JP5707382B2 - 竪樋取付具 - Google Patents

竪樋取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP5707382B2
JP5707382B2 JP2012271408A JP2012271408A JP5707382B2 JP 5707382 B2 JP5707382 B2 JP 5707382B2 JP 2012271408 A JP2012271408 A JP 2012271408A JP 2012271408 A JP2012271408 A JP 2012271408A JP 5707382 B2 JP5707382 B2 JP 5707382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat plate
sandwiching
sandwiched
wall
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114666A (ja
Inventor
充智 岩田
充智 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2012271408A priority Critical patent/JP5707382B2/ja
Publication of JP2014114666A publication Critical patent/JP2014114666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707382B2 publication Critical patent/JP5707382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、竪樋を建物の外壁に取付固定するための竪樋取付具に関する。
従来の竪樋取付具として、たとえば特許文献1に記載されたものが挙げられる。
この文献の竪樋取付具は、建物の外壁に固定される座板と、竪樋の背面に突出形成された取付部を挟着係止し、竪樋の長手方向に沿って開設された長孔を介して、座板に対してスライド可能にリベットで連結される、ばね性を有した一対の挟着片を有した挟着体とを備えている。すなわち、この竪樋取付具によれば、座板と挟着体とをスライド調節することで、座板の外壁への取付位置と、竪樋の取付部との上下方向(竪樋の長手方向)の位置合わせができるようになっている。
特開2005−90073号公報 図4
ところで、上記文献の竪樋取付具は、その座板に、竪樋を固定した挟着体を壁面から所定の間隔を離間させて保持するための脚部が、座板の本体より延出するように形成されている。この脚部はL字状に形成され、L字の一方の片であるビス孔を有した取付片部を竪樋の長手方向の中心線からずれた位置に備えて、ビス止め作業をしやすいようにしている。
しかしながら、ビス止めによる固定位置が竪樋の中心線からずれているため、竪樋の取付後において安定が悪く、座板の脚部に負荷がかかり座板が外壁から外れるおそれがあった。また、座板の脚部のL字の他方の片である脚片部は所定の一定の長さであるため、この座板を用いる限り、竪樋の外壁からの離間距離を調整することはできなかった。
本発明は、このような問題を考慮して提案されたもので、竪樋を安定してかつ取付強度を高めて建物に固定することができる竪樋取付具を提供することにある。また、竪樋の外壁からの離間位置の位置決めを容易にできる竪樋取付具を提供することを、さらなる目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の竪樋取付具は、建物の外壁に固定される、固定具挿通用の挿通孔を有した座板と、竪樋の背面に突出形成された取付部を挟着係止し、該竪樋の長手方向に開設された長孔を介して、座板に対してスライド可能に連結される挟着体とを備えた竪樋取付具であって、座板と、挟着体とは、固定具を挿通し得る貫通リベットを挿通孔および長孔に挿通させて結合され、該貫通リベットに貫通された固定具で外壁に取り付けられる構造としたことを特徴とする。
請求項2に記載の竪樋取付具は、座板と前記外壁との間に配されるスペーサをさらに備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の竪樋取付具は、座板は、挟着体を係止、固定する係止部を備えており、挟着体は、竪樋の取付部を挟着係止する、ばね性を有した一対の挟着片を備え、両挟着片が、竪樋の長手方向に沿った段階的可変位置で係止部に係止され得る被係止部を備えており、挟着体の挟着片を挟着方向につまんで座板による係止を解除し得る構造となっていることを特徴とする。
請求項4に記載の竪樋取付具は、座板の挿通孔の縁部には、挟着体の長孔を挿通し突出する突出部が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の竪樋取付具によれば、上述した構成となっているため、竪樋を建物の外壁の竪樋の中心線に対応した位置に、ビスや釘などの固定具を用いて固定することができ、竪樋を安定してかつ取付強度を高めて建物に固定することができる。
請求項2に記載の竪樋取付具によれば、この竪樋取付具がスペーサを備えているため、外壁から所望の離間距離の位置に竪樋を設置することができる。また、スペーサとして種々の厚みのものを用いることで、種々の離間距離に対応させることができる。
請求項3に記載の竪樋取付具によれば、竪樋取付具が挟着体の挟着片を挟着方向につまんで座板との係止を解除し得る構造となっているので、簡易に挟着体のスライド操作を行うことができ、その結果、座板の外壁への取付位置と、竪樋の取付部との竪樋の長手方向の位置合わせを容易かつ迅速に行うことができる。
請求項4に記載の竪樋取付具によれば、座板の挿通孔の縁部に挟着体の長孔を挿通し突出する突出部が形成されているので、突出部の先端を貫通リベットの頭部裏側に当接させた状態で挟着体と座板とを連結させることができる。そのため、挟着体の長孔の縁部は貫通リベットの頭部と座板との間で挟着された状態にはならず、その結果、挟着体を座板に結合させた状態で座板に対してスムーズにスライドさせることができる。
本発明の一実施形態に係る竪樋取付具の分解斜視図である。 同竪樋取付具の説明図であり、(a)は分解横断面図、(b)は取付状態を示す横断面図および要部の部分拡大横断面図である。 同竪樋取付具の構成部材である挟着体の説明図であり、(a)は左側面図(図2(a)基準)、(b)は図2(a)におけるB方向から見た部分正面図、(c)は同A方向から見た部分正面図、(d)は(b)、(c)に対応した部分展開図である。 同竪樋取付具の構成部材である座板の説明図であり、(a)は平面図、(b)は同左側面図、(c)は同正面図である。 同竪樋取付具の使用態様を示す正面図である。 (a)、(b)は、同竪樋取付具の使用態様(取付手順)を示す部分断面平面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1〜図6は、本発明の一実施形態に係る竪樋取付具の説明図である。
本実施形態の竪樋取付具1は、竪樋2を建物の外壁Wに上下方向に沿わせるように取り付けるための取付具であり、竪樋2(以下の実施形態では竪樋用の継手)の背面に突出形成された取付部3(図5、図6参照)を挟着係止する挟着体10(図1〜図3参照)と、外壁Wに取付固定される座板20(図1、図2および図4参照)とを備えている。
また、挟着体10と座板20とは重ね合わせた状態で外壁Wにビス32等の固定具で連結される構成であり、竪樋取付具1は、固定具および固定具を挿通し得る貫通リベット31をさらに備えた構成とされる。なお固定具としてビス32を例示したが、釘を用いてもよい。
挟着体10は、金属薄板により折曲形成されており、略矩形状の本体部11(連結部)と、その幅方向の両端より拡開状(ハ字状)に延びた一対の挟着片12、12とを備えて、全体として凹溝形状をなしており、挟着片12、12の先端同士が近づき、あるいは遠ざかるように弾性変形し得るばね性を有している。
本体部11には、その幅方向の中央に、長手方向に沿って、座板20と軸(ビス32および貫通リベット31)で連結するための長孔11aが開設されており、長手方向の両端には、挟着片12を折曲させた方向に突出したストッパ突片13、13が形成されている。また、本体部11の幅方向の両端部には、挟着片12、12の変形を防止し、全体のばね性を向上させるための上下方向に走る補強用リブ11b、11bが形成されている。
また、挟着片12には、図3(d)の展開図に示すように、略矩形の係止開口12aが形成されている。挟着片12の幅方向の端縁部において長手方向の両端が切り欠かれ、その端縁部の長手方向の長さ寸法が係止開口12aの上下寸法よりもやや小さくなるように形成されている。この挟着片12は、端縁部が図3(d)中の破線で内側に折り曲げ巻回されて、その折り曲げられた端縁部により構成された掛止部12dが係止開口12aより覗いている(図3(b)、(c)参照)。
図5、図6で後述するように、係止開口12aは、掛止部12dとの協働により竪樋2の取付部3の掛止突部3b、3bを掛止させる作用を有しており、係止開口12aの上下方向の開口寸法は、竪樋2の取付部3の伸縮や竪樋2の上下方向のずれを吸収できるように、取付部3の上下方向の寸法よりも十分に大きい。
係止開口12aはさらに、後述する座板20と相互に係止するための被係止部を備えている。すなわち、係止開口12aの本体部11側の端縁には、鋸刃状に凹凸が連続する凹凸部12bが形成されており、その断続的に形成された凹部12cが、後述する座板20の凸部23a(係止部)と相互係止するための被係止部を構成している。
一方、座板20は、挟着体10よりも厚い金属板または硬質樹脂板より形成されており、略矩形の板体よりなる、挿通孔22aを有した本体片22(連結部)と、その本体片22の幅方向の両端が外壁W(図5、図6参照)から離れる方向に折曲されて形成された折曲片23、23と、本体片22の上下端より折曲片23の折曲方向とは反対の方向(取付対象である外壁W側)に折曲突出したスペーサ突片21、21とを備えている。このスペーサ突片21、21は座板20を外壁Wから所定の距離に配するためのスペーサを構成する。また、一対の折曲片23、23は平面視でハ字状をなしており、それぞれの折曲片23、23の上下方向の略中央には、内側に突出した凸部23a(係止部)が形成されている。
また、本体片22の略中央に形成された挿通孔22aは丸孔であり、その縁部からは、スペーサ突片21の突出方向とは反対の方向に筒状に突出した突出部24が形成されている。この突出部24はバーリング加工などにて形成すればよく、その突出寸法は挟着体10の厚さ寸法よりも大きい。
図2(a)、(b)に示すように、挟着体10と座板20の連結部同士を、座板20の折曲片23、23が挟着体10の挟着片12、12に被さるように重ねて、座板20の突出部24を長孔11aより突出させ、その突出部24の先端側の開口より貫通リベット31を挿通孔22aに挿通し貫通リベット31の先端をかしめることで、挟着体10と座板20とが連結される。
両部材が連結された状態では、突出部24が挟着体10の長孔11aより突出した状態となるため、突出部24の先端が貫通リベット31の頭部31a裏側に当接した状態となって両部材が連結される(図2(b)参照)。
ビス32を貫通リベット31の頭部31a側より挿通させてビス32の先端を外壁Wに埋設させることで、挟着体10と座板20との連結体をしっかりと外壁Wに固定することができる。また、座板20にスペーサ突片21が形成されているため、ビス32を螺進させていくとスペーサ突片21の先端が外壁Wに当接し、挟着体10と座板20との連結体はその位置でずれることなく固定される。
このように、挟着体10と座板20とは貫通リベット31を用いて簡単に結合でき、それらの連結体を簡易な操作で外壁Wに固定することができる。特に、竪樋取付具1の中央を固定できるため、竪樋2の中心線に対応した位置にて竪樋2を建物の外壁Wに固定することができ、竪樋2を安定してかつ取付強度を高めて建物に固定することができる。また、固定具としてビス32や釘を用いた構成であるため、竪樋取付具1の取り付けを短時間で行える。
さらに、座板20がスペーサ突片21を備えているため、座板20を外壁Wから所定間隔を離間させて配設することができ、竪樋取付具1および竪樋2の施工を寸法誤差がほとんど発生しないように施工することができる。また、スペーサ突片21の突出長の異なる座板20を用いることで、竪樋2の外壁Wからの離間位置を変えることができる。
スペーサとしては、上記スペーサ突片21に限らず、別体のものを用いてもよい。ビス32が貫通し得るように、台輪状のものを用いてもよい。たとえばナットをスペーサとして用いてもよい。また、竪樋取付具1はスペーサ(スペーサ突片21)を有しない構成としてもよい。つまり、竪樋取付具21を外壁Wに直付けする構成としてもよい。厚さ寸法の種々異なる座板20を用いて、竪樋2の外壁Wからの離間位置を調節するようにしてもよい。
また、座板20の挿通孔22aには突出部24が延出形成されているため、挟着体10の長孔11aの縁部は座板20と貫通リベット31の頭部31aとの間で挟着された状態にはならず、図2(b)の拡大図に示すように遊嵌状態となる。その結果、後述する座板20の係止部と挟着体10の被係止部との係止が解除された状態であれば、挟着体10を座板20に対してスムーズにスライド移動させることができ、上下の調整を迅速かつ簡易に行うことができる。
上述したように、座板20と挟着体10とは貫通リベット31により連結されるが、それらの相互の固定は座板20の係止部と、挟着体10の被係止部との係止によってなされる。
すなわち、座板20の折曲片23に形成された凸部23a(係止部)が、挟着体10の挟着片12に形成された複数の凹部12c(被係止部)のうちのいずれかの凹部12cに嵌合して係止し、これによって挟着体10は長孔11aに沿った相対スライド移動が規制され、ロックされた状態(図1(b)の実線で示した状態)となる。つまり、座板20と挟着体10とは、凸部23aと凹部12cとによって、竪樋2(図5参照)の長手方向に沿った段階的可変位置で相互に嵌合、係止する。
挟着体10と座板20とがロック状態にあるときに、挟着体10の挟着片12、12間が狭まる方向(図2(b)の白抜き矢印方向)につまみ操作すると、凹部12cと凸部23aとの係止が解除され、アンロック状態(図2(b)の2点鎖線で示した状態)となり、挟着体10と座板20とは連結された状態で、長孔11aに沿った相対スライド移動が可能となる。
図5には挟着体10と座板20とを連結、固定した状態を示しているが、この状態で挟着片12、12をつまみ操作すると、挟着体10の上下方向へのスライド移動が可能となる。
このようにして、竪樋取付具1の外壁Wへの取付位置と、竪樋2の取付部3との竪樋2の長手方向における位置合わせは、挟着片12、12をつまんで上下いずれかにスライド移動させるだけでできる。しかも、挟着体10側の被係止部(凹部12c)は竪樋2(図5参照)の長手方向に沿って等間隔に複数形成されているので、一定ピッチで段階的な調節ができ、所望の位置で固定することができる。
なお、凹凸嵌合を担う凸部を挟着体10に配し、凹部を座板20に配した構成としてもよい。また、本実施形態では、係止開口12aの端縁に鋸刃状の凹凸部12bを設け、その凹部12cを座板20の凸部23aと嵌合させる構成としているが、凹凸部12bの凸部を、座板20に設けた凹部と嵌合させる構成としてもよい。
さらに本実施形態では、竪樋2を係止するために形成された係止開口12a(の端縁に設けた凹凸部12b)が、座板20との係止用として兼用させた構造であるため、挟着体10がシンプルな構造となっている。
ついで、この竪樋取付具1の使用態様について、図5、図6を参照しながら説明する。
竪樋取付具1は、その挟着体10の挟着片12、12が竪樋2の取付部3を挟着することで竪樋2を係止する構成となっている。
図5、図6に示すように、取付部3は竪樋2の背面側に形成されている。本実施形態では、竪樋用の継手2bの背面側に突出形成された取付部3が竪樋取付具1に係止されることで、その上下に配設される竪樋本体2aを固定できるようになっている。なお、この竪樋取付具1は、取付部3が竪樋本体2aに形成されたものにも適用される。
竪樋2の取付部3は、脚部3aを有した板状体よりなり、板状体の幅方向の両端に尖鋭状に突出した掛止突部3b、3bを有した構成となっている。図6(b)に詳細に示したように、この板状体の尖端から他の尖端までの幅寸法S1は、挟着体10の挟着片12、12が十分に拡開した状態の掛止部12d、12d間の寸法S2(挟着片12、12の係止開口12a、12aの外側端縁間の寸法)よりもやや大とされる。
竪樋2の取付部3を挟着片12、12間に向けて近接させていくと(図5、図6(a)参照)、取付部3の掛止突部3bの先端が挟着体10の挟着片12の掛止部12dのハ字状に開いて対向するガイド面12eを摺りながら、挟着片12、12間を拡開させるようにして挟着片12、12間の空間の奥方に入り込む。そして、それぞれの掛止突部3b、3bは、その先端が挟着片12、12の係止開口12a、12aから外側へ突出して掛止部12d、12dに掛止される(図6(b)参照)。このように掛止状態となったときには、挟着体10の両挟着片12、12は弾性復帰力によって先端同士が近づこうとし、竪樋2の外面を押圧して、竪樋2を挟着保持した状態となる。
また、上述したように挟着体10には上下位置にストッパ突片13が形成されているため、取付部3が挟着体10の掛止部12d、12dに掛止された後にさらに竪樋2の取付部3を挟着体に向けて押し付けても、竪樋2の外面がストッパ突片13に接触する(図6(b)参照)。そのため、挟着体10はそれ以上扁平した状態とはならず、挟着片12、12が拡開しすぎて掛止部12d、12dより外れてしまうことを防止できる。
以上のように、座板20の外壁Wへの取付箇所と、竪樋2の取付部3との竪樋2の長手方向における位置合わせは、回転操作などの面倒な操作をする必要がなく、挟着片12、12をつまんで上下いずれかにスライド移動させるだけでできるので、竪樋2の施工を容易かつ迅速に行うことができる。
以上の実施形態では、挟着体10と座板20の凹凸嵌合により段階的に上下位置を調整できるものを示したが、回転操作による挟着体と座板との固定、解除により位置調整できる公知の竪樋取付具(上述の特許文献1に開示されたもの)にも、本実施形態で示した貫通リベット31とビス32などの固定具とによる固定構造を適用することができることはいうまでもない。
1 竪樋取付具
2 竪樋
2a 竪樋本体
2b 継手
3 取付部
3a 脚部
3b 掛止突部
10 挟着体
11 本体部(連結部)
11a 長孔
11b 補強用リブ
12 挟着片
12a 係止開口
12b 凹凸部
12c 凹部(被係止部)
12d 掛止部
12e ガイド面
13 ストッパ突片
20 座板
21 スペーサ突片(スペーサ)
22 本体片(連結部)
22a 挿通孔
23 折曲片
23a 凸部(係止部)
24 突出部
31 貫通リベット
31a 頭部
32 ビス(固定具)

Claims (4)

  1. 建物の外壁に固定される、固定具挿通用の挿通孔を有した座板と、竪樋の背面に突出形成された取付部を挟着係止し、該竪樋の長手方向に開設された長孔を介して、前記座板に対してスライド可能に連結される挟着体とを備えた竪樋取付具であって、
    前記座板と、前記挟着体とは、前記固定具を挿通し得る貫通リベットを前記挿通孔および前記長孔に挿通させて結合され、該貫通リベットに貫通された前記固定具で前記外壁に取り付けられる構造としたことを特徴とする竪樋取付具。
  2. 請求項1において、
    前記座板と前記外壁との間に配されるスペーサをさらに備えたことを特徴とする竪樋取付具。
  3. 請求項1または2において、
    前記座板は、前記挟着体を係止、固定する係止部を備えており、
    前記挟着体は、前記竪樋の取付部を挟着係止する、ばね性を有した一対の挟着片を備え、両挟着片が、竪樋の長手方向に沿った段階的可変位置で前記係止部に係止され得る被係止部を備えており、
    前記挟着体の挟着片を挟着方向につまんで前記座板による係止を解除し得る構造となっていることを特徴とする竪樋取付具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記座板の挿通孔の縁部には、前記挟着体の長孔を挿通し突出する突出部が形成されていることを特徴とする竪樋取付具。
JP2012271408A 2012-12-12 2012-12-12 竪樋取付具 Active JP5707382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271408A JP5707382B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 竪樋取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271408A JP5707382B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 竪樋取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114666A JP2014114666A (ja) 2014-06-26
JP5707382B2 true JP5707382B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=51170963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271408A Active JP5707382B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 竪樋取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707382B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334422Y2 (ja) * 1985-10-14 1991-07-22
JPH0334423Y2 (ja) * 1985-10-17 1991-07-22
JPH021330U (ja) * 1988-06-15 1990-01-08
JPH10292579A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 竪樋支持具
JP2000199310A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樋取付け具
JP2000248699A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樋取付け具
JP2000257225A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樋取付け具
JP2003096997A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 竪樋支持装置
JP3912349B2 (ja) * 2003-09-17 2007-05-09 松下電工株式会社 竪樋取付具
JP2012197637A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114666A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544019B2 (ja) カムロックバックル
JP2007244037A (ja) 取付具
JP6427139B2 (ja) 床材の固定構造
JP5254128B2 (ja) 鏡板の上部固定金具
JP2008224003A (ja) クランプ構造及び車両用ボディー構造
JP2010112508A (ja) 押込みタイプの固定具
JP5707382B2 (ja) 竪樋取付具
KR20200008865A (ko) 무타공 프로파일 연결 장치
JP5703237B2 (ja) 竪樋取付具
WO2020121712A1 (ja) シートベルトウェビングのアンカープレート及びアンカー装置
JP2006242286A (ja) クリップ
JP5847113B2 (ja) 木材接合金具
CN110645246B (zh) 紧固机构和家具组件
EP2282067A1 (en) Connecting fitting
JP2011027214A (ja) 留め具
JP5302240B2 (ja) 配設体固定具
JP2014084600A (ja) クリップ
JP5699071B2 (ja) 天井シート材の取付構造
JP2013072249A (ja) 竪樋支持具
KR200478318Y1 (ko) 체결용 클램프
KR20140136120A (ko) 체결용 클램프
JP5589104B2 (ja) 竪樋取付具
JP2013072248A (ja) 竪樋支持具
JP5095550B2 (ja) クリップ
JP5703190B2 (ja) 軒樋支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250