JP2009200322A - 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法 - Google Patents

化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200322A
JP2009200322A JP2008041640A JP2008041640A JP2009200322A JP 2009200322 A JP2009200322 A JP 2009200322A JP 2008041640 A JP2008041640 A JP 2008041640A JP 2008041640 A JP2008041640 A JP 2008041640A JP 2009200322 A JP2009200322 A JP 2009200322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
holder
compound semiconductor
substrate
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008041640A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kurosu
健 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008041640A priority Critical patent/JP2009200322A/ja
Publication of JP2009200322A publication Critical patent/JP2009200322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】簡易に生産性の向上が図れる化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】複数の基板4が周方向に沿って設置される円盤状のディスク1と、ディスク1をその中心軸回りに水平に回転させる回転機構(回転軸)2と、ディスク1に基板4を設置するためのホルダ5と、ディスク1に対向して配置され、ディスク1との間にガス流路11を形成する対向板6と、複数の基板4を加熱するヒーター3とを備え、ホルダ5のガス流路11に面した成長面5aと基板4のガス流路11に面した成長面4aとが同一平面上に位置するように、ホルダ5と基板4が配置され、且つディスク1のガス流路11に面した成長面1aよりもホルダ5の成長面5aが対向板6側に突出して配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数枚の基板(ウェハ)に化合物半導体結晶を気相エピタキシャル成長させる化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法に関するものである。
近年、光ピックアップ用光源として用いられる半導体レーザや、携帯電話用受信アンテナなどに用いられるHEMT等に化合物半導体の需要が増大しており、それに伴って低価格で高品質な化合物半導体が得られる技術が求められている。このため、有機金属成長法(MOVPE法)を用いて1度に多数枚のエピタキシャルウェハを製造できる技術が必要となっている。
化合物半導体をエピタキシャル成長させるには、例えばIII−V族化合物半導体の場合
には、III族原料ガス、V族原料ガス、ドーパント原料ガス等をリアクタ内に導入し、デ
ィスク(サセプタ、基板保持テーブルとも呼ばれる)上に設置されヒーターで加熱された基板上に、これらの原料ガスを供給し熱分解させることで、基板表面にGaAsなどの化合物半導体結晶を気相成長させる。
図2に、従来のMOVPE法を用いた化合物半導体製造装置を示す。リアクタ10内には、複数の基板4が設置される円盤状のディスク1と、ディスク1をその中心軸回りに回転させる回転軸2と、基板4を加熱するヒーター3と、ディスク1の下方にディスク1に対向させて対向板6とが設けられている。ディスク1と対向板6との間にはガス流路11が形成される。ディスク1にはその周方向に沿って複数のホルダ5が設置されており、基板4はそれぞれホルダ5内に収納される。基板4下面の成長面4aがガス流路11に面した状態でホルダ5に支持されている。図2に一部拡大して示すように、ディスク1のガス流路11に面した成長面(下面)1aと、ホルダ5のガス流路11に面した成長面(下面)5aと、基板4の成長面4aとは同一平面上に配置されている。
対向板6の中心部にはガス供給管9が接続され、ガス流路11の中心部に原料ガスGが導入される。導入された原料ガスGはガス流路11を放射状に広がって流れ、ヒーター3によって加熱された基板4上で熱分解され、分解された物質が基板4上にエピタキシャル成長する。円筒状のホルダ5の上端フランジ部はベアリング7により回転可能にディスク1に支持されている。また、円筒状のホルダ5の上端フランジ部には外歯が形成され、この外歯とリアクタ10の内周面に沿って形成された内歯8とが噛み合い、ディスク1の公転に合わせて、基板4が公転しながらディスク1上で自転する仕組みになっている。
この化合物半導体製造装置でエピタキシャル成長を行うと、基板4の成長面4aだけでなく、ディスク1の成長面(下面)1a及びホルダ5の成長面(下面)5aにも熱分解された物質が堆積する。エピタキシャル層が形成された基板4を取り外し、新しい基板を設置して再び成長を行うと、ディスク4及びホルダ5の堆積物はさらに厚くなる。これを複数回繰り返すと、基板4の成長面4aと、ディスク1及びホルダ5の成長面1a、5aに堆積した堆積物の表面とに段差ができ、その段差が原料ガスGの流れを乱すことになる。
化合物半導体を基板4上に均一な膜厚でエピタキシャル成長させるには、原料ガスの流れを均一にすることが必要であるため、ディスク4及びホルダ5の堆積物がある程度堆積した時点でディスク4とホルダ5の両方を新しいディスクとホルダに交換し、堆積物の堆積したディスク4とホルダ5を洗浄するというメンテナンスを行っていた。
このメンテナンスの軽減を図った従来技術としては、サセプタ昇降機構を設けることに
より、サセプタの表面と化合物半導体ウェハの表面の高さを同位置になるように調節し、サセプタの交換回数を低減させるという方法(特許文献1)がある。サセプタの交換頻度を低減でき生産性を大幅に向上できるものの、サセプタ昇降機構などが必要となり、図2に示すような自公転型(プラネタリ型)の半導体製造装置には適用しにくい。
また、自公転型の半導体製造装置を用いて基板上に均一な膜厚でエピタキシャル成長させるために、原料ガスの流れを改善した従来技術としては、サセプタの回転方向(基板の公転方向)と基板の自転方向を同一方向にして、基板面内の特性のバラツキを抑える方法(特許文献2)や、放射状に材料ガスを流出させるガス供給部をサセプタとは逆方向に回転させることで、各基板の膜厚を均一にする方法(特許文献3)が提案されている。
特開2007−180153号公報 特開2004−241460号公報 特開2007−109685号公報
ところで、膜厚が不均一な化合物半導体エピタキシャルウェハを用いて発光ダイオードやレーザダイオードなどの発光デバイスを作製した場合、得られたデバイスには光学特性や電気的特性の不均一を伴い、歩留りが大幅に低下する。このため、ディスクとホルダに堆積した堆積物を取り除くためのメンテナンス作業を行い、原料ガスの流れの乱れを防ぎ、基板上に均一な膜厚でエピタキシャル成長させることは必要不可欠である。
しかし、従来の化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置および製造方法においては、ディスクとホルダにある程度堆積物が堆積すると、その度にディスクとホルダの両方を交換をしなくてはならないため、生産効率が悪いという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決し、簡易に生産性の向上が図れる化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成されている。
本発明の第1の態様は、複数の基板が周方向に沿って設置される円盤状のディスクと、前記ディスクをその中心軸回りに水平に回転させる回転機構と、前記ディスクに基板を設置するためのホルダと、前記ディスクに対向して配置され、前記ディスクとの間にガス流路を形成する対向板と、前記複数の基板を加熱するヒーターとを備え、前記ガス流路の中心部から放射状に原料ガスを流して前記ディスクに設置された前記複数の基板上に化合物半導体結晶を気相エピタキシャル成長させる化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置において、前記ホルダの前記ガス流路に面した成長面と前記基板の前記ガス流路に面した成長面とが同一平面上に位置するように、前記ホルダと前記基板が配置され、且つ前記ディスクの前記ガス流路に面した成長面よりも前記ホルダの成長面が前記対向板側に突出して配置されていることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置である。
本発明の第2の態様は、複数の基板が周方向に沿って設置される円盤状のディスクと、前記ディスクをその中心軸回りに水平に回転させる回転機構と、前記ディスクに基板を設置するためのホルダと、前記ディスクに対向して配置され、前記ディスクとの間にガス流路を形成する対向板と、前記複数の基板を加熱するヒーターとを備え、前記ガス流路の中心部から放射状に原料ガスを流して前記ディスクに設置された前記複数の基板上に化合物半導体結晶を気相エピタキシャル成長させる化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方
法において、前記ホルダの前記ガス流路に面した成長面と前記基板の前記ガス流路に面した成長面とが同一平面上に位置するように、前記ホルダと前記基板を配置し、且つ前記ディスクの前記ガス流路に面した成長面よりも前記ホルダの成長面が前記対向板側に突出するよう配置して、半導体結晶を成長させることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法である。
本発明の第3の態様は、第2の態様の化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法において、前記ディスク及び前記ホルダに堆積した堆積物を取り除くための交換作業における、前記ディスクの交換頻度が前記ホルダの交換頻度より少ないことを特徴とする。
本発明によれば、ディスクの交換頻度を低減でき、化合物半導体エピタキシャルウェハの生産効率を大幅に向上させることが出来る。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置の概略的な縦断面図を示す。
図1に示すように、化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置に用いられる円筒状のリアクタ(反応容器)10内には、円盤状のディスク1が水平に設けられている。リアクタ10の上部壁を貫通して設けられた回転軸2の下端部がディスク1の中央部に取り付けられており、回転軸2に連結されたモータ(図示せず)の駆動により、ディスク1がその中心軸回りに水平に回転する。
ディスク1には、その周方向に沿って等間隔に複数の開口が形成され、各開口に円筒形のホルダ5が設置されている。ホルダ5上端の外向フランジ部は、ベアリング7を介してディスク1に回転自在に支持されている。また、各ホルダ5内の底部には基板(ウェハ)4が収納され、その成長面4aを下向きにして支持されている。
ディスク1上方のリアクタ10内には、基板4を加熱するヒータ3が設けられると共に、基板4の直上を覆うように、ホルダ5上部の開口部には、基板4の面内温度分布を均一にするための均熱板(図示せず)が嵌め込まれる。
ディスク1の下方にはディスク1に対向して円板状の対向板6が設けられ、ディスク1と対向板6との間にはガス流路11が形成される。対向板6の中心部にはガス供給管9が接続され、ガス流路11の中心部下方から原料ガスGが導入される。導入された原料ガスGは、ガス流路11を放射状に広がり、複数の基板4の成長面4aに沿って流れ、リアクタ10の側壁開口から排気される。
ホルダ5上端の外向フランジ部の外周には外歯5bが形成され、外向フランジ部の外歯(外歯車)5bと、リアクタ10の側壁内周面に形成された内歯(内歯車)8とが噛み合うよう構成されている。このため、ディスク1が回転駆動されると、ホルダ5はディスク1と一緒に回転軸2周りに回転すると共に、ホルダ5の外歯5bがリアクタ10の内歯8と噛み合っているため、ホルダ5はディスク1上でディスク1とは逆回りに回転する。従って、ホルダ5内に保持された基板4は、公転と自転とを行うことになる。
原料ガスGには、例えば、III−V族化合物半導体結晶を有機金属気相成長法(MOV
PE法)により成長する場合には、III族原料ガス、V族原料ガス、希釈用ガス及びドー
パント原料ガスが含まれる。
具体的には、V族原料ガスとしては、AsH(アルシン)、As(CH(トリメチル砒素)、PH(ホスフィン)などが挙げられる。III族原料としては、Al(C
(トリメチルアルミニウム)、Al(CHCH(トリエチルアルミニウム)、Ga(CH(トリメチルガリウム)、Ga(CHCH(トリエチルガリウム)、In(CH(トリメチルインジウム)、In(CHCH(トリエチルインジウム)などが挙げられる。
また、希釈用ガスとしては、H(水素)、N(窒素)などが挙げられ、ドーパント原料ガスとしては、Zn(C(ジエチルジンク)、CpMg(ビスペンタジエニルマグネシウム)、ジシラン(Si)、Te(C(ジエチルテルル)、HSe(セレン化水素)、CBr(四臭化炭素)などが挙げられる。
上記製造装置においては、図1に一部拡大して示すように、基板4とホルダ5を、基板4の成長面4aとホルダ5のガス流路11に面した成長面(下面)5aとが同一平面上に位置するように配置され、且つホルダ5の成長面(下面)5aが、ディスク1のガス流路11に面した成長面(下面)1aよりも対向板6側(下側)に突出するように配置した構造となっている。
化合物半導体をエピタキシャル成長させる際には、ディスク1を回転して基板4を自公転させながら、対向板6の中心部に接続されたガス供給管9から原料ガスGをガス流路11に導入する。導入された原料ガスGは、ディスク1の下方中心部から放射状に広がって半径方向外方に基板4の表面に沿って流れ、ヒーター3によって加熱された基板4上で熱分解され、分解された物質が基板4上にエピタキシャル成長する。また、ディスク1及びホルダ5の成長面1a、5aにも堆積物が堆積する。
このとき、上記のようなディスク1、基板4およびホルダ5の成長面1a、4a、5aの配置にしておくことで、ディスク1の成長面(下面)1aに堆積する堆積物の表面が、基板4の成長面4aやホルダ5の成長面(下面)5aないし成長面(下面)5aに堆積する堆積物の表面より下方に突出して、ディスク1の堆積物が原料ガスGの流れを不均一にさせる膜厚に至るまでの成長回数を増やすことができ、メンテナンスの際のディスク1の交換回数を減らすことができる。この結果、メンテナンス時にはディスク1の堆積物の膜厚が原料ガスGの流れを不均一にさせる厚さに至るまでは、ホルダ5の交換のみを行えば良いので、化合物半導体エピタキシャルウェハの生産効率が向上する。また、上記のようにディスク1、基板4およびホルダ5の成長面1a、4a、5aの配置を設定・変更するだけで、特別な回転・移動機構などを必要とせず、簡易に実現できる。
基板4の成長面4aとホルダ5の成長面5aは、ディスク1の成長面1aに対して、図2に一部拡大示するように、Δだけ下方に突出しているが、この突出量Δは0.2mm以
下の範囲にすることが望ましい。これは、0.2mmよりも大きな段差が存在すると、原
料ガスGの流れが乱されて、基板4上を原料ガスGが均一に流れなくなるからである。
なお、上記の実施形態では、基板4がその成長面4aを下向きにしてホルダ5に保持されたフェイスダウンタイプの気相成長であったが、基板4がその成長面4aを上向きにしてホルダに保持されたフェイスアップタイプの気相成長にも勿論適用できる。
次に、本発明の実施例を説明する。
図3は実施例及び比較例で作製した化合物半導体エピタキシャルウェハの断面構造を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、この化合物半導体エピタキシャルウェハは、n型GaAs基板20上に、シリコンをドーピングしたAl0.50Ga0.50As層21を2000nm、ア
ンドープのAl0.30Ga0.70As層22を10nm、アンドープのGaAs層23を5nm、アンドープのAl0.30Ga0.70As層24を10nm及び亜鉛をドーピングしたAl0.50Ga0.50As層25を2000nm、順次積層した構造となっている。
(実施例)
実施例として、図1に示す上記実施形態の化合物半導体製造装置を用い、図3に示す構造の3インチ径の化合物半導体エピタキシャルウェハの成長を繰り返し行った。この繰り返し成長の途中において、リアクタ内の堆積物の累積膜厚200μmおきにホルダを交換しながら繰り返した。図4に、本実施例でのリアクタ内の堆積物の膜厚[μm]の変化に対するエピタキシャル厚さ分布[%]の推移を測定した結果を示す。
上記エピタキシャル厚さ分布[%]は、{(周辺部のエピタキシャル厚さ−中心のエピタキシャル厚さ)/中心のエピタキシャル厚さ×100}から求めた。ここでいう周辺部とは、エピタキシャルウェハの中心から半径方向に30mm離れた位置のことを指す。
なお、エピタキシャル厚さ分布[%]は、5%以内であることを条件とし、5%を超えたところで成膜を中止した。以下の比較例でも同じである。また、エピタキシャル厚さ分布[%]の測定は、以下の比較例でも実施例と同一である。
(比較例1)
比較例1として、図2に示す従来の化合物半導体製造装置を用い、図3に示す構造の3インチ径の化合物半導体エピタキシャルウェハの成長を繰り返した。比較例1においては、繰り返し成長の途中で、ホルダの交換を行わずに成長を繰り返し行った。図5に、比較例1でのリアクタ内の堆積物の膜厚の変化に対するエピタキシャル厚さ分布の推移を測定した結果を示す。
(比較例2)
比較例2として、図2に示す従来の化合物半導体製造装置を用い、図3に示す構造の3インチ径の化合物半導体エピタキシャルウェハの成長を繰り返した。この繰り返し成長の途中において、リアクタ内の堆積物の累積膜厚200μmおきにホルダを交換しながら繰り返し行った。図6に、比較例2でのリアクタ内の堆積物の膜厚の変化に対するエピタキシャル厚さ分布の推移を測定した結果を示す。
(比較例3)
比較例3として、図1に示す上記実施形態の化合物半導体製造装置を用い、図3に示す構造の3インチ径の化合物半導体エピタキシャルウェハの成長を繰り返した。比較例3においては、繰り返し成長の途中で、ホルダの交換を行わずに成長を繰り返し行った。図7に、比較例3でのリアクタ内の堆積物の膜厚の変化に対するエピタキシャル厚さ分布の推移を測定した結果を示す。
図5の比較例1(従来装置、ホルダ交換せず)と、図6の比較例2(従来装置、途中ホルダ交換)の測定結果から、従来の化合物半導体製造装置では、途中でホルダのみを交換しても、堆積物の累積膜厚に対するエピタキシャル厚さ分布の悪化は、ほとんど改善されないことが分かる。
また、図5の比較例1(従来装置、ホルダ交換せず)と、図7の比較例3(実施形態の装置、ホルダ交換せず)の測定結果から、本発明の実施形態の化合物半導体製造装置を用いてエピタキシャル成長を繰り返しても、途中でホルダの交換を行わなかった場合には、堆積物の累積膜厚に対するエピタキシャル厚さ分布の悪化は、ある程度堆積物が累積すると、ほとんど改善されないことが分かる。
また、図4の実施例(実施形態の装置、途中ホルダ交換)と、図5〜7に示す比較例1〜3の測定結果から、実施形態の化合物半導体製造装置を用い、途中でホルダの交換を行うことで、堆積物の累積膜厚に対するエピタキシャル厚さ分布の悪化を改善できることが分かる。
この結果から、本発明を用いれば、ディスクとホルダのメンテナンス時に、ディスクの堆積物の膜厚が原料ガスの流れを不均一にさせる厚さに至るまでは、ホルダの交換のみを行えば良いことになるので、化合物半導体エピタキシャルウェハの生産効率を大幅に向上させることができると言える。
本発明の実施形態に係る化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置の概略構造を示す縦断面図である。 従来の化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置の概略構造を示す縦断面図である。 実施例および比較例において作製した化合物半導体エピタキシヤルウェハの模式的な断面構造を示す断面図である。 実施例でのエピタキシャル成長において、堆積物の膜厚の変化に対するエピタキシャル厚さ分布の推移を測定した結果を示す図である。 比較例1でのエピタキシャル成長において、堆積物の膜厚の変化に対するエピタキシャル厚さ分布の推移を測定した結果を示す図である。 比較例2でのエピタキシャル成長において、堆積物の膜厚の変化に対するエピタキシャル厚さ分布の推移を測定した結果を示す図である。 比較例3でのエピタキシャル成長において、堆積物の膜厚の変化に対するエピタキシャル厚さ分布の推移を測定した結果を示す図である。
符号の説明
1 ディスク
1a 成長面(下面)
2 回転軸
3 ヒーター
4 基板
4a 成長面
5 ホルダ
5a 成長面(下面)
6 対向板
7 ベアリング
8 内歯
9 ガス供給管
Δ 突出量

Claims (3)

  1. 複数の基板が周方向に沿って設置される円盤状のディスクと、前記ディスクをその中心軸回りに水平に回転させる回転機構と、前記ディスクに基板を設置するためのホルダと、前記ディスクに対向して配置され、前記ディスクとの間にガス流路を形成する対向板と、前記複数の基板を加熱するヒーターとを備え、前記ガス流路の中心部から放射状に原料ガスを流して前記ディスクに設置された前記複数の基板上に化合物半導体結晶を気相エピタキシャル成長させる化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置において、
    前記ホルダの前記ガス流路に面した成長面と前記基板の前記ガス流路に面した成長面とが同一平面上に位置するように、前記ホルダと前記基板が配置され、且つ前記ディスクの前記ガス流路に面した成長面よりも前記ホルダの成長面が前記対向板側に突出して配置されていることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置。
  2. 複数の基板が周方向に沿って設置される円盤状のディスクと、前記ディスクをその中心軸回りに水平に回転させる回転機構と、前記ディスクに基板を設置するためのホルダと、前記ディスクに対向して配置され、前記ディスクとの間にガス流路を形成する対向板と、前記複数の基板を加熱するヒーターとを備え、前記ガス流路の中心部から放射状に原料ガスを流して前記ディスクに設置された前記複数の基板上に化合物半導体結晶を気相エピタキシャル成長させる化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法において、
    前記ホルダの前記ガス流路に面した成長面と前記基板の前記ガス流路に面した成長面とが同一平面上に位置するように、前記ホルダと前記基板を配置し、且つ前記ディスクの前記ガス流路に面した成長面よりも前記ホルダの成長面が前記対向板側に突出するよう配置して、半導体結晶を成長させることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法。
  3. 請求項2に記載の化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法において、前記ディスク及び前記ホルダに堆積した堆積物を取り除くための交換作業における、前記ディスクの交換頻度が前記ホルダの交換頻度より少ないことを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法。
JP2008041640A 2008-02-22 2008-02-22 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法 Pending JP2009200322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041640A JP2009200322A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041640A JP2009200322A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009200322A true JP2009200322A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41143495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041640A Pending JP2009200322A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009200322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180034052A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 에피택셜 웨이퍼 제조장치 및 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179222A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体の気相成長装置
JPH05335253A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Toshiba Corp 気相成長装置
JP2007201098A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sharp Corp 気相成長装置および気相成長方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179222A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体の気相成長装置
JPH05335253A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Toshiba Corp 気相成長装置
JP2007201098A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sharp Corp 気相成長装置および気相成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180034052A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 엘지이노텍 주식회사 에피택셜 웨이퍼 제조장치 및 제조방법
KR102565962B1 (ko) * 2016-09-27 2023-08-09 주식회사 엘엑스세미콘 에피택셜 웨이퍼 제조장치 및 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140326186A1 (en) Metal-organic vapor phase epitaxy system and process
JP4945185B2 (ja) 結晶成長方法
JP4546700B2 (ja) 結晶基板上に結晶層をガス相から堆積させる装置
JP2007311558A (ja) 気相成長装置および気相成長基板の製造方法
JP5453768B2 (ja) 化合物半導体製造装置、化合物半導体の製造方法、および化合物半導体製造用治具
US20120070577A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
JP2011171450A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2009170676A (ja) エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
US20150000596A1 (en) Mocvd gas diffusion system with gas inlet baffles
JP6257437B2 (ja) 結晶成長装置
JP2013004956A (ja) 薄膜形成のための回転システム及びその方法
JP2009200322A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法
JP2008130916A (ja) 気相成長方法
JP2021015896A (ja) 炭化珪素エピタキシャル成長装置及び炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法
JP2007042899A (ja) 気相成長装置
JP5064132B2 (ja) 気相成長装置、及び半導体素子の製造方法
JP2007109685A (ja) 化合物半導体製造装置および化合物半導体製造方法
JP4341647B2 (ja) 化学気相成長装置
JP2012084581A (ja) 気相成長装置
JP5184410B2 (ja) カバープレートユニット、及びそれを備えた気相成長装置
JP5342906B2 (ja) 気相成長装置
JP2012174731A (ja) 気相成長方法、及び気相成長方法により形成された化合物半導体膜
JP2010129587A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハ製造装置
JP2004014535A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法、並びに基体保持用サセプタ
JP2004207545A (ja) 半導体気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120322