JP2009206434A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206434A
JP2009206434A JP2008049876A JP2008049876A JP2009206434A JP 2009206434 A JP2009206434 A JP 2009206434A JP 2008049876 A JP2008049876 A JP 2008049876A JP 2008049876 A JP2008049876 A JP 2008049876A JP 2009206434 A JP2009206434 A JP 2009206434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
gate electrode
layer
concentration impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008049876A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noda
剛史 野田
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Takuo Kaito
拓生 海東
Daisuke Sonoda
大介 園田
Takeshi Kuriyagawa
武 栗谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008049876A priority Critical patent/JP2009206434A/ja
Priority to US12/379,095 priority patent/US20090218574A1/en
Publication of JP2009206434A publication Critical patent/JP2009206434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】濃度不純物層であるLDD(Lightly Doped Drain)層を有する薄膜トランジスタを備え、製造工数の低減を図った表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に薄膜トランジスタTFTを備える表示装置であって、前記薄膜トランジスタは、ゲート電極GT、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層PS、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲に前記半導体層の領域を有して形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置およびその製造方法に係り、基板に薄膜トランジスタが形成されている表示装置およびその製造方法に関する。
アクティブ・マトリックス型の表示装置は、マトリックス状に配置された各画素において、行方向に配列された各画素に共通の信号線(ゲート信号線)に走査信号を供給することにより、それらの画素を列方向に順次選択し、その選択のタイミングに合わせ、列方向に配列された各画素に共通の信号線(ドレイン信号線)を通して映像信号を供給するように構成されている。
このため、各画素には、前記走査信号の供給によって、ドレイン信号線からの映像信号を当該画素(画素電極)に取り込むための薄膜トランジスタを備える。
また、前記画素が形成された基板の同一の基板に、前記ゲート信号線に走査信号を供給し、また、前記ドレイン信号線に映像信号を供給するための駆動回路を備え、この駆動回路においても複数の薄膜トランジスタを含む回路によって構成されている。
ここで、薄膜トランジスタは、たとえば、ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜の上面に該ゲート電極を跨いで半導体層が形成され、この半導体層の上面において前記ゲート電極の上方の領域(チャネル領域)を間にして互いに対向配置される一対の電極(ドレイン電極、ソース電極)を備える、いわゆるMIS(Metal Insulator Semiconductor)型トランジスタとして構成されている。
そして、前記半導体層において各電極と接続される部分はコンタクト層として高濃度不純物層を備え、チャネル領域側に同じ導電型の低濃度不純物層を形成したものが知られている。
前記低濃度不純物層はいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)層と称され、たとえば、前記コンタクト層とゲート電極との間の電界集中の緩和を図る効果を奏する。
このような薄膜トランジスタを備える表示装置はたとえば下記特許文献1に開示がなされている。
特開平10−96956号公報
しかし、このような構成からなる薄膜トランジスタは、前記LDD層を形成するのに特別の工程を必要とするもので、製造工数の増大を免れ得ないものであった。
本発明者等は、このような製造工数の増大は、前記LDD層が前記コンタクト層に対してチャネル領域側にのみ形成していることに原因することを見出し、前記LDD層を新規な形状とすることにより、製造工数の増大をもたらすことのない構成とすることができるに至った。
本発明の目的は、LDD層を有する薄膜トランジスタを備え、製造工数の増大をもたらすことのない構成の表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、LDD層を有する薄膜トランジスタを備え、製造工数の低減を図った表示装置の製造方法を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による表示装置は、たとえば、基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲に前記半導体層の領域を有して形成されていることを特徴とする。
(2)本発明による表示装置は、たとえば、基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲のうち前記薄膜トランジスタのチャネル領域を除いた側に前記半導体層の領域を有することなく形成されていることを特徴とする。
(3)本発明による表示装置は、たとえば、基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲に前記半導体層の領域を有して形成され、
前記低濃度不純物層は、その全域において前記電極と接続されていることを特徴とする。
(4)本発明による表示装置は、たとえば、基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲に前記半導体層の領域を有して形成され、
前記低濃度不純物層は、薄膜トランジスタのチャネル領域側の部分を除く他の部分において前記電極と接続されていることを特徴とする。
(5)本発明による表示装置は、(1)、(2)、(3)、(4)のうちいずれかの構成を前提とし、半導体層は多結晶半導体層であることを特徴とする。
(6)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、薄膜トランジスタの形成領域に、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜を有する基板を用意する工程と、
前記絶縁膜に、孔が形成されたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングによって、前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程と、
前記フォトレジスト膜の前記孔の径を前記コンタクトホールの径よりも大きくする工程と、
前記フォトレジスト膜を残存させたまま、前記コンタクトホールを通して前記半導体層に第1の導電型の高濃度不純物を打ち込む工程と、
前記フォトレジスト膜を残存させたまま、前記コンタクトホールの周囲の前記絶縁膜を通して前記半導体層に第1の導電型の低濃度不純物を打ち込む工程と、
前記フォトレジスト膜を除去し、前記コンタクトホールを通して前記半導体層に接続させた電極を形成する工程を、備えることを特徴とする。
(7)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(6)の構成を前提とし、前記フォトレジスト膜の前記孔の径を前記コンタクトホールの径よりも大きくする工程として、アッシングにより、前記孔の周辺におけるフォトレジスト膜を後退させることを特徴とする。
(8)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、(6)の構成を前提とし、前記フォトレジスト膜に前記孔の周辺において膜厚を一段小さくした部分を形成し、前記フォトレジスト膜のアッシングによって前記膜厚を一段小さくした部分を除去することにより、前記孔の径を前記コンタクトホールの径よりも大きくすることを特徴とする。
(9)本発明による表示装置の製造方法は、たとえば、薄膜トランジスタの形成領域に、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜を有する基板を用意する工程と、
前記絶縁膜に、孔が形成されたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングによって、前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側の一部を露出させるコンタクトホールを、その径が前記フォトレジスト膜の前記孔の径よりも大きくなるように形成する工程と、
前記フォトレジスト膜を残存させたまま、該フォトレジスト膜の前記孔を通して前記半導体層に第1の導電型の高濃度不純物を打ち込む工程と、
前記フォトレジスト膜を除去し、前記コンタクトホールを通して前記半導体層に第1の導電型の低濃度不純物を打ち込む工程と、
前記コンタクトホールを通して前記半導体層に接続させた電極を形成する工程を、備えることを特徴とする。
(10)本発明による表示装置の製造方法は、(6)、(7)、(8)、(9)のうちいずれかの構成を前提とし、半導体層が多結晶半導体層であることを特徴とする
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明による表示装置によれば、LDD層を有する薄膜トランジスタを備えていても、製造工数の増大をもたらすこのない構成を得ることができる。
本発明による表示装置の製造方法によれば、LDD層を有する薄膜トランジスタを備えていても、製造工数の低減を図かることができる。
以下、図面を用いて本発明による表示装置の実施例を説明する。
《実施例1》
(画素の構成)
図1(a)は、本発明による表示装置の画素の一実施例を示す概略平面図であり、図1(b)は、図1の点線枠Bにおける拡大図を示している。また、図2は、図1(b)のII−II線における断面図を示している。
図1(a)は、液晶表示装置における画素の一実施例を示し、液晶を介して対向配置される一対の基板のうち、一方の基板SUB1の液晶側の面(主表面)に形成された画素の構成を示している。
図1(a)において、基板SUB1(図2参照)の主表面形成された下地層GRL(図2参照)の上面に、図中x方向に伸張しy方向に並設されるゲート信号線GLが形成されている。
これらゲート信号線GLは後述のドレイン信号線DLとともに矩形状の領域を形成し、この領域を画素領域とするようになっている。
前記ゲート信号線GLは、たとえばその一部において当該画素領域側に突出するゲート電極GTが形成されている。このゲート電極GTは後述の薄膜トランジスタTFTのゲート電極として形成されるようになっている。
基板SUB1の上面には、前記ゲート信号線GLをも被って絶縁膜GI(図2参照)が形成されている。この絶縁膜GIは薄膜トランジスタTFTの形成領域においてゲート絶縁膜として機能するようになっている。
前記絶縁膜GIの表面には、たとえばアモルファスSi(非晶質半導体)をレーザ照射によってポリSi(多結晶半導体)に変質させた島状の真性半導体層又は、しきい値制御に必要となる微量の不純物が含まれた超低濃度半導体層からなる半導体層PSが形成されている。この半導体層PSは、前記ゲート電極GTを跨ぐようにして該ゲート電極GTと交差して配置されている。
また、この半導体層PSは、前記ゲート電極GTに対して両脇に位置づけられる部分において、それぞれ、高濃度のn(+)型不純物がドープされたコンタクト層CNL、その周囲に該コンタクト層CNLを囲むようにして低濃度のn(−)型不純物がドープされた環状のLDD(Lightly Doped Drain)層LDDが形成されている。
このLDD層LDDは前記半導体層PSの形成領域内に形成され、したがって、前記半導体層PSの周辺は真性半導体層又は、超低濃度半導体層として構成されるようになっている。換言すれば、LLD層LDDは、その周囲において前記真性半導体層又は、超低濃度半導体層の領域を有して形成されている。
基板SUB1の上面には、前記半導体層PSをも被って層間絶縁膜INが形成され、この層間絶縁膜INの上面にはドレイン信号線DLとソース電極STが形成されている。
前記ドレイン信号線DLは、図中y方向に伸張しx方向に並設されて形成され、上述したように、前記ゲート信号線GLとともに矩形状の画素領域を形成するようになっている。
前記ドレイン信号線DLは、その一部において、前記層間絶縁膜INに形成され、前記半導体層PSの一方の側の前記コンタクト層CNLを露出させたコンタクトホールTH1を通して、該コンタクト層CNLに接続されている。
前記ドレイン信号線DLの前記コンタクト層CNLに接続された部分は薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTとして機能するようになっている。
また、前記ソース電極STは、前記層間絶縁膜INに形成され、前記半導体層PSの他方の側の前記コンタクト層CNLを露出させたコンタクトホールTH2を通して、該コンタクト層CNLに接続されている。
基板SUB1の上面には、前記ドレイン信号線DL、ソース電極STをも被って保護膜PASが形成され、さらに、たとえば樹脂材からなる平坦化膜OCが順次形成されている。
前記平坦化膜OCの上面にはたとえばITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極PXが画素領域のほぼ全域にわたって形成され、該画素電極PXは前記平坦化膜OCおよび保護膜PASに同軸に形成されたコンタクトホールTH3を通して前記ソース電極STに形成されている。
前記画素電極PXは、前記基板SUB1と液晶を介して対向配置される他の基板の該液晶側の面にたとえばITO等の透明導電膜からなる対向電極との間に電界を発生せしめるようになっており、該電界によって前記液晶を駆動させるようになっている。
なお、本発明が適用される画素は、上述したものに限らず、たとえば、基板SUB1上において、透明導電膜からなる対向電極に絶縁膜を介して該対向電極に重畳して複数の線状の画素電極を配置させた構成からなるいわゆるIPS(In Plane Switching)方式のものであってもよい。
(製造方法)
図3(a)ないし(k)は、本発明による表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図であり、図2に示した箇所における製造工程を示している。
以下、工程順に説明する。
工程1.(図3(a))
たとえばガラスからなる基板SUB1を用意し、この基板SUB1の液晶側の面にたとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって、シリコン窒化膜からなる下地層GRLを形成する。この下地層GRLは基板SUB1内の不純物が後述の薄膜トランジスタTFTの半導体層PSへ侵入するのを回避させるために設けられる。
そして、前記下地層GRの上面にゲート電極GTを形成する。このゲート電極GTはたとえばMo、あるいはW等の高融点金属で形成される。後述するように、薄膜トランジスタTFTの半導体層をアモルファスSiの結晶化によって形成し、その際に高温にさらされるからである。
基板SUB1の上面に、前記ゲート電極GTをも被って、たとえばCVDによって、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜からなる絶縁膜GIを形成し、さらに、その上面に、アモルファスSiからなる半導体層ASを形成する。
工程2.(図3(b))
前記半導体層ASに脱水素処理を行い、たとえばエキシマレーザを照射することにより、前記半導体層ASをポリSiからなる多結晶質の半導体層PSに変質させる。
工程3.(図3(c))
前記半導体層PSにフォトリソグラフィ技術によるエッチングをすることにより、前記半導体層PSを薄膜トランジスタTFTの形成領域に残存させ、他の領域における半導体層PSを除去する。
工程4.(図3(d))
基板SUB1の上面に、前記半導体層PSをも被って、たとえばCVDによって、たとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜INを形成する。
この層間絶縁膜INは、前記ゲート信号線GLと前記ドレイン信号線DLとの間の容量、さらに、後述で明らかとなるように不純物打ち込みの際のスルー膜の役割を果たすことから、これらのことを考慮し、その膜厚はたとえば200nm以下に設定される。
そして、薄膜トランジスタTFTのVth制御のため、前記半導体層PSに不純物の打ち込みを行う。
工程5.(図3(e))
前記層間絶縁膜INの上面にフォトレジスト膜RSTを形成し、露光、および現像工程を経ることにより、前記フォトレジスト膜RSTに孔HLを形成する。
該フォトレジスト膜RSTの孔HLは、前記薄膜トランジスタTFTのドレイン電極およびソース電極の前記半導体層PSとの接続部に相当する箇所に形成されるようになっている。
工程6.(図3(f))
前記フォトレジスト膜RSTをマスクとし、層間絶縁膜INをエッチングし、該層間絶縁膜INにコンタクトホールTH1、TH2を形成する。このコンタクトホールTH1、TH2の形成は前記半導体層PSの表面が露出されるまで行う。
工程7.(図3(g))
前記フォトレジスト膜RSTをアッシング処理する。該フォトレジスト膜RSTのアッシング処理は、該フォトレジスト膜RSTの前記孔HLの径が大きくなるよう、その側壁面を前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTHの側壁面よりも径方向に後退させる目的で行われる。
この場合、前記コンタクトホールTHの側壁面の後退によって形成される該側壁面と前記孔HLの側壁面の離間距離は前記半導体層PSに形成しようとするLDD層の長さに対応するようになる。
フォトレジスト膜RSTの前記孔HLと前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2は同心状に形成され、それらにずれがないことから、前記LDD層の長さにばらつきが生じないという効果を奏する。
工程8.(図3(h))
前記フォトレジスト膜RST膜をマスクとして、高濃度のたとえばリン(P)からなるn(+)型不純物をイオン打ち込みする。この場合、コンタクトホールTH1、TH2により半導体層PSが露出された部分では、イオン打ち込みのピーク位置を半導体層PSの厚さ方向の途中部、かつ前記層間絶縁膜INでは、該層間絶縁膜INの厚さ方向の途中部に設定するようにする。
前記n(+)型不純物は、前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2が形成された領域において、該コンタクトホールTH1、TH2を通して半導体層PSに打ち込まれる。これにより、前記半導体層PSにコンタクト層CNLが形成される。
前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2が形成されていない領域においては、前記n(+)型不純物はその大部分が前記層間絶縁膜IN内に留まることになる。
工程9.(図3(i))
前記フォトレジスト膜RSTをマスクとして、低濃度のリン(P)からなるn(−)型不純物をイオン打ち込みする。この場合、層間絶縁膜とスルー膜としてイオン打ち込みする部分では、イオン打ち込みのピーク位置を前記半導体層PSの厚さ方向の途中部に設定するようにする。
前記n(−)型不純物は、前記フォトレジスト膜RSTの孔HLが形成された部分であって前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2が形成された部分を除く領域において、半導体層PSに打ち込まれるようになる。これにより、半導体層PSにLDD層LDDが形成されるようになる。
前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2が形成された領域においては、 前記n(−)型不純物のピーク位置は前記絶縁膜GIにまで至って留まるようになる。
その後、アニールを行う。前記半導体層PSに打ち込まれた不純物を活性化させるためである。
工程10.(図3(j))
基板SUB1の上面に、アルミニウム(Al)からなる金属層を形成し、フォトリソグラフィ技術によるエッチングをすることにより、前記層間絶縁膜INに形成された一方のコンタクトホールTH1を通して半導体層PS(コンタクト層CNL)と接続されたドレイン電極DTおよび他方のコンタクトホールTH2を通して半導体層PS(コンタクト層CNL)と接続されたソース電極STを形成する。
工程11.(図3(k))
基板SUB1の上面に、たとえばシリコン窒化膜からなる保護膜PAS、たとえば樹脂膜からなる平坦化膜OCを順次形成し、前記平坦化膜OCおよび保護膜PASに前記ソース電極STの一部を露出させるコンタクトホールTH3を形成する。
前記平坦化膜OCの上面にたとえばITOの透明導電膜からなる画素電極PXを形成し、この画素電極PXの一部は前記コンタクトホールTH3を通して前記ソース電極STに接続されるようにする。
《実施例2》
(画素の構成)
図4(a)は、本発明による表示装置の画素の他の実施例を示す概略平面図であり、図1(b)と対応した図となっている。
また、図4(b)は図4(a)のb−b線における断面図で、図2と対向した図となっている。
図4(a)において、図1(b)の場合と比較して異なる構成は、薄膜トランジスタTFTの半導体層PSに形成されたLDD層LDDにある。
すなわち、前記半導体層PSの両端部のそれぞれにおいて、コンタクト層CNLの周囲を囲んで形成された環状の前記LDD層LDDは、チャネル領域側の辺を除く他の三辺がいずれも前記半導体層PSの外輪郭を構成するようになっている。
換言すれば、前記LDD層LDDのチャネル領域の側を除く他の側には
前記半導体層PSにおける真性半導体層又は、超低濃度半導体層が形成されていないようになっている。
このように構成した薄膜トランジスタTFTは、LDD層LDDを囲んで真性半導体層又は、超低濃度半導体層が形成されている場合において、該真性半導体層又は、超低濃度半導体層の近傍における空乏層に光が照射され、該空乏層内で発生する電子、ホールによってオフ電流が増加してしまう不都合を回避できる構成とすることができる。
(製造方法)
図5は、図4に示した薄膜トランジスタTFTを備える表示装置の製造方法の一実施例を示す構成図で、該薄膜トランジスタTFTの部分における工程を示している。図5は、図3に対応して描いた図となっている。
図5(a)ないし(d)は、図3(a)ないし(d)の工程と同様になっている。このため、以下の説明では、図5(e)以降の工程について説明をする。
工程1.(図5(e))
層間絶縁膜INの上面にフォトレジスト膜RSTを形成し、いわゆるハーフ露光技術を用い、該フォトレジスト膜RSTに孔THとこの孔THの周囲において膜厚を一段小さくした部分を形成する。
前記フォトレジスト膜RSTの前記孔THの部分は後述のドレイン電極DTおよびソース電極STと接続がなされる半導体層PSのコンタクト層の形成領域に相当し、膜厚を一段小さくした部分はLDD層の形成領域に相当する。また、前記フォトレジスト膜RSTの最も膜厚が大きく形成されている部分は、後に工程の不純物打ち込みにおいて該不純物に対してマスクとして機能させる領域となっている。
工程2.(図5(f))
前記フォトレジスト膜RSTをマスクとして、前記層間絶縁膜INを選択エッチングすることにより、該層間絶縁膜INにコンタクトホールTH1、TH2を形成し、前記半導体層PSの一部を露出させる。
次に、前記フォトレジスト膜RSTをその全面においてアッシングし、前工程で膜厚を一段小さく形成した部分において、すなわち前記コンタクトホールTH1、TH2の周囲において、層間絶縁膜INの表面が露出するようになる。これにより、前記フォトレジスト膜RSTに形成した孔HLは、その径がより大きくなった孔HL'として形成される。
フォトレジスト膜RSTは、前工程で最も膜厚を大きく形成した部分において、前記層間絶縁膜IN上に残存されるようになる。
工程3.(図5(g))
前記フォトレジスト膜RST膜をマスクとして、高濃度のたとえばリン(P)からなるn(+)型不純物をイオン打ち込みする。この場合、コンタクトホールTH1、TH2により半導体層PSが露出された部分では、イオン打ち込みのピーク位置を半導体層PSの厚さ方向の途中部かつ、前記層間絶縁膜INでは、該層間絶縁膜INの厚さ方向の途中部(に設定するようにする。
前記n(+)型不純物は、前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2が形成された領域において、該コンタクトホールTH1、TH2を通して半導体層PSに打ち込まれるようになる。
前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2が形成されていない領域においては、前記n(+)型不純物はその大部分が前記層間絶縁膜IN内に留まることになる。
工程4.(図5(h))
前記フォトレジスト膜RSTをマスクとして、低濃度のリン(P)からなるn(−)型不純物をイオン打ち込みする。この場合、層間絶縁膜INとスルー膜としてイオン打ち込みする部分では、イオン打ち込みのピーク位置を前記半導体層PSの厚さ方向の途中部に設定するようにする。
前記n(−)型不純物は、前記フォトレジスト膜RSTの孔HL'が形成された部分であって前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTHが形成された部分を除く領域において、半導体層PSに打ち込まれるようになる。
前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTHが形成された領域においては、前記n(−)型不純物のピーク位置は前記絶縁膜GIにまで至って留まるようになる。
その後、アニールを行う。前記半導体層PSに打ち込まれた不純物を活性化させるためである。
その後における図5(i)、(j)の工程は、図3(i)、(j)に示した工程と同様となり、ドレイン電極DT、ソース電極STの形成、さらには、保護膜PAS、平坦化膜OC、コンタクトホールTH3、および画素電極PXの形成に及ぶ。
《実施例3》
(画素の構成)
図6(a)は、本発明による表示装置の画素の他の実施例を示す概略平面図であり、図1(b)と対応した図となっている。
また、図6(b)は図6(a)のb−b線における断面図で、図2と対向した図となっている。
図6(a)において、図1(b)の場合と比較して異なる構成は、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTは、半導体層PSのコンタクト層CNLばかりかその周囲のLDD層LDDにも電気的に接続され、ソース電極は、半導体層PSのコンタクト層CNLばかりかその周囲のLDD層LDDにも電気的に接続されていることにある。
すなわち、層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2はいずれもコンタクト層CNLおよびLDD層LDDを露出させるように形成され、ドレイン電極DT(ドレイン信号線DL)は前記コンタクトホールTH1を充分に被うようにして形成され、ソース電極STは前記コンタクトホールTH2を充分に被うようにして形成されている。
このように構成される薄膜トランジスタは、前記層間絶縁膜INを不純物打ち込みの際のスルー膜として用いることがないことから、該層間絶縁膜INの膜厚を大きく設定することができる効果を奏する。これにより、ゲート信号線GLと該層間絶縁膜IN上のたとえばドレイン信号線DLとの間の容量を小さく構成することができる。
(製造方法)
図7は、図6に示した薄膜トランジスタTFTを備える表示装置の製造方法の一実施例を示す構成図で、該薄膜トランジスタTFTの部分における工程を示している。図7は、図3に対応して描いた図となっている。
図7(a)ないし(e)は、図3(a)ないし(e)の工程と同様になっている。このため、以下の説明では、図7(f)以降の工程について説明をする。
工程1.(図7(f))
前工程(図7(e))で孔HLを形成したフォトレジスト膜RSTをマスクとして、前記層間絶縁膜INをエッチングし、該層間絶縁膜INにコンタクトホールTH1、TH2を形成し、半導体層PSの一部を露出させる。
この場合、前記エッチングは、いわゆる前記層間絶縁膜INがサイドエッチングなされるようにし、これにより、前記コンタクトホールTH1、TH2の径が前記フォトレジスト膜RSTの孔HLの径よりも充分大きくなるようにする。
工程2.(図7(g))
前記フォトレジスト膜RST膜をマスクとして、高濃度のたとえばリン(P)からなるn(+)型不純物をイオン打ち込みする。この場合、イオン打ち込みのピーク位置を前記半導体層PSの厚さ方向の途中部に設定するようにする。
前記n(+)型不純物は、前記フォトレジスト膜RSTの孔HLが形成された領域において、該コンタクトホールTH1、TH2を通して半導体層PSに打ち込まれるようになる。
すなわち、前記半導体層PSの前記コンタクトホールTH1、TH2によって露出された部分のうち、前記フォトレジスト膜RSTの孔HLの投影領域に前記n(+)型不純物が打ち込まれるようになっている。
工程3.(図7(h))
前記フォトレジスト膜RSTを除去する。
工程4.(図7(i))
低濃度のたとえばリン(P)からなるn(−)型不純物をイオン打ち込みする。この場合、イオン打ち込みのピーク位置を前記半導体層PSの厚さ方向の途中部に設定するようにする。
これにより、前記n(−)型不純物は、前記層間絶縁膜INのコンタクトホールTH1、TH2によって露出した半導体層PSに打ち込まれ、コンタクト層の周囲にLDD層を形成するようになる。
その後における図7(j)、(k)の工程は、図3(j)、(k)に示した工程と同様となる。
《実施例4》
図8(a)は、本発明による表示装置の画素の他の実施例を示す概略平面図であり、図6(a)と対応した図となっている。また、図8(b)は図8(a)のb−b線における断面図で、図8(b)と対応した図となっている。
図8(a)において、図6(a)と比較した場合、薄膜トランジスタTFTにおいて、半導体層PSの両端部のコンタクト層CNLの周囲には環状のLDD層LDDが形成されていることは同様となっている。
そして、ドレイン電極DT(ドレイン信号線DL)は、チャネル領域側のLDD層LDDとの接続を回避するようにして形成され、ソース電極STは、チャネル領域側のLDD層LDDとの接続を回避するように形成されていることに相異を有する。
このように構成した場合、図6に示した構成において、たとえば、ドレイン電極DT、チャネル領域側のLDD層LDD、チャネル領域、チャネル領域側のLDD層LDD、ソース電極へとオフ電流が流れてしまうのを回避できる構成とすることができる。
なお、上述した構成の表示装置の製造方法は、図7に示した製造方法を適用でき、ドレイン信号線DL(ドレイン電極DT)およびソース電極STを形成する際において、そのパターンが相異するのみとなっている。
上述した実施例では、LDD層LDDをドレイン電極およびソース電極側のそれぞれに形成したものである。しかし、いずれか一方の電極側にのみ形成してもよいことはもちろんである。
また、上述した実施例では、いずれもn型薄膜トランジスタについて示したものである。しかし、p型薄膜トランジスタであってもよいことはもちろんである。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による表示装置の画素の一実施例の構成を示す平面図である。 図1の II−II線における断面図である。 図1に示した表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、薄膜トランジスタの形成領域における工程を描いている。 本発明による表示装置の画素の他の実施例の構成を示す構成図である。 図4に示した表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、薄膜トランジスタの形成領域における工程を描いている。 本発明による表示装置の画素の他の実施例の構成を示す構成図である。 図6に示した表示装置の製造方法の一実施例を示す工程図で、薄膜トランジスタの形成領域における工程を描いている。 本発明による表示装置の画素の他の実施例を示す構成図である。
符号の説明
SUB1……基板、GL……ゲート信号線、GT……ゲート電極、DL……ドレイン信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PS……半導体層、CNL……コンタクト層、LDD……LDD層、GRL……下地層、GI……絶縁膜(ゲート絶縁膜)、IN……層間絶縁膜、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、PAS……保護膜、OC……平坦化膜、PX……画素電極、RST……フォトレジスト膜。

Claims (10)

  1. 基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
    前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
    前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲に前記半導体層の領域を有して形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
    前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
    前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲のうち前記薄膜トランジスタのチャネル領域を除いた側に前記半導体層の領域を有することなく形成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
    前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
    前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲に前記半導体層の領域を有して形成され、
    前記低濃度不純物層は、その全域において前記電極と接続されていることを特徴とする表示装置。
  4. 基板上に薄膜トランジスタを備える表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜、該絶縁膜に形成したコンタクトホールを通して前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側にそれぞれ接続されて形成される一対の電極を備えて構成され、
    前記半導体層の前記各電極のそれぞれの接続箇所において第1の導電型の高濃度不純物層が形成され、
    前記各高濃度不純物層のうち少なくとも一方の高濃度不純物層を囲んで環状の第1の導電型の低濃度不純物層が、その周囲に前記半導体層の領域を有して形成され、
    前記低濃度不純物層は、薄膜トランジスタのチャネル領域側の部分を除く他の部分において前記電極と接続されていることを特徴とする表示装置。
  5. 前記半導体層は多結晶半導体層から構成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4のうちいずれかに記載の表示装置。
  6. 薄膜トランジスタの形成領域に、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜を有する基板を用意する工程と、
    前記絶縁膜に、孔が形成されたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングによって、前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜の前記孔の径を前記コンタクトホールの径よりも大きくする工程と、
    前記フォトレジスト膜を残存させたまま、前記コンタクトホールを通して前記半導体層に第1の導電型の高濃度不純物を打ち込む工程と、
    前記フォトレジスト膜を残存させたまま、前記コンタクトホールの周囲の前記絶縁膜を通して前記半導体層に第1の導電型の低濃度不純物を打ち込む工程と、
    前記フォトレジスト膜を除去し、前記コンタクトホールを通して前記半導体層に接続させた電極を形成する工程を、備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 前記フォトレジスト膜の前記孔の径を前記コンタクトホールの径よりも大きくする工程として、アッシングにより、前記孔の周辺におけるフォトレジスト膜を後退させることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記フォトレジスト膜に前記孔の周辺において膜厚を一段小さくした部分を形成し、前記フォトレジスト膜のアッシングによって前記膜厚を一段小さくした部分を除去することにより、前記孔の径を前記コンタクトホールの径よりも大きくすることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  9. 薄膜トランジスタの形成領域に、ゲート電極、該ゲート電極を被って形成されるゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を跨いで形成される半導体層、該半導体層を被って形成される絶縁膜を有する基板を用意する工程と、
    前記絶縁膜に、孔が形成されたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチングによって、前記半導体層の前記ゲート電極を間にした各側の一部を露出させるコンタクトホールを、その径が前記フォトレジスト膜の前記孔の径よりも大きくなるように形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜を残存させたまま、該フォトレジスト膜の前記孔を通して前記半導体層に第1の導電型の高濃度不純物を打ち込む工程と、
    前記フォトレジスト膜を除去し、前記コンタクトホールを通して前記半導体層に第1の導電型の低濃度不純物を打ち込む工程と、
    前記コンタクトホールを通して前記半導体層に接続させた電極を形成する工程を、備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  10. 前記半導体層は多結晶半導体層であることを特徴とする請求項6、7、8、9のうちいずれかに記載の表示装置の製造方法。
JP2008049876A 2008-02-29 2008-02-29 表示装置およびその製造方法 Pending JP2009206434A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049876A JP2009206434A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 表示装置およびその製造方法
US12/379,095 US20090218574A1 (en) 2008-02-29 2009-02-12 Display device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049876A JP2009206434A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009206434A true JP2009206434A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41012487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049876A Pending JP2009206434A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090218574A1 (ja)
JP (1) JP2009206434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530898B2 (en) 2009-10-29 2013-09-10 Hitachi Displays, Ltd. Display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104362125B (zh) * 2014-09-25 2017-10-13 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104867812A (zh) * 2015-03-27 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅薄膜和半导体器件的制备方法、显示基板及装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112002A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530898B2 (en) 2009-10-29 2013-09-10 Hitachi Displays, Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218574A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323604B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4037117B2 (ja) 表示装置
JP4850057B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6503459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070145369A1 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2008175842A (ja) 表示装置
TWI447916B (zh) 顯示裝置
KR100928490B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP2005333107A (ja) 半導体装置、画像表示装置および半導体装置の製造方法
JP2010113253A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US7643101B2 (en) Polycrystalline liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2004040108A (ja) Ldd構造を有する薄膜トランジスタとその製造方法
JP2005159306A (ja) 薄膜トランジスタ、この製造方法及びこれを用いた平板表示装置
JP2009206434A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP3643025B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP5346477B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2007142082A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2010182716A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法および表示装置
JP4441299B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2009130016A (ja) 半導体装置の製造方法及び電子機器
KR102090460B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101475411B1 (ko) 폴리 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2014033136A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4931411B2 (ja) 半導体装置
US11081507B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same