JP5703190B2 - 軒樋支持具 - Google Patents

軒樋支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP5703190B2
JP5703190B2 JP2011233825A JP2011233825A JP5703190B2 JP 5703190 B2 JP5703190 B2 JP 5703190B2 JP 2011233825 A JP2011233825 A JP 2011233825A JP 2011233825 A JP2011233825 A JP 2011233825A JP 5703190 B2 JP5703190 B2 JP 5703190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support body
heel support
knob
convex
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011233825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013091950A (ja
Inventor
上田 英治
英治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2011233825A priority Critical patent/JP5703190B2/ja
Publication of JP2013091950A publication Critical patent/JP2013091950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703190B2 publication Critical patent/JP5703190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、取付杆と樋支持具本体とを相互にスライド可能とした軒樋支持具に関する。
従来のこの種の軒樋支持具として、横回転ロックレバーの操作で取付杆と樋支持具本体とのロックおよびその解除を行えるものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された構造のものは、樋支持具本体に長孔を設けて、その長孔に取付杆と操作体との結合軸を通して、結合軸を長孔に沿って相対移動できるように、樋支持具本体をスライド可能としたものである。
そして、スライドしないように軒樋支持具を固定保持するときには横回転ロックレバーを回転操作して、取付杆と樋支持具本体とを圧接固定し、進退調節のためにスライド可能にするときには横回転ロックレバーを回転操作して、圧接解除する構成となっている。
このように、取付杆と樋支持具本体とのロックもそのロックの解除も横回転ロックレバーの回転操作だけでできるため、軒樋を施工する際には、樋支持具本体の進退調節を迅速かつ簡便に行える。
特許3929426号公報
しかしながら、取付杆と樋支持具本体とのロックは両者の圧接によりなされる構造であるため、レバーの回転操作には強い力を必要とするという問題があったし、ロックまたはロック解除の際に行う回転操作自体が高所においてはしにくいという問題もあった。
本発明は、このような問題を解決するために提案されたもので、その目的は、スライド操作をするための取付杆と樋支持具本体とのロックの解除の操作および樋支持具本体を固定する(スライドできないようにする)ためのロックの操作を簡易かつ迅速に行える軒樋支持具を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の軒樋支持具は、取付杆と、ロック機構を有した操作体とを、それらの間に長孔が開設された樋支持具本体を挟み込んだ状態で該長孔を貫通する結合軸で結合して、取付杆と樋支持具本体とを相互にスライド可能とし、所望の位置で固定できるようにした軒樋支持具であって、操作体は、挿通孔を有した基板部と、該基板部の両側方に各々延び、樋支持具本体の長手方向に直交する方向に配された、ばね性を有したつまみ部を備えた構造とされ、樋支持具本体の下方に配されるようになっており、つまみ部は下方に向けて相互に離反するように折曲されてハ字状に開いた形状とされており、操作体のつまみ部と、樋支持具本体の幅方向の両端部との各対向部位には、樋支持具本体の進退位置を固定する係止部が形成されており、つまみ部を操作して係止によるロックを解除する構成となっており、樋支持具本体の係止部は凸部で構成され、該凸部はスライド方向に沿って等間隔に複数形成されている一方、操作体の係止部は凸部が嵌合する凹部で構成され、該凹部はつまみ部にスライド方向に沿って複数形成されており、複数の凹部に複数の凸部のいずれかが嵌合し得る構造となっていることを特徴とする。
請求項1に記載した軒樋支持具によれば、ばね性を有したつまみ部を備えた操作体を有しているため、スライド操作をするための取付杆と樋支持具本体とのロックの解除の操作をつまみ部のつまみ操作だけで行える。樋支持具本体の進退調節は、つまみ部をつまんだ状態で樋支持具本体をスライド調節すればよく、位置が確定すれば、つまみ部をつまんだ手指を離すだけでよい。つまり、操作体のつまみ部から手指を離すだけでロックされるので、ロックのために余分な操作を必要としない。
ようするに、軒樋支持具の進退調節の際、スライド操作をするための取付杆と樋支持具本体とのロックの解除の操作、および、取付杆と樋支持具本体とのロックの操作を簡易かつ迅速に行える。
また、樋支持具本体と操作体との係止は凸部と凹部によりなされ、樋支持具本体に設けた凸部がスライド方向に沿って等間隔に複数形成されているため、一定ピッチで段階的な調節ができ、所望の位置で固定できる。また、複数の凹部を有した係止部と、複数の凸部を有した係止部とが相互に嵌合する構成となっているため、固定をさらに強化できる。
本発明の第1実施形態に係る軒樋支持具の分解斜視図である。 (a)(b)は、本実施形態における軒樋支持具の進退状態の2例を示す模式部分側面図である。 本実施形態におけるロック/ロック解除状態の説明図であり、(a)はロック状態を示す軒樋支持具の模式拡大縦断面図、(b)はロックが解除されたときの軒樋支持具の模式拡大縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る軒樋支持具の分解斜視図である。 (a)は図4のA−A線断面図、(b)は図4のB−B線断面図である。 本実施形態におけるロック/ロック解除状態の説明図であり、(a)はロック状態を示す軒樋支持具の模式拡大縦断面図、(b)はロックが解除されたときの軒樋支持具の模式拡大縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る軒樋支持具の分解斜視図である。 (a)は図7のC−C線断面図、(b)は図4のD−D線断面図である。 本実施形態におけるロック/ロック解除状態の説明図であり、(a)はロック状態を示す軒樋支持具の模式拡大縦断面図、(b)はロックが解除されたときの軒樋支持具の模式拡大縦断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に係る軒樋支持具の説明図である。
この軒樋支持具1は、取付杆30と、ロック機構を有した操作体20とが、それらの間に長孔12が開設された樋支持具本体10を挟み込んだ状態で該長孔12を貫通する結合軸(リベット2)で結合された構造となっている。樋支持具本体10は、取付杆30に対して操作体20の操作によりスライド可能とされ、所望の位置で固定できるようなっている。
取付杆30は、ステンレス等の金属で製されており、軒先等に固定される取付足板31と、その上端中央から前方に向けて延びた足杆32とを備えている。この足杆32の前方部には段落ちした連結片部33が形成され、この連結片部33には結合軸(リベット2)が貫通する軸孔34が開設されている。
樋支持具本体10は、ステンレス等の金属で製された長板状のスライド板本体11を備えており、その前端には軒樋3の前部を吊り下げ支持するための前樋掛止部10aが折り曲げ形成され、後端には軒樋3の後部を吊り下げ支持するための後樋掛止部10bが固着形成されている。
スライド板本体11には、長手方向に沿って、リベット2が貫通する長孔12が形成され、その幅方向の両側には上方に膨出してなるリブ13が設けてあり、さらにそのリブ13の外壁部13aの下端には、長孔12の略全長に対応した鋸刃状の凹凸部が設けてある。
この凹凸部には、複数の凸部15、15・・・が等間隔で下方に向けて突出形成されており、図例では10個の凸部15、15・・・が連続形成されている。この凹凸部の複数の凸部15、15・・・は、後述する操作体20のつまみ部23、23のそれぞれに形成された凹部25、25、25に対して相互係止するための係止部を構成する。なお、凸部15は、凹部25と嵌合しやすくするために、図例のように、先端を面取りした先細りのガイド形状とすることが望ましい。
また、操作体20は蝶ばね体よりなり、挿通孔22を有した基板部21と、該基板部21の両側方に各々延びた、ばね性を有したつまみ部23、23とを備えた構造となっている。
つまみ部23、23は、下方に向けて相互に離反するようにハ字状に開いており、その中間部には、等ピッチの3つの凹部25、25、25が形成された、基板部21に略平行な段部24が折曲形成されている。この段部24に設けた複数の凹部25、25、25は、樋支持具本体10の凹凸部の凸部15、15・・・に対して相互係止するための係止部を構成する。
また、基板部21におけるつまみ部23、23側の両端部には、下方に凹んだ凹溝21aが形成されている。この凹溝21aは、つまみ部23、23を弱い力でも操作させるためのものであり、また強化リブとしても作用する。
また、本実施形態の例では、樋支持具本体10の凸部15に嵌合する凹部25が、貫通開口で構成されているが、凸部15が嵌合できる程度の凹み穴で構成されたものでもよい。少なくとも、樋支持具本体10の凸部15と、操作体20のつまみ部23の凹部25との嵌合によって相互に係止する構造であればよい。また、操作体20のつまみ部23に凸部を設け、樋支持具本体10に凹部を設けたものでもよい。
以上に説明した取付杆30、樋支持具本体10および操作体20は、図1、図2に示すように連結される。
すなわち、取付杆30の連結片部33の下に樋支持具本体10のスライド板本体11を配し、その下につまみ部23がスライド板本体11の幅方向の両側に配されるように操作体20を配し、取付杆30の軸孔34、樋支持具本体10の長孔12、操作体20の挿通孔22を合わせてリベット2よりなる結合軸を挿通させることで、三者が結合する。リベット2の代わりに、結合具としてボルト、ナットを用いてもよい。
こうして三者を結合させると、取付杆30と操作体20とは、軸孔34と挿通孔22とを介してリベット2で相互に結合するとともに、相対的な位置関係が変動しないように固定一体化する一方、樋支持具本体10は、一体となった2部材に対して、長孔12を介してスライド移動できるように結合する。
このように3部材が結合すると、操作体20のつまみ部23をつまみ操作しない通常の状態では、操作体20の3つの凹部25、25、25に樋支持具本体10の複数の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15が嵌合して、3部材が相互に固定されたロック状態となる。
図2(a)(b)は、樋支持具本体10を取付杆30に対して操作体20を用いてロックした2状態例を示した模式部分側面図である。
図2(a)の例は、操作体20のつまみ部23に形成された3つの凹部25、25、25に対して、樋支持具本体10に形成された凸部15、15・・・のうち前方(図中の左)から3〜5番目の凸部15、15、15が嵌合した状態を示したものである。一方、図2(b)の例は、つまみ部23の3つの凹部25、25、25に対して、前方から6〜8番目の凸部15、15、15が嵌合した状態を示したものである。
このように、操作体20の3つの凹部25、25、25には、樋支持具本体10の前方からn番目と(n+1)番目と(n+2)番目(図例ではnは1〜8のいずれか)の凸部15、15、15が嵌合する。
本実施形態の図例では、3組の凸部15、15、15と凹部25、25、25とが嵌合する構成となっているが、これには限らず、少なくとも1組の凸部15および凹部25が嵌合する構成であればよい。樋支持具本体10を強固に取り付けるために複数組の凸部15、15と凹部25、25とが嵌合する構成とすることが望ましい。
このように、この軒樋支持具1は、操作体20に形成された3つの凹部25、25、25を樋支持具本体10の適宜な凸部15、15、15と嵌合させることで、樋支持具本体10の突出度合いを異ならせることができる。
このように樋支持具本体10を種々の進退度合いにするための調節は、図3(a)(b)に示すように、操作体20のつまみ部23、23のつまみ操作および樋支持具本体10のスライド操作によってなされる。
図3(a)は、凸部15と凹部25とが嵌合して樋支持具本体10がロックされた状態を示した縦断面図であり、この状態でつまみ部23、23を白抜き矢印方向につまんでつまみ部23、23を弾性変形させると、凸部15と凹部25の嵌合が解除され、図3(b)の状態となる。このロック解除の状態で、つまみ部23、23をつまんだまま、樋支持具本体10を長孔12に沿ってスライド移動させ、所望の位置で手指を離してつまみ部23、23を元の状態に復帰させると、凹部25が凸部15に嵌合して再度ロック状態となり、スライド操作ができなくなる。
このように、操作体20のつまみ部23、23をつまんでおけば、簡単に樋支持具本体10のスライド調節を行うことができる。また、所望の位置にスライドした後には、つまみ部23、23をつまんでいた手指を離すことで、つまみ部23、23のばね復帰にて凸部15と凹部25とが凹凸嵌合して、樋支持具本体10が動かないようにロックすることができる。
ようするに、この軒樋支持具1によれば、軒樋支持具1の進退調節の際、スライド操作をするための取付杆30と樋支持具本体10とのロックの解除の操作および樋支持具本体10を固定する(スライドできないようにする)ためのロックの操作を簡易かつ迅速に行える。
本実施形態に係る軒樋支持具1による効果は種々挙げられるが、以下に説明する第2、第3実施形態に係る軒樋支持具1も同様の効果が奏せられるため、それらの実施形態を説明したのちにまとめて説明する。
本発明の第2実施形態について、図4〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態に係る軒樋支持具1は、樋支持具本体10、操作体20の各形状等が第1実施形態のものと異なる。
本実施形態における樋支持具本体10は、合成樹脂により製された長板状のスライド板本体11を備えており、その前後端には軒樋3を吊り下げ支持するための前樋掛止部10aおよび後樋掛止部10bが一体形成されている。
スライド板本体11は、図5(a)の断面図に示すように第1実施形態の金属製のものにくらべて肉厚に形成されている。その中央には、長手方向に沿って、リベット(結合軸)2が貫通する長孔12が形成され、長孔12が通じる下面における幅方向の両側には、脚のごとく下方に突き出た側壁部14、14が形成されている。
この側壁部14、14のそれぞれの内側には、図5(a)(b)に示すように、長孔12の略全長に対して、相対向するように、等間隔に配置された複数の凸部15、15・・・が形成されている。この複数の凸部15、15・・・は、後述する操作体20のつまみ部23に形成された凹部25、25に対して相互係止するための係止部を構成する。
また、操作体20は蝶ばね体よりなり、挿通孔22を有した基板部21と、該基板部21の両側方に各々延びた、ばね性を有したつまみ部23、23とを備えた構造となっている。
つまみ部23、23は、下方に向けて相互に離反するようにハ字状に開いており、その中間部には、基板部21に略平行な段部24が折曲形成され、その段部24よりも上部に2つの凹部25、25が形成されている。この2つの凹部25、25は、樋支持具本体10の凸部15、15・・・に対して相互係止するための係止部を構成する。
また、基板部21におけるつまみ部23側の両端部には、下方に凹んだ凹溝が形成されている。この凹溝は、つまみ部23を弱い力でも操作させるためのものであり、また強化リブとしても作用する。
なお、樋支持具本体10の凸部15に嵌合する凹部25は、凸部15が嵌合できる程度の凹み穴で構成されたものでもよい。少なくとも、樋支持具本体10の凸部と、操作体20のつまみ部23の凹部との嵌合によって相互に係止する構造であればよい。また、操作体20のつまみ部23に凸部を設け、樋支持具本体10に凹部を設けたものでもよい。
以上に説明した取付杆30、樋支持具本体10および操作体20は、図4、図6に示すように連結される。
すなわち、取付杆30の連結片部33の下に樋支持具本体10のスライド板本体11を配し、その下に、樋支持具本体10の側壁部14、14間に基板部21を嵌め入れるようにして操作体20を配し、取付杆30の軸孔34、樋支持具本体10の長孔12、操作体20の挿通孔22を合わせてリベット2よりなる結合軸を挿通させることで、三者が結合する。リベット2の代わりに、結合具としてボルト、ナットを用いてもよい。
こうして三者を結合させると、取付杆30と操作体20とは、軸孔34と挿通孔22とを介してリベット2で相互に結合するとともに、相対的な位置関係が変動しないように固定一体化する一方、樋支持具本体10は、一体となった2部材に対して、長孔12を介してスライド移動できるように結合する。
このように3部材が結合すると、操作体20のつまみ部23をつまみ操作しない通常の状態では、操作体20の2つの凹部25、25に樋支持具本体10の複数の凸部15、15・・・のうちの2つの凸部15、15が嵌合して3部材が相互に固定したロック状態となる。
なお、この軒樋支持具10のロック機構については、樋支持具本体10に形成された10個の凸部15、15・・・のうちの2つの凸部15、15が、操作体20に設けた2つの凹部25、25に嵌合して樋支持具本体10と操作体20とが結合するものであり、第1実施形態の軒樋支持具1のロック機構と概ね同じであるため、ロック状態例の図示および説明については省略する。
この樋支持具本体10を種々の進退度合いにするための調節は、図6(a)(b)に示すように、操作体20のつまみ部23のつまみ操作および樋支持具本体10のスライド操作によってなされる。
図6(a)は、凸部15と凹部25とが嵌合して樋支持具本体10がロックされた状態を示した縦断面図であり、この状態でつまみ部23、23を白抜き矢印方向につまんでつまみ部23、23を弾性変形させると、凸部15と凹部25の嵌合が解除され、図6(b)の状態となる。このロック解除の状態で、つまみ部23、23をつまんだまま、樋支持具本体10を長孔12に沿ってスライド移動させ、所望の位置で手指を離してつまみ部23、23を元の状態に復帰させると、凹部25が凸部15に嵌合して再度ロック状態となり、スライド操作ができなくなる。
このように、操作体20のつまみ部23、23をつまんでおけば、簡単に樋支持具本体10のスライド調節を行うことができる。また、所望の位置にスライドした後には、つまみ部23、23をつまんでいた手指を離すことで、つまみ部23、23のばね復帰にて凸部15と凹部25とが凹凸嵌合して、樋支持具本体10が動かないようにロックすることができる。
つぎに、本発明の第3実施形態について、図7〜図9を参照しながら説明する。
本実施形態に係る軒樋支持具1は、樋支持具本体10、操作体20の各形状等において、第1、第2実施形態のものと異なる。
本実施形態における樋支持具本体10は、合成樹脂により製された長板状のスライド板本体11を備えており、その前後端には軒樋3を吊り下げ支持するための前樋掛止部10aおよび後樋掛止部10bが一体形成されている。
スライド板本体11は、図8(a)の断面図に示すように第1実施形態の金属製のものにくらべて肉厚に形成されている。その中央には、長手方向に沿って、結合軸が貫通する長孔12が形成され、長孔12が通じる下面の幅方向の両側には、脚のごとく下方に突き出た側壁部14、14が形成されている。
この側壁部14のそれぞれの下端には、図8(a)(b)に示すように、下方に向いて突出し、等ピッチに配置された複数の凸部15、15・・・が形成されている。この複数の凸部15、15・・・は、後述する操作体20のつまみ部23に形成された凹部25、25、25に対して相互係止するための係止部を構成する。
また、操作体20は蝶ばね体よりなり、挿通孔22を有した基板部21と、該基板部21の両側方に各々延び、樋支持具本体10の長手方向に直交する方向に配された、ばね性を有したつまみ部23、23とを備えた構造となっている。
つまみ部23は、下方に向けて相互に離反するようにハ字状に開いており、その中間部には、等ピッチの3つの凹部25、25、25が形成された基板部に略平行な段部24が折曲形成されている。この段部24に設けた複数の凹部25、25、25は、樋支持具本体10の凸部15、15・・・に対して相互係止するための係止部を構成する。
また、基板部21におけるつまみ部23、23側の両端部には、下方に凹んだ凹溝が形成されている。この凹溝は、つまみ部23、23を弱い力でも操作させるためのものであり、また強化リブとしても作用する。
また、本実施形態の例では、樋支持具本体10の凸部15に嵌合する凹部25が、貫通開口で構成されているが、凸部15が嵌合できる程度の凹み穴で構成されたものでもよい。少なくとも、樋支持具本体10の凸部15と、操作体20のつまみ部23の凹部25との嵌合によって相互に係止する構造であればよい。また、操作体20のつまみ部23に凸部を設け、樋支持具本体10に凹部を設けたものでもよい。
以上に説明した取付杆、樋支持具本体10および操作体20は、図7に示すように連結される。
すなわち、取付杆30の連結片部33の下に樋支持具本体10のスライド板本体11を配し、その下につまみ部23がスライド板本体11の両側に配されるように操作体20を配し、取付杆30の軸孔34、樋支持具本体10の長孔12、操作体20の挿通孔22を合わせてリベット2よりなる結合軸を挿通させることで、三者が結合する。リベット2の代わりに、結合具としてボルト、ナットを用いてもよい。
こうして三者を結合すると、取付杆30と操作体20とは、軸孔34と挿通孔22とを介してリベット2で相互に結合され、相対的な位置関係が変動しないように固定一体化される一方、一体となった2部材に対して、樋支持具本体10は長孔12を介してスライド移動できるように結合する。
このように3部材が結合すると、操作体20のつまみ部23、23をつまみ操作しない通常の状態では、操作体20の3つの凹部25、25、25に樋支持具本体10の複数の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15が嵌合して、3部材が相互に固定したロック状態となる。
なお、この軒樋支持具1のロック機構については、樋支持具本体10に形成された10個の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15が、操作体20に設けた3つの凹部25、25、25に嵌合して樋支持具本体10と操作体20とが結合するものであり、第1実施形態の軒樋支持具1の機構と概ね同じであるため、ロック状態例の図示および説明については省略する。
この樋支持具本体10を種々の進退度合いにするための調節は、図9(a)(b)に示すように、操作体20のつまみ部23のつまみ操作および樋支持具本体10のスライド操作によってなされる。
図9(a)は、凸部15と凹部25とが嵌合して樋支持具本体がロックされた状態を示した縦断面図であり、この状態でつまみ部23、23を白抜き矢印方向につまんでつまみ部23、23を弾性変形させると、凸部15と凹部25の嵌合が解除され、図9(b)の状態となる。このロック解除の状態で、つまみ部23、23をつまんだまま、樋支持具本体を長孔12に沿ってスライド移動させ、所望の位置で手指を離してつまみ部23、23を元の状態に復帰させると、凹部25が凸部15に嵌合して再度ロック状態となり、スライド操作ができなくなる。
このように、操作体20のつまみ部23、23をつまんでおけば、簡単に樋支持具本体10のスライド調節を行うことができる。また、所望の位置にスライドした後には、つまみ部23、23をつまんでいた手指を離すことで、つまみ部23、23のばね復帰にて凸部15と凹部25とが凹凸嵌合して、樋支持具本体10が動かないようにロックすることができる。
以上の3実施形態については、樋支持具本体10および操作体20の形状等について差異があるが、ロック、ロック解除機構およびスライド機構について概ね同様の構造を有しており、その効果についても同様である。以下に、それらについて説明する。
まず、つまみ部23、23がばね性を有し、つまみ部23、23より手指を離せば樋支持具本体10が操作体20に固定される構成となっているため、軒樋支持具1の進退調節の後に、取付杆30と樋支持具本体10とのロックの操作を簡易かつ迅速に行える。もちろん、スライド操作をするための取付杆30と樋支持具本体10とのロックの解除も簡単に行える。
さらに、進退調節する際に操作体20と樋支持具本体10との結合を解除する必要がないから、ボルト、ナットで結合する場合でも進退調節のためにボルト、ナットを外す必要がなく、操作性はきわめてよい。
また、樋支持具本体10を操作体20と取付杆30との間に挟みこんだ状態にして、操作体20のつまみ部23および樋支持具本体10のそれぞれに設けた係止部同士(凹部25と凸部15)で係止する固定構造であるため、操作体20は壁などに固定された取付杆30にしっかりと固定され、その操作体20に係止部同士の係止により固定された樋支持具本体10も同様に強固に固定される。
なお、スライド移動をしやすくするために、取付杆30、樋支持具本体10、操作体20の間にわずかな隙間を設けてリベット止めすることが望ましい。このように隙間が空いていても、操作体20のばねが作用していない状態では、取付杆30と固定関係にある操作体20が樋支持具本体10を係止固定しているので、樋支持具本体10がずれ動くおそれはない。
また上記の3実施形態では、樋支持具本体10と操作体20との係止が凸部15と凹部25とによりなされ、その凸部15がスライド方向に沿って等間隔に複数形成されているため、一定ピッチで段階的な調節ができる。ピッチを小さくすれば微調整も行える。
また、上記の3実施形態では、樋支持具本体10に設けられた10個の凸部15、15・・・のうちの3つの凸部15、15、15に対応して、操作体20には3つの凹部25、25、25が設けられているので、3組の凹凸嵌合により強固な固定が望める。
1 軒樋支持具
2 リベット(結合軸)
3 軒樋
10 樋支持具本体
12 長孔
13 リブ(第1実施形態)
13a 外壁部(第1実施形態)
14 側壁部(第2、第3実施形態)
15 凸部
20 操作体
22 挿通孔
23 つまみ部
24 段部
25 凹部
30 取付杆
34 軸孔

Claims (1)

  1. 取付杆と、ロック機構を有した操作体とを、それらの間に長孔が開設された樋支持具本体を挟み込んだ状態で該長孔を貫通する結合軸で結合して、前記取付杆と前記樋支持具本体とを相互にスライド可能とし、所望の位置で固定できるようにした軒樋支持具であって、
    前記操作体は、挿通孔を有した基板部と、該基板部の両側方に各々延び、前記樋支持具本体の長手方向に直交する方向に配された、ばね性を有したつまみ部とを備えた構造とされ、前記樋支持具本体の下方に配されるようになっており、前記つまみ部は下方に向けて相互に離反するように折曲されてハ字状に開いた形状とされており、
    前記操作体のつまみ部と、前記樋支持具本体の幅方向の両端部との各対向部位には、前記樋支持具本体の進退位置を固定する係止部が形成されており、前記つまみ部を操作して係止によるロックを解除する構成となっており、
    前記樋支持具本体の係止部は凸部で構成され、該凸部はスライド方向に沿って等間隔に複数形成されている一方、前記操作体の係止部は前記凸部が嵌合する凹部で構成され、該凹部は前記つまみ部にスライド方向に沿って複数形成されており、前記複数の凹部に前記複数の凸部のいずれかが嵌合し得る構造となっていることを特徴とする軒樋支持具。

JP2011233825A 2011-10-25 2011-10-25 軒樋支持具 Expired - Fee Related JP5703190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233825A JP5703190B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 軒樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233825A JP5703190B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 軒樋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013091950A JP2013091950A (ja) 2013-05-16
JP5703190B2 true JP5703190B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=48615293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233825A Expired - Fee Related JP5703190B2 (ja) 2011-10-25 2011-10-25 軒樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5703190B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643121U (ja) * 1992-11-06 1994-06-07 盛雄 笹本 樋受金具
JP3723194B2 (ja) * 2002-10-31 2005-12-07 株式会社オーティス ロック式の雨樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013091950A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544019B2 (ja) カムロックバックル
JP6870050B2 (ja) スライドレールアセンブリ
JP2011058630A (ja) 複数の部材から成るケーシングのためのロックシステム
JP5360480B2 (ja) 留め具
JP3174031U (ja) スライドレールアセンブリ及びその連接構造
JP5703190B2 (ja) 軒樋支持具
JP5798860B2 (ja) 竪樋支持具
JP6643708B2 (ja) シートスライド装置
JP4593305B2 (ja) ブラケット
JP5887402B2 (ja) 浴槽用手摺り
JP5138450B2 (ja) 二部材組み付け構造
JP5798859B2 (ja) 竪樋支持具
JP2653975B2 (ja) パイプジョイント
JP2013151826A (ja) 竪樋取付具
JP5707382B2 (ja) 竪樋取付具
KR20130042296A (ko) 케이스의 잠금 장치 및 이를 가지는 케이스
CN107199952B (zh) 固定构造
JP6397968B1 (ja) 軒樋支持具
JP6704746B2 (ja) 留め具および部品取付構造
JP5630793B1 (ja) 軒樋吊り具
JP7208745B2 (ja) ロック部材の取付構造及び取付方法
JP6034661B2 (ja) 引出し
JP5589104B2 (ja) 竪樋取付具
CN214998631U (zh) 一种延迟解锁结构
JP2015019939A (ja) 伸縮棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees