JP6034661B2 - 引出し - Google Patents

引出し Download PDF

Info

Publication number
JP6034661B2
JP6034661B2 JP2012240673A JP2012240673A JP6034661B2 JP 6034661 B2 JP6034661 B2 JP 6034661B2 JP 2012240673 A JP2012240673 A JP 2012240673A JP 2012240673 A JP2012240673 A JP 2012240673A JP 6034661 B2 JP6034661 B2 JP 6034661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
piece
plate portion
main
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012240673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087572A (ja
Inventor
長谷川 徹
徹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2012240673A priority Critical patent/JP6034661B2/ja
Publication of JP2014087572A publication Critical patent/JP2014087572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034661B2 publication Critical patent/JP6034661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

本発明は、デスクやキャビネット等で用いられる引出しに関するものである。
従来より、デスクやキャビネット等で用いられる引出しとして、様々な形状及び構成のものが提案されてきている。
そうした引出しの多くは、デスクの場合であれば天板や脚に、キャビネットの場合であれば筐体やフレームに設けられたガイドレールによって、前後方向に移動可能に支持されており、内部の収納空間を開放又は閉止することが可能となっている。
引出しは、一般に内部の収納空間が上方でのみ開放された、平面視で略矩形となる舟形形状をしている。具体的には、上記収納空間を形成するため、底板と、その前後で起立する前板及び後板と、側面で起立する対をなす側板との5つの部材から構成されている。これらの部材はそれぞれ別に加工された後、ネジ止めや接着あるいは溶接等の固定手段を用いて取り付けられることで、一体化がなされて引出しとされることが多い。
しかしながら、上記のような引出しの構造とした場合には、各部品の製造及び管理並びに上記固定手段の際の手間が掛かることから、製造コストの低減を図ることが困難である。また、部品数が多いことから、歩留まりを向上させるにも限界がある。
上記の点に鑑み、下記特許文献1のような構造を有する引出しが提案されている。このものは、底板、前板及び後板を一つの金属板より折り曲げて胴部(主構成体)として一体に形成した後、同様に金属板より構成した側板を左右に溶接して引出しを構成するようになっている。
特許第3175537号公報
確かに、上記特許文献1のような構成とすると、引出しを構成する部品点数を削減することができるとともに、部材同士を固定する固定手段を要する箇所を減らすことも可能といえる。
しかしながら、この構成では、胴部に対して左右の側板を溶接によって固定する構造となっているため、溶接に手間が掛かるとともに、溶接時に部材が損傷して歩留まりが悪化する恐れがあり、一定以上に製造コストを低減することが不能となる。また、引出しの表面に防錆処理や塗装を要する場合には、溶接後に行う必要があるため、製作期間が長く掛かることになり、さらに製造コストが増大する。
本発明は、上記のような課題を有効に解決することを目的としており、具体的には、部品点数が少なく簡単に構成でき、製造コストを低減することが可能な引出しを提供することを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の引出しは、金属板を折曲げることで前板部、底板部及び後板部を形成された主構成体と、当該主構成体の幅方向両側に対をなして配される樹脂製の枠構成体とを備えており、前記枠構成体が前記主構成体側の側面に内部に向かって開口する受容空間を備え、当該受容空間内に前記主構成体の幅方向端部を嵌め込むことで取り付けるように構成したことを特徴とする。
このように構成すると、部品点数の少ない簡単な構造で引出しを実現することができ、製造コストの低減を図ることが可能となる。また、主構成体を強度の高い金属板で形成し、枠構成体を弾性に富む樹脂により形成することで、両者の嵌め込みを容易にするとともに嵌め込み後の形状を適切に維持することが可能となる。さらには、溶接が不要であることから、主構成体の素材となる金属板としてあらかじめ表面に塗装がなされた塗装鋼板を用いることができ、組立後の防錆処理や塗装を不要として一層製造コストを低減することが可能となる。
また、枠構成体の受容空間の内部で、より主構成体の形状を安定させて、引出し全体の強度を高めるためには、前記受容空間の少なくとも一部が、前記主構成体の前板部、底板部及び後板部に対応する溝によって形成されるように構成することが好適である。
また、主構成体に対応して枠構成体の広い範囲に溝を形成した場合でも、強度の低下を抑制しつつ上記嵌め込みによる構成を容易に実現するためには、前記受容空間を形成する溝を当該溝の延在方向で分断するリブが複数箇所に形成されているとともに、前記主構成体の幅方向端部には前記リブに対応する位置に切欠き部が形成されるように構成することが好適である。
また、主構成体と枠構成体とを嵌め合わせるのみで簡単に分解ができないようにするとともに、一層の形状の安定化を図るためには、前記主構成体が、幅方向端部近傍に複数の係合孔を備えるとともに、前記枠構成体が溝の内部に、前記係合孔に対応する弾性爪を備えており、前記受容空間内に前記主構成体の幅方向端部を嵌め込むことで、前記係合孔と前記弾性爪とが係合するように構成することが好適である。
また、ラッチ機構を簡便かつ安価に引出しに設けるためには、引出しを取り付ける本体部又は引出しを支持するガイドレールに設けられたラッチ受部と係合するためのラッチ片が前記枠構成体に一体に形成されるように構成することが好適である。
また、ラッチ機構を備える場合においても、簡単に組立可能な構造とするためには、前記ラッチ片を操作するための操作片が、前記主構成体とともに、双方の枠構成体の受容空間内に跨がって取り付けられるように構成することが好適である。
さらには、より製造コスト低減を図るためには、ガイドレールにより摺動可能に支持されるスライド部を枠構成体と一体に形成することが有利であるため、前記枠構成体の幅方向外側端部に、奥行き方向に向かって延在する段差部が一体的に形成されており、当該段差部がガイドレールにより上下方向より支持されることで、前後方向へのスライド自在に構成することが好適である。
以上説明した本発明によれば、部品点数を少なくするとともに、溶接を不要として簡単に構成することができるため、製造コストの低減が可能な引出しを提供することが可能となる。
第一実施形態における引出しを備えたデスクを示す斜視図。 同引出しをデスクより分離させた状態を示す斜視図。 同引出しとこれを支持するガイドレールを示す斜視図。 同引出しを支持するガイドレールを拡大して示す斜視図。 同引出しを分解した状態を示す斜視図。 同引出し及びガイドレールにおけるラッチ構成部を拡大して示す斜視図。 図6の状態よりガイドレールを分離した状態を示す斜視図。 同引出しより側枠部を分離した状態を示す斜視図。 図8の状態よりさらに操作片を分離した状態を示す斜視図。 図7における引出しのX−X断面矢視図。 図7における引出しのY−Y断面矢視図。 図11の状態より操作片を回動させた状態を示す動作説明図。 第二実施形態における引出しを備えたデスクを示す斜視図。 同引出しを分解した状態を示す斜視図。 同引出しの主構成体と側枠部とを分離した状態で示す下面図。 同引出しの側枠部と主構成体及び操作片との位置関係を示す説明図。 同引出しより側枠部を分離した状態を示す斜視図。 同引出しの側枠部と施錠手段との位置関係を示す斜視図。 同引出しの側枠部の前側における主構成体との嵌め込み構造を示す斜視図。 同引出しの側枠部の中央付近における主構成体との嵌め込み構造を示す斜視図。 同引出しの側枠部の後側における主構成体との嵌め込み構造を示す斜視図。 ガイドレールを変形した第一変形例を示す斜視図。 ラッチ構成部を変形した第二変形例を示す模式図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第一実施形態>
図1に示すように、第一実施形態の引出し3は、デスク1の本体部10に取り付けたものとなっている。本体部10は天板11と脚12とによって構成されており、引出し3は、この天板11の下方に取り付けられることで内部に収納空間Sを形成している。さらに、この引出し3は本体部10との間で協働して作動するラッチ構成部7を備えている。
ここで、本実施形態においては、デスク1が脚12を介して床面に設置された状態を基準として、上下方向を定義する。すなわち、引出し3の収納空間Sが開放されている方向を上側とする。また、このデスク1を使用する使用者が着座する位置を前方向、これと反対となる方向を後ろ方向と定義し、これらと直交する方向を左右方向、より具体的には使用者から見て左側を左方向、右側を右方向と定義する。すなわち、引出し3を引き出す方向を前方向、押し込む方向を後ろ方向と定義し、引出し3の前側より見た状態を基準に左方向と右方向とを定義するものである。また、左右方向は天板11および引出し3の巾方向とも称する。
デスク1は、図2に示すように、天板11の下面11aに一対のガイドレール2(2A,2B)を天板11の巾方向に離間させて取り付けており、これらのガイドレール2A,2Bによって、引出し3の巾方向両端に位置する枠構成体としての側枠部4(4A,4B)をそれぞれ支持することで、協働して引出し3を支持するようになっている。
ガイドレール2A,2Bは、それぞれ天板11の奥行き方向に延在させつつ、平行になるように取り付けられており、互いに左右対称となる形状として、内側に向けて開口された略内向きチャネル状に形成されている。こうすることで、図3に示すように、ガイドレール2A,2Bに沿って、引出し3を前方向に引き出して内部の収納空間Sを開放させたり、後ろ方向に押し込んで収納空間Sを閉止させたりすることができるようになっている。
ガイドレール2(2A)は、図4に示すような形状で、金属板の折曲げを主体として製作している。大きくは、それぞれ略平板状に形成された上板部21、側板部22、及び、底板部23とから構成されており、これらによって上述した略内向きチャネル状の形態となっている。そして、天板11の下面11a(図1参照)に上板部21の上面21aを当接させつつ、取付具27を用いて、天板11に取り付けることが可能となっている。
上板部21の後方には、上方に突出するフック状の取付部24〜24が形成されるとともに、前方にも取付部25が形成されている。また、取付部25の近傍には、2つの取付孔26a,26bが、前後方向に離間して形成されている。さらに、上板部21の前部には後に詳述するラッチ受部81が形成されている。
上板部21とほとんど同じ巾で連続しつつ垂下するように側板部22が形成されており、この側板部22と連続して底板部23が形成されている。底板部23は上板部21とほぼ平行となるように形成されているものの、巾寸法が上板部21よりも小さくなるようにしている。さらには、内側の位置に上方に向けて折り曲げられた折り曲げ部23aが形成されている。
ガイドレール2を天板11の下面11a(図1参照)に取り付けるために用いる取付具27は、上記取付孔26a,26bに対応する形状で上方に突出させた係合部27a,27bを備え、これらを平板部27cでつないだ形状としている
ガイドレール2を天板11(図1参照)に取り付ける際には、天板11の下面11a(図1参照)に形成された係合孔(図示せず)にフック状の取付部24〜24,25をそれぞれ挿入して前方向にスライドさせることで係合状態としつつ、取付具27の係合部27a,27bを取付孔26a,26bを介して天板11の別の係合孔に係合させる。こうすることでガイドレール2が天板11に対して位置ズレすることなく、取付部24〜24,25が下面11aの係合孔との係合状態を保つことが可能となるため、これらによってガイドレール2を支持することが可能となる。
このようにガイドレール2を取り付けた場合には、ガイドレール2の底板部23によって、引出し3(図1参照)の重量を支持することが可能となるとともに、側板部22と折り曲げ部23aとの間で、側方への引出し3の移動を規制することも可能となる。
引出し3は、図5に示すように4つの部品から構成されており、主構成体5と、この主構成体5を幅方向両側に対をなして配される枠構成体としての側枠部4(4A,4B)と、ラッチ操作を行うための操作片6とからなる。
主構成体5は、金属板を素材として、切断を行った後に、係合孔56や切欠き部57等の形成を行い、さらに折り曲げ加工を行うことで形成しており、大きくは後板部51,底板部52,前板部53が連続した形状とされている。また、前板部53にはさらにカバー部54が連続するように形成されており、このカバー部54は、下側を開放された略チャネル状に形成されることで、その内部に操作片6を収容することが可能となっている。底板部52には、幅方向に亘って段差状の折り曲げ部55を形成しており、上下方向への撓みに対する強度を向上させるようにしている。
操作片6も、金属板の折り曲げ加工を主体に形成したものであり、上面部61と前面部62とが略直交するように形成されるとともに、前面部62の下端と連続して、前下方に向けて傾斜しつつ延在する操作部63が形成されている。操作部63は、上面部61及び前面部62に対してやや巾寸法を小さく設定されている。
本実施形態においては、後述するように引出し3として構成する際に溶接が不要であることから、主構成体5及び操作片6の素材となる金属板には、あらかじめ塗装が施された所謂塗装鋼板を用いている。そのために、後工程としての塗装を行う必要がなく、製造コストをより低減することが可能となっている。
側枠部4A,4B(4)は、互いに左右対称の形状としつつ、全体を樹脂一体成形によって形成したものである。以下においては、後述するラッチ片71以外の部位を、主要部4Mとして区別して称するが、これらは共に側枠部4として一体に成形されたものである。
側枠部4における主要部4Mは、引出し3全体の厚みに略対応する厚みを備えており、軽量化のために、適宜内部に空洞を設けつつリブによって補強した構成としている。また、主要部4Mは、ガイドレール2の上板部21と底板部23との間で上下に挟まれるようにして支持される部分を段差部4Lとして上下方向に薄く形成されている。段差部4Lは側枠部4の全体に亘り奥行き方向、すなわち前後方向に延在するように形成されており、引出し3が引き出される範囲内においてガイドレール2を介して支持されるようになっている。また、この段差部4Lは、側板部22と折曲げ部23aによっても、左右方向に規制されるようになっている。段差部4Lは、ローラ等を用いなくても、素材である樹脂によって良好な滑り性能を備えているため、ガイドレール2に対して好適に摺動することが可能となっている。また、段差部の後方の上下には、それぞれ前後方向に離間させて突起部PSを設けており、この部分が主としてガイドレール2と当接することで、より摩擦抵抗を軽減するようにしている。
さらに、上記側枠部4の主要部4Mは、主構成体5側の側面に、内部に向かって開口する後部溝41,底部溝42,前部溝43と、内部空間44とを備えている。これら後部溝41、底部溝42、前部溝43及び内部空間44は、主構成体5の幅方向端部、換言すると、左右の両側縁を嵌め込んで取り付けることで一体化させるための受容空間Saとして機能する。そのため、後部溝41,底部溝42は各々主構成体5の後板部51,底板部52に対応した形状となっており、前部溝43とこれに繋がる内部空間44とは、主構成体5の前板部53とカバー部54に対応した形状となっている。
引出し3の組立てを行う場合には、主構成体5のカバー部54の内部に操作片6を収容させた状態とした上で、左右より挟み込むようにして側枠部4A,4B(4)を取り付けていく。この際、側枠部4に形成された後部溝41には後板部51が、底部溝42には底板部52が、前部溝43とこれに繋がる内部空間44には、前板部53とカバー部54と操作片6の側端64とがそれぞれ嵌め込まれるようになっており、各溝41〜43の内部で後板部51、底板部52、前板部53及びカバー部54は板厚方向にしっかりと保持される。すなわち、主構成体5の幅方向端部は、後部溝41、底部溝42、前部溝43及び内部空間44からなる受容空間Saに嵌め込まれ、同時に、操作片6は、左右の側枠部4A,4Bにおける受容空間Saの内部空間44に跨がって取り付けられる。このように、受容空間Saが主に溝41〜43によって構成されており、その内部で緊密に主構成体5を保持することができ、主構成体5と側枠部4とを一体化させた状態として形状を維持させるとともに強度向上に寄与することが可能となっている。
後部溝41、底部溝42および前部溝43は、それぞれ側枠部4の後部から下部及び前部に掛けて、縁部に沿って延在するように形成されており、連続するほぼ一個の溝となるように形成している。しかしながら、完全に一個の連続する溝とした場合には、溝を境界として側枠部4がほぼ二分されることとなり、著しく強度が低下することになる。そのため、この溝を延在方向に分断するリブ49が適宜補強のために設けられている。そして、主構成体5の幅方向端部近傍には、リブ49と対応する位置に切欠き部57(図8,9参照)が設けられており、嵌め込みの際に干渉することがないようになっている。
嵌め込みに当たっては、主構成体5の巾方向端部の数カ所に形成された係合孔56〜56に、側枠部4に形成された弾性爪48〜48(図8,9参照)が係合する構成となっているために、容易に分解が不能となるとともに引出し3として組立てられた状態を安定して維持し、強度を向上することが可能となっている。また、主構成体5及び操作片6として、巾寸法の異なるものを使用すれば、同一の側枠部4を使用して巾寸法の異なる引出し3を種々容易に製作することが可能となっている。
上記のような本実施形態における引出し3の構成を、図8及び図9に示す部分拡大斜視図を用いてさらに説明を加える。
引出し3の組立てに際しては、上述したように主構成体5のカバー部54の内部に操作片6を収容させた状態とする。図9に示すように、カバー部54に対して、操作片6の上面部61は前後方向を小さく形成されているとともに、巾方向を大きく形成されている。そのため、図8のようにカバー部54の内部に収容した状態では、側端64が突出するとともに、カバー部54の内部で手前側に隙間が形成される。また、カバー部54の下方より操作部63が突出した状態となり、上記カバー部54内部の手前側の隙間の範囲で、操作部63を操作することが可能となっている。
さらに、この操作片5は、側枠部4の嵌め込みを行った際には、側端64の内側、より具体的には、上面部61と前面部62との接続部分の内側が、側枠部4の内部空間44の中で上方に向けて凸となるように形成された回転支持部45に当接するようになっている。さらには、側端64の内面、より具体的には、上面部61の内面が、ラッチ片71の先端に形成された後述の係り合い部74に当接するようになっている。すなわち、操作片5は、カバー部54によって位置規制されるとともに、上記回転支持部45と係り合い部74によっても支持されることになる。
前述のラッチ片71は、詳細には、次のようにして主要部4Mと一体に形成され、主要部4Mとともに側枠部4を構成している。側枠部4はその表面の一部である前方側の上面46に略矩形状に開口部47が形成されており、その開口部47の内側壁と連続するように、ラッチ片71は一端に形成された基端部73を介して片持ち状に設けられている。ラッチ片71は上面46に沿って前方に向かって延在するように形成されるとともに、一部が上面46より上方向に突出するツメ部72となっている。
ツメ部72には、基端部73より前方に向かって上方に傾斜したテーパ面72aが形成されるとともに、テーパ面72aと連続する前方には、下方に向かって切り落とされた面として係止部72bが形成されている。また、ラッチ片71の先端には係止部72bと連続しつつ前方に向かう平面として前述の係り合い部74が形成されている。ラッチ片71は、基端部73が上下方向に弾性変形するように撓み変形を行うことにより、上下に動作可能となっている。
このようにラッチ片71が形成された側枠部4に対して、主構成体5及び操作片6を組み込んだ状態を図7に示す。係り合い部74に対しては、操作片6の側端64のみが係り合い、主構成体5のカバー部54は干渉しないようになっているために、操作片6の動作によって係り合い部74に操作力を伝達することができるようになっている。また、操作片6の操作部63は側枠部4間に亘って設けられることで、ほぼ引出し3の巾方向全体に亘って設けられることになり、巾方向のいずれの箇所を持っても操作が可能となっている。さらには、引出し3の両端には、互いに左右対称となる形状で、側枠部4とガイドレール2とが設けられていることから、ラッチ構成部7は両端にそれぞれ構成されるとともに、一個の操作片6を動作させるのみで、左右のラッチ片71を同時に操作させることも可能となっている。
上記ラッチ片71と対応して、ガイドレール2の上板部21には前述したラッチ受部81が形成されている。ラッチ受部81は、矩形状の開口部82とこの前方に連続して形成された凹部83より構成されている。上記開口部82の内側面の一部を構成する凹部83の端面は係止面83aとして、ラッチ片71側の係止部72bと係わり合うことができるようになっている。
凹部83は、上板部21の一部を下方に向かって凸状に変形させることによって形成したものであり、こうすることで上板部71の下面に対して係止面83aの位置を若干下方にして、ラッチ片71の係止部72bが引っ掛かりやすくなるようにしている。また、凹部83の前方をテーパ状にして緩やかに変形させているために、これに対応して上板部71の下面の凸形状も緩やかに変形しており、これと当接するラッチ片71のテーパ面72aが滑らかに摺動可能となるようにしている。
また、係止面83aは、ラッチ片71の基端部73よりも上方になるように位置関係を設定している。そのため、ラッチ片71が突出したままの状態で引出し3を引き出す方向に力が作用した場合、係止部72bが係止面83aと当接することで、基端部73にはラッチ片71を上方に起き上がらせる向きのモーメントが作用する。従って、ラッチ片71を引き込ませる係止解除に係る操作を行わない限り、ラッチ片71が係止面83aに引っ掛かった状態をより適切に維持することができ、不用意に引出しが飛び出すことを防止することが可能となっている。
引出し3の側枠部4をガイドレール2に支持させた状態で、引出し3を奥側に押し込んでいくと、図6に示すように、ラッチ片71とラッチ受部81とが対応した対置においてラッチ片71が上方に飛び出し、係止部72bが係止面83aに当接して係合することにより両者で係止状態を形成することができるようになっている。こうすることで、ラッチ片71とラッチ受部81とはラッチ構成部7を形成して、協働して天板11(図1参照)に対して引出し3を係止状態とすることが可能となっている。
この係止状態に至る直前の状態においては、ラッチ片71は上板部21の内面に当接して内方に押し込まれることになる。この時、ラッチ片71の基端部73(図7参照)が撓み変形することで、ラッチ片71は内部空間44(図8参照)に円滑に引きこまれることになる。さらに、撓み変形した基端部73の復元力が、ラッチ片71を上方に向かって進出させようとする付勢力として働き、ラッチ片71とラッチ受部81とが対応する位置関係となった場合に、ラッチ片71を円滑に進出させることができるようになっている。すなわち、この基端部73は、ラッチ片71が上下方向に進退可能となるように弾性的に支持する支持手段として機能するとともに、上面46よりラッチ片71を進出させるための付勢手段としても機能している。
上記のように、本実施形態においては、ラッチ受部81をガイドレール2の上板部21に開口部82を設けることによって簡便に形成しているが、ラッチ片71の係止部72bと協働して係止状態を形成する係止面83aが得られる限り、フック状の別部材を固定して設けるなど、種々様々な形態でラッチ受部81を構成することが可能である。
本実施形態において、係止状態となる際のラッチ片71とラッチ受部81との係合深さは、一対一の相互位置関係のみによって規定され、これが設けられた側枠部4とガイドレール2のみによって決定されることになる。具体的には、ガイドレール2の内部によって側枠部4を上下方向に支持しつつ、上下方向にできた隙間の範囲でラッチ片71が上下方向に進出して、ラッチ受部81に係合するように構成しているため、双方の上下方向における寸法誤差から生じる相対位置のバラツキと、それぞれの部材に対するラッチ片71又はラッチ受部81の位置精度バラツキによる影響を受けることになる。そのため、係合深さからすると、わずか2つの部品における製作精度のみを問題とすれば良いのであり、同じデスク1を多数製作する場合でも、極めて高精度に係合深さを適切に維持することが可能となり、個体差を無くして歩留まりを向上させることが可能となっている。
また、ラッチ片71は側枠部4の主要部4Mとともに一体成形しており、ラッチ受部81もガイドレール2の上板部21に直接形成していることから、より位置精度を向上させて、係合深さを一定に保ち、個体間差を小さくすることを容易にしている。
ここで、図7におけるX−X部の断面矢視図を図10に示す。
上述したように、主構成体5は後板部51(図5参照)、底板部52、前板部53及びカバー部54が連続した構成となっており、側枠部4に形成された受容空間Saとしての後部溝41、底部溝42及び後部溝43並びに内部空間44(図5参照)に収められるようにして、側枠部4との間で組立てがなされる。この際、カバー部54の内部には操作片6を収容した状態としておく。上述したように、操作片6は、カバー部54の内部によって支持されるとともに、回転支持部45と係り合い部71によって支持されることになる。
回転支持部45は、上方に突出するとともにやや前方にも突出した形状となっていることから、主として操作片6の上面部61と前面部62との間の交点部分に当接するようになっている。
次に、図7におけるY−Y部の断面矢視図を図11に示す。
この断面は、ラッチ片71の中心を通る平面によって切断したものであり、操作片6の側端64における位置に該当する。この断面を採る位置においては、主構成体5(図10参照)は存在しておらず、操作片6のみがラッチ片71に対して係わり合うようになっている。
すなわち、図10におけるカバー部54の内部で、且つ、側枠部4の内部空間44において、操作片6は操作部63を手前側に引き寄せることによって、回動支持部45を起点として回動することが可能となっており、こうした場合には、図10で示す操作片6の側端64が作用端としてラッチ片71の先端の係り合い部74に操作力を伝達することができるようになっている。
このように操作片6の操作を行った場合には、操作片6の回動とともに、図12に示すように基端部73が上下方向に弾性変形するように撓み変形することで、ラッチ片71を側枠部4の内方に引き込み、ツメ部72を側枠部4の上面46より内側に引き込むことができるようになっている。こうすることで、既に係止状態にあった場合には、ガイドレール2のラッチ受部81(図6参照)よりラッチ片71を離間させて、係止状態を解除することが可能となっている。この操作に当たっては、操作片6を介した操作力が、ラッチ片71の先端側に伝達されることで、ラッチ片71の引き込みがなされるため、小さな操作力で確実にラッチ片71の引き込みを可能として、より安定したラッチ片71の進出動作を行うことが可能となっている。また、操作片6の作用端側といえる側端64の近傍においては、側枠部4の内部空間44が小さくなるように設定されており、この範囲内に限定してのみ操作片6が回動するようにしているために、必要以上にラッチ片71の動作を大きくして基端部73の塑性変形が生じないようにも配慮している。
また、操作片6の操作を終えた場合には、基端部73の復元力がラッチ片71を上方に進出させるための付勢力として作用して、図11のようにラッチ片71が上面46より突出した状態となるとともに、これに伴って操作片6が係り合い部74を介して回動されて元の位置に戻ることになる。この際、ラッチ片71に対して、ガイドレール2のラッチ受部81(図6参照)が対応する位置にある場合には、両者を係合させて係止状態とすることが可能となっている。
以上のように、本実施形態の引出し3は、金属板を折曲げることで前板部53、底板部52及び後板部51を形成された主構成体5と、主構成体5の幅方向両側に対をなして配される樹脂製の枠構成体としての側枠部4とを備えており、側枠部4が主構成体5側の側面に内部に向かって開口する受容空間Saを備え、この受容空間Sa内に主構成体5の幅方向端部を嵌め込むことで取り付けるように構成したものである。
このように構成しているため、部品数の少ない簡単な構造で引出し3を実現することができ、製造コストの低減を図ることが可能となっている。また、主構成体5を強度の高い金属板で形成し、側枠部4を弾性に富む樹脂により形成しているため、嵌め込みを容易にするとともに嵌め込み後の形状を適切に維持することが可能となっている。さらには、溶接が不要であることから、主構成体5の素材となる金属板としてあらかじめ表面に塗装がなされた塗装鋼板を用いることができ、組立後の防錆処理や塗装を不要として一層製造コストを低減することも可能となっている。
また、受容空間Saの少なくとも一部が、主構成体5の前板部53、底板部52及び後板部51に対応する溝43,42,41によって形成されるように構成しているため、溝43,42,41の内部で前板部53、底板部52及び後板部51を板厚方向にしっかりと保持して、主構成体5の形状をより安定化させることで、引出し3全体としての強度を一層高めることが可能となっている。
また、受容空間Saを形成する溝41〜43をこれらの溝41〜43の延在方向で分断するリブ49〜49が複数箇所に形成されているとともに、主構成体5の幅方向端部にはリブ49〜49に対応する位置に切欠き部57〜57が形成されるように構成しているため、側枠部4においては、主構成体5に対応して広い範囲で溝41〜43を形成した場合でも、リブ49〜49によって強度の低下を抑制することができるとともに、切欠き部57〜57によってリブ49〜49との干渉を避けることで嵌め込みのみによって引出し3として適切に構成することが可能となっている。
また、主構成体5が、幅方向端部近傍に複数の係合孔56〜56を備えるとともに、側枠部4が溝41〜43の内部に、係合孔56〜56に対応する弾性爪48〜48を備えており、受容空間Sa内に主構成体5の幅方向端部を嵌め込むことで、係合孔56と弾性爪48とが係合するように構成しているため、主構成体5と側枠部4とを嵌め合わせるのみで、係合孔56と弾性爪48とが係合して、より形状の安定化を図ることができるとともに、強い力が作用しても分解することを抑制することが可能となっている。
また、引出し3を支持するガイドレール2に設けられたラッチ受部81と係合するためのラッチ片71が側枠部4に一体に形成されるように構成しているため、簡便かつ安価にラッチ付き引出しを構成することも可能となっている。
また、ラッチ片71を操作するための操作片6が、主構成体5とともに、双方の側枠部4の受容空間Sa内に跨がって取り付けられるように構成しているため、操作片6も主構成体5と同時に側枠部4を嵌め込むのみで簡単に取り付ける構造とすることが可能となっている。
さらに、側枠部4の幅方向外側端部に、奥行き方向に向かって延在する段差部4Lが一体的に形成されており、段差部4Lがガイドレール2により上下方向より支持されることで、前後方向へのスライド自在に構成されているため、特別な摺動部材を用いることなく樹脂の滑り特性を生かして、簡単に引出し3としての機能を実現することが可能となっている。
<第二実施形態>
この第二実施形態の引出しは、第一実施形態の引出しに施錠機能を付加したものであり、図13のように構成されている。以下に説明を行う図中では、第一実施形態と同じ箇所には同じ符号を用いて説明を省略する。
この引出し203も、巾方向両端に位置する側枠部204(204A,204B)と、これらにより挟み込まれる主構成体205とを備えており、この内部で収納空間Sを形成できるようになっている。そして、上記側枠部204(204A,204B)を、図2に示すよう天板11の下面11aに設けた一対のガイドレール2(2A,2B)により支持させることで、収納空間Sの開放及び閉止を行う動作が可能となっている。さらに、この実施形態における引出し203は、図13に示すように施錠手段209を備えており、これを用いて引出し203を施錠することが可能となっている点で、第一実施形態と大きく異なっている。
引出し203は、図13及び図14に示すように、主構成体205と、枠構成体としての一対の側枠部204(204A,204B)と、ラッチ操作を行うための操作片206と、ラッチ操作のロックを行うための施錠手段209とから構成されている。
主構成体205は、第一実施形態における主構成5(図5参照)と、略同一の形状に金属の折曲げ加工によって形成されている。但し、前板部253の正面右側寄りの位置には、施錠手段209を取り付けるための矩形状の取付孔253aが3箇所に設けられている。
操作片206も、第一実施形態における操作片6(図5参照)と同様、折り曲げ加工を主体に形成している。第一実施形態のものとは、前面部262より前下方に延在させる操作部263が側面視略チャネル状になっており、細かな形状が異なっているが、側枠部204内に嵌め込まれる上面部61及び前面部62が略直交するように連続して設けられているなど、基本的な形状と機能は第一実施形態のものとほとんど変わることがない。但し、操作部263の正面右側が切欠かれることで、開口部206aが形成されており、その内部に配される施錠手段209と干渉することがないようになっている。
側枠部204A,204B(204)は、第一実施形態における側枠部4A,4B(4)(図5参照)と略同一の形状に樹脂一体成形によって形成したものであり、第一実施形態と同様、ラッチ片271が主要部204Mに連設された形状となっている。第一実施形態のものとは細かな形状が異なっているものの、主構成体205と操作片206とを左右より挟み込むようにして嵌め込むことが可能であるとともに、操作片206を操作することで側枠部204の前方の上面246よりラッチ片271を内側に引き込み可能になっており、基本的な機能は全く同一となっている。ラッチ片271の周囲には、上面246より高さ方向に若干突出させつつ上面246と平行に突出面246aが形成されており、ガイドレール2(図2参照)に取り付けて引き出した際に、その上板部21(図2参照)の下面には上記突出面246aが専ら当接して摺動することで、上面246全体に摺動痕が付くことを防止可能としている。なお、ラッチ片271は、突出面246aよりも十分に突出するようにしているため、引出しを係止するための機能が損なわれることもない。
ここで、より側枠部204の主構成体205側の側面を図16(a)に示し、その受容空間Sa内に主構成体205と操作片206とを嵌め込んだ状態を図16(b)に示す。第一実施形態で示したものと同様、受容空間Saは主として後部溝241、底部溝242、前部溝243及び内部空間244より構成されている。後部溝241には後板部251が、底部溝242には底板部252が、前部溝243とこれに繋がる内部空間244には、前板部253とカバー部254と操作片206とがそれぞれ嵌め込まれるようになっており、各溝241〜243の内部で後板部51、底板部52、前板部53及びカバー部54が板厚方向にしっかりと保持されるようになっている。また、側枠部204の各溝241〜243の内部には、これらを延在方向に分断するようなリブ249が複数箇所に形成されるとともに、弾性爪248が形成されている。また、主構成体205を溝241〜243内部でより強固に保持するための突起部Pが、これらの溝241〜243を形成する対向壁面の一方より、他方側の壁面に向けて設けられている。
さらに、図15に示すように、主構成体205の幅方向端部には、上記リブ249〜249に対応する位置に矩形状の切欠き部257〜257が設けられるとともに、上記弾性爪248と対応する位置に矩形状の係合孔256〜256が設けられている。
側枠部204の受容空間Sa内への主構成体205等の嵌め込みは、図19〜21のようにして行う。これらの図に示すように、主構成体205の後板部251、底板部252、前板部253は、各溝241,242,243の内部に嵌め込まれ、その際に係合孔256の内部に弾性爪248が進入して係合するようになっている。この際、リブ249と対応する位置に切欠き部249が形成されているため、主構成体205の端部がリブ249と干渉することなく、円滑に嵌め込みを行うことが可能となっている。また、溝241〜243の内部に突出部Pが設けられていることから、部分的に溝幅の小さな箇所が形成されており、溝241〜243の内部で主構成体205の位置決めをしっかりと行うとともに、係合孔256と弾性爪248との係合をより確実に行わせて、さらに保持力を高めることが可能となっている。
図13及び図14に戻って、施錠手段209は、略直方体状の錠本体部291と、これに組み込まれた回転円筒部292と、錠本体部291の上方より側方に向けて延在するスライド片293とを備えている。また、錠本体部291の上方および正面から見て左側方には、複数の矩形状の取付片294〜294が裏面側に張り出すように形成されており、上述の主構成体205に設けられている取付孔253a〜253aに差し込んで、主構成体205によって支持させることができるようになっている。回転円筒部292は、いわゆるシリンダ錠として構成しており、表面の露出面に形成された鍵穴に適合する鍵を挿入させた状態で約180°の回転が可能となっている。そして、回転円筒部292の回転によって、スライド片293を延在方向、すなわち図中の左右方向に直線的に動作させることが可能となっている。具体的には、回転円筒部292を右回りに回転させることで、錠本体部291よりスライド片293を図中右方向に進出させた施錠位置とするとともに、回転円筒部292を左回りに回転させることで、スライド片293を図中左方向に退避させた解錠位置にすることができるようになっている。
上記のように施錠手段209を設けている点で第一実施形態とは大きく異なるが、下記のように第一実施形態と同様、簡単に組立を行うことができる。
具体的には、まず施錠手段209の取付片294〜294を、取付孔253a〜253aに差し込むことで、施錠手段209を主構成体205によって支持させた状態とする。さらに、主構成体205のカバー部254内に操作片206を収容させる。この状態で、図17に示すように、主構成体205の幅方向外側より側枠部204を嵌め込む。この際、主構成体205とともに操作片206の端部264も側枠部204の内部空間244に収容され、操作片206は所定角度範囲内で回動自在に支持されるととともに、ラッチ片271の先端の係り合い部274と係合して、回動と共にラッチ片271の引き込みが可能となる。
また、側枠部204を取り付けることで、側枠部204の内側側面が、施錠手段209における錠本体部291の側面291aに当接するようにしている。こうすることで、上記取付片294〜294と側面291aによって錠本体部291の位置決めを行うことができ、こうすることで特別な固定手段を用いることなく、側枠部204を嵌め込むのみで施錠手段209を固定することができるようになっている。
また、上記の側枠部204を取り付けた際には、図18に示すように、施錠手段209のスライド片293の先端293aが、側枠部204の内部に形成された係合空間Seに係合する。そして、上記のように回転円筒部292を回転させることで、スライド片293を幅方向に移動させることが可能となっている。
スライド片293が図中右方向に進出させた施錠位置においては、スライド片293の先端293aは、ラッチ片271先端に形成された係り合い部274の下方に到達するようになっている。こうすることで、係り合い部274の下面がスライド片293に干渉して、ラッチ片271の引き込みを不能にして、係止状態の解除が不能、すなわち施錠状態とすることが可能となっている。他方、スライド片293を図中左方向に退避させた解錠位置においては、スライド片293の先端293aは係合空間Se内に留まりつつも、ラッチ片271先端の係り合い部274の下方より抜かれた状態となる。こうすることで、係り合い部274の下面がスライド片293に干渉することなく、ラッチ片271の引き込みが可能となり、操作片206の動作によって係止状態を解除することができる、すなわち解錠状態とすることが可能となっている。
以上のように構成した第二実施形態における引出し203は、上記第一実施形態と同様、簡単に組立を行うことができ、同一の作用効果を得ることができる。
さらに、本実施形態の引出し203は、錠本体部291とこの本体部291より進退可能なスライド片293とを具備する施錠手段209を設けており、施錠手段209を施錠状態とすることでスライド片293がラッチ片271の動作を規制して係止状態の解除を不能とし、施錠手段209を解錠状態とすることでスライド片271によるラッチ片271の動作の規制を解いて係止状態の解除を可能とするように構成しているため、施錠手段209を追加するのみで、天板11側に何らの加工を施すことなく、簡便に施解錠の機能を追加することが可能となっている。
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態で示したガイドレール2は、様々な形状に変更することができ、図22に示すような形状にすることで本体に対する取り付け構造を変更することも可能である。図22に示すガイドレール302は、上板部21の前方にフック状の係合片324,325が設けられている。このうち、内側に位置する係合片324は、上板部21より僅かに上方に突出しつつ、側方に向かって円弧状に折れ曲がった形状となっている。外側に位置する係合片325は、上板部21より僅かに上方に突出してから、側方に向いて略直角に折れ曲がった形状となっており、係合片324よりも側方への張り出しが長くなるように形成されている。また、上板部21の後方には、矩形状の係合孔326が設けられている。天板311にも、これらと対応する矩形状の取付孔311a,311b,311cが形成されている。ガイドレール302の天板311への取り付けに当たっては、まず係合片324,325を取付孔311a,311bにそれぞれ挿入して、側方にスライドさせて引っ掛けた係合状態とする。そして、保持部材327の差込部327bを、取り付け孔311aと係合片324との隙間に緊密に挿入し、平板部327aのみが外部に表れた状態とする。差込部327bは、係合爪部を備えており弾性で拡開するため、これを閉じない限り外れることはない。こうすることで、保持部材327を意図的に取り外さない限り、係合片324,325のスライドが不能となり取付孔311a,311bより外れることはなくなる。また、ガイドレール302の後方側においては、係合孔326と取付孔311cとを重ねあわせた状態で保持部材328の差込部328bを挿入し、平板部328aのみが外部に表れた状態とする。この保持部材328の差込部328bも係合爪部を備えており、差し込まれた際の抜止めとして機能して、ガイドレール302の後方を支持することが可能となる。
また、上述の実施形態においては、ガイドレール2に直接、ラッチ受部81を形成していたが、本体部10を構成する天板11の下面に直接ラッチ受部81を形成して、これに対してラッチ片71を進退可能とするのみでも同様の効果を得ることが可能となる。
また、上述の実施形態においては、ラッチ片71(271)を上方向に進出させるための付勢手段として、基端部73の弾性変形力を利用していたが、これに変えてバネ等の別部材による弾性手段を用いることも可能である。
また、上述の実施形態においては、引出し3(203)に対して上方向にラッチ片71(271)が進出する構成としていたが、図23に示すように、引出し403の側方にラッチ片471が進出する構成とすることも可能である。図23(a)は、引出し403の側面を示す模式図であり、図23(b)は引出し403の平面を示す模式図である。この図で示すように、枠構成体としての側枠部404の表面の一部である側面446に開口部447を設け、この開口部447の内部にラッチ片471が基端部473を介して片持ち状に連接された形態で樹脂一体成形している。ラッチ片471の先端には係り合い部474が設けられており、この係り合い部474はテーパ面として形成している。また、側枠部404に対して直交する方向に操作片406が設けられており、端部の軸部466を介して側枠部404に対して回転自在に軸支されている。操作片406は平板状の操作部463を備えるとともに、係り合い部474と係り合うための突出部として作用端464を備えている。このように構成することで、操作片406を回動させることで、作用端464が係り合い部474に作用してラッチ片471を側面446より内方に引き込むことが可能となる。こうした場合でも、上述した実施形態と同様、簡単な構成でラッチ動作を行わせることが可能となる。
また、上述の実施形態における引出し3(203)を天板11下方で左右に配したり、上下方向に多段で配したりする構成等も種々実施することが可能である。
さらには、本発明の引出し3(203)は、上記のようにデスク201で用いる場合のみならず、キャビネットやワゴン等様々な収納装置に用いることが可能である。また、この引出し3(203)を支持するガイドレール2(302)も、上述の実施形態のものに限らず、種々様々なものとすることができる。また、ガイドレール2(302)の取り付け箇所も様々に変更することができ、収納装置がデスク1の場合にはガイドレール2(302)を脚12に取り付けたり、収納装置がキャビネット等の場合には、本体部としての筐体やフレームに取り付けたりすることが可能である。
また、本発明の効果を得るためには、ラッチ構成部7、具体的には、ラッチ片71や操作片6を備える構成とすることも必須とはいえない。そのため、最も簡単に引出しを構成する場合には、主構成体5と、左右の側枠部4,4の3つの部品のみとして、より簡単かつ安価に引出しを構成することが可能である。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
2,2A,2B…ガイドレール
3,203…引出し
4,4A,4B…側枠部(枠構成体)
4L…段差部
5…主構成体
6…操作片
41,241…後部溝
42,242…底部溝
43,243…前部溝
48,248…弾性爪
49,249…リブ
51,251…後板部
52,252…底板部
53,253…前板部
56,256…係合孔
57…切欠き部
71…ラッチ片
81…ラッチ受部
Sa…受容空間

Claims (7)

  1. 金属板を折曲げることで前板部、底板部及び後板部を形成された主構成体と、
    当該主構成体の幅方向両側に対をなして配される樹脂製の枠構成体とを備えており、
    前記枠構成体が前記主構成体側の側面に内部に向かって開口する受容空間を備え、当該受容空間内に前記主構成体の幅方向端部を嵌め込むことで取り付けるように構成したことを特徴とする引出し。
  2. 前記受容空間の少なくとも一部が、前記主構成体の前板部、底板部及び後板部に対応する溝によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の引出し。
  3. 前記受容空間を形成する溝を当該溝の延在方向で分断するリブが複数箇所に形成されているとともに、前記主構成体の幅方向端部には前記リブに対応する位置に切欠き部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の引出し。
  4. 前記主構成体が、幅方向端部近傍に複数の係合孔を備えるとともに、前記枠構成体が溝の内部に、前記係合孔に対応する弾性爪を備えており、前記受容空間内に前記主構成体の幅方向端部を嵌め込むことで、前記係合孔と前記弾性爪とが係合するように構成していることを特徴とする請求項2又は3記載の引出し。
  5. 引出しを取り付ける本体部又は引出しを支持するガイドレールに設けられたラッチ受部と係合するためのラッチ片が前記枠構成体に一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の引出し。
  6. 前記ラッチ片を操作するための操作片が、前記主構成体とともに、双方の枠構成体の受容空間内に跨がって取り付けられるように構成したことを特徴とする請求項5記載の引出し。
  7. 前記枠構成体の幅方向外側端部に、奥行き方向に向かって延在する段差部が一体的に形成されており、当該段差部がガイドレールにより上下方向より支持されることで、前後方向へのスライド自在に構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の引出し。
JP2012240673A 2012-10-31 2012-10-31 引出し Active JP6034661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240673A JP6034661B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 引出し

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240673A JP6034661B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 引出し

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087572A JP2014087572A (ja) 2014-05-15
JP6034661B2 true JP6034661B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50790054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240673A Active JP6034661B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 引出し

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6034661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015122192B4 (de) * 2015-12-18 2024-08-08 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum lösbaren Fixieren einer Frontblende und Verfahren zum Montieren und Demontieren einer Frontblende

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299076A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Kenichi Matsumoto 引き出し
JP3175537B2 (ja) * 1995-06-21 2001-06-11 株式会社イトーキクレビオ 引出し
JP4338324B2 (ja) * 2001-01-23 2009-10-07 コクヨ株式会社 キャビネットトレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014087572A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328300B2 (en) Mounting apparatus for slide rail
TWI665984B (zh) 滑軌托架
JP5860971B2 (ja) スペーサを持った固定装置
CN215956901U (zh) 闩锁和锁定结构
JP6034661B2 (ja) 引出し
JP7078827B2 (ja) スライドレールのロック装置
JP5406244B2 (ja) 振動感知ロック装置及び被係止装置
JP7078828B2 (ja) スライドレールのロック装置
JP2017218731A (ja) 車両用ドア固定装置の可動楔装置
JP5976502B2 (ja) 開閉装置
KR20170030829A (ko) 수납장용 슬라이딩 장치, 슬라이딩 장치용 걸림 브라켓 및 수납장
JP6138455B2 (ja) デスク
JP5412014B2 (ja) スライドレールの取付装置
JP2017160723A (ja) ラッチ錠装置及びこれを備えた扉装置
JP5450154B2 (ja) ネジ座取付け構造
JP2007022241A (ja) バンパ取付構造
TWM555166U (zh) 滑軌托架
JP6415101B2 (ja)
JP2013104264A (ja) 引手
JP6116252B2 (ja) ラッチ装置
JP3158977U (ja) プッシュボタン錠設定探り防止機構
JP5344345B2 (ja) シリンダ錠
JP2008099777A (ja) スライドレールの自動係止装置
JP3162917U (ja) 引き戸のロック装置
JP3181194U (ja) 扉の開き防止具の取り付け用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250