JP2009203718A - 吊子 - Google Patents

吊子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009203718A
JP2009203718A JP2008047647A JP2008047647A JP2009203718A JP 2009203718 A JP2009203718 A JP 2009203718A JP 2008047647 A JP2008047647 A JP 2008047647A JP 2008047647 A JP2008047647 A JP 2008047647A JP 2009203718 A JP2009203718 A JP 2009203718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
hanging
slide
roof
temporary fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047001B2 (ja
Inventor
弘明 ▲葛▼西
Hiroaki Kasai
Eiichiro Kurioka
英一郎 栗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2008047647A priority Critical patent/JP5047001B2/ja
Publication of JP2009203718A publication Critical patent/JP2009203718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047001B2 publication Critical patent/JP5047001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/361Connecting; Fastening by specially-profiled marginal portions of the slabs or sheets
    • E04D2003/3615Separate fastening elements fixed to the roof structure and consisting of parts permitting relative movement to each other, e.g. for thermal expansion

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】吊子のスライド位置を夏場、冬場等の季節に応じて位置決め可能にして、複数の吊子を同じ長さの状態で簡単に取付けできる吊子を提供する。
【解決手段】屋根の下地上に固定される取付基板1に、屋根材係止片21を設けた吊子本体2を、スライド自在に取付けてなり、前記取付基板1及び吊子本体2に、両者のスライド位置を仮決めする仮止め部4を形成したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋根の下地上に固定する取付基板に、屋根材係止片を設けた吊子本体を、スライド自在に取付けると共に、前記屋根材係止片に屋根材を係止して、前記屋根材を取付けるための吊子に関する。
一般に、体育館等の構造物の屋根には、長尺な帯板状の屋根材が葺かれている。
この屋根材を葺くには、屋根の下地上に吊子を固定しておき、この吊子に前記屋根材を係止して取付けてなる。
そのため、従来の吊子は、吊子本体の下端に前記屋根の下地上に固定する固定部を設けると共に、前記吊子本体の上端に屋根材係止片を設けてなる。
そして、前記吊子の固定部を屋根の下地上に固定し、前記屋根材係止片に前記屋根材を係止することによって、屋根材を葺くのである(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、前記屋根材(特に、金属製屋根材)は、温度変化によって熱伸縮を生じるため、近年では、前記屋根材を摺動可能に係合する吊子が開発されつつある(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3657945号(図4、参照。) 特許2540720号
この吊子は、平面状の第一連結部と、この両側に下地に固定される固定部とを備えた下部吊子と、屋根材側縁を保持する保持部と、前記第一連結部に対応する第二連結部とを備えた上部吊子からなり、前記第一連結部と第二連結部は相互に幅方向にスライド且つ連結可能に形成している。
そして、下地に下部吊子を固定し、上部吊子の保持部に左右の屋根材側縁を保持して、この屋根材をスライド可能にするものであった。
しかしながら、例えば、夏場と冬場で前記吊子の取付け作業を行う場合には、前記屋根材を係止する前記保持部の取付け位置が異なる(夏場では吊子をスライド方向に伸ばした状態、冬場では吊子をスライド方向に縮めた状態)うえ、前記屋根材に複数の吊子を同じ長さの状態で取付ける必要がある。
そのため、作業者等が現場において、これら複数の吊子を同じ長さの状態で取付けることは困難であるうえ、作業時間を要し、又、前記吊子の長さの状態を誤って取付けてしまえば、前記屋根材(特に、金属製屋根材)が、温度変化による熱伸縮によって、破損する危険もあった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもので、吊子のスライド位置を夏場、冬場等の季節に応じて位置決め可能にして、複数の吊子を同じ長さの状態で簡単に取付けできる吊子を提供する。
前記目的を達成するため、
請求項1に係る吊子は、屋根の下地上に固定される取付基板に、屋根材係止片を設けた吊子本体を、スライド自在に取付けてなり、前記取付基板及び吊子本体に、両者のスライド位置を仮決めする仮止め部を形成したことを特徴とする。
請求項2に係る吊子は、請求項1において、仮止め部は、取付基板又は吊子本体の一方に凹部を形成し、他方に前記凹部に嵌合する凸部を形成してなる。
請求項3に係る吊子は、請求項1において、仮止め部は、取付基板又は吊子本体の一方にスライド用長孔を形成すると共に、他方に前記スライド用長孔をスライド可能なスライド軸を固定し、前記スライド用長孔の適所に、前記スライド軸のスライドを規制する規制部を設けてなる。
本発明によれば、次のような効果がある。
請求項1に係る吊子によれば、取付基板と吊子本体をスライド自在に取付けた前記取付基板及び吊子本体に、両者のスライド位置を仮決めする仮止め部を形成しているので、夏場、冬場等の季節に応じて前記仮止め部に合わせて吊子のスライド位置を位置決めできる。
そのため、作業者等が現場において、複数の吊子を同じ長さの状態で簡単に取付けることができ、この吊子に取付けされた前記屋根材(特に、金属製屋根材)が、温度変化による熱伸縮によって、破損する危険を防止できる。
請求項2に係る吊子によれば、仮止め部は、取付基板又は吊子本体の一方に凹部を形成し、他方に前記凹部に嵌合する凸部を形成しているので、前記凹部に凸部が嵌合して、前記吊子のスライド位置を確実に位置決めできる。
請求項3に係る吊子によれば、仮止め部は、取付基板又は吊子本体の一方に形成したスライド用長孔の適所に、他方のスライド軸のスライドを規制する規制部を設けてなるので、前記スライド用長孔を利用して吊子を簡易な構造にできるうえ、前記規制部にスライド軸が規制されて、前記吊子のスライド位置を確実に位置決めできる。
以下、本発明に係る吊子Aを図面とともに説明する。
図1(a)は、本発明に係る吊子Aの一実施例を示した分解斜視図であり、図1(b)は、図1(a)を組み付けた状態の斜視図である。図2は、図1で示した吊子Aの要部断面図である。
この吊子Aは、屋根の下地上に固定される取付基板1に、屋根材係止片21を設けた吊子本体2を、スライド自在に取付けてなる。
具体的には、取付基板1は、断面略L状に形成され、直立された直立板部11には、スライド用長孔12を水平長手方向に形成している。
又、直立板部11に直交する水平板部13には、屋根の下地上に固定するネジ、釘等の取付具(不図示)を貫通する取付孔14を開設している。
なお、水平板部13の適所には、補強用リブ15を複数形成しており、吊子Aの強度を高めている。
一方、吊子本体2は、直立板状に形成され、その上端には、左右方向に各々屋根材Yを係止する屋根材係止片21を設けている。
本実施例では、吊子本体2の上端から中央に向けて、2箇所の切込み部22を形成し、この切込み部22に挟まれた一片を一方向に向けて折り曲げて一方の屋根材係止片21aを形成すると共に、他の二片を他方向に折り曲げて他方の屋根材係止片21bを形成したものを例示している。
なお、屋根材係止片21は、本実施例のものに限定されず、屋根材Yの側端縁を係止可能な形状であれば良く、屋根材Yの形状に応じて適宜選択できる。
又、吊子本体2には、スライド用長孔12に重合すると共に、リベット3を挿通可能なリベット用挿通孔23を開設している。
そして、取付基板1のスライド用長孔12に、吊子本体2のリベット用挿通孔23を重合したうえで、リベット3を一方向から貫通させて、先端をカシメ止めすれば、取付基板1と吊子本体2をスライド自在な状態で結合して一体的に形成できる。
本発明は、このように取付基板1と吊子本体2をスライド自在にした吊子Aの取付基板1又は吊子本体2の一方に、両者のスライド位置を仮決めする仮止め部4を形成したことに特徴がある。
具体的には、本実施例で示した仮止め部4は、取付基板1の直立板部11のスライド用長孔12下方に複数の凹部41を間隔をあけて直線上に形成すると共に、吊子本体2には、凹部41に対応する高さ位置(リベット用挿通孔23の下方)に、1つの凸部42を凹部41に向けて突設してなる。
ここで、凹部41とは、凸部42を嵌合可能な構造であれば良く、この凸部42を嵌合可能な貫通穴も含む意味である。
なお、本実施例では、複数の凹部41と1つの凸部42を形成したものを例示したが、凹部41を単数に形成したり、凸部42を複数形成することも可能であり、又、凹部41及び凸部42は、取付基板1及び吊子本体2に各々形成しているが、両者を入れ替えて、凹部41を吊子本体2側に形成し、これに嵌合する凸部42を取付基板1側に形成しても良いことは勿論である。
以上のように構成した本発明に係る吊子Aは、以下の要領で使用する。
先ず、既に葺かれた屋根材Yの側端縁に、吊子Aの一方の屋根材係止片21aを係止すると共に、取付基板1又は吊子本体2をスライドさせて、吊子本体2の凸部42を、取付基板1の複数の内の所望の凹部41に嵌合して、両者のスライド位置を仮決めする。
具体的には、夏場に吊子Aの取付け作業を行う場合には、この吊子Aをスライド方向に伸ばした位置で、吊子本体2の凸部42を取付基板1の凹部41に嵌合して両者のスライド位置を仮決めし、一方、冬場に吊子Aの取付け作業を行う場合には、この吊子Aをスライド方向に縮めた位置で、吊子本体2の凸部42を取付基板1の凹部41に嵌合して両者のスライド位置を仮決めする。
又、複数の凹部41の各々に、例えば、「春」、「夏」、「秋」、「冬」等のような目印を設けておけば、凸部42を嵌合する凹部41の位置を誤ることがなく、取付基板1と吊子本体2のスライド位置を確実に仮決めできる。
次いで、水平板部13の取付孔14を通じて、ネジ、釘等の取付具(不図示)を貫通して、取付基板1を屋根の下地上に固定し、スライド位置を固定する。
なお、他の吊子(不図示)についても、前記と同要領で、所定間隔をあけて軒棟方向に固定する。
そして、このように取付けた吊子Aの他方の屋根材係止片21b側に、他の屋根材Y’の側端縁を各々配置し、図2中の矢印で示すように、他方の屋根材係止片21bを下方に折り曲げて屋根材Y’の側端縁を係止して、屋根材Y、Y’を下地上に葺くのである。
このように、本発明に係る吊子Aによれば、取付基板1と吊子本体2をスライド自在に取付けた取付基板1及び吊子本体2に、両者のスライド位置を仮決めする仮止め部4(凹部41及び凸部42)を形成しているので、夏場、冬場等の季節に応じて仮止め部4(凹部41及び凸部42)に合わせて吊子Aのスライド位置を位置決めできる。
そのため、作業者等が現場において、複数の吊子Aを同じ長さの状態で簡単に取付けることができ、この吊子Aに取付けされた前記屋根材Y、Y’(特に、金属製屋根材)が、温度変化による熱伸縮によって、破損する危険を確実に防止できる。
図3は、本発明に係る吊子Aの仮止め部4の他の実施例を示した取付基板1側から見た状態の側面図である。
なお、図1、2と共通する部位には、同一の符号を付して重複する説明を省略し、以下では、本実施例の特徴についてのみ説明する。
この吊子Aは、仮止め部4が、取付基板1にスライド用長孔12を形成すると共に、吊子本体2にスライド用長孔12をスライド可能なリベット3等のスライド軸31を固定し、スライド用長孔12の適所に、スライド軸31のスライドを規制する規制部12aを設けることによって形成してなる。
本実施例では、スライド用長孔12の長手方向の適所を、スライド軸31の直径と略同幅な幅狭に形成して、スライド軸31のスライドを規制する規制部12aを設けてなる。
そのため、本実施例によれば、図1、2で示したような、凹部41及び凸部42を形成することなく、スライド用長孔12を利用して吊子Aを簡易な構造にできるうえ、規制部12aにスライド軸31が規制されて、吊子Aのスライド位置を確実に位置決めできる。
(a)は、本発明に係る吊子Aの一実施例を示した分解斜視図であり、(b)は、(a)を組み付けた状態の斜視図である。 図1で示した吊子Aの要部断面図である。 本発明に係る吊子Aの仮止め部4の他の実施例を示した取付基板1側から見た状態の側面図である。
符号の説明
A 吊子
Y 、Y’屋根材
1 取付基板
12 スライド用長孔
2 吊子本体
21 屋根材係止片
31 スライド軸
4 仮止め部
41 凹部
42 凸部

Claims (3)

  1. 屋根の下地上に固定される取付基板に、屋根材係止片を設けた吊子本体を、スライド自在に取付けてなり、
    前記取付基板及び吊子本体に、両者のスライド位置を仮決めする仮止め部を形成したことを特徴とする吊子。
  2. 請求項1において、
    仮止め部は、取付基板又は吊子本体の一方に凹部を形成し、他方に前記凹部に嵌合する凸部を形成してなる吊子。
  3. 請求項1において、
    仮止め部は、取付基板又は吊子本体の一方にスライド用長孔を形成すると共に、他方に前記スライド用長孔をスライド可能なスライド軸を固定し、前記スライド用長孔の適所に、前記スライド軸のスライドを規制する規制部を設けてなる吊子。
JP2008047647A 2008-02-28 2008-02-28 吊子 Expired - Fee Related JP5047001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047647A JP5047001B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 吊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047647A JP5047001B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 吊子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203718A true JP2009203718A (ja) 2009-09-10
JP5047001B2 JP5047001B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41146256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047647A Expired - Fee Related JP5047001B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 吊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497580B1 (ko) * 2014-12-08 2015-03-05 (주)에이비엠그린텍 조립식 금속패널지붕의 체결장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190024A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 井関農機株式会社 移植装置
JPS62242039A (ja) * 1985-11-28 1987-10-22 光洋器材株式会社 スライド吊子
JPS6340413A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Yokogawa Electric Corp Da変換器直線性テスタ
JPS6348812A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPH11152858A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ibaraki Roof Kogyo:Kk 屋根板の接合構造び屋根板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242039A (ja) * 1985-11-28 1987-10-22 光洋器材株式会社 スライド吊子
JPS62190024A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 井関農機株式会社 移植装置
JPS6340413A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Yokogawa Electric Corp Da変換器直線性テスタ
JPS6348812A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPH11152858A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Ibaraki Roof Kogyo:Kk 屋根板の接合構造び屋根板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497580B1 (ko) * 2014-12-08 2015-03-05 (주)에이비엠그린텍 조립식 금속패널지붕의 체결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5047001B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10233647B2 (en) Gutter hanger assembly
US10914333B2 (en) Suspension assembly
WO2014119366A1 (ja) クリップの装着構造
EP2031179B1 (en) Bracket for mounting a guiding rail
KR20070008384A (ko) 그래이팅용 고정 부재
US10634281B2 (en) Cast-in-place anchor assembly
JP5031904B2 (ja) 支持部材に取付部材を固定するための固定具、並びに該固定具を備えた固定装置
JP2008530466A (ja) 固定リベット
US20120102687A1 (en) Clip
JP5458410B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP2006336411A (ja) ワンタッチ式ヘッダー固定金具
KR101474512B1 (ko) 걸쇠와 클립바를 이용한 천장 패널 고정 구조
US20100050397A1 (en) Connecting means for two crossing cable strands of cable play systems
JP5047001B2 (ja) 吊子
ATE428581T1 (de) Gehäuse zur befestigung einer kraftfahrzeug- abschleppvorrichtung
JP6200285B2 (ja) 野縁受け
KR101841677B1 (ko) 고정 수단이 구비된 안전 난간대
JP2008215014A (ja) 吊子
JP2008230260A (ja) 組み合わせクランプ
JP6021879B2 (ja) 雪止め金具
KR20150101282A (ko) 파스너를 이용한 벽체와 구조물 고정 구조
JP5707382B2 (ja) 竪樋取付具
ES2937815T3 (es) Dispositivo de unión, pared interior de barco y techo interior de barco
JP2008215015A (ja) 吊子
JP2012197637A (ja) 取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees