JP2009202094A - 静電霧化装置 - Google Patents

静電霧化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202094A
JP2009202094A JP2008046548A JP2008046548A JP2009202094A JP 2009202094 A JP2009202094 A JP 2009202094A JP 2008046548 A JP2008046548 A JP 2008046548A JP 2008046548 A JP2008046548 A JP 2008046548A JP 2009202094 A JP2009202094 A JP 2009202094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge electrode
discharge
tip
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330711B2 (ja
Inventor
Yukihiro Masuda
幸広 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008046548A priority Critical patent/JP5330711B2/ja
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to EP09716028.7A priority patent/EP2251092B1/en
Priority to PCT/JP2009/052674 priority patent/WO2009107515A1/ja
Priority to CN2009801063306A priority patent/CN101959609A/zh
Priority to US12/918,707 priority patent/US8453952B2/en
Priority to CN201410815933.6A priority patent/CN104624419A/zh
Priority to TW098105912A priority patent/TW200940180A/zh
Publication of JP2009202094A publication Critical patent/JP2009202094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330711B2 publication Critical patent/JP5330711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0533Electrodes specially adapted therefor; Arrangements of electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/057Arrangements for discharging liquids or other fluent material without using a gun or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/0255Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns spraying and depositing by electrostatic forces only

Abstract

【課題】 ラジカルを含む帯電微粒子液を大量に発生及び放出させることが可能な静電霧化装置を提供する。
【解決手段】 放電電極1と対向電極2とを具備する静電霧化装置において、放電電極1の先端部1aを囲むように形成される対向電極2の内面2bの少なくとも一部の断面形状を、放電電極1の先端部1aを中心とし、放電電極1の先端部1aから対向電極2までの最短距離Rを半径として描く円弧線に沿って形成する。加えて、対向電極2に設けた放出孔2aからは、放電電極1から離れる方向に向けて筒状電極部10を延設する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、帯電微粒子液を生成する静電霧化装置に関し、詳しくは帯電微粒子液を効率的に生成するための技術に関する。
従来から、放電電極と、放電電極から距離を隔てて位置する対向電極と、放電電極に霧化用の液体を供給する液供給手段と、放電電極と対向電極の間に高電圧を印加する高電圧印加手段とを具備する静電霧化装置が知られている(特許文献1参照)。この静電霧化装置においては、高電圧印加手段によって対向電極と放電電極との間に電界を発生させ、放電電極が保持する液体にマイナス電荷を集中させることで液体に分裂、飛散(所謂レイリー分裂)を繰り返す静電霧化現象を発生させ、この静電霧化現象によってラジカル(活性種)を含むナノメータサイズの帯電微粒子液を生成するようになっている。ここで生じた帯電微粒子液は、イオン風に乗せて装置の外部空間へと放出され、高い保湿効果、脱臭効果、ダニや花粉等のアレルゲン物質の不活性化効果等を発揮する。
図7に示すように、上記した従来の静電霧化装置の対向電極2は、中央に放出孔2aを有するリング状に形成されており、上記放出孔2aを放電電極1の先端部1aと対向させている。したがって、高電圧印加手段4によって対向電極2の内面2bと放電電極1の先端部1aとの間で発生させる電界は、放出孔2aの周縁部分と該放電電極1の先端部1aとの間の狭い範囲内でしか強く生じることがなかった(図中矢印参照)。このため、放電電極1の先端部1aに対する電界の集中度合いが低く、ラジカルを含む帯電微粒子液を大量に発生及び放出させることは困難であった。
特開2005−131549号公報
本発明は上記問題点に鑑みて発明したものであって、対向電極と放電電極との間で強力な電界を発生させ、放電電極の先端部に対する電界の集中度合いを増すことで、ラジカルを含む帯電微粒子液を大量に発生及び放出させることが可能な静電霧化装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、放電電極1と、放電電極1から距離を隔てて位置する対向電極2と、放電電極1に液体を供給する液供給手段3と、放電電極1の先端部1aと対向電極2の間に高電圧を印加する高電圧印加手段4とを具備し、放電電極1が先端部1aに保持する液体に高電圧を印加して生成される帯電微粒子液を放出する静電霧化装置である。そして、放電電極1の先端部1aを囲むように形成される上記対向電極2の内面2bの少なくとも一部の断面形状が、放電電極1の先端部1aを中心とし、放電電極1の先端部1aから対向電極2までの最短距離Rを半径として描く円弧線に沿って形成されたものであるととともに、上記対向電極2に設けた放出孔2aからは、放電電極1から離れる方向に向けて筒状電極部10を延設していることを特徴とする。
このようにすることで、対向電極2の内面2bのうち少なくとも放電電極1の先端部1aを囲んで形成される円弧線部分の全体が、放電電極1の先端部1aとの間で最短距離Rを隔てた部分となり、この対向電極2の円弧線部分と放電電極1の先端部1aとの間の広範な範囲内で、強力な電界が生じる。加えて、筒状電極部10の内周面10bと放電電極1の先端部1aとの間の空間においても電界が生じる。これにより、放電電極1の先端部1aに対する電界の集中度合いが非常に高くなり、放電電極1に保持する液体に効率的に電荷を集中させて、ラジカルを含む帯電微粒子液を大量に発生させることが可能となる。更に、大量に発生した帯電微粒子液は、放出孔2aから延設される筒状電極部10の内周面10bに引き寄せられるように放出孔2a内に導入され、筒状電極部10内を通過して外部空間に吐出される。その結果として、ラジカルを含む帯電微粒子液を、外部空間に大量に放出することが可能となる。
上記構成の静電霧化装置において、上記筒状電極部10の軸方向は、放電電極1の先端部1aから対向電極2までの最短距離Rを半径として描く円弧線の、上記放出孔2aを通過する法線方向であることが好適である。このようにすることで、放出孔2aを通じて筒状電極部10内に導入された帯電微粒子液を、筒状電極部10の内周面10bに極力付着させることなく外部に吐出することができる。
また、上記構成の静電霧化装置においては、上記筒状電極部10の内径をD、放電電極1の先端部1aから対向電極2までの最短距離をRとしたとき、0.1<D/2R<1を満たすことが好適である。このようにすることで、性能保障範囲として有効な範囲内にラジカル量を確保することができる。
請求項1に係る発明は、放電電極の先端部を囲むように形成される上記対向電極の内面の少なくとも一部の断面形状が、放電電極の先端部を中心とし、放電電極の先端部から対向電極までの最短距離を半径として描く円弧線に沿って形成されたものであるととともに、上記対向電極に設けた放出孔からは、放電電極から離れる方向に向けて筒状電極部を延設している。したがって、筒状電極部を有する対向電極と放電電極との間で強力な電界を発生させ、放電電極の先端部に対する電界の集中度合いを増すことで、ラジカルを含む帯電微粒子液を大量に発生させることができる。加えて、大量に発生した帯電微粒子液を、筒状電極部の内周面に引き寄せるように放出孔内に導入して外部空間に放出することができる。故に、請求項1に係る発明は、ラジカルを含む帯電微粒子液を大量に生成及び放出させることができるという効果を奏する。
また請求項2に係る発明は、筒状電極部の軸方向を、放電電極の先端部から対向電極までの最短距離を半径として描く円弧線の、上記放出孔を通過する法線方向にしている。したがって、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加えて、放出孔を通じて筒状電極部に導入された帯電微粒子液を、筒状電極部の内周面に極力付着させることなく外部に吐出させることができるという効果を奏する。
また請求項3に係る発明は、上記筒状電極部の内径をD、放電電極の先端部から対向電極までの最短距離をRとしたとき、0.1<D/2R<1を満たすものである。したがって、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明の効果に加えて、性能保障範囲として有効な範囲内にラジカル量を確保することができるという効果を奏する。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。図1には、本発明の実施形態における一例の静電霧化装置を、概略的に示している。この静電霧化装置は、棒状を成す放電電極1と、この放電電極1の先端部1aから距離を隔てて位置するとともに放出孔2aを中央に有する対向電極2と、この放電電極1の先端部1aにまで水等の静電霧化用の液体(図示せず)を供給する液供給手段3と、放電電極1及び対向電極2に電気的に接続されて両電極1,2間に高電圧を印加する高電圧印加手段4とを具備している。図示例では放電電極1の先端部1aを丸まった形状としているが、先鋭形状であってもよい。
本例にあっては上記液供給手段3として、放電電極1をアルミニウム等の熱伝導率の高い材質で形成するとともに、この放電電極1の基端部1bを、ペルチェユニット5の冷却部5a側に接続させてある。これにより、ペルチェユニット5によって放電電極1自体を冷却して該放電電極1の表面上に結露水を生成させ、この結露水を静電霧化用の液体として用いる構造である。本発明において液供給手段3は特に限定されず、例えば放電電極1を多孔質セラミック等の多孔質材や細孔を有する材質で構成し、この放電電極1の基端部1b側を、液タンク(図示せず)内に貯蔵してある液体内に浸すといった他の構成であってもよい。
そして、本例にあっては、放電電極1の先端部1aと対向して位置する上記対向電極2の内面2bを、放電電極1の先端部1aを囲むように形成される凹面としている。放電電極1の先端部1aを通過する平面でこの内面2bを切断した断面形状は、放電電極1の先端部1aを中心とし、この先端部1aから対向電極2までの最短距離(即ち、放電距離)Rを半径として描かれる円弧状の断面形状となっている。
更に具体的に述べると、本例の対向電極2の主体部の内面2bは、放電電極1の先端部1aと対向電極2との最短距離Rを半径とする半球状の凹曲面となっている。つまり、放電電極1の先端部1aを囲むように位置する対向電極2の主体部の、半球状を成す内面2b全体が、放電電極1の先端部1aとの間に最短距離Rを隔てた部分となっている。したがって、この内面2b全体と放電電極1の先端部1aとの間には、三次元的に広範な範囲内で強力な電界が生じることとなる(図2(a)中の矢印参照)。
加えて、本例の対向電極2に円形に開口させてある放出孔2aの周縁部からは、放電電極1から離れる方向(図中上方)に向けて円筒形の筒状電極部10を延設している。貫通形成される上記筒状電極部10は、軸方向の一端側(図中下側)開口が放出孔2aに連通し、軸方向の他端側(図中上側)開口が外部空間に連通するものであり、この外部空間と連通する他端側開口が吐出口10aとなっている。したがって、筒状電極部10の内周面10b全体と放電電極1の先端部1aとの間においても、三次元的に広範な範囲内で電界が生じる(図2(b)中の矢印参照)。
つまり、筒状電極部10を有する対向電極2と、放電電極1の先端部1aとの間で生じる電界は、対向電極2の主体部の内面2b全体と放電電極1の先端部1aとの間で三次元的に生じる電界に、更に、筒状電極部10の内周面10b全体と放電電極1の先端部1aとの間で三次元的に生じる電界を加えた、非常に強力なものとなる。
筒状電極部10を有する対向電極2は、例えばSUS304等の金属から成る導電性物質を切削、曲げ加工等して一体に形成したものであるが、樹脂成形後に金属めっきを施して形成してもよいし、或いは導電性プラスチック等の導電性物質を用いてもよい。
上記構成を具備する本例の静電霧化装置においては、液供給手段3により放電電極1の先端部1aに液体を供給して保持させ、この状態で高電圧印加手段4によって、放電電極1の先端部1a側がマイナス電極となって電荷が集中するように該放電電極1と対向電極2との間に高電圧を印加する。上記電圧印加で生じた電界により、放電電極1の先端部1aに保持される液体が帯電し、帯電した液体にクーロン力が働き、液体の液面が局所的に円錐形状に盛り上がる。この円錐形状となった液体(テイラーコーン)の先端に電荷が集中して電荷の密度が高密度となり、高密度の電荷の反発力で弾けるようにして液体が分裂、飛散(所謂レイリー分裂)を繰り返して静電霧化を生じる。上記静電霧化現象により、ラジカル(活性種)を含むナノメータサイズの帯電微粒子液が大量に生成され、イオン風に乗って放出孔2aから装置外へと放出される。
ここで、本例にあっては上記した通り、筒状電極部10を有する対向電極2と放電電極1の先端部1aとの間における広範な範囲内で、非常に強力な電界が生じる。したがって、放電電極1の先端部1aに電界が一極集中する度合いが非常に高くなり、放電電極1に保持する液体に効率的に電荷が集中して、帯電微粒子液を大量に発生することとなる。
加えて、大量に発生した帯電微粒子液は、放出孔2aから延設される筒状電極部10の内周面10bに引き寄せられるように放出孔2a内に導入され、そのままイオン風に乗って筒状電極部10内を通過し、吐出口10aから外部空間に向けて吐出される。
つまり、円弧に沿う内面形状の対向電極2に更に筒状電極部10を延設してあることで、放電電極1の先端部1aに対して電界を強力に一極集中させて、ラジカルを含む帯電微粒子液を大量生成することができるとともに、この大量生成された帯電微粒子液を、対向電極2の内面2bに付着させることなく放出孔2aを通じて高効率で外部に放出させることができる。結果として、ラジカルを含む帯電微粒子液が、外部空間に大量に放出される。
なお、筒状電極部10が貫通形成される軸方向は、放電電極1の先端部1aから対向電極2までの最短距離Rを半径として描く円弧線の、放出孔2aを通過する法線方向(図中真上方向)としている。上記法線方向とすることで、放出孔2aを通じて筒状電極部10内に導入された帯電微粒子液を、筒状電極部10の内周面10bに極力付着させることなく、イオン風に乗せて外部に吐出させることができる。例えば、図示例のように筒状電極部10の軸方向を上記法線方向に設定した場合と、上記法線方向から30度傾いた方向に設定した場合とを比較すれば、前者の場合に比較して後者の場合は、外部に放出される帯電微粒子液が大幅に減少する結果(1/10程度)となる。
図3には、放電電極1と対向電極2における寸法設定と、外部に吐出されるラジカル量との関係を示している。図3(a)のように、対向電極2の筒状電極部10の内径:D[mm]、筒状電極部10の軸方向の高さ:H[mm]、対向電極2の半球状を成す主体部の放電電極1側に開口する開口部分2cから筒状電極部10の吐出口10aまでの高さ:L[mm]、放電電極1の先端部1aから半球状を成す対向電極2までの最短距離:R[mm]とする。放電電極1の先端部1aと、対向電極2の開口部分2cとは、同一高さに位置している。したがって、上記各寸法においては(L−H)+(D/2)=Rの関係が成り立つ。
ここで、例えばL=7[mm]、R=5[mm]の寸法を保持したままDの寸法を変化させていくと、Hの寸法はDの寸法に依存して決定するとともに、D/2とRとの比の変化(即ち、D/2Rの値の変化)に対応して、図3(b)に示すように外部に吐出されるラジカル量が変化する。
つまり、図3(b)に示すように、D/2とRとの比が0.4<D/2R<0.5の範囲内にあるときが最も高効率でラジカルが生成及び吐出されるラジカルピーク時であり、性能保障範囲としてラジカル量をこのラジカルピーク時の50%以上に確保しようとすると、D/2とRとの比を0.1<D/2R<1の範囲内に収める必要があることが分かる。
なお、同一条件下でHの寸法だけを変化させた場合のラジカル量の結果は下記表1に示す通りである。表1から、筒状電極部10の軸方向の高さHは、H≧3[mm]以上を確保することが好ましいことが分かる。表1中のH=0[mm]の場合とは、つまり対向電極2に筒状電極部10を設けていない場合であり、この結果からも、対向電極2の放出孔2aから筒状電極部10を延設することでラジカル量が増大することが分かる。
Figure 2009202094
また、同一条件下でRの寸法だけを変化させた場合には、Rの寸法が大きくなるほどラジカル量が増加する傾向にある。これは、放電距離である最短距離Rが大きくなるほどに、より高電圧で静電霧化現象が開始されるようになるため、放電電極1の先端部1aに大きなエネルギが投入される結果としてラジカル量が増大するからであると考えられる。
図4〜図6には、各種の変形例を示している。図4(a)に概略的に示すように、放電電極1の先端部1aを中心として最短距離Rを半径として描く円弧線に沿って形成された対向電極2には、複数の放出孔2aが貫設してあってもよい。この場合、複数の放出孔2aの少なくとも一つから筒状電極部10を延設してあればよい。また、筒状電極部10は外部から筒状に視認される必要はなく、図4(b)に概略的に示すように、対向電極2を保持する保持部材6によって対向電極2を覆うとともに、筒状電極部10の吐出口10aだけを露出させる構成であってもよい。
また、図5及び図6に示すように、対向電極2の半球状を成す主体部の、放電電極1側に開口する最大径の開口部分2cが、放電電極1の先端部1aからA[mm]だけ筒状電極部10側に距離を隔てて位置するように設けてもよい。以下においては、この放電電極1の先端部1aから対向電極2の開口部分2cまでの距離を、リフトアップ高さ:A[mm]とする。したがって、図5に示す各寸法においては、[(L+A)−H)]+(D/2)=Rの関係が成り立つ。
このようにリフトアップ高さAを設定し、対向電極2の主体部を、側面視において放電電極1の先端部1aを覆い隠すことがないように浅く形成した場合であっても、D/2とRとの比を0.1<D/2R<1の範囲内に収めることでラジカル量は確保される。但し、このときは更に2×(R−A1/2>Dの範囲内となる。具体的な寸法としては、例えばL=3.83[mm]、R=5[mm]、H=1.5[mm]、D=5[mm]、A=2[mm]である。
なお、対向電極2の凹状を成す内面2bの断面形状は、放電電極1の先端部1aを中心とし且つ最短距離Rを半径として描く円弧線に沿って形成されたものであればよく、例えば内面2bの断面形状が、複数の直線を連続させた折れ線形状であっても構わない。この場合、対向電極2の半球状を成す主体部の内面2bは、放電電極1の先端部1aから最短距離Rを隔てて形成される複数の平面を組み合わせて半球状に構成した面となる。
また、対向電極2の放電電極1側を向く内面2bは半球状に限定されるわけではなく、例えば、逆U字状に電極板を湾曲させた構造であってもよい。この場合であっても、放電電極1の先端部1aを囲むように形成される対向電極2の内面2bの少なくとも一部の断面形状が、放電電極1の先端部1aを中心とし、放電電極1の先端部1aから対向電極2までの最短距離Rを半径として描く円弧線に沿って形成されたものとなる。勿論この場合においても、対向電極2の内面2bの断面形状は、複数の直線を連続させた折れ線形状であってもよい。
本発明の実施形態における一例の静電霧化装置の概略断面図である。 同上の放電電極及び対向電極間の電界を示す説明図であり、(a)は筒状電極部を設けない場合、(b)は筒状電極部を設けた場合を示している。 (a)は同上の放電電極及び対向電極の寸法関係を示す概略側面図であり、(b)は(a)の寸法関係に対するラジカル量の依存性を示すグラフ図である。 (a)、(b)は同上の静電霧化装置の他の変形例を示す概略側面図である。 同上の静電霧化装置の変形例の寸法関係を示す概略側面図である。 図5の変形例の対向電極を示す斜視図である。 従来の静電霧化装置の概略断面図である。
符号の説明
1 放電電極
1a 先端部
2 対向電極
2a 放出孔
2b 内面
3 液供給手段
4 高電圧印加手段
10 筒状電極部
D 内径
R 最短距離

Claims (3)

  1. 放電電極と、放電電極から距離を隔てて位置する対向電極と、放電電極に液体を供給する液供給手段と、放電電極の先端部と対向電極の間に高電圧を印加する高電圧印加手段とを具備し、放電電極が先端部に保持する液体に高電圧を印加して生成される帯電微粒子液を放出する静電霧化装置において、放電電極の先端部を囲むように形成される上記対向電極の内面の少なくとも一部の断面形状が、放電電極の先端部を中心とし、放電電極の先端部から対向電極までの最短距離を半径として描く円弧線に沿って形成されたものであるととともに、上記対向電極に設けた放出孔からは、放電電極から離れる方向に向けて筒状電極部を延設していることを特徴とする静電霧化装置。
  2. 上記筒状電極部の軸方向は、放電電極の先端部から対向電極までの最短距離を半径として描く円弧線の、上記放出孔を通過する法線方向であることを特徴とする請求項1に記載の静電霧化装置。
  3. 上記筒状電極部の内径をD、放電電極の先端部から対向電極までの最短距離をRとしたとき、0.1<D/2R<1を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の静電霧化装置。
JP2008046548A 2008-02-27 2008-02-27 静電霧化装置 Active JP5330711B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046548A JP5330711B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 静電霧化装置
PCT/JP2009/052674 WO2009107515A1 (ja) 2008-02-27 2009-02-17 静電霧化装置
CN2009801063306A CN101959609A (zh) 2008-02-27 2009-02-17 静电雾化装置
US12/918,707 US8453952B2 (en) 2008-02-27 2009-02-17 Electrostatic atomizing device
EP09716028.7A EP2251092B1 (en) 2008-02-27 2009-02-17 Electrostatic atomizer
CN201410815933.6A CN104624419A (zh) 2008-02-27 2009-02-17 静电雾化装置
TW098105912A TW200940180A (en) 2008-02-27 2009-02-25 Electrostatic atomizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046548A JP5330711B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 静電霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202094A true JP2009202094A (ja) 2009-09-10
JP5330711B2 JP5330711B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41015915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046548A Active JP5330711B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 静電霧化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8453952B2 (ja)
EP (1) EP2251092B1 (ja)
JP (1) JP5330711B2 (ja)
CN (2) CN104624419A (ja)
TW (1) TW200940180A (ja)
WO (1) WO2009107515A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062308A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd Swine−origininfluenzaA(H1N1)pdmウイルスを抑制する方法
WO2014122710A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 パナソニック株式会社 静電霧化装置
JP2014184363A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Tokutake Seisakusho:Kk 溶解物質の析出除去装置及び析出除去方法
JP2015077558A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 有効成分発生装置
JP2020009781A (ja) * 2016-08-01 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070803A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd イオン発生装置及びそれを備えた美容装置
CN102824973A (zh) * 2012-09-24 2012-12-19 武汉科技大学 一种附加电极的静电涂油刀梁装置
JP6112130B2 (ja) * 2015-03-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 静電ノズル、吐出装置及び半導体モジュールの製造方法
JP5819560B1 (ja) * 2015-05-25 2015-11-24 株式会社 徳武製作所 微粒化した液体にマイナスの電荷を帯びさせ放出する装置
JP1633395S (ja) * 2018-07-31 2019-06-10
JP7142243B2 (ja) * 2019-02-26 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極装置、放電装置及び静電霧化システム
CN110190520B (zh) * 2019-05-06 2024-02-23 平流层复合水离子(深圳)有限公司 一种纳米水离子发生装置
USD932451S1 (en) * 2019-09-20 2021-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Discharge device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178854A (ja) * 2002-09-20 2003-06-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイナスイオン発生器
JP2006050965A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 昆虫性フェロモン薬剤の放散装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2059594C3 (de) * 1970-07-31 1973-09-20 Hajtomue Es Felvonogyar, Budapest Vorrichtung zum elektrostatischen Aufstäuben von Farbstoffen, Pulver,Faserstoffen u.dgl
JPH07106052A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Hitachi Ltd 放電洗浄装置
KR100349728B1 (ko) * 1993-11-16 2002-11-25 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 분무장치
JP4016934B2 (ja) 2003-10-30 2007-12-05 松下電工株式会社 静電霧化装置
JP4400210B2 (ja) * 2003-12-22 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 静電霧化装置
JP4625267B2 (ja) * 2004-04-08 2011-02-02 パナソニック電工株式会社 静電霧化装置
JP4765556B2 (ja) * 2005-10-31 2011-09-07 パナソニック電工株式会社 静電霧化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178854A (ja) * 2002-09-20 2003-06-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイナスイオン発生器
JP2006050965A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 昆虫性フェロモン薬剤の放散装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062308A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd Swine−origininfluenzaA(H1N1)pdmウイルスを抑制する方法
WO2014122710A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 パナソニック株式会社 静電霧化装置
JP2014184363A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Tokutake Seisakusho:Kk 溶解物質の析出除去装置及び析出除去方法
JP2015077558A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 有効成分発生装置
JP2020009781A (ja) * 2016-08-01 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200940180A (en) 2009-10-01
CN104624419A (zh) 2015-05-20
EP2251092A4 (en) 2012-04-04
JP5330711B2 (ja) 2013-10-30
CN101959609A (zh) 2011-01-26
TWI351986B (ja) 2011-11-11
US8453952B2 (en) 2013-06-04
WO2009107515A1 (ja) 2009-09-03
EP2251092B1 (en) 2015-08-12
EP2251092A1 (en) 2010-11-17
US20110006139A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330711B2 (ja) 静電霧化装置
JP3952052B2 (ja) 静電霧化装置
JP4093282B1 (ja) 静電霧化装置
EP2048448A1 (en) Humidification system
JP2009274055A (ja) メタルフィルター及びそれを利用した携帯用水分供給器
JP2007289871A (ja) 静電霧化装置
US9919322B2 (en) Capsule and electrostatic atomizing device thereof
JP2019208727A (ja) 液体蒸散装置
CN114308504B (zh) 一种压电低频超声纳米雾化器及使用方法
JP2008183484A (ja) 静電霧化装置
WO2018096878A1 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法
JP2010227808A (ja) 静電霧化装置
JP5833781B1 (ja) 静電噴霧装置
JP2007167761A (ja) 静電霧化装置
JP2012035254A (ja) 静電塗装装置
WO2015056391A1 (ja) 有効成分発生装置
JP2005103501A (ja) 静電霧化装置
JP2008149229A (ja) 静電噴霧装置
JP5179261B2 (ja) 静電霧化装置
JP2018008253A (ja) 静電噴霧装置
JP4595348B2 (ja) 静電霧化装置
JP2011062308A (ja) Swine−origininfluenzaA(H1N1)pdmウイルスを抑制する方法
JP2005224648A (ja) 霧化器
JP2015010771A (ja) 加湿器
WO2015059853A1 (ja) 有効成分発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150