アクセル・ペダル22の操作量に基づき原動機駆動力又はスロットルの開度を求める。車両1は、回転数センサ24及び圧力センサ25を備える。原動機10が例えばエンジンである場合、回転数センサ24は、エンジンの回転数を感知し、圧力センサ25は、混合気をエンジンに取り込む吸気管内の絶対圧力を感知することができる。原動機制御手段20は、アクセル・ペダル22の操作量、感知される回転数及び絶対圧力に基づき原動機駆動力又はスロットルの開度を求めることができる。原動機制御手段20は、制御装置100からの制御信号(例えば、車両1の走行状態)に基づきアクセル・ペダル22の操作量を修正することができる。代替的に、原動機制御手段20は、アクセル・ペダル22の操作量、感知される回転数、感知される絶対圧力及び制御装置100からの制御信号に基づき原動機駆動力又はスロットルの開度を求めることができる。
また、図1の例において、車両1は、動力伝達装置(パワー・トレイン、ドライブ・トレイン)を備えることができる。図1に示されるように、動力伝達装置は、例えば、変速機30、フロント・ディファレンシャル・ギア機構51、フロント・ドライブ・シャフト52,53、トランスファ54、プロペラ・シャフト55、リア・ディファレンシャル・ギア機構61、リア・ドライブ・シャフト64,65を有する。変速機30は、トルク・コンバータ31及びギア機構32を有する。
動力伝達装置は、図1の例に限定されず、図1の例を変形・修正、又は具体化してもよい。動力伝達装置は、例えば、特開平07-186758号公報の図2で開示される駆動力伝達系3であってもよい。
原動機10の出力軸の回転(実際の原動機駆動力)は、動力伝達装置を介して、実際の全輪駆動力(実際の前輪駆動力及び後輪駆動力)に変換される。このような変換に関する制御において、全輪駆動力(目標値)は、原動機制御手段20の原動機駆動力(目標値)、トルク・コンバータ31の増幅率(目標値)及びギア機構32の変速ギア比(目標値)に基づき決定される。主駆動輪駆動力である前輪駆動力(目標値)から副駆動輪駆動力である後輪駆動力(目標値)への配分は、前輪駆動力(目標値)及びリア・ディファレンシャル・ギア機構61の配分比に基づき決定される。
リア・ディファレンシャル・ギア機構61の配分比が例えば「前輪駆動力:後輪駆動力=100:0」である場合、主駆動輪駆動力である前輪駆動力(目標値)は、全輪駆動力(目標値)と一致する。リア・ディファレンシャル・ギア機構61の配分比が例えば「前輪駆動力:後輪駆動力=(100−x):x」である場合、主駆動輪駆動力である前輪駆動力(目標値)は、全輪駆動力(目標値)から副駆動輪駆動力である後輪駆動力(目標値)を減算した値と一致する。
なお、前輪71,72は、フロント・ディファレンシャル・ギア機構51及びフロント・ドライブ・シャフト52,53を介して前輪駆動力(目標値)によって制御される。後輪73,74は、リア・ディファレンシャル・ギア機構61及びリア・ドライブ・シャフト64,65を介して後輪駆動力(目標値)によって制御される。実際の全輪駆動力は、トランスファ54を介してプロペラ・シャフト55に伝達され、プロペラ・シャフト55に伝達される実際の全輪駆動力の一部は、リア・ディファレンシャル・ギア機構61に伝達される実際の後輪駆動力に配分される。プロペラ・シャフト55、トランスファ54及びフロント・ディファレンシャル・ギア機構51に伝達される実際の全輪駆動力の残部が、実際の前輪駆動力になる。
図1の例において、車両1は、変速機30の変速比(例えば、ギア機構32の変速ギア比)を制御する変速機制御手段40(例えば、AT(automatic transmission)・ECU)を備える。車両1は、シフト・レバー33及びシフト位置センサ34を備え、変速機制御手段40は、概して、シフト位置センサ34によって感知されるシフト・レバー33のシフト位置(例えば、「1」,「2」,「D」)に基づき、ギア機構32の変速ギア比を決定する。
シフト・レバー33のシフト位置が例えば「1」である場合、ギア機構32が1速を表す変速ギア比を有するように、変速機制御手段40は、ギア機構32を制御する。シフト・レバー33のシフト位置が例えば「D」である場合、変速機制御手段40は、制御装置100からの制御信号(例えば、車両1の速度及び全輪駆動力(目標値))に基づき例えば1速〜5速等で構成されるギア機構32が有する全ての変速ギアの何れか1つを表す変速ギア比を決定する。これに応じて、ギア機構32が例えば1速〜5速の何れか1つを表す変速ギア比を有するように、変速機制御手段40は、ギア機構32を制御する。その後、例えば、変速機制御手段40が例えば1速を表す変速ギア比から2速を表す変速ギア比に変更する時、ギア機構32が1速を表す変速ギア比から2速を表す変速ギア比に変更するように、変速機制御手段40は、ギア機構32を制御する。
図1の例において、車両1は、前輪71の回転速度を感知する車輪速度センサ81を備え、前輪72の回転速度を感知する車輪速度センサ82も備える。また、車両1は、後輪73の回転速度を感知する車輪速度センサ83を備え、後輪74の回転速度を感知する車輪速度センサ84も備える。制御装置100は、車輪速度センサ81,82,83,84で感知された回転速度(車輪速度)に基づき、車両1の速度を求めることができる。車両1は、車両1の前後方向に沿った車両1の加速度を感知する前後加速度センサ85(例えば、その加速度を重力加速度単位で感知する前後Gセンサ)を備え、制御装置100は、その加速度で、車両1の速度を補正することができる。
図1の例において、車両1は、車両1が旋回する時のヨー・レートを感知するヨー・レート・センサ86を備える。また、車両1は、車両1の横方向に沿った車両1の遠心力(遠心加速度)を感知する横加速度センサ87(その遠心加速度を重力加速度単位で感知する横Gセンサ)を備える。さらに、車両1は、ステアリング・ホイール88及び操舵角センサ89を備え、操舵角センサ89は、ステアリング・ホイール88の操舵角を感知する。
制御装置100は、ヨー・レート、遠心加速度(横加速度)及び操舵角に基づき、車両1の横滑り等の挙動を検出することができる。制御装置100は、このような挙動の検出に加えて、様々な制御(例えば、図示しないブレーキ等の制動部を介する前輪71,72及び後輪73,74の少なくとも1つに関係する制御)をすることができるが、上述の制御のすべてを実行する必要がない。以下に、制御装置100の制御の概要を説明する。
2.制御装置
図2は、本発明による制御装置の概略構成図を示す。図2に示されるように、制御装置100は、入力信号として、例えば変速ギア比、車輪速度、原動機駆動力、ヨー・レート、横加速度、操舵角を入力し、出力信号を出力し、様々な制御を実行することができる。制御装置100は、駆動力制御手段300を備え、駆動力制御手段300(駆動力制御装置とも呼べる)は、様々な制御の1例として、主駆動輪駆動力(例えば、前輪駆動力)及び副駆動輪駆動力(例えば、後輪駆動力)を制御する。
具体的には、例えば、駆動力制御手段300は、主駆動輪駆動力(目標値)と副駆動輪駆動力(目標値)との間の比率を決定し、その比率及び全輪駆動力(目標値)に基づき例えば副駆動輪駆動力(目標値)を決定する。決定された副駆動輪駆動力(目標値)が得られるように、駆動力制御手段300は、例えば図1のリア・ディファレンシャル・ギア機構61の配分比を出力信号で制御する。駆動力制御手段300からリア・ディファレンシャル・ギア機構61への出力信号は、副駆動輪駆動力(目標値)を制御する制御信号である。
なお、リア・ディファレンシャル・ギア機構61の配分比によって副駆動輪駆動力がゼロである時、即ち、プロペラ・シャフト55とリア・ドライブ・シャフト64,65との間が遮断される時、図1の例において、主駆動輪駆動力(目標値)又は前輪駆動力は、全輪駆動力(目標値)と一致する。代替的に、リア・ディファレンシャル・ギア機構61の配分比によって副駆動輪駆動力がゼロでない時、即ち、プロペラ・シャフト55とリア・ドライブ・シャフト64,65との間が接続される時、図1の例において、主駆動輪駆動力(目標値)は、全輪駆動力(目標値)から副駆動輪駆動力(目標値)を減算した値と一致する。
図2の例において、制御装置100は、検出部210を有する車両挙動制御手段200を備え、車両挙動制御手段200(車両挙動制御装置とも呼べる)又は検出部210は、例えば図1の変速機30の変速比、具体的には、ギア機構32の変速ギア比が変化したか否かを検出する。例えば変速機制御手段40から検出部210への入力信号は、例えば1速〜5速の何れか1つを表す変速ギア比を表す。入力信号が例えば1速から2速に変化する時、検出部210は、変速機30の変速比が変化したことを検出することができる。
変速比が変化したことが車両挙動制御手段200又は検出部210によって検出される場合、駆動力制御手段300は、副駆動輪駆動力(目標値)を増加させる一方、駆動力制御手段300は、主駆動輪駆動力(目標値)を減少させる。具体的には、リア・ディファレンシャル・ギア機構61の配分比によって副駆動輪駆動力が増加するように、駆動力制御手段300は、リア・ディファレンシャル・ギア機構61を制御する。プロペラ・シャフト55とリア・ドライブ・シャフト64,65との間がより強く接続されることで、実際の副駆動輪駆動力が増加し、その結果として、実際の主駆動輪駆動力が減少する。主駆動輪駆動力の減少により、主駆動輪(例えば、前輪71,72)のスリップを抑制することができる。従って、例えば、車両1の安定性は向上する。
駆動力制御手段300は、主駆動輪駆動力(目標値)及び副駆動輪駆動力(目標値)を予め決定し、車両挙動制御手段200又は検出部210の検出結果に応じて、予め決定された副駆動輪駆動力(目標値)を増加させ、予め決定された主駆動輪駆動力(目標値)を減少させることができる。
なお、駆動力制御手段300は、主駆動輪駆動力(目標値)及び副駆動輪駆動力(目標値)を決定する第1の制御手段と呼ぶこともでき、車両挙動制御手段200は、第2の制御手段と呼ぶことができる。駆動力制御手段300(第1の制御手段)は、主駆動輪駆動力(目標値)及び副駆動輪駆動力(目標値)を一次的に決定する。駆動力制御手段300(第1の制御手段)は、車両挙動制御手段200(第2の制御手段)からの副駆動輪駆動力(目標値)の増加要求に応じるか否かを判定してもよく、増加要求を拒否してもよい。変速機30の変速比が変化したことが車両挙動制御手段200(第2の制御手段)によって検出される場合、駆動力制御手段300(第1の制御手段)は、主駆動輪駆動力(目標値)及び副駆動輪駆動力(目標値)を二次的に(最終的に)決定することができる。
1.車両挙動制御手段(第2の制御手段)
図2は、本発明による車両挙動制御手段200の概略構成図も示す。車両挙動制御手段200(第2の制御手段)は、副駆動輪駆動力(目標値)の増加を駆動力制御手段300(第1の制御手段)に要求することができる。図2の例において、車両挙動制御手段200は、検出部210、第1の算出部220、第2の算出部230、出力部240及び許可部250を備える。
例えば図2に示されるように、車両挙動制御手段200は、副駆動輪駆動力(目標値)の増加分を表す第1の駆動力を算出する第1の算出部220を備えることができる。変速機30の変速比、即ちギア機構32の変速ギア比が変化したことが検出部210によって検出される場合、副駆動輪駆動力が第1の駆動力だけ増加するように、車両挙動制御手段200又は第1の算出部220は、駆動力制御手段300に要求してもよい。
3.1.第1の駆動力
第1の算出部220は、主駆動輪(前輪71,72)のスリップ量に基づいて第1の駆動力(副駆動輪駆動力の増加分)を算出することができる。主駆動輪のスリップ量Smwは、例えば、主駆動輪の平均車輪速度Vmw_avから車両1の速度Vvh_esを減算した値である。第1の算出部220は、例えば車輪速度センサ81,82で感知された2つの回転速度(車輪速度)の平均を算出し、主駆動輪の平均車輪速度Vmw_avを得ることができる。また、第1の算出部220は、例えば車輪速度センサ83,84で感知された2つの回転速度(車輪速度)の平均を算出し、車両1の速度Vvh_esを得る又は推定することができる。
なお、車両1の速度Vvh_es(推定速度)は、例えば車両1の振動等によるノイズの影響を排除するために、後輪73,74(副駆動輪)の車輪速度の各々に、上昇制限及び下降制限を適用してもよい。即ち、第1の算出部220は、車輪速度センサ83,84で感知された2つの回転速度(車輪速度)を補正又は訂正し、補正又は訂正された2つの回転速度(車輪速度)の平均を算出し、車両1の速度Vvh_esを得る又は推定することができる。車両1の速度Vvh_es(推定速度)は、他の手法で推定してもよい。
第1の算出部220は、例えば、主駆動輪(前輪71,72)のスリップ量に比例する第1の駆動力(副駆動輪駆動力の増加分=主駆動輪駆動力の減少分)を算出することができる。スリップ量が大きくなる場合、第1の駆動力も大きくし、主駆動輪のスリップをより適切に抑制することができる。なお、第1の駆動力(副駆動輪駆動力の増加分)を算出する時の比例係数は、車両1の属性(例えば、重量、排気量等)に応じて、適宜、設定することができる。
なお、第1の駆動力は、2つの前輪71,72の何れか一方だけのスリップ量に基づいてもよい。
3.2.第2の駆動力
例えば図2に示されるように、車両挙動制御手段200は、副駆動輪駆動力(目標値)の増加分を表す第1の駆動力を制限する第2の駆動力を算出する第2の算出部230を備えることができる。第1の駆動力が大きく算出される場合、急激に副駆動輪駆動力が増加することもある。そこで、副駆動輪駆動力の不要な増加を抑制するために、第2の駆動力を算出することができる。
図2の車両挙動制御手段200は、第1の駆動力及び第2の駆動力のうちの最小の駆動力を出力する出力部240を備えることができ、駆動力制御手段300は、副駆動輪駆動力を第1の駆動力及び第2の駆動力のうちの最小の駆動力だけ増加させることができる。第1の駆動力が第2の駆動力よりも大きい場合、最小の駆動力は、第2の駆動力であり、駆動力制御手段300は、副駆動輪駆動力を第2の駆動力(最小の駆動力)だけ増加させる。第1の駆動力が第2の駆動力と等しい又は第2の駆動力よりも小さい場合、最小の駆動力は、第1の駆動力であり、駆動力制御手段300は、副駆動輪駆動力を第1の駆動力(最小の駆動力)だけ増加させる。
図2の第2の算出部230は、原動機駆動力及び第1の係数に基づいて第2の駆動力を算出することができる。第2の駆動力の具体的な算出例については図3を用いて後述するが、以下に、第2の駆動力の概略について説明する。第1の係数は、車両1の走行状態に依存し、例えば、車両1の旋回に関係する。例えば図1の原動機制御手段20からの原動機駆動力が大きい場合、第1の駆動力を抑制する第2の駆動力(最小の駆動力)は、大きくてもよい。また、車両1の旋回の程度が大きい場合、車両1の安定性を考慮して、第2の駆動力(最小の駆動力)は、小さくてもよい。第2の駆動力が原動機駆動力及び車両1の走行状態に基づくので、より適切な副駆動輪駆動力の増加(又は主駆動輪駆動力の減少)を制御することができる。
車両1の走行状態は、パラメータ(例えば、ヨー・レート、横加速度等)及び操舵角の少なくとも1つを含むことができる。ヨー・レート、横加速度等のパラメータは、車両1が旋回する時に車両1に働く慣性力を表し、車両1の旋回の程度を示す指標である。例えば図1のヨー・レート・センサ86からのヨー・レートが大きく、従って、車両1の旋回の程度が大きい場合、車両1の安定性を考慮して、第2の駆動力(最小の駆動力)は、小さくてもよい。また、例えば図1の横加速度センサ87からの横加速度(遠心加速度)が大きく、従って、車両1の旋回の程度が大きい場合、第2の駆動力は、小さくてもよい。さらに、例えば図1の操舵角センサ89からの操舵角が大きく、従って、車両1の旋回の程度が大きい場合、第2の駆動力は、小さくてもよい。
車両1の走行状態に依存する第1の係数は、パラメータ及び操舵角の少なくとも1つが大きいほど、即ち車両1の旋回の程度が大きいほど、小さく設定することができる。このように設定された第1の係数を本明細書において旋回係数と呼ぶことができる。旋回係数(第1の係数)が大きい、即ち車両1の旋回の程度が小さい場合、第2の駆動力(最小の駆動力)は、大きくてもよい。
図2の第2の算出部230は、例えば、原動機駆動力及び旋回係数の双方に比例する第2の駆動力(最小の駆動力)を算出することができる。原動機駆動力及び旋回係数の少なくとも1つが大きくなる場合、第2の駆動力も大きくし、主駆動輪のスリップをより適切に抑制することができる。
図2の第2の算出部230は、例えば、原動機駆動力、旋回係数(第1の係数)及び車両1の速度(第2の係数)のすべてに比例する第2の駆動力(最小の駆動力)を算出することができる。第2の係数は、車両1の速度が大きいほど小さく設定することができる。第2の係数が小さい、即ち車両1の速度が大きい程、車両1の安定性を考慮して、第2の駆動力(最小の駆動力)は、小さくてもよい。車両1の速度は、例えば、車両1の速度Vvh_es(推定速度)である。
図3は、図2の第1の算出部220、第2の算出部230及び出力部240の関係を示す。図3の例において、第2の駆動力は、旋回係数(第1の係数)と車両速度係数(第2の係数)と全輪駆動力(原動機駆動力)とを乗算した値である。第2の駆動力と第1の駆動力とから最小値が求められ、図2又は図3の出力部240は、この最小値を用いて副駆動輪駆動力(目標値)の増加要求を図2の駆動力制御手段300に送ることができる。図3は、第1の駆動力を制限する第2の駆動力の具体的な算出例も示し、以下に、第2の駆動力の算出例を説明する。
3.2.1.原動機駆動力(全輪駆動力)
図3の例において、第2の算出部230は、原動機駆動力と相関する例えば全輪駆動力に比例する第2の駆動力を算出することができる。第2の算出部230は、例えば、原動機10の原動機駆動力(目標値)とギア機構32の変速ギア比(目標値)とトルク・コンバータ31の増幅率(設定値又は目標値)とを乗算した値を全輪駆動力(目標値)として用いることができる。なお、原動機駆動力(目標値)に例えばフィルタ処理等の加工を適用することができる。例えば、ギア機構32が1速を表す変速ギア比から2速を表す変速ギア比に変更する場合、第2の算出部230は、2速を表す変速ギア比に基づき第2の駆動力を決定することができる。例えば、ギア機構32が2速を表す変速ギア比から3速を表す変速ギア比に変更する場合、第2の算出部230は、3速を表す変速ギア比に基づき第2の駆動力を決定することができる。
3.2.2.旋回係数(第1の係数)
図3の例において、第2の算出部230は、旋回係数(第1の係数)に比例する第2の駆動力を算出することができる。以下に、旋回係数の算出例を説明する。
図4は、旋回係数の算出例を示す。図4の例において、第1の因子(ヨー・レート)と、第2の因子(横加速度)と、第3の因子(操舵角)と、第4の因子(車両1の不安定レベル)とから、最小値が求められる。図2又は図3の第2の算出部230は、この最小値を旋回係数として用いることができる。第1の因子、第2の因子、第3の因子及び第4の因子の各々は、例えば「0」から「1」までの範囲にわたる係数である。
第1の因子(係数)は、例えばヨー・レートの絶対値が大きいほど、従って、車両1の旋回の程度が大きいほど、小さく設定することができる。第2の因子(係数)は、例えば横加速度の絶対値が大きいほど、従って、車両1の旋回の程度が大きいほど、小さく設定することができる。第3の因子(係数)は、例えば操舵角の絶対値が大きいほど、従って、車両1の旋回の程度が大きいほど、小さく設定することができる。第4の因子(係数)は、例えば車両1の不安定レベルが大きいほど、従って、車両1の旋回の程度が大きいほど、小さく設定することができる。
車両1の不安定レベルは、例えば、ヨー・レート・センサ86から取得する実ヨー・レートと、操舵角及び車両1の速度に基づいて算出する規範ヨー・レートとを用いて、車両1の走行状態が不安定か否かを判定するためのものである。具体的には、実ヨー・レートと規範ヨー・レートとの差(ヨー・レート偏差)を不安定レベルとして用いることができる。また、ヨー・レート偏差に対してフィルタ処理を行なって、不安定レベルを求めてもよい。さらに、横加速度センサ87から取得する横加速度で、規範ヨー・レートを修正又は訂正することができる。
なお、ヨー・レート偏差は、例えば特開2009-29220号公報に開示されるような横滑り判定に用いることができる。
3.2.3.車両速度係数(第2の係数)
図3の例において、第2の算出部230は、車両速度係数(第2の係数)に比例する第2の駆動力を算出することができる。
図5は、車両速度係数の算出例を示す。車両速度係数(第2の係数)は、例えば車両1の速度が大きいほど、小さく設定することができる。車両1の速度は、例えば、車両1の速度Vvh_es(推定速度)である。なお、第2の算出部230は、車両1の速度を算出してもよく、第1の算出部220で算出した車両1の速度を利用してもよい。
3.3.副駆動輪駆動力の増加要求の許可(適否)
例えば図2に示されるように、車両挙動制御手段200は、所定の条件が満たされる時に図2の駆動力制御手段300が副駆動輪駆動力を増加させることを許可する許可部250を備えることができる。言い換えれば、図2の許可部250は、所定の条件が満たされる時に、出力部240が第1の駆動力及び第2の駆動力のうちの最小の駆動力を出力することを許可する。
所定の条件は、a)主駆動輪のスリップ量が第1の所定値以上であること、b)車両1の走行状態に依存する第1の係数、例えば旋回係数が第2の所定値以上であること、c)原動機駆動力が第3の所定値以上であること、及びd)車両1の速度が第4の所定値以下であることの少なくとも1つである。所定の条件が満たされる時に副駆動輪駆動力の増加要求が実際に送られるので、例えば副駆動輪駆動力の不要な増加を抑制することができる。また、例えば車両1の安定性を向上させることができる。
図6は、許可部の動作例を示す。図6の例において、図2の制御装置100、或いは、図2の車両挙動制御手段200又は許可部250が起動すると、許可部250は、例えば検出部210を介して、ギア機構32の変速ギア比が変化したか否かを判定する(図6のステップS500)。なお、許可部250は、検出部210の機能を実行してもよく、このような許可部250それ自身は、ギア機構32の変速ギア比が変化したか否かを検出してもよい。例えば変速機制御手段40から検出部210又は許可部250への入力信号が例えば1速から2速に変化する時、検出部210又は許可部250は、変速ギア比が変化したことを検出することができる。許可部250は、ギア機構32の変速ギア比が変化していない場合、副駆動輪駆動力の増加要求を禁止することができる(図6のステップS530)。
図6の例において、変速ギア比が変化した場合、許可部250は、a)主駆動輪のスリップ量が第1の所定値以上であるか否かを判定する(図6のステップS510)。主駆動輪のスリップ量が第1の所定値よりも小さい場合、車両1の加速が十分に実行できていると仮定することができる。主駆動輪のスリップ量が第1の所定値よりも小さい場合、許可部250は、副駆動輪駆動力の増加要求を禁止することができる(図6のステップS530)。なお、第1の所定値は、車両1の属性に応じて、適宜、設定することができる。また、主駆動輪のスリップ量は、2つの前輪71,72の何れか一方だけのスリップ量でもよい。なお、許可部250は、主駆動輪のスリップ量を算出してもよく、第1の算出部220で算出した主駆動輪のスリップ量を利用してもよい。
なお、図2の車両挙動制御手段200は、車両1が発進又は加速する時の前輪71,72及び後輪73,74の空転を抑制する機能(トラクション・コントロール・システム)を実行してもよい。車両1がトラクション・コントロール・システムを備える場合、車両挙動制御手段200は、原動機駆動力の減少要求等を介して、空転を制御することができる。なお、車両挙動制御手段200は、図示しないブレーキ等の制動部を介して空転を抑制してもよい。第1の所定値は、このような空転(少なくとも前輪71,72の空転)を抑制する機能が動作する閾値と同じでもよい。即ち、図6のステップS510において、許可部250は、空転を抑制する機能が動作しているか否かを判定してもよい。
図6の例において、主駆動輪のスリップ量が第1の所定値以上である場合、許可部250は、b)車両1の走行状態に依存する第1の係数、例えば旋回係数が第2の所定値以上であるか否かを判定する(図6のステップS512)。旋回係数が第2の所定値よりも小さい場合、車両1の旋回の程度が大きいと仮定することができる。旋回係数が第2の所定値よりも小さい場合、許可部250は、副駆動輪駆動力の増加要求を禁止することができる(図6のステップS530)。第2の所定値は、車両1の属性に応じて、適宜、設定することができる。なお、許可部250は、旋回係数を算出してもよく、第2の算出部230で算出した旋回係数を利用してもよい。
図6の例において、旋回係数が第2の所定値以上である場合、許可部250は、c)原動機駆動力が第3の所定値以上である否かを判定する(図6のステップS514)。原動機駆動力が第3の所定値よりも小さい場合、全輪駆動力も小さく、主駆動輪のスリップが発生し難いと仮定することができる。原動機駆動力が第3の所定値よりも小さい場合、許可部250は、副駆動輪駆動力の増加要求を禁止することができる(図6のステップS530)。第3の所定値は、車両1の属性に応じて、適宜、設定することができる。
図6の例において、原動機駆動力が第3の所定値以上である場合、許可部250は、d)車両1の速度が第4の所定値以下である否かを判定する(図6のステップS516)。車両1の速度が第4の所定値よりも大きい場合、副駆動輪駆動力の増加により車両1の挙動が乱れることを仮定することができる。車両1の速度が第4の所定値よりも大きい場合、許可部250は、副駆動輪駆動力の増加要求を禁止することができる(図6のステップS530)。第4の所定値は、車両1の属性に応じて、適宜、設定することができる。車両1の速度は、例えば、車両1の速度Vvh_es(推定速度)である。なお、許可部250は、車両1の速度を算出してもよく、第1の算出部220又は第2の算出部230で算出した車両1の速度を利用してもよい。
図6の例において、車両1の速度が第4の所定値以下である場合、許可部250は、図2の出力部240に副駆動輪のトルクアップの許可を表す信号(例えば二進法で「1」又はhighレベルを表す信号)を送ることができる(図6のステップS520)。第1の算出部220、第2の算出部230及び出力部240は、副駆動輪駆動力(目標値)の増加要求を例えばトルクを単位として用いることができる。図6のステップS530において、許可部530は、図2の出力部240に副駆動輪のトルクアップの禁止を表す信号(例えば二進法で「0」又はlowレベルを表す信号)を送ることができる。
図6のステップS540において、図2の許可部250は、副駆動輪駆動力の増加要求の許可(適否)に関する判定を必要に応じて、中止することができる。
3.4.副駆動輪駆動力の増加要求の許可(実施)
図7(A)、図7(B)及び図7(C)は、図2の車両挙動制御手段200の機能が無効である時の車両1の挙動の概略説明図を示す。図7(D)、図7(E)及び図7(F)は、車両挙動制御手段200の機能が有効である時の車両1の挙動の概略説明図を示す。
図7(A)及び図7(D)において、実線は、主駆動輪の車輪速度を示し、点線は、車両1の速度、例えば、車両1の速度Vvh_es(推定速度)を示す。図7(A)のグラフにおいて、1点破線で描かれる円で示されるように、主駆動輪の車輪速度が急激に上昇し、主駆動輪のスリップが発生している。
図7(B)及び図7(E)において、実線は、副駆動輪駆動力を示し、点線は、ギア機構32の変速ギア比を示す。図7(B)のグラフにおいて、変速ギア比は、例えば1速から2速に変化し、変速ギア比が変化しても、副駆動輪駆動力は、車両挙動制御手段200によって増加されることはない。
図7(C)及び図7(F)において、実線は、車両1の前後加速度を示す。図7(C)のグラフにおいて、1点破線で描かれる円で示されるように、前後加速度の変動が大きい。
図7(E)のグラフにおいて、1点破線で描かれる円で示されるように、変速ギア比が例えば1速から2速に変化した後、副駆動輪駆動力は、車両挙動制御手段200によって増加される。車両挙動制御手段200による副駆動輪駆動力の増加要求に応じて、駆動力制御手段300は、その増加要求を受け入れ、実際の副駆動輪駆動力を増加させる一方、実際の主駆動輪駆動力を減少させる。これにより、図7(D)のグラフにおいて、1点破線で描かれる円で示されるように、主駆動輪のスリップが減少している。また、図7(F)のグラフにおいて、1点破線で描かれる円で示されるように、前後加速度の変動が小さい。このように、車両1は、車両挙動制御手段200を備えることで、主駆動輪のスリップを抑制することができる。
本願発明による制御装置は、車両の安定性制御に最適である。
1・・・車両、30・・・変速機、100・・・制御装置、200・・・車両挙動制御手段(第2の制御手段)、210・・・検出部、220・・・第1の算出部、230・・・第2の算出部、240・・・出力部、300・・・駆動力制御手段(第1の制御手段)。

Claims (6)

  1. 変速機を含む車両の前輪駆動力及び後輪駆動力を制御する制御装置であって、
    主駆動輪駆動力及び副駆動輪駆動力を制御し、駆動力制御手段である第1の制御手段であって、前記主駆動輪駆動力は、前記前輪駆動力及び前記後輪駆動力の一方であり、前記副駆動輪駆動力は、前記前輪駆動力及び前記後輪駆動力の他方である、第1の制御手段と、
    前記変速機の変速比が1速から5速に向けて小さいギアに変化したか否かを検出し、車両挙動制御手段である第2の制御手段と、
    を備え、
    前記変速比が前記小さいギアに変化したことが前記第2の制御手段によって検出される場合、前記第1の制御手段は、前記副駆動輪駆動力を増加させる一方、前記第1の制御手段は、前記主駆動輪駆動力を減少させ
    前記第2の制御手段は、所定の条件が満たされる時に前記第1の制御手段が前記副駆動輪駆動力を増加させることを許可する許可部を有し、
    前記所定の条件は、a)主駆動輪のスリップ量が第1の所定値以上であること、b)前記車両の走行状態に依存する第1の係数が第2の所定値以上であること、c)原動機駆動力が第3の所定値以上であること、及びd)前記車両の速度が第4の所定値以下であることの少なくとも1つであり、
    前記走行状態は、パラメータ及び操舵角の少なくとも1つを含み、前記パラメータは、前記車両が旋回する時に前記車両に働く慣性力を表し、
    前記第1の係数は、前記パラメータ及び前記操舵角の前記少なくとも1つが大きいほど小さい、制御装置。
  2. 前記第2の制御手段は、
    前記変速機の変速比が前記小さいギアに変化したか否かを検出する検出部と、
    前記副駆動輪駆動力の増加分を表す第1の駆動力を算出する第1の算出部と、
    前記第1の駆動力を制限する第2の駆動力を算出する第2の算出部と、
    を有し、
    前記変速比が前記小さいギアに変化したことが前記検出部によって検出される場合、前記第1の制御手段は、前記副駆動輪駆動力を前記第1の駆動力及び前記第2の駆動力のうちの最小の駆動力だけ増加させる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1の算出部は、主駆動輪のスリップ量に基づいて前記第1の駆動力を算出する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第2の算出部は、原動機駆動力及び第1の係数に基づいて前記第2の駆動力を算出し、前記第1の係数は、前記車両の走行状態に依存する、請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記走行状態は、パラメータ及び操舵角の少なくとも1つを含み、前記パラメータは、前記車両が旋回する時に前記車両に働く慣性力を表し、
    前記第1の係数は、前記パラメータ及び前記操舵角の前記少なくとも1つが大きいほど小さい、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記第2の算出部は、前記原動機駆動力、前記第1の係数及び第2の係数に基づいて前記第2の駆動力を算出し、
    前記第2の係数は、前記車両の速度が大きいほど小さい、請求項4に記載の制御装置。
JP2012032434A 2011-03-30 2012-02-17 車両に働く駆動力を制御する制御装置 Active JP5848149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/075,891 US8744710B2 (en) 2011-03-30 2011-03-30 Control device for controlling drive force that operates on vehicle
US13/075,891 2011-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210920A JP2012210920A (ja) 2012-11-01
JP5848149B2 true JP5848149B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=46928322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032434A Active JP5848149B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-17 車両に働く駆動力を制御する制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8744710B2 (ja)
JP (1) JP5848149B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483770B2 (ja) * 2012-09-21 2014-05-07 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
US9783061B2 (en) 2015-03-18 2017-10-10 E-Aam Driveline Systems Ab Method for operating an electric drive module
US9637022B2 (en) 2015-04-30 2017-05-02 E-Aam Driveline Systems Ab Electric drive module and method for operating an electric drive module
WO2018220811A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
JP6814192B2 (ja) * 2018-11-26 2021-01-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11142176B2 (en) * 2018-12-20 2021-10-12 Vanderhall Motor Works, Inc. Electric vehicle with antilock braking system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203533A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置
JPS61115723A (ja) * 1984-11-13 1986-06-03 Nissan Motor Co Ltd 多輪駆動車の動力配分制御装置
US4766973A (en) * 1986-05-01 1988-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 4WD vehicle torque distribution device incorporating friction engaging device providing multi mode operation, and method for operation thereof
GB2192160B (en) * 1986-06-30 1990-04-25 Aisin Warner Four-wheel drive vehicle having antislip apparatus
JPS63149222A (ja) * 1986-12-11 1988-06-22 Toyota Motor Corp 車両用4輪駆動制御装置
JP2760865B2 (ja) * 1989-10-09 1998-06-04 日産自動車株式会社 四輪駆動車のトラクション制御装置
JPH04212630A (ja) * 1990-03-28 1992-08-04 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
US5226502A (en) * 1990-03-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Differential limiter for vehicle
JP3397844B2 (ja) * 1993-07-07 2003-04-21 マツダ株式会社 車両の差動制限制御装置
JP3033416B2 (ja) 1993-12-28 2000-04-17 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JP3467973B2 (ja) * 1996-06-20 2003-11-17 日産自動車株式会社 駆動力配分制御装置
US5954778A (en) * 1996-11-26 1999-09-21 Ford Global Technologies, Inc. Four-wheel drive transfer case controller with torque decrement strategy
JP4082548B2 (ja) * 2000-03-29 2008-04-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4082549B2 (ja) * 2000-04-06 2008-04-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3589202B2 (ja) * 2001-07-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3871550B2 (ja) * 2001-10-31 2007-01-24 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003159952A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 四輪駆動制御装置
JP2003312294A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4192631B2 (ja) * 2003-02-28 2008-12-10 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US7356391B2 (en) * 2003-04-10 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
DE10333655B4 (de) * 2003-07-24 2005-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
JP3891166B2 (ja) * 2003-10-24 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2005147055A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4135682B2 (ja) * 2004-06-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4554997B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2006076548A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 多輪駆動車両の副駆動輪用トランスアクスル
JP4398325B2 (ja) * 2004-08-23 2010-01-13 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US7634342B2 (en) * 2005-03-18 2009-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Method for deploying a torque reduction and torque limitation command through per wheel torque control of a controllable 4-wheel-drive system
JP5073537B2 (ja) * 2008-03-06 2012-11-14 富士重工業株式会社 動力伝達装置
JP5143100B2 (ja) * 2009-09-14 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102011012593A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Engineering Center Steyr Gmbh & Co. Kg Steuerverfahren für eine Kupplung im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US8744710B2 (en) 2014-06-03
JP2012210920A (ja) 2012-11-01
US20120253614A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848149B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP5848151B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
US9199650B2 (en) Vehicle driving force control device
JP5848150B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
CN110386134B (zh) 车辆稳定性控制模块和控制方法
JP5684314B2 (ja) 四輪駆動車両の走行制御装置
JP5447670B2 (ja) 車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP5918564B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP5887985B2 (ja) 車両の駆動輪に働く駆動力を制限する駆動力制限装置
JP5900003B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP4443582B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP5832327B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP4735142B2 (ja) 前後輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP5806628B2 (ja) 車両に働く駆動力を制御する制御装置
JP2007113408A (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JP2013252754A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006220011A (ja) トラクション制御装置
JP2011037363A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH06144049A (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2013252755A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2015031323A (ja) 車両用変速制御装置
JP2010121709A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250