JP2009195756A - 治療薬を送達する方法及び装置 - Google Patents

治療薬を送達する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195756A
JP2009195756A JP2009140108A JP2009140108A JP2009195756A JP 2009195756 A JP2009195756 A JP 2009195756A JP 2009140108 A JP2009140108 A JP 2009140108A JP 2009140108 A JP2009140108 A JP 2009140108A JP 2009195756 A JP2009195756 A JP 2009195756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
therapeutic agent
electrode
patient
tissue
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009140108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410847B2 (ja
Inventor
Robert M Bernard
バーナード、ロバート、エム.
Andrew W Hannaman
ハンナマン、アンドリュー、ダブリュー.
Brady M Bernard
バーナード、ブレーディー、エム.
Steven P Masterson
マスターソン、スティーヴン、ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichor Medical Systems Inc
Original Assignee
Ichor Medical Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichor Medical Systems Inc filed Critical Ichor Medical Systems Inc
Publication of JP2009195756A publication Critical patent/JP2009195756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410847B2 publication Critical patent/JP5410847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • A61N1/303Constructional details
    • A61N1/306Arrangements where at least part of the apparatus is introduced into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2053Media being expelled from injector by pressurised fluid or vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/30Syringes for injection by jet action, without needle, e.g. for use with replaceable ampoules or carpules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/46Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for controlling depth of insertion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】患者に治療薬を再現性よく、ばらつきなく、効果的に送達する方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明は、患者にオリフィスを介して治療薬30を制御された状態で投与する手段と、オリフィス14に対して所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極56と、これらの電極に動作可能に接続された電気信号生成手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、患者への予防薬及び治療薬の送達を対象とし、より詳細には、問題の選択組織中の規定領域に、核酸、薬物、及びタンパク質などの予防薬及び治療薬を、再現性よく、ばらつきなく、効果的に送達することを対象とする。
予防薬及び治療薬は長年、局所性投与、経口投与、静脈内投与、非経口投与など、様々な従来方式の投与経路を利用して患者に送達されてきた。選択した経路で患者に投与された後で、薬剤が問題の組織に送達され、その組織との有益な相互作用がもたらされるかどうかは、主にその薬剤の本来の物理化学的なファクタによって決まるが、例えば、担体、補助剤、緩衝剤、及び賦形剤など、選択した送達用組成物成分によって促進させることができた。
比較的最近になって、電気信号を印加すると、生体組織中で巨大分子の移動及び取込みが強化されることが示された。予防薬又は治療薬の投与に対して組織中でこのように電気信号を印加すると、組織及び/又は送達される薬剤に対して望ましい効果を与えることができる。具体的には、電気穿孔法及びイオン浸透療法などの技術を利用して、組織中での様々な薬物の送達及び/又は取込みが大きく改善されてきた。このような薬剤の例には、医薬品、タンパク質、及び核酸が含まれる。このような技術の潜在的な臨床応用例には、腫瘍への化学療法薬及び/又は治療遺伝子の送達、予防・治療免疫処置に関するDNAワクチンの送達、及び治療用タンパク質をコードする核酸配列の送達が含まれる。
薬剤の送達を強化するために組織中で電気信号を印加する多くの装置が説明されてきた。これらの装置の大部分は、組織の標的領域内で電気信号を効果的に印加する手段に焦点を当ててきた。所望の電気生理学的な効果をもたらすための様々な表面電極システム及び貫入電極システムが開発されている。
薬剤送達を電気的に仲介することの有望性及びこれらの技術を臨床に応用することの潜在的な可能性にもかかわらず、これらの技術を利用して効果的かつ高い信頼性で薬剤を送達するという全体的な目的を達成する効果的な手段が欠如していたために進歩が妨げられていた。現在のシステムの最も大きな欠点の1つは、患者ごとに信頼性が高くばらつきのない印加を実現し得ないことである。このばらつきの大きな原因は、操作者の技術及び熟練度の差異によるものである。現在のシステムによって対処されないばらつきの他の原因の例には、この手順の適用に影響を及ぼし得る患者間の生理学的な特性の差異が含まれる。
臨床治療を高い信頼性でばらつきなく適用することが極めて望ましいとすれば、改良型印加システムの開発には極めて十分な根拠がある。このような開発は、薬剤送達を電気的に仲介する広範な臨床応用例において遭遇する可能性がある患者の特性の差異に対応する手段を提供するのと同時に、操作者にかかわるばらつきを最小限に抑える手段を含むべきである。
米国特許第6,165,720号 米国特許第6,077,247号 米国特許第6,159,181号 米国特許第5,968,006号 米国特許第5,873,849号 国際公開第01/013975号 国際公開第01/013977号 国際公開第00/009186号
本発明は、電気的な仲介による治療薬送達を利用して、患者に核酸、薬物、及びタンパク質などの治療薬を、再現性よく、ばらつきなく、効果的に送達するための改善された方法及び装置を提供する。
一態様では、本発明は、患者内部の所定の部位に治療薬を送達する装置を提供する。この装置は、患者に治療薬を制御された状態で投与する手段を備える。この手段は、治療薬用の液だめと、この薬剤を投与する少なくとも1つのオリフィスと、液だめからオリフィスを介して患者内部の所定の部位に所定の量の治療薬を所定の速度で移送するのに十分な制御エネルギー源とを備える。さらに、この装置は、オリフィスに対して所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極と、これらの電極に動作可能に接続された電気信号生成手段とを備える。
本発明の他の態様は、治療薬の投与を、電気信号の適用と空間的かつ時間的に制御して組み合わせた方法を含む。
本発明は、EMTAD(電気的な仲介による治療薬送達)によって、核酸、薬物、及びタンパク質などの治療薬を、再現性よく、ばらつきなく、効果的に送達するための改善された方法及び装置を提供する。
従来型の針付き注射器による注入に関連する空間的なばらつきの潜在的な原因を示す絵画図である。 治療薬の投与及び電気信号の印加用の一体型手段を備える、本発明の装置の実施例を示す断面図である。 治療薬の投与及び電気信号の印加用の一体型手段を備える、本発明の装置の代替実施例を示す断面図である。 治療薬投与中の本発明の実施例の一部を示す断面図と底面図であり、この装置の患者の組織とのインターフェースになる部分を示す。 この装置の患者の組織とのインターフェースになる部分を示す本発明の実施例を示す図である。 この装置の患者の組織とのインターフェースになる部分を示す本発明の実施例を示す図である。 この装置の患者の組織とのインターフェースになる部分を示す本発明の実施例を示す図である。 この装置の患者の組織とのインターフェースになる部分を示す本発明の実施例を示す図である。 治療薬の投与及び電気信号の印加用の一体型手段を備える、本発明の装置の別の代替実施例を示す部分断面図と底面図であり、この装置の患者の組織とのインターフェースになる部分を示す。 本発明による処置システムを示すブロック図である。 主ユニット及び分離可能なサブ・アセンブリを備える特定の一体型ユニットの実施例を示す図である。 主ユニットに取り付けられたサブ・アセンブリを示す特定の実施例を示す図である。 図8の特定の実施例の分離可能なサブ・アセンブリを示す側面図である。 図9Aに示す分離可能なサブ・アセンブリを示す断面図である。 図9A及び図9Bの実施例を示す底面図であり、この装置の患者の組織とのインターフェースになる部分を示す。 図8の特定の実施例の主ユニットを示す図である。 図10Aに示す主ユニットを示す断面図である。 図8の特定の実施例を利用した処置シーケンスを構成するステップを選択して連続的に示す断面図であり、装置が患者の皮膚に接触し、シールドがサブ・アセンブリ本体内に引き込まれたときの装置を示す。 図8の特定の実施例を利用した処置シーケンスを構成するステップを選択して連続的に示す断面図であり、装置が活動状態にされ、電極アレイ及び注射器の針が患者の皮膚を貫入したときの装置を示す。 図8の特定の実施例を利用した処置シーケンスを構成するステップを選択して連続的に示す断面図であり、問題の薬剤が所定の問題の区域に分布した状態の、活動化された次の段階の装置を示す。 図8の特定の実施例を利用した処置シーケンスを構成するステップを選択して連続的に示す断面図であり、装置が患者の皮膚から引き離され、シールドが延びて注射器の針及び電極アレイを収容した後の装置を示す。 図8の特定の実施例を示す断面図であり、電極と主ユニットの電気的な接続を示す。
一態様では、本発明は、患者内部の所定の部位に治療薬を送達する装置を提供する。この装置は、患者に治療薬を制御された状態で投与する手段を備える。この手段は、治療薬用の液だめと、この薬剤を投与する少なくとも1つのオリフィスと、液だめからオリフィスを介して患者内部の所定の部位に所定の量の治療薬を所定の速度で移送するのに十分な制御エネルギー源とを備える。さらに、この装置は、オリフィスに対して所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極と、これらの電極に動作可能に接続された電気信号生成手段とを備える。
本発明では、EMTADは、組織中での治療薬の移動及び/又は取込みを強化するための、生物学的な組織への電気信号の印加と定義する。EMTADのプロセスは、2つの要素からなる。すなわち、1)TAA(治療薬の投与)と、2)所望のEMTADの効果を誘起するのに十分なESA(電気信号の印加)である。本発明では、治療薬の投与は、CTAA(制御された治療薬の投与)と称する制御可能な方式で実施される。本明細書で用いるCTAAという用語は、EMTADの効果の誘起に対して治療薬の投与を空間的かつ時間的に制御し得る方法及び装置を指す。制御可能な投与技術では、従来型の針付き注射器(例えば、自動注入装置)の変形形態及び/又は様々な無針法(例えば、ジェット注入器、経皮パッチ、経口投与、ゲル投与、クリーム投与、又は吸入投与)を利用し得る。本明細書で用いるESAという用語は、治療薬の送達を、組織中で前記薬剤の移動及び/又は取込みを改善することによって促進又は強化し、それによってEMTAD効果を誘起するための電気信号の印加を指す。治療薬の送達を促進又は強化するために用いるとき、電気穿孔法、イオン浸透療法、電気浸透法、電気透過化処理、電気刺激法、電気移動法、及び電気対流法などのESAプロセスはすべて、EMTADの様々なモードを表す。
EMTADの特定の応用例には、ワクチン、治療用タンパク質、及び化学療法薬の送達が含まれるが、これらに限定されるものではない。従来、このような応用例では、EMTADは、従来型の針付き注射器を用いた治療薬の注入によって開始される。薬剤が投与された後で、ESAに適した装置を指定位置で患者に当てる。最後に、適切なESAプロトコルを用いて、治療薬の送達を所望のとおりに促進又は強化する。ただし、従来方式のEMTADでは、薬剤の投与とESAの間で、所望の空間的かつ時間的な関係を実現することはできない。
空間的なパラメータ
EMTADの使用が不要な、或いは望ましくない薬剤では、治療薬の投与は、従来型の針付き注射器を使用して実施されることが多い。通常はこれらの手段を用いて治療の目的を達成し得るが、EMTADによってある種の薬剤を送達することが必要な場合には、TAAの問題にさらなるレベルの複雑さがもたらされる。図1に示すように、従来型のいかなる針付き注射器による注入でも、針5を組織に挿入する際に、組織3の表面に対する注入の深さ1及び角度2の制御は難しいことがある。さらに、組織表面3における針の貫入位置4は、標的組織内でのオリフィス6及び薬剤投与領域7の位置を表さないことがある。例として、経皮筋肉内注入は、皮膚上の挿入部位に対応しないことがある。というのは、これら2つの組織はしばしば、相互に移動し得るからである。
一般に、この従来手法は、EMTADを必要としない多くの様々な治療の送達には十分であるが、これらの変動要因により、注入後に治療薬が分散することになり、それによってばらつき及び/又は不確定性が生じることが多く、効果的なEMTADが妨げられる恐れがある。一般に、EMTADを最も効果的に利用するには、患者内部で治療薬とESAの関係をあらかじめ定義する。そのため、従来型の針付き注射器を用いると、標的組織内でTAAが空間的に制御されないので、EMTAD適用の成果が阻害される恐れがある。この考え方の1つの例は、電気穿孔法を利用して治療薬の送達を促進することである。一般に、電気穿孔法は、組織の標的領域内でTAA及びESAが局在化しているとき、治療薬の送達を強化するのに最も効果的である。多くの場合、送達すべき薬剤及び誘起された電気穿孔効果が組織の標的領域内で局在化されないと、前記薬剤の送達は最適な状態にはならない。
EMTADにおいてTAAの適切な空間的制御が必要とされる別の例は、イオン浸透療法である。このモードのEMTADでは、電界を利用して荷電分子を移動させる。薬剤を所望どおりに移動させるには、電極と治療薬の空間的な関係が正しく実現されなければならない。負に帯電した薬剤が正極の位置の近傍に配置されると、この薬剤は組織を通してわずかしか動かないか、或いは全く動かないであろう。対照的に、負極の近くで前記負に帯電した薬剤が局在化すると、この薬剤は組織を貫通して正極の方向に大きく移動することになる。
上記の例で示したように、所望の効果を得るには、ESAの印加に対してTAAの位置を精確に制御するように注意を払わなければならない。そのため、再現性がよく、ばらつきがなく、十分に特徴づけられた治療薬分布を実現する方法が極めて望ましい。
時間的なパラメータ
従来型の針付き注射器の注入によるTAAの別の欠点は、注入速度が操作者ごとにばらつくことがあり、それによって組織中で薬剤の分布がばらつくことである。EMTADプロセスを完了するのに複数の装置を配置することが必要とされる場合には、さらに時間的なばらつきが生じる。例えば、EMTADの一応用例では、治療用タンパク質をコードするプラスミドDNAの投与が必要であり、その後、電気穿孔法を誘起する電界を生成する。従来のEMTAD法を用いると、針付き注射器でプラスミドを注入し、その後、電気穿孔装置を配置し、それを活動状態にする。装置の配置が2回別々に(最初に針付き注射器、その後でESA装置)必要とされることから、この手順では、操作者が各装置を使用する際の時間的なばらつきに起因する患者間のばらつきが生じやすい。さらに、装置の配置を2回別々に行うと、臨床士が各装置を配置し活動状態にするまでの時間が避けられない。このことは、標的組織内の指定可能な領域に薬剤を適切に送達するのに複数の適用部位が必要な場合に悪化する。
これらの問題は、細胞外環境では劣化又は非活性化し得る核酸などの薬剤では特に重大である。治療薬の劣化により、治療を適用してもその効果及び一貫性が低減する恐れがある。また、治療薬の劣化速度は患者間で一定ではなく、そのため、ESA、より具体的には電気穿孔治療法と組み合わせた従来型の針付き注射器の注入による全体的な治療にばらつきが生じる。
従来型の針付き注射器による注入をESAと組み合わせて用いることに伴う空間的かつ時間的なばらつきは固有の難点であることから、ESAに対するTAAの精確な位置及びタイミングは未知であることが多い。その結果、EMTADによる治療薬の実際の投与及び投薬がばらつき、かつ再現性がなくなることがある。治療薬の投与には従来型の針付き注射器による注入で十分なことがあるが、治療薬の投与と所望のEMTAD効果の誘起の間で空間的かつ時間的な関係を制御することによって、薬剤の送達の再現性及び一貫性が大きく強化される。
そのため、ある種の応用例には従来方式のEMTAD手順で十分なことがあるが、一般に高度な一貫性及び再現性が求められる臨床応用例では、時間的かつ空間的な制御が極めて望ましい。上記で説明した従来方式のEMTAD手法とは異なり、本明細書では、EMTADの臨床応用により有利な方法及び装置を提供するために、CTAAとESAを組み合わせたいくつかの技術を説明する。本発明では、ESAと組み合わせたCTAAの様々な態様を用いて、再現性よく、ばらつきなく、効果的に治療薬を送達する。より具体的には、本発明では、電気信号の印加に対して治療薬の投与を空間的かつ時間的に制御して、標的組織中での前記薬剤の移動及び/又は取込みを改善する方法及び装置を説明する。
本発明では、電気信号の印加に対する治療薬投与の空間的関係を制御することができる。処置の前に、ESAに対するTAAの最適な位置を決定する。TAAとESAの空間的な関係は、投与される薬剤の性質及び薬剤を投与する標的組織の特性を含めて、処置パラメータに左右される。ある種の応用例では、選択的に治療薬投与部位から離れて電気信号を印加する。ただし、典型的な空間的関係は、薬剤投与部位に近接してEMTADを誘起する電気信号を印加することである。このような応用例を実施する際には、TAAとESAが局所的に共存していると好ましいことがある。所望のEMTAD効果を誘起するのに、電気穿孔法及び/又はイオン浸透療法を利用する場合がしばしばそうである。
本発明の別の態様は、ESAに対するTAAの順序及びタイミングに関する制御可能な時間的関係を提供することである。処置の前に、TAAとESAの組合せの最適な順序及びタイミングを決定する。空間的な関係の場合と同様に、TAAとESAの所望の時間的な関係は、投与される薬剤の性質及び薬剤を投与する標的組織の特性などのパラメータに左右される。ある種の応用例では、ESAに関連する電界に露出されると、治療薬が悪影響を受けることがある。このような応用例を実施する際には、このような電界を生成した後でCTAAを行う。ただし、一般的な時間的関係は、CTAAの後でESAを行うことである。
本発明は、核酸ベースの構成体、医薬化合物、薬物、及びタンパク質などの治療薬をEMTADによって再現性よく、ばらつきなく、効果的に送達する改善された方法及び装置を提供する。この目的は、治療薬の投与を電気信号の印加に対して空間的かつ時間的に制御することによって達成される。EMTADの特定の応用例には、ワクチン、治療用タンパク質、及び化学療法薬の送達が含まれるが、これらに限定されるものではない。従来、このような応用例では、EMTADは、従来型の針付き注射器を用いた治療薬の注入によって開始される。薬剤が投与された後で、ESAに適した装置を指定位置で患者に当てる。最後に、適切なESAプロトコルを用いて、治療薬の送達を所望のとおりに促進又は強化する。このようなESA法のうち、ほぼすべての細胞型に有効なことが実証されている一方法は、電気穿孔法である。電気的に送達を仲介する他の方法の例には、イオン浸透療法、電気浸透法、電気透過化処理、電気刺激法、電気移動法、及び電気対流法が含まれる。これらの用語は、単なる例として用いるものであり、本発明を限定すると解釈すべきではない。
電気穿孔法の技術では、電界の印加を利用して、細胞膜の透過性の一時的な増加を誘起し、荷電粒子を移動させる。電気穿孔法では、標的組織内で細胞膜を透過性にすることによって、標的組織に投与された外来物質の細胞内の取込みが劇的に改善される。電気穿孔法により、細胞膜の透過性を増加させ、分子を移動させることによって、治療薬送達の障壁としての細胞膜に打ち勝つ方法が提供される。EMTADを誘起する技術として電気穿孔法を適用することは、この技術の物理的な性質から、ほぼすべての組織型に電気穿孔法を適用し得るという点で有利である。したがって、本発明のすべての態様及び実施例では、EMTADを誘起する技術として電気穿孔法を論じるが、これに限定されるものではない。
治療薬
「治療薬」という用語は、生体組織に対して所望の、又は有益な効果をもたらし得る任意の薬剤が含まれるように広い意味で用いる。したがって、この用語は、予防薬及び治療薬並びにこのような所望の効果を有する他の範疇の薬剤を含むことになる。本発明の範囲は明らかに、任意の、ただし分類された薬剤を制御された状態で送達することが含まれるのに十分に広いものである。治療薬の例には、医薬品及びワクチン、並びに核酸配列(超コイル型、リラックス型、及び直線型のプラスミドDNA、アンチセンス構成体、人工染色体その他の任意の核酸ベースの治療など)、並びにこれらの任意の配合物が含まれるが、それらに限定されるものではない。このような薬剤の配合物の例には、カチオン性脂質、カチオン性ポリマー、リポソーム、生理食塩水、核酸分解酵素阻害剤、麻酔剤、ポロキサマー、防腐剤、リン酸ナトリウム溶液、或いは、治療薬の投与、安定性、及び/又は効果を改善し得る他の化合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。ある種の薬剤配合物から得られる追加の利益の例には、投与された薬剤の粘度及び電気インピーダンスを制御する能力が含まれ、これは、EMTADの応用例を考察する上で重要な例である。
核酸の場合の治療薬の例は、リン酸ナトリウム溶液に溶解したプラスミドDNAであり、この薬剤には、ATA(オーリントリカルボン酸)などの競合核酸分解酵素阻害剤が添加されている。核酸ベースの治療を利用するある種の実施例では、構成体にシグナル・ペプチドを組み込むと有利なこともある。潜在的に有用なペプチドの例には、核局在化信号、エンドゾーム溶解性ペプチド、及び転写制御要素が含まれるが、これらに限定されるものではない。これらの信号により、EMTADを介して細胞に送達される治療薬の送達及び/又は処理を改善することができる。この情報伝達は、特許文献1(米国特許第6,165,720号)に記載されている方法を用いることによって実施し得る。これらの技術は他の送達系とともに用いることができるが、標的組織への核酸構成体の送達を増加させることができるEMTADは、このような信号とともに用いるのに特によく適している。
標的組織
EMTADによく適した標的組織の例には、表皮、真皮、下皮、結合組織、及び筋組織中で位置決定された正常細胞及び疾患細胞がともに含まれる。この技術は、浸襲度が最小限に抑えられた手術手段、又は他の手術手段によってアクセスしなければならない正常器官又は疾患器官の応用に用いることもできる。このような標的組織の例には、肝臓、肺、心臓、血管、リンパ、脳、腎臓、膵臓、胃、腸、大腸、膀胱、及び生殖器官が含まれる。所望の治療効果は、標的組織内で普通に見つかった細胞型、及び前記組織内で異常に認められた他の細胞型(例えば、腫瘍の化学療法的な処置)に薬剤を送達することから得られることに留意されたい。
上記で論じ、かつ図1に示すように、従来方式のEMTADは、治療薬の投与と電気信号の空間的かつ時間的な関係の精度及び再現性が欠如している。従来方式のEMTAD手法とは異なり、本発明では、EMTADを臨床的により有利に適用するために、CTAAとESAを組み合わせた方法及び装置を説明する。本発明では、ESAと組み合わせたCTAAの様々な態様を用いて、再現性よく、ばらつきなく、効果的に治療薬を送達する。より具体的には、本明細書で提案する方法及び装置では、電気信号の印加に対して治療薬の投与を空間的かつ時間的に制御して、標的組織中での前記薬剤の移動及び/又は取込みを改善する。
方法
一態様では、本明細書で説明する発明は、ESAの後で治療薬の投与を制御する方法を提供する。これらの方法は、処置パラメータの決定、患者の準備手順、CTAA、ESA、及び追加の手段からなるが、範囲又は順序の関係の点でこれらに限定されるものではない。
処置パラメータの決定
処置パラメータは、治療薬の所望の投薬量に左右される。治療薬の投薬量は、特定の適応症又は処置の適用先(標的組織のタイプ及び位置など)、並びに患者の様々なパラメータ(年齢及び体重など)に依存し得る。治療薬の投薬量は、治療薬の投与及びESAに関連するパラメータによって制御し得る。CTAAに関連する制御可能なパラメータの例には、薬物の容量、薬物の粘度、及び注入速度が含まれる。ESAに関連する制御可能なパラメータの例には、電気信号の特性、電気信号に曝される組織の体積、及び電極アレイのフォーマットが含まれる。CTAA及びESAの相対的なタイミング及び位置は、治療薬の投薬をさらに制御するためのパラメータである。
患者の準備
患者の準備の例には、神経ブロック、脊髄ブロック、硬膜外ブロック、又は一般の、局所又は部分麻酔を含めて、消毒洗浄及び麻酔薬投与が含まれるが、これらに限定されるものではない。IM(筋肉内)ESAの場合には、温度制御(例えば、筋肉を冷やす)、麻酔薬投与、及び/又は不快感を十分に軽減する代替刺激パターンを含めて、筋肉の電気刺激の影響を最小限に抑えるプロトコルを採用することがある。許容可能な代替形態が存在する場合には、選択した患者の準備技術が治療の効果に悪影響を及ぼさないようにすべきである。例えば、ある種の麻酔薬は、プラスミドDNAベースの治療に望ましくない影響を及ぼし得ることがわかっている。
CTAA及びESA
この方法の実施に際して、CTAAの適用とESAを組み合わせると、ばらつきがなく再現性のよい治療薬の送達が可能になる。CTAAに適した装置の2つの代表的な実施例には、自動注入装置及びジェット注入器が含まれる。
CTAA装置の実施例
次に追加の図面に移ると、各図を通して同じ要素は、同じ数字で識別されている。図2に示すように、ある種の実施例では、標的組織への治療薬の投与を制御する手段として自動注入装置10を利用する。本明細書で用いるとき、自動注入装置は、それぞれ少なくとも1つのオリフィス14を備えた、皮下針などの少なくとも1つの中空の注入針12を通して制御された速度で患者に治療薬を投与することができる装置である。
自動注入装置10が、ハウジング16を使用して、例えば、従来型の使い捨て注射器18、プランジャ20、及び針12からなる装置を、(以下で説明するように)患者に針を挿入し、かつこの針を通して治療薬を分注するのに必要な手段とともに収容すると好都合である。自動注入装置10による治療薬の投与は、操作者がトリガ22を活動状態にすることによって開始され、患者に治療薬を移送し得る1つ又は複数のオリフィス14を含む注入針12の挿入から始まる。本発明で使用し得る自動注入装置の説明及び例が、特許文献2(米国特許第6,077,247号)及び特許文献3(米国特許第6,159,181号)に記載されている。参照によりこれらの開示全体を組み込む。
好ましくは、注入針12は、自動注入装置10に含まれる駆動機構24によって患者に挿入される。好ましくは、注入装置10は、注入針12の貫入深さを高い信頼性で制御する深さ制御手段26も含む。針12が挿入されると、治療薬は、適当な液だめ28から針12のオリフィス14を通って患者に制御された速度で移送される。また、注入針が患者内部の所定の位置に達する時点まで、プランジャと注射器本体の相対的な動きを抑制し、それによって、所定の問題の区域以外で薬物が分散することを最小限に抑える手段を含むことが望ましいと考えられる。
自動注入装置10は、単一の注入針12又は複数の針を含み得る。これらの針を通して、個々の応用例に応じて単一の又は複数のタイプの薬物を送ることができる。液だめ28から患者に治療薬を移送するのに使用するエネルギー源30は一般に、圧縮ガス又はばねであるが、他のエネルギー源を使用することもできる。
本発明が複数の応用例に用いられることが企図されており、かつ患者間で身体及び組織の組成に大きな差異が存在すると仮定すると、患者の個体数が多くても本発明を再現性よく、ばらつきなく実施するには、注入パラメータを調節する手段を含むことが望ましいと思われる。このような注入パラメータの例には、針のサイズ、注入物の粘度、注入物の容積、治療薬の濃度、及び注入速度が含まれる。これらのパラメータを調節する手段は、年齢、体重、投薬量、標的組織のタイプ、及び、特に(他のファクタの中でも、治療受容者の年齢及び肥満レベルの影響を受けることがある)経皮投与の場合には標的組織の深さを含めて、治療受容者の様々な特性を補償することが望ましい。
ある種の適応症では、治療薬の液だめ28として、使い捨て、且つ/又は再使用不能な針付き注射器を使用して、患者間の血液由来の病原体の交差汚染を防止することができる。同様に、使用後に針を引き込む手段32を組み込んだ自動注入装置を使用することによって、不慮の針刺し切創の結果、血液由来の病原体に感染することから操作者が保護される。この薬物投与方法は、HIV、肝炎その他の血液由来の病原体に感染した患者への注入時など、危険度が高い状況で特に有用である。
このような実施例の特定の一応用例では、自動注入装置を使用して、治療用タンパク質をコードするプラスミドDNAのIM注入を行う。骨格筋は、この応用例の望ましい標的組織になるいくつかの特性を有する。まず、骨格筋は、最大で成人の平均体重の40%を占め、プラスミドの経皮投与が容易に到達可能なものである。さらに、筋細胞はin vivoでほとんど分裂せず、そのため、導入したプラスミドが有糸分裂中に失われることがない。また、筋細胞は多核性であり、そのため、プラスミドが細胞内空間に到達すると、このプラスミドに対して複数の標的が提供される。これらの特徴により、タンパク質の発現を引き延ばし、このタンパク質を体循環に分泌することができる。問題の遺伝子を適切な数の筋繊維に移入し得る場合、この組織は、患者内部で生物学的な効果を誘起するのに十分なレベルでタンパク質を生成することができる。例えば、貧血患者は、電気穿孔の後で、EPO(エリスロポイエチン)タンパク質をコードするプラスミドDNAのIM注入を受けることができる。処置後、移入された細胞は、EPOタンパク質を生成し分泌することになり、その結果、ヘマトクリット値が増加する。このような処置により身体が独自のEPOを生産することができ、その利益は極めて魅力的なものである。電気穿孔法を利用して筋肉中にEPOを導入し発現させることによって、身体が長期間にわたってEPOを生産できるようになり、患者がブースタを必要とする時間をかなり短くすることができる。
この装置の他の実施例では、図3及び図4に示すように、標的組織へのCTAAを行う手段としてジェット注入器100が用いられる。ジェット注入装置の例には、WIPO(世界知的所有権機関)の刊行物である、特許文献6(WO0113975号)、特許文献7(WO0113977号)、及び特許文献8(WO0009186号)が含まれる。自動注入装置を使用する場合と同様に、ジェット注入器100による治療薬の投与は、操作者がトリガ22を活動状態にすることによって開始されるが、ジェット注入器から患者への薬物の移送は、このような薬物がオリフィス104を通って組織内に入る高圧の流れ102の浸透に頼っている。一般に、ジェット注入は貫入注入針を使用せずに実施されるが、場合によっては、注入オリフィス104は、組織系の最外層をバイパスするのに用いる小型針の終端部に配置される。次いで、ジェット注入器100によって生成された治療薬の高圧の流れ102は、圧力によって組織を貫通する際に抵抗が最も小さい経路をたどり、その結果、治療薬が広範囲に分散して分布する(図4参照)。ジェット注入器100は、注入用の単一のオリフィス104又は複数のオリフィスを含み得る。これらのオリフィスを通して、個々の応用例に応じて単一の又は複数のタイプの薬物を移送することができる。プランジャ106を動作させて適当な液だめ28から注入オリフィス104を介して治療薬を移送するのに使用するエネルギー源30は一般に、圧縮ガス又はばねであるが、他のエネルギー源を使用することもできる。
再現性がよくばらつきのない薬物投与を実現するために、個体数が多く、患者のパラメータがばらつくことが予想される場合、制御し得る調節可能なジェット注入パラメータのいくつかの例は、オリフィスのサイズ及び形状、注入物の圧力、注入物の粘度、注入物の容積、治療薬の濃度、及び注入速度である。ジェット注入器のこのような調節可能なパラメータは、年齢、体重、投薬量、標的組織のタイプ、及び、特に(他のファクタの中でも、治療受容者の年齢及び肥満レベルの影響を受けることがある)経皮投与の場合には標的組織の深さを含めて、治療受容者の様々な特性を補償するのに必要なものである。このような調節可能なパラメータは、ジェット注入を仲介とする投与に固有の圧力及び剪断応力に曝されたときに、薬物が安定かつ存続可能なことを保証するためにも必要である。
経皮注入の場合、注入器オリフィスと皮膚のインターフェースも、再現性のよい安全な投与を実現するのに極めて重要である。すなわち、注入の継続時間中、ジェット注入器の空間的な位置を維持すべきである。この問題に対処するために、ある種の実施例では、このジェット注入器は、この技術による投与を容易にし、かつこのユニットの空間的な位置を安定化させるために、装置と組織のインターフェースのところで軽い真空を維持する手段108を備えることができる。インターフェースの安定化は、粘着剤の使用、拘束機構の一時的な適用、又は上記の任意の組合せによっても実施し得る。
ジェット注入技術に伴う大きな懸念はバリスティック・コンタミネーションである。ジェット注入により、注入器内の圧力よりも高い圧力が組織内に形成され、その結果、血液その他の体液がこの装置にわずかながら逆流する。この問題に対応して、ジェット注入器の治療薬を収容するのに使い捨ての再使用不能なバイアル110を使用することができる。こうすると、注入受容者間での血液由来の病原体の交差汚染が防止される。同様に、ほとんどのジェット注入器は無針式なので、不慮の針刺し切創の結果、血液由来の病原体に感染することから操作者が保護される。このような形態の無針注入は、HIV、肝炎その他の血液由来の病原体に感染した患者への注入時など、危険度が高い状況で特に有用である。
ESAのパラメータ
ESAの代表的な一形態は電気穿孔法であるが、あらゆる形態のESAは、それらの技術をEMTADに効率よく応用するのに望ましいある種の共通の特徴を共有している。電気穿孔法の極めて重要な態様は、治療薬の送達目標組織の領域内で電気穿孔を誘起する電界を生成し伝播させることである。表面電極アレイ及び貫入電極アレイを含めて、in vivoでこのような電界を生成する方法がいくつかある。本発明は、組織の標的領域内で電気信号を伝播させるのに適した任意の電極システムで実施することができる。これらの電極システムの個々の特徴により、そのタイプの電極が所与の応用例で使用するのに適しているかどうかが決まることになる。
表面型電極アレイでは、電界は皮膚の表面を通って伝播し、標的組織に至る。遺憾ながら、(特許文献4の米国特許第5,968,006号に記載されている)プレート又はメアンダ・タイプの電極などの表面型電極アレイは、ほとんどの適応症に対して不十分又は非実用的である。一般に、これらの電極では、最表層組織の下の領域を標的にすることができず、これらを高い信頼性で当てることもできない。これらの電極を使用すると、それを当てた部位でしばしば火傷及び傷を被る恐れがある。
一般に、ESAには貫入電極がより望ましい。貫入電極は、問題の組織を覆う物質を貫通して挿入し得るのに十分なサイズ及び形状を有する導電要素と定義される。問題の組織とは、例えば、筋組織を覆う皮膚、又はこのような組織の1つ(又は複数)の外層である。双極電極システム及び多素子電極システムを含めて、貫入電極アレイ・システムの多くの実施例がある。最も簡単な貫入電極アレイは、パルス生成器の両極に接続された2つの貫入電極からなる双極システムである。貫入双極電極システムは、電気穿孔法の前臨床試験で広範囲に使用されている。しかし、双極電極の電界の特性は不均質なので、組織の標的領域全体にわたって電気穿孔に十分な閾値レベルを生成する手段としては非効率である。多素子アレイを構成するのに3つ以上の電極を使用して、より複雑なシステムが開発されている。これらの多素子アレイ特有の幾何的な配置及び活動パターンにより、双極による手法に比べて優れた性能特性が得られる。
多くの臨床適応症では、TriGrid(商標)電極システムなどのグリッド・ベースの多素子電極アレイが、治療目的を達成するに際してESAを印加する最も有利な手段である。(参照により開示全体を本明細書に組み込む)特許文献5(米国特許第5,873,849号)に開示されているTriGrid(商標)システムは、組織の標的ボリューム内で電界の均一性が最大になるように設計された幾何形状及び活動パターンを有する細長い貫入電極からなる。その結果、この組織内を伝播する電界によるばらつきが最小限に抑えられた状態で、標的ボリューム全体にわたって電気穿孔効果が得られる。
TriGrid(商標)の設計は、組織の損傷を引き起こし得る過大な電界に曝される組織の量を最小限に抑えながら、電気穿孔を実現するのに必要とされる閾値電界強度が標的組織全体にわたって伝播することが保障されるように考慮されている。このような比較的均一な電界分布は、アレイ内の電極のうち3つ以上の電極を同時に活動化し、それによってこれらの電極から離れたより中央の組織内を伝播する電界を強めることによって実現される。膜を透過性にし得る確率は、細胞の物理的な寸法及び向きにも依存し得るので、様々な角度で電界が順次伝播することにより、所与の細胞内で電気穿孔効果を実現し得る確度が大きくなる。
図5に示すように、ほぼダイヤモンド形状の多素子アレイを形成する各組の4つの電極をUnit TriGrid(商標)50と呼ぶ。任意の数のUnit TriGrid(商標)「モジュール」を合わせて一体化し、様々な形状及びボリュームの組織を処置し得る異なる幾何形状の電極アレイを形成するように拡張することができる。いくつかの臨床的に重要な利益が、拡張可能なTriGrid(商標)電極アレイ・システムを用いることによって得られる。第1に、このシステムにより、1回の電極配置で患者を処置することができ、その結果、この手順に必要とされる時間が最小限に抑えられ、電極アレイが繰り返し貫入され、刺激が与えられることに付随する不快感が少なくなる。第2に、電気穿孔の電界に曝される組織の総量を制御することによって、このグリッド・ベースの電極構成により、本質的に治療薬の投薬量を正確に調節する方法が提供される。最後に、TriGrid(商標)により、患者ごと、操作者ごとの処置の適用のばらつきがなくなる可能性がある。というのは、TriGrid(商標)により、電気穿孔を誘起する閾値レベルの電界によって標的とされる組織の総量に関連する不確実性が小さくなるからである。
ある種の好ましい実施例では、TriGrid(商標)アレイは、電気穿孔を誘起する電界を確立するモードとして使用される。導電ケーブルを介して各電極に高電圧電気状態シーケンサ及び電気信号生成器を接続して、電気穿孔を誘起する電界を生成する。患者のパラメータがばらつく場合に、再現性がよく、ばらつきのない治療効果を実現するための、電気穿孔を誘起する電界の調節可能なパラメータのいくつかの例は、電極のサイズ、形状、及び表面積、電界の強さ(典型的には、50〜2000V/cm)、刺激の頻度(典型的には、0.1Hz〜1MHz)、波形(双極、単極、交流、容量性放電、方形、鋸歯状、或いはこれらいずれかの組合せなど)、並びに電気信号の継続時間(典型的には、1マイクロ秒〜100ミリ秒)である。このような調節可能な電気穿孔パラメータの選択は、他のファクタの中でもとりわけ、送達する薬剤、投薬量、個々の応用例及び投与方法、標的組織のタイプ及び位置、並びに処置するボリュームに基づいて行う。他の実施例では、電気穿孔を誘起する電界を生成するモードとしてプレート電極、双極その他の多素子電極アレイを使用し得る。ただし、TriGrid(商標)アレイは、ほとんどの適応症の治療目的を達成するのに優れている。
追加の手順
所望の治療目的を達成する助けとなるいくつかの追加の手順を、CTAA及びESAの適用に含めることができる。例えば、治療薬を投与した後で、分子運動によって組織内で薬剤をより良好に分布させる技術を利用すると有利なことがある。分子運動及び均質性を高める適切な技術の例には、イオン浸透療法、電気浸透法、超音波、及び熱的な手段が含まれる。イオン浸透療法及び電気浸透法の場合、電気穿孔をもたらすのと同じ電極を使用すると望ましいことがあるが、追加の電極を使用することもできる。細胞膜の状態に影響を及ぼし得る薬物の中でもとりわけ、デキサメタゾン及びポロキサマーを投与すると、電気穿孔治療の様々な態様が強化されることがわかっている。処置後、処置部位を清浄にする予防措置を講じ得る。
一体型CTAA/ESA装置
電気信号の印加に対して空間的かつ時間的に制御されたTAAを実現するのに適したいくつかの実施例がある。このような空間的かつ時間的な制御が得られる好ましい実施例は、治療薬の投与及びESAが一体型ユニットによって実施される装置である。この一体型ユニットは、CTAAの方式としての自動注入装置(図2)又はジェット注入器装置(図3)などの投与手段を、ESAの方式としての電気穿孔を誘起する電界とともに利用することができる。このような実施例又は前記手段により、CTAAと電気穿孔法を組み合わせて使用して1つのユニットに一体化する本発明が限定されるものではない。しかし、このような装置の一体化により、個別のCTAAユニット及び電気穿孔ユニットの適用ではそれほど正確に実現し得ない改善された時間的かつ空間的な制御が得られる。
「実施例」
治療薬投与のタイミング及び位置に関して電気穿孔を誘起する電界を時間的かつ空間的に適切に生成することは、ばらつきがなく、再現性のよい治療効果を得るのに極めて重要である。例えば、操作者が1つの装置によって治療薬を投与し、次いで、別の装置を使用して電気穿孔を誘起する電界を確立する場合、CTAAと電気穿孔の適用が時間的かつ空間的に相対的にばらつくことがある。このような患者間のばらつきは、操作者間のばらつきによるものであり、その結果、極めて望ましくない治療のばらつきが生じ得る。ここで提案する一体型ユニットを実施すると、操作者の訓練がかなり少なくなり、かつばらつきも大きく減少する。というのは、CTAAと電気穿孔法の空間的かつ時間的な関係が、操作者ではなく一体型印加システム及び制御手段を使用することによって制御されるからである。さらに、治療薬投与に対する電気穿孔を誘起する電界の時間的かつ空間的な確立にばらつきがあり、かつそれが不正確であるために生じる操作者の誤りを最小限に抑えることができ、それによって再現性がよく、ばらつきのない治療効果及び投薬が可能になる。
すべての実施例で、治療薬の投与は、ESAに対して空間的かつ時間的に制御された方式で実施される。したがって、空間的な制御及び時間的な制御はいずれも、以下では別々の態様として対処する。対処は別々であるが、すべての実施例でこれらの態様を組み合わせて、治療薬の投与の空間的かつ時間的な制御を提供する一体型印加ユニットを形成することができる。用いられる実施例の特定の組合せは、個々の適用症に左右される。
時間的な制御が実現される実施例
治療薬の適用と電気穿孔法の組合せでは、時間制御の必要性は、1)制御された速度で治療薬を投与する能力と、2)TAAと電気穿孔の適用の順序及びタイミングを制御する能力の2段階である。本発明では、前者の問題は、自動注入装置を使用することによって対処され、後者は、この自動注入装置と、電気穿孔を適用する適切な手段を一体化することによって対処される。
組織への治療薬の投与速度は、主に投与装置の設計によって制御される。薬剤の投与速度を適切に制御する一般的な2つの投与方法は、自動注入装置10及びジェット注入器装置100である。いずれの投与方法でも、装置内の適当な液だめ28からオリフィス14、104を介して組織の目標領域に治療薬を制御された速度で移送するのにエネルギー源30が必要とされる。自動注入装置及びジェット注入器の適切なエネルギー源の例には、ばね、圧縮ガス、及び電気機械的な手段が含まれる。投与速度は、エネルギー源(例えば、ばね定数、ガス圧、電圧、又は電流)、針の直径、オリフィスの直径、及び薬剤の粘度を含めて、いくつかのパラメータを調節することによって制御し得る。これらのパラメータは、投与の前に所望の速度が設定されるように操作者が選択することができる。ただし、投与が開始された後は、この速度は操作者に依存せず、薬剤は所定の速度で移送される。
本発明を実施する際には、望ましくない時間遅れを発生させず、かつ/又は複数回にわたって装置を配置することなく、制御された信頼性の高い方式でCTAA及び電気穿孔の所望の順序及びタイミングを実現し得るように、この一体型ユニットを治療受容者に当てる。例えば、一処置プロトコルでは、治療用タンパク質をコードするプラスミドDNAの投与、その後、電気穿孔を誘起する電界の生成、次いで、デキサメタゾンの投与が必要である。本発明を用いなければ、3つの異なる装置を配置することになり、操作者が各装置を配置し、それを活動状態にする間の時間が避けられない。このような複雑さにより、熟練度がかなり異なる可能性がある個々の操作者が各装置を適用する時間のばらつきから患者間でのばらつきが生じる確率が高くなる。この複雑さ及びばらつきは、複数の適用部位の標的組織内の処置領域に薬剤を適切に分散させることが必要な場合に悪化する。しかし、ここで説明する発明を用いると、必要な装置は1つだけであり、所望の順序のCTAA、電気穿孔、及び追加の手順を、空間的かつ時間的なばらつき及び制限を最小限に抑えた状態で適用し得る。この特徴は、効果を維持するために標的細胞の内部に到達しなければならない薬剤には極めて重要である。このような処置は、この処置療法において時間的な制限及び注入速度のばらつきが生じ得る複数のユニットでは、ばらつきなく、高い信頼性で実施できないことがある。例えば、プラスミドDNAは、in vivo投与の後で細胞外の環境に曝されると、生理学的な酵素(デオキシリボヌクレアーゼ)によって破壊される。酵素活性の正確な度合いは個々の患者に依存するので、CTAAと電気穿孔の時間間隔を最小限に抑えることによって、処置投薬量をより正確に制御することができる。in vivo環境では、標的細胞内部に治療薬を手早く入れることによって存続可能性を維持しなければならない。これは、時間遅れが大きな制限にはならず、ばらつきの原因としての酵素活性が減少する一体型ユニットで可能であるほどには、複数のユニットではばらつきなく高い信頼性で実現することができない。
空間的な制御が実現される実施例
空間的に制御された治療薬投与を実現するのに適したいくつかの実施例がある。図5A〜図5Dに示すように、空間的に制御された治療薬投与に適した一実施例は、1つ(図5A)又は複数(図5B〜図5D)のポート54を含むテンプレート52である。これらのポートは、電気穿孔を誘起する電界の生成に適した電極56に対して相対的に固定された位置のところで、ジェット注入器又は自動注入装置の注入オリフィスの特性に対応するように設計される。さらに、ポート54を使用すると、治療薬投与の角度及び深さの制御が改善される。テンプレート52は、投与装置を安定化させるための1つ又は複数のポート連結機構を含み得る。このポート連結機構によって、自動注入装置又はジェット注入器の任意の組合せを、空間的に制御された形で結合し使用することができる。
治療薬の送達が空間的かつ時間的に制御される本発明の好ましい実施例は、一体型ユニットによってCTAA及びESAが実施される装置である。この一体型ユニットは、CTAAの方式としての自動注入装置又はジェット注入器などの投与方法を、ESAの好ましい方式としての電気穿孔を誘起する電界とともに利用することができる。1つ又は複数の自動注入装置とジェット注入器を任意に組み合わせると有益である適応症もある。例えば、TriGrid(商標)電極アレイにより、このアレイを1回配置すれば、ほぼすべての標的組織のボリューム及び形状を処置することができる。次いで、複数の薬剤投与手段を備えた装置により、この一体型ユニットを1回配置すれば、様々な標的組織に対して、再現性よく局所的に共存したCTAA及び電気穿孔が可能になろう。Unit TriGrid(商標)アレイの数に対して実施される投与手段の数は、送達される薬剤の性質、所望の投薬量、標的組織のタイプ及び位置、並びに処置されるボリュームを含めて、様々な処置パラメータに依存し得る。
このような実施例を利用する本発明を実施する際には、所望の位置に一体型ユニットを配置し、投与装置を使用して治療薬を投与し、標的組織内で複数の電極からなる電極アレイを活動状態にする。これらはすべて、この一体型ユニットを空間的に配置し直すことなく行われる。この電極アレイは、例えば引込み可能な電極を設けることによって、オリフィスに対する空間的な関係を調節する手段を含み得ることが望ましい。このような実施例では、次いで、指令に基づいてこれらの電極が展開され、適切な時点で活動状態にされてEMTAD処置が行われる。それによって、電気穿孔を誘起する電界が確立されて、標的細胞の内部に治療薬を送達することができ、次いで、この電極アレイが標的組織から後退する。この1回配置式の装置により、電気穿孔に対するCTAAの適用などの空間的なパラメータを極めて正確に制御し得るのと同時に、CTAA及び電気穿孔の連続的な適用に対する空間的なばらつき及び制限が最小限に抑えられる。このことは、治療薬と標的組織を再現性よく局所的に共存させることが、ばらつきのない効果的な治療における治療薬の送達には最適である電気穿孔法には特に重要である。
上記で説明したすべての実施例では、速度制御と、テンプレート・ベースの装置と、或いは一体型ユニットのコンポーネントとして組み合わせると、分布がさらに制御される。例えば、複数の投与装置を使用する場合、注入の位置及びタイミングの空間的かつ時間的な関係が容易に制御され、それによって、よりばらつきのない、迅速で均質な治療薬分布が得られる。
一体型ユニットの実施例の説明
図2、図3、図6、及び図7に示すように、この一体型ユニットは、CTAAの方式として、自動注入装置10、ジェット注入器100、又はそれらの任意の組合せを利用し得る。ある種の適応症には、自動注入装置10がCTAAの好ましい方式になり得る。この自動注入装置は、標準の注射器及び針を使用し得る。この針は、固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。ある種の適応症には、使い捨てで、再使用不能な、かつ/又はあらかじめ充填された針付き注射器ユニット18が好ましいことがある。この針は、貫入深さ制御ハウジング16内に配置すべきであり、それによって不慮の針刺しが防止される。安全性を追加するために、この自動注入装置では、挿入及び注入が完了した後で針を後退させることができる。不慮の放出防止手段も望ましいことがある。他の適応症では、無針式又は小型針式のジェット注入器100が、CTAAの好ましい方式になり得る。ある種の適応症には、使い捨てで、再使用不能な、かつ/又はあらかじめ充填された薬剤を含むバイアル110が好ましいことがある。経皮貫入の場合がそうであるようにジェット注入器が小型針を含む場合、この小型針は、不慮の針刺しを防止するように配置すべきである。同様に、このジェット注入器では、挿入及び注入が完了した後でこの小型針を後退させることができる。不慮の放出防止手段を設けると望ましいこともある。針及び小型針を含むあらゆる投与装置で、前記針及び小型針の展開した状態又は後退した状態を操作者に示すと望ましいことがある。
この一体型ユニットは、ESAを実施する方式として、処置される組織の形状及びボリュームに従って配設された細長い電極56を備えたTriGrid(商標)アレイを使用し得る。本発明の一実施例では、図6及び図7に示す一体型装置200は、分離可能で、任意選択で使い捨てにできる、サブ・アセンブリ204内に含まれる電極アレイ202を含む。サブ・アセンブリ204は、主ユニット206に対して容易に脱着可能であり、それによって使用法を管理し、電極を使い捨てにすることができる。上記で説明したように、本発明のある種の実施例では、引込み可能な電極208を使用する。というのは、これらの電極を標的組織内に展開する前にそれらを装置200内に収容し得ると好ましいからである。経皮応用の場合、引込み可能な電極により、操作者の安全性が改善され、挿入前の電極の無菌性が損なわれる危険性が小さくなり、患者の鋭尖恐怖が緩和されよう。このような電極の動きの制御は、ばね、圧縮ガスその他の適切なエネルギー源210によって、ポート228を通して患者内部に電極208を延ばす駆動機構212と組み合わせて実現し得る。電極208は個々に又はユニットとして作動させることができ、これらの電極の展開した状態又は後退した状態を個々に又はユニットとして操作者に示すと好ましい。自動注入装置又はジェット注入装置の場合と同様に、引込み可能な針のタイプの電極208を使用すると、治療受容者が受ける鋭尖恐怖を軽減し、血液由来の病原体その他の針刺し関連切創に対する操作者の安全性を向上させることができる。
望ましくは能動的な電極と電気信号生成器は電気的に導通している必要がある。したがって、電極アレイが脱着可能な実施例では、アレイ202内の電極208と装置200の間で連続的かつ信頼性の高い接続214が容易に実現されるべきである。本発明は、装置200と導電接続された電気信号生成手段216も含む。電気信号生成手段216の性質は、所望の応用例によって決まることになる。ある種の実施例では、電気信号生成手段216は、一体型装置200内部226に配置し得る。このような実施例では、電極と電気信号生成器の電気的な導通を維持するのに必要な接続部は、装置内部に収容することが望ましい。外部電気信号生成手段216の場合には、図7に示すように、生成器216と装置200の間のケーブル218に、操作者の使用の妨げになることが最小限に抑えられるように装置200に配置された適切なコネクタ220を設ける。電極208は後退又は展開することができるので、展開された電極と電気信号生成器216を電気的に接続するための導電ハウジング222を設ける。接続部220により、電極駆動機構212及び/又はエネルギー源210を介して導電性を確保することができる。
電極パラメータの選択は、電気穿孔治療の重要な要素である。電極のパラメータの例には、直径、チップのプロフィール、長さ、導電率、及び材料が含まれる。これらの電極は中空とすることができ、それによって、麻酔薬その他の薬剤を投与し得る。これらの電極に麻酔薬及び/又は潤滑剤を被覆して、痛みを緩和し、挿入を容易にすることもできる。電極パラメータの選択は、標的組織の特性、処置される組織ボリューム、及び電極−組織インターフェースにおける電荷注入/電流密度を含めて、いくつかの処置ファクタに左右される。例えば、電気穿孔の経皮応用例では、公称直径が0.13mm(0.005インチ)〜1.3mm(0.05インチ)のトロカール・チップ58(3面体)の電極が望ましい。電極間隔60及び貫入深さにより、処置される組織のボリュームが規定される。正常な組織での電気穿孔では、電極が、電気化学的に安定であり、かつESAの結果生じ得る高電荷注入に曝されるときに間質性環境との強い酸化還元反応を示さない十分に不活性な表面材料62を有すると望ましいことが多い。このような表面は、白金、白金−イリジウム、イリジウム、酸化イリジウム、金、及び窒化チタンとし得る。選択した材料に応じて、コスト及び構造的な理由から、ベースとなる金属の表面上にこれらの不活性金属を被着させると望ましいことがある。適切なベース金属の例には、チタン、タングステン、及びMP35Nが含まれるが、これらに限定されるものではない。
所望の電気化学的に安定な被覆を被着させるプロセスは、数十〜数百ミクロン程度の被覆が生成される化学気相成長法又は物理気相成長法からなり得る。電荷注入及び非可逆的酸化還元反応のレベルは、十分に不活性な材料及びその被着厚さを選択するときに検討すべきである。
間質性環境との強い酸化還元反応を引き起こす電位が存在するのは、正電位が印加される電極のところだけである。したがって、電極の極性を順次変える必要がない応用例では、コスト及び構造的な理由から、これらのパルス正電極上でのみ、電気化学的に不活性な材料又は被覆を用いると望ましいことがある。
電極チップ64からの不均質な電界を取り除くことを含めて、電気穿孔を誘起する電界を指定した領域に方向づけるように、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、パリレン、及びシリコン・カーバイドなどの誘電体被覆66を電極上に数十〜数百ミクロンの厚さで被着させることができる。このような被覆のピンホール・サイズ及び誘電体の強度は、適切な誘電体材料及びその厚さを選択するときに検討すべきである。
本発明の別の態様では、一体型CTAA−電気穿孔ユニットの連続的なタイミング及び機能が制御可能であるシステムが提供される。このシステムにより、例えば、事前設定可能な手順パラメータ、手順の自動化、及び/又は閉ループによる体系的な制御が得られる。この一体型ユニットの制御システム224により、個別にCTAAと電気穿孔に関するパラメータ、及び全体としてそれらの統合機能に関するパラメータを調節することができる。ある種の実施例では、この制御システムにより、CTAA及び電気穿孔のパラメータを調整することによって、治療薬の効果的な投与及び投薬量を調節することができる。制御すべき他の処置パラメータの例には、局所麻酔の適用、引込み可能な電極の配置及び取外し、追加の治療の適用、並びにこの手順の各ステップのタイミング及び継続時間が含まれる。
ある種の実施例では、この制御システム及び電気信号生成手段は、一体型CTAA−電気穿孔装置とともに使用する携帯又はハンドヘルド用ユニットに組み込まれる。携帯性を確保するために、操作者が選択可能な薬剤投与速度制御用の複数の設定を有する治療薬の推進手段として、ばね又は圧縮ガスを利用することができる。ばねを使用する場合、ばねに荷重がかけられた状態及び荷重がかけられていない状態を操作者に示すべきである。圧縮ガスを使用する場合、定性的又は定量的な圧力レベルを操作者に示すべきである。この実施例では、電池、コンデンサ・バンク、又は携帯ステーション、太陽電池その他の電気源を使用することによって通電されるパルス形成ネットワークによって、このユニットに電力を供給し得る。
経皮応用例用の特定の一体型ユニットの実施例の説明
図8、図9、図10、図11、及び図12に、経皮応用例用の一体型ユニットの特定の実施例を示す。この実施例には、CTAAの方式として自動注入装置が組み込まれる。さらに、この実施例には、患者に電極を導入する自動機構が組み込まれる。
これらの図に示すように、この実施例の装置300は、主ユニット306と、分離可能で、任意選択で使い捨て(1度使用するだけ)にでき、主ユニット306に対して容易に脱着可能なサブ・アセンブリ304からなる。この実施例は、この装置の使用中、サブ・アセンブリ304だけが患者と接触するように設計される。この特徴により、患者間での体液の交差汚染の危険性を少なくすることができる。さらに、この特徴により、主ユニット306を洗浄し滅菌する必要性を少なくすることによって、操作者の安全性が向上し得る。
サブ・アセンブリ304は、図8A及び図9Aに示す受けチャネル314及び主ユニット306のハウジング内の(図示しない)補足的な回転止め又は突起を含めて、ツイスト・ロックで主ユニット306に取り付けることができる。或いは、ねじ、スナップ止め、又は任意の好都合な固定手段も使用し得る。注射器−針ユニット18及び引込み可能な電極308のアレイは、図9Bに示すように、サブ・アセンブリ304内に収容される。注射器−針ユニット18の針12及び電極308は、処置が開始され、この装置が活動状態にされ、針12及び電極308が患者に導入されるまで、サブ・アセンブリのハウジング316内で引き込まれた状態で維持される。この装置内に針及び電極を引き込むと、操作者の安全性が改善され、針及び/又は電極の汚染の危険性が少なくなり、患者の鋭尖恐怖を緩和する助けになる。さらに、サブ・アセンブリ304には、患者に装置300を当てる前に電極アレイ50又は針12が誤って汚染されるのを防止するために、電極及び針用のポート328の上に脱着可能なシール又はカバーを組み込むことができる。
電極308及び注射器−針ユニット18はともに、サブ・アセンブリ304内のハブ302に取り付けられる。ハブ302により、様々な処置パラメータ及び目的に従って設計された、針用のオリフィス14と電極308のアレイ50の指定された空間的関係が維持される。電極308は、粘着ボンド又は締り嵌めでハブ302に取り付けることもできるし、或いは、ハブ302内にインサート成型することもできる。注射器−針ユニット18は、スナップ止め又は軽い締り嵌めでハブ302に取り付けることができる。いずれの方法でも、注射器−針ユニット18は、容易にサブ・アセンブリ304から取り外すことができ、またサブ・アセンブリ304に取り付け直すことができ、それによって、注射器−針ユニット18に治療薬を好都合に装填することができる。場合によっては、注射器−針ユニット18に治療薬があらかじめ装填された状態で調達することができる。
ハブ302は、ハウジング316内で軸方向にスライドして、針12及び電極308がそれらの別々のポート328を通って患者内部に延びるように設計される。処置が開始され、針12及び電極308が患者内部に導入されるまで、ばね332により、針12及び電極308がハウジング316内に引き込まれた位置にハブ302が維持される。サブ・アセンブリ304のハウジング316内で針12及び電極308のアレイ50を後退させる手段に加えて、サブ・アセンブリ304は延長シールド326を含む。図11Dに示すように、処置が完了し、かつ針12及び電極アレイ50が患者から取り外された後で、延びた針12及び電極アレイ50の上をシールド326が延びる。シールドにより、処置後の針刺し事故の危険性が少なくなり、その結果、血液由来の病原体が移入する危険性が少なくなり得る。サブ・アセンブリ304に収容されたばね327は、シールド326に作用し、針12及び電極アレイ50が患者に挿入されたときにシールド326を後退させることができ、針12及び電極アレイ50が患者から取り外されたときにシールド326を延ばして針12及び電極アレイ50を覆う。ばね327の力は、シールド326が誤って後退するのを妨げるのに十分に大きくすべきである。また、処置が完了した後で、シールド326が延長位置で固定され、それによって、処置後に誤ってシールド326が後退する危険性がなくなると有利なことがある。
図8、図10、図11、及び図12に、主ユニット306の特定の実施例を示す。この特定の実施例には、患者に針12及び電極アレイ50を挿入し、注射器−針ユニット18から患者に治療薬を制御された速度で移送する機構が組み込まれる。図11A〜図11Bに示すように、駆動機構312は、サブ・アセンブリ304のハブ302と係合して、患者内部に針12及び電極アレイ50を延ばす。駆動機構312を前に進めるエネルギー源として圧縮ばね310を使用する。ソレノイド334は、駆動機構312と係合し、ばね310を準備ができた状態に維持する。ソレノイド334が通電されると、ソレノイドのシャフト336が後退し、駆動機構を解放する。図11Cに示すように、第2駆動機構324が注射器−針ユニット18のプランジャ20と係合して、注射器の液だめ28から針12を介して患者内部に治療薬を移送する。駆動機構324及びプランジャ20を前に進めるエネルギー源として圧縮ばね330を使用する。第2ソレノイド338は、駆動機構324と係合し、ばね330を準備ができた状態に維持する。ソレノイド338に電気信号を印加して、ソレノイドのシャフト340を後退させ、駆動機構324を解放する。
主ユニット306のこの特定の実施例を、ケーブル318及びコネクタ320を介して制御システム及び電気信号生成器に接続する。この制御システムは、患者への針及び電極の挿入、CTAA、並びにESAの順序及びタイミングを調節する。主ユニット306上の操作者用活動化トリガ22は、処置シーケンスを開始するための信号を制御システムに送る。トリガ22及び処置シーケンスが誤って作動することを防止する安全機構がトリガ22とともに含まれると望ましいことがある。信号生成器と引込み可能な電極308の電気的な導通は、ケーブル318及びコネクタ320を介して信号生成器に接続される導電帯322によって実現される。図9に示すように、電極308は、サブ・アセンブリ304のプロフィールの先まで突き出るように形成される。電極308が前に進むと、この突出部分は、主ユニット内の導電帯322と接触する。図12に、電極308と導電帯322が接触しているところを示す。応用例に応じて、各電極308を、個々の導電帯322に接触するようにサブ・アセンブリ内で軸方向に配置することもできるし、複数の電極308からなる各群を、特定の導電帯322に接触させることもできる。信号の損失を制限するために、電極308は、導電帯322との接触面積を最大にするように形成し得る。或いは、導電帯322の代わりに導電パッドその他の導電手段を使用することができる。
実験結果
電気化学的に安定な電極材料の検討
電極材料及び/又は被覆の相対的な電気化学的安定性及び生体適合性を評価する実験を行う。本発明を実施するには、迅速に電極を刺入し、かつ組織内で電界を印加することが必要とされるので、電気化学的に安定な電極又は電極被覆が望ましい。反応性金属種から構成された電極では、電極と組織のインターフェースのところで酸化還元反応が生じ得る。このような反応により、気泡の形成、電極の溶解、及び電気メッキを含めて、いくつかの潜在的に望ましくない影響が生じ得る。ESAへの悪影響に加えて、このような反応は、正常組織がこれらの反応を受けたときの安全性が大きく懸念される。
これらの実験では、標準のアレイ構成の電極を通常の生理食塩水に浸す。各アレイは、特定の材料及び/又は被覆組成の電極から構成される。次いで、この電極アレイに標準の電気穿孔パルス・プロトコルを適用する。これらの電極の相対的な電気化学的安定性を評価するために、得られた生理食塩水抽出物をそれぞれ、ICPS(誘導結合プラズマ分析法(Inductively Coupled Plasma Spectroscopy))で分析して、溶解状態の金属元素の存在及びその濃度を求める。この抽出物は、細胞毒性についても値を求めて(ISOのアガロース・オーバーレイ法(ISO Agarose Overlay methods))、これらの電極の生体適合性を評価する。
ステンレス綱製の電極を浸し、電気信号を印加しないコントロール用の抽出物も調製する。ICPSの結果から、コントロール用の抽出物には金属元素が全く認められないことがわかる。さらに、細胞毒性試験により、毒性なしという結果が得られる。
ステンレス綱は反応性金属と考えられており、そのため、ステンレス綱製の電極アレイでポジティブ・コントロール用の抽出物が調製される。このステンレス綱製電極の抽出物は、測定可能な量の、ステンレス綱を構成するすべての金属元素(クロム、鉄、マンガン、ニッケル、及びケイ素)を含む。この抽出物では、細胞毒性試験で毒性ありの結果も得られる。
電極材料としてPtIr(白金−イリジウム)を評価するために、PtIr電極アレイを用いて別の抽出物を調製する。Pt−Ir生理食塩水抽出物のICPS分析は、これらの電極からの測定可能な金属元素は全くないことを示している。さらに、同じ生理食塩水抽出物のin vitroの細胞毒性試験は、毒性が全く認められないことを示している。
ステンレス綱製の電極用の被覆としてTiN(窒化チタン)を評価するために、TiNを被覆したステンレス綱製の電極アレイを使用して追加の抽出物を調製する。TiN生理食塩水抽出物のICPS分析は、溶液状態のチタンしか存在しないことを示している。この抽出物溶液中にはステンレス綱の元素は検出されない。さらに、TiN生理食塩水抽出物の細胞毒性試験により、毒性なしという結果が得られる。
正電位が印加される電極(正電極)のみを被覆することの影響を評価するために、2つの電極アレイを準備する。第1アレイ(TiN−正のアレイ)は、TiNを被覆したステンレス綱製の正電極及び被覆していないステンレス綱製の負電極からなる。第2アレイ(TiN−負のアレイ)は、被覆していないステンレス綱製の正電極及びTiNを被覆したステンレス綱製の負電極からなる。各アレイの生理食塩水抽出物を調製する。TiN−正のアレイの抽出物のICPS分析は、溶液状態のチタンしか存在せず、測定可能な量のステンレス綱の元素は全くないことを示している。TiN−正のアレイの抽出物の細胞毒性試験により、毒性なしという結果が得られる。TiN−正のアレイの抽出物とは異なり、TiN−負のアレイの抽出物では、ICSP分析中に、測定可能な量のすべてのステンレス綱元素(クロム、鉄、マンガン、ニッケル、及びケイ素)が示される。さらに、TiN−負のアレイの抽出物では、in vitroの細胞毒性試験で毒性ありの結果が得られる。
エリスロポイエチンをコードするプラスミドDNAの骨格筋へのin vivo送達
以下の実験の開示では、特に指示しない限り、すべての重量は、g(グラム)、mg(ミリグラム)、μg(マイクログラム)、ng(ナノグラム)、又はpg(ピコグラム)で与えられ、すべての量は、mol(モル)、mmol(ミリモル)、μmol(マイクロモル)、nmol(ナノモル)、pmol(ピコモル)、又はfmol(フェムトモル)、すべての濃度は、%(体積パーセント)、v:v(体積比)、M(モル濃度)、mM(ミリモル濃度)、μM(マイクロモル濃度)、nM(ナノモル濃度)、pM(ピコモル濃度)、fM(フェムトモル濃度)、又はN(規定)、すべての体積は、L(リットル)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリットル)、又はcc(立方センチメートル)、長さの測定値は、mm(ミリメートル)、μm(マイクロメートル)、又はnm(ナノメートル)で与えられる。以下の実施例では、治療薬の送達を強化するための電気穿孔のin vivo応用例に本発明を実施するところを示す。
ウサギEPO(エリスロポイエチン)遺伝子をコードするプラスミドをウサギの骨格筋に送達することに本発明を使用することを評価するために、in vivoの検討を実施する。この遺伝子を効果的に移入すると、ウサギ・エリスロポイエチン・タンパク質が内部で生産され、ばらつきのない分布が得られる。
体重2.5kg〜4kgのニュージーランド・シロウサギ(New Zealand White rabbits)を用いて試験を行う。ケタミンとキシラジンの反応混液を使用して動物を麻酔する。つま先をつねることにより適切なレベルの麻酔が得られたことを見極めた後で、左右の四頭筋の上の被毛を剃る。剃った領域の皮膚を無菌状態で準備する。
すべての実験で、2つの正三角形を連結して配置した4つの電極からなるTriGrid(商標)電極アレイを使用する。このアレイの電極間隔は7mmである。これらの電極の長さは2.0cmである。電極の直径は0.5mmである。
すべての検討において送達されるプラスミドDNAには、即時性エンハンサによるCMV促進剤の制御下で、ウサギ・エリスロポイエチン遺伝子を組み込む。容積0.5ccの標準用量1.5mgのプラスミドDNAを、23ゲージ25.4mm(1インチ)の皮下針を備えた標準1.0ccの注射器に装填する。すべての実験について、左右の四頭筋に両側からこの用量のプラスミドDNA(合計用量は3.0mg)を投与する。
第1実験グループ(グループ1)の手順は、TriGrid(商標)電極アレイを右側の大腿直筋に刺入することから開始する。次いで、技師が、電極アレイの固定ポートを通して所定の深さ(19mm)に注射器を刺入する。針/注射器が定位置に置かれた後で、技師が手作業により標準速度(0.5cc/秒)で筋肉内注入を投与する。この注入を完了して20秒後に、この筋肉に刺入した電極アレイを介して4つの一連の電気パルス(振幅200V、継続時間10m秒、周波数2Hz)を送達する。電極アレイ及び注射器を取り外し、左側の大腿直筋についてこの手順を繰り返す。
第2実験グループ(グループ2)では、本発明に適合した一体型印加器ユニットに標準1.0ccの注射器を装填する。この一体型ユニットを、右側の大腿直筋の上の皮膚に当て、電極を標的部位に刺入することから手順を開始する。電極を刺入した後で、技師が安全用インターロックを非活動状態にし、トリガ機構を作動させる。トリガ機構を作動させると、皮下針が制御された状態で所定の位置及び深さに挿入され、その後、使用者に依存しない制御注入速度(0.5cc/5秒)でプラスミドDNA用量の筋肉内投与が行われる。この注入を完了して20秒後に、この筋肉に刺入した電極アレイを介して4つの一連の電気パルス(振幅200V、継続時間10m秒、周波数2Hz)を送達する。電極アレイ及び注射器を取り外し、左側の大腿直筋についてこの手順を繰り返す。
この手順の6日後、グループ1及びグループ2のすべての動物から血清サンプルを取得する。ヒト・エリスロポイエチン用のELISA検定法(米国ニュージャージー州Flanders所在のResearch Diagnostics社)を利用して、この血清サンプルを分析する。各動物からの血清サンプルのELISA分析から、このサンプル中に存在するウサギEPOタンパク質の量についての定量的な評価が得られる。
Figure 2009195756
これらの結果から明らかに、グループ1の動物よりも、グループ2の動物のばらつきの度合いがかなり少ないことが示される。このことは、本発明を用いると、骨格筋に核酸をよりばらつきが少なく、再現性よく移入し得ることを示唆している。
本明細書で引用したすべての特許及び特許出願をここに参照により組み込むが、これらの特許及び特許出願は、具体的かつ個別に参照により組み込まれているもののように示した。
見やすく理解しやすいように図及び実施例によってある程度詳細に上記発明を説明してきたが、この開示に照らして、添付の特許請求の範囲の趣旨又は範囲から逸脱することなく、ある種の変更及び改変を加えることができることが当業者には明らかであろう。
10 自動注入装置
12 注入針
14、104 オリフィス
16 ハウジング
18 注射器
20、106 プランジャ
22 トリガ
24 駆動機構
26 制御手段
28 液だめ
30 エネルギー源
32 針を引き込む手段
50 電極アレイ
52 テンプレート
54 ポート
56、208、308 電極
60 電極間隔
100 ジェット注入器
200 一体型装置
202 電極アレイ
204、304 サブ・アセンブリ
206、306 主ユニット
210 エネルギー源
212 電極駆動機構
216 信号生成手段
224 制御システム
312 駆動機構
320 コネクタ
324 第2駆動機構
326 延長シールド
327 ばね
334、338 ソレノイド

Claims (32)

  1. 患者の組織内の所定の位置に治療薬を送達する装置であって、
    前記治療薬用の液だめと、前記治療薬がこれを通して投与される少なくとも1つのオリフィスと、前記液だめから前記オリフィスを通して前記患者の組織内の前記所定の位置に所定の量の前記治療薬を移送するのに十分な第1の制御エネルギー源とを備える前記治療薬を前記患者に投与する手段と、
    前記オリフィスに対して所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極と、
    組織内で前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極に動作可能に接続された手段と、
    を備えており、
    前記第1の制御エネルギー源が、ばねと、圧縮ガスと、電気機械的手段の中の少なくとも1つである装置。
  2. 患者の組織内の所定の位置の細胞への治療薬の送達を促進する装置であって、
    複数の貫入電極であって、前記患者内に所定の深さでこの貫入電極を展開するのに十分な第2の制御エネルギー源に動作可能に接続された貫入電極と、
    組織内での前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、展開された状態の前記電極に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置。
  3. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置であって、
    前記所定の位置において組織内での前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段に動作可能に接続された複数の貫入電極と、
    前記組織内の前記所定の位置から前記電極を取り外した後に前記電極上に延びるように構成された保護用のシールドと、
    を備える装置。
  4. 前記保護用のシールドが、この保護用のシールドを前記電極上に延ばすのに十分なエネルギー源に動作可能に接続されている、請求項3に記載の装置。
  5. 前記保護用のシールドは、一旦前記電極上に延ばされると、誤って後退することがない、請求項3に記載の装置。
  6. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置であって、
    ハウジングであって、近端および遠端を有する複数の貫入電極を含んでおり、各貫入電極がその近端において導電接続領域を備えて構成されているハウジングと、
    前記貫入電極を前記患者内の所定の深さに展開するように構成された手段と、
    前記貫入電極の前記導電接続領域との機械的な接触のために構成された前記ハウジング内の電極接続点と、
    前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極接続点に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置。
  7. 前記接触点が、不活性金属からなる、請求項6に記載の装置。
  8. 前記不活性金属が、金である、請求項7に記載の装置。
  9. 前記接触点が、導電帯である、請求項6に記載の装置。
  10. 前記複数の電極のそれぞれが、前記導電接続領域と前記導電接触点との間の前記機械的な接触を最大にするように構成されている、請求項6に記載の方法。
  11. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置であって、
    前記治療薬用の液だめと、前記治療薬がこれを通して投与される少なくとも1つのオリフィスと、前記液だめから前記オリフィスを通して前記患者の組織内の前記所定の位置に所定の量の前記治療薬を移送するのに十分な第1の制御エネルギー源とを備える前記治療薬を前記患者に投与する手段と、
    前記患者内の所定の深さに展開可能なように配置された複数の貫入電極と、
    前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置。
  12. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置であって、
    前記治療薬用の液だめと、前記治療薬がこれを通して投与される少なくとも1つのオリフィスと、前記液だめから前記オリフィスを通して前記患者の組織内の前記所定の位置に所定の量の前記治療薬を移送するのに十分な第1の制御エネルギー源とを備える前記治療薬を前記患者に投与する手段と、
    複数の貫入電極であって、前記患者内の所定の深さにこの貫入電極を展開するのに十分な第2の制御エネルギー源に動作可能に接続された複数の貫入電極と、
    前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置。
  13. 前記治療薬を移送するための前記第1の制御エネルギー源が、ばねと、圧縮ガスと、電気機械的手段の中の少なくとも1つである、請求項12に記載の装置。
  14. 前記電極を展開する前記第2の制御エネルギー源が、少なくとも1つの圧縮ガスである、請求項又は12に記載の装置。
  15. 前記電極を展開する前記第2の制御エネルギー源が、少なくとも1つのばねである、請求項2又は12に記載の装置。
  16. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置であって、
    a)前記患者に前記治療薬を投与する手段であって、
    i)前記治療薬用の液だめと、
    ii)前記治療薬がこれを通して投与される少なくとも1つのオリフィスと、
    iii)前記液だめから前記オリフィスを通して前記患者の組織内の前記所定の位置に所定の量の前記治療薬を移送するための手段と、
    を備える前記患者に前記治療薬を投与する手段と、
    b)前記オリフィスに対して所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極と、
    c)前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極に動作可能に接続された手段と、
    d)前記治療薬の投与と前記電界の生成との間の所定の時間的な関係を提供するように構成された制御手段と、
    を備える装置。
  17. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置であって、
    a)前記患者に前記治療薬を投与する手段であって、
    i)前記治療薬用の液だめと、
    ii)前記治療薬がこれを通して投与される少なくとも1つのオリフィスと、
    iii)前記液だめから前記オリフィスを通して前記患者の組織内の前記所定の位置に所定の量の前記治療薬を移送するための手段と、
    を備える前記患者に前記治療薬を投与する手段と、
    b)前記オリフィスに対して所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極と、
    c)前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極に動作可能に接続された手段と、
    d)前記治療薬の投与と前記電界の生成との間の所定の時間的な関係を提供するように構成された制御手段と、
    e)前記制御手段に動作可能に接続された、ユーザによって作動されるトリガと、を備えており、
    前記トリガの作動によって、電極及びオリフィスの挿入、治療薬の投与、並びに電気信号の印加を、全て所定のタイミング及び順序に従って開始する、装置。
  18. 前記電極が、前記第2の制御エネルギー源から分離し得るサブ・アセンブリを備える、請求項2又は12に記載の装置。
  19. 前記電極が、前記オリフィスから分離し得るサブ・アセンブリを備える、請求項1、11、12、16、および17のいずれかに記載の装置。
  20. 前記治療薬を投与する前記手段がジェット注入器である、請求項1に記載の装置。
  21. 前記治療薬を投与する前記手段が自動注入装置である、請求項1、11、12、および17のいずれかに記載の装置。
  22. 前記液だめが、貫入皮下針を含む注射器である、請求項21に記載の装置。
  23. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置アセンブリであって、
    a)前記患者の組織内に前記治療薬を投与するサブ・アセンブリであって、
    i)少なくとも1つの注入オリフィスを備える注入針に動作可能に接続された液だめと、
    ii)前記液だめから前記オリフィスを通して前記患者の組織内の前記所定の位置に所定の量の前記治療薬を移送するための手段と、を備えるサブ・アセンブリと、
    b)所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極を備えて構成された取り外し可能な電極サブ・アセンブリと、
    c)操作者とのインターフェースと、前記取り外し可能な電極サブ・アセンブリと前記液だめと前記注入針との動作可能な接続と、を組み込んだ構造的手段であって、所定の空間的関係に従って患者の組織内に前記複数の電極および前記注入オリフィスを配置できるように構成された構造的手段と、
    d)前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置アセンブリ。
  24. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置アセンブリであって、
    a)前記患者の組織内の細胞に前記治療薬を投与するサブ・アセンブリであって、少なくとも1つの注入オリフィスを備える少なくとも1つの注入針に動作可能に接続された液だめを備えるサブ・アセンブリと、
    b)所定の空間的関係で配置された複数の貫入電極を備えており、前記患者の組織内に電界を伝搬させる電極サブ・アセンブリと、
    c)操作者とのインターフェースと、前記電極サブ・アセンブリと前記液だめと前記注入針との動作可能な接続と、を組み込んだ構造的手段であって、前記複数の貫入電極と前記注入オリフィスの組織内の配列を実現し得るように構成されており、且つ前記注入オリフィスが前記複数の貫入電極によって境界を決められた組織の領域内に配置される構造的手段と、
    d)前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、前記電極に動作可能に接続される手段と、
    を備える装置アセンブリ。
  25. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置アセンブリであって、
    a)前記患者の組織内に前記治療薬を投与するサブ・アセンブリであって、少なくとも1つの注入オリフィスを備える少なくとも1つの注入針に動作可能に接続された液だめを備えるサブ・アセンブリと、
    b)複数の貫入電極と、
    c)操作者とのインターフェースと、治療薬を投与する前記サブ・アセンブリと前記電極との動作可能な接続と、を組み込んだ構造的手段であって、前記注入針および前記電極をこの構造的手段の中の後退した状態から患者の組織内に展開した状態への移行を促進する機構を備えて構成された構造的手段と、
    d)前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、展開された状態の前記貫入電極に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置アセンブリ。
  26. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置アセンブリであって、
    a)前記患者の組織内に前記治療薬を投与する少なくとも1つのサブ・アセンブリであって、それぞれが少なくとも1つの注入オリフィスを備えた少なくとも1つの導電性の注入針に動作可能に接続された液だめを備える少なくとも1つのサブ・アセンブリと、
    b)少なくとも1つの貫入電極と、
    c)操作者とのインターフェースと、治療薬を投与する前記サブ・アセンブリとの動作可能な接続と、を組み込んだ構造的手段であって、前記注入針および前記電極をこの構造的手段の中の後退した状態から患者の組織内に展開した状態に移行し得る機構を備えて構成された構造的手段と、
    d)前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、展開された状態の前記導電性の導電注入針および前記貫入電極に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置アセンブリ。
  27. 患者の組織内の所定の位置の細胞に治療薬を送達する装置アセンブリであって、
    a)複数の貫入電極であって、少なくとも1つがオリフィスを有する中空であり、このオリフィスを通して前記治療薬が液だめから投与される、複数の貫入電極と、
    b)操作者とのインターフェースと前記貫入電極との動作可能な接続とを組み込んだ構造的手段であって、前記貫入電極をこの構造的手段の中の後退した状態から患者の組織内に展開した状態に移行し得る機構を備えて構成された構造的手段と、
    c)前記治療薬の送達を促進する電界を生成する手段であって、展開された状態の前記貫入電極に動作可能に接続された手段と、
    を備える装置アセンブリ。
  28. 前記電極が、電気化学的に安定な導電性化合物を含む、請求項1、2、3、6、11、12、16、17、23、24、25、26、および27のいずれかに記載の装置。
  29. 前記電極が、電気化学的に安定な導電性化合物を被覆した導電金属を含む、請求項1、2、3、6、11、12、16、17、23、24、25、26、および27のいずれかに記載の装置。
  30. 前記電気化学的に安定な導電性化合物が、窒化チタン、白金、白金イリジウム、酸化イリジウムの中の少なくとも1つの材料からなる、請求項28および請求項29のいずれかに記載の装置。
  31. 電界を生成する前記手段が、前記複数の電極の少なくとも2つの電極間で約50V/cm以上約300V/cm以下の電界を生成するように構成された、請求項1、2、3、6、11、12、16、17、23、24、25、26、および27のいずれかに記載の装置。
  32. 電界を生成する前記手段が、約1マイクロ秒から約100ミリ秒の時間、約0.1Hzから約1MHzの周波数の電界を前記複数の電極の少なくとも2つの電極に与えるように構成された、請求項1、2、3、6、11、12、16、17、23、24、25、26、および27のいずれかに記載の装置。
JP2009140108A 2002-04-05 2009-06-11 治療薬を送達する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5410847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/117,457 2002-04-05
US10/117,457 US6912417B1 (en) 2002-04-05 2002-04-05 Method and apparatus for delivery of therapeutic agents

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583542A Division JP4362767B2 (ja) 2002-04-05 2003-04-04 治療薬を送達する方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009962A Division JP5707428B2 (ja) 2002-04-05 2013-01-23 治療薬を送達する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195756A true JP2009195756A (ja) 2009-09-03
JP5410847B2 JP5410847B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=29248203

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583542A Expired - Lifetime JP4362767B2 (ja) 2002-04-05 2003-04-04 治療薬を送達する方法及び装置
JP2009140108A Expired - Fee Related JP5410847B2 (ja) 2002-04-05 2009-06-11 治療薬を送達する方法及び装置
JP2013009962A Expired - Fee Related JP5707428B2 (ja) 2002-04-05 2013-01-23 治療薬を送達する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583542A Expired - Lifetime JP4362767B2 (ja) 2002-04-05 2003-04-04 治療薬を送達する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009962A Expired - Fee Related JP5707428B2 (ja) 2002-04-05 2013-01-23 治療薬を送達する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (7) US6912417B1 (ja)
EP (1) EP1496986A1 (ja)
JP (3) JP4362767B2 (ja)
AU (1) AU2003228436A1 (ja)
WO (1) WO2003086534A1 (ja)

Families Citing this family (221)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300108B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-09 The Regents Of The University Of California Controlled electroporation and mass transfer across cell membranes
US6795728B2 (en) 2001-08-17 2004-09-21 Minnesota Medical Physics, Llc Apparatus and method for reducing subcutaneous fat deposits by electroporation
US6892099B2 (en) 2001-02-08 2005-05-10 Minnesota Medical Physics, Llc Apparatus and method for reducing subcutaneous fat deposits, virtual face lift and body sculpturing by electroporation
US6697670B2 (en) * 2001-08-17 2004-02-24 Minnesota Medical Physics, Llc Apparatus and method for reducing subcutaneous fat deposits by electroporation with improved comfort of patients
US8251986B2 (en) * 2000-08-17 2012-08-28 Angiodynamics, Inc. Method of destroying tissue cells by eletroporation
US8034026B2 (en) 2001-05-18 2011-10-11 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
DE60217853T2 (de) 2001-05-18 2007-12-13 Deka Products Ltd. Partnership Infusionsvorrichtung für eine flüssigkeitspumpe
USRE42016E1 (en) 2001-08-13 2010-12-28 Angiodynamics, Inc. Apparatus and method for the treatment of benign prostatic hyperplasia
US6994706B2 (en) 2001-08-13 2006-02-07 Minnesota Medical Physics, Llc Apparatus and method for treatment of benign prostatic hyperplasia
US7130697B2 (en) * 2002-08-13 2006-10-31 Minnesota Medical Physics Llc Apparatus and method for the treatment of benign prostatic hyperplasia
US8209006B2 (en) * 2002-03-07 2012-06-26 Vgx Pharmaceuticals, Inc. Constant current electroporation device and methods of use
US6912417B1 (en) 2002-04-05 2005-06-28 Ichor Medical Systmes, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents
US7072834B2 (en) * 2002-04-05 2006-07-04 Intel Corporation Adapting to adverse acoustic environment in speech processing using playback training data
US7211083B2 (en) * 2003-03-17 2007-05-01 Minnesota Medical Physics, Llc Apparatus and method for hair removal by electroporation
US8066659B2 (en) * 2004-06-15 2011-11-29 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for treating and dispensing a material into tissue
US8777889B2 (en) 2004-06-15 2014-07-15 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for administering a therapeutic agent into tissue
US7615030B2 (en) * 2003-10-06 2009-11-10 Active O, Llc Apparatus and method for administering a therapeutic agent into tissue
US8298222B2 (en) 2003-12-24 2012-10-30 The Regents Of The University Of California Electroporation to deliver chemotherapeutics and enhance tumor regression
DK1696812T3 (en) 2003-12-24 2015-10-26 Univ California Tissue ablation with irreversible electroporation
EP1711115B1 (de) * 2004-02-06 2010-06-30 Dr.h.c. Robert Mathys Stiftung Einspritzvorrichtung, insbesondere für knochenzemente
CN102886101B (zh) 2004-03-08 2015-10-28 艾科医疗系统公司 改进的治疗剂电介导输送设备
US7347851B1 (en) * 2004-03-09 2008-03-25 Leo B Kriksunov Needleless hypodermic jet injector apparatus and method
JP4443278B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-31 テルモ株式会社 拡張体付カテーテル
US7706873B2 (en) * 2004-05-05 2010-04-27 Mario Ammirati System and method for controlled delivery of a therapeutic agent to a target location within an internal body tissue
GB2414401B (en) 2004-05-28 2009-06-17 Cilag Ag Int Injection device
GB2414402B (en) 2004-05-28 2009-04-22 Cilag Ag Int Injection device
GB2414403B (en) 2004-05-28 2009-01-07 Cilag Ag Int Injection device
GB2414400B (en) 2004-05-28 2009-01-14 Cilag Ag Int Injection device
GB2414775B (en) 2004-05-28 2008-05-21 Cilag Ag Int Releasable coupling and injection device
GB2414406B (en) * 2004-05-28 2009-03-18 Cilag Ag Int Injection device
GB2414399B (en) 2004-05-28 2008-12-31 Cilag Ag Int Injection device
EP1786514B1 (fr) * 2004-06-24 2015-01-07 Sphergen Dispositif our le transfert de molecules aux cellules utilisant une force electrique
FR2872056B1 (fr) * 2004-06-24 2007-08-10 Yves Scherman Dispositif pour l'administration de principe actif aux cellules et tissus utilisant une ou deux forces physiques
FR2872055B1 (fr) * 2004-06-24 2008-02-08 Yves Leon Scherman Dispositif pour le transfert de molecules aux cellules utilisant une force d'origine physique et combinaison permettant la mise en oeuvre du procede
JP2008520592A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 インターナショナル・バイオ−セラピューティック・リサーチ・インコーポレイテッド 治療用金属イオン、合金、および塩の輸送方法
WO2006084173A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 The Johns Hopkins University Electroporation gene therapy gun system
US7833189B2 (en) 2005-02-11 2010-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Controlled needle-free transport
US7601149B2 (en) 2005-03-07 2009-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for switching nominal and attenuated power between ablation probes
GB2424835B (en) 2005-04-06 2010-06-09 Cilag Ag Int Injection device (modified trigger)
GB2425062B (en) 2005-04-06 2010-07-21 Cilag Ag Int Injection device
GB2427826B (en) 2005-04-06 2010-08-25 Cilag Ag Int Injection device comprising a locking mechanism associated with integrally formed biasing means
GB2424838B (en) * 2005-04-06 2011-02-23 Cilag Ag Int Injection device (adaptable drive)
GB2424836B (en) 2005-04-06 2010-09-22 Cilag Ag Int Injection device (bayonet cap removal)
US20060264752A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-23 The Regents Of The University Of California Electroporation controlled with real time imaging
US20060293731A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Boris Rubinsky Methods and systems for treating tumors using electroporation
US20060293725A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Boris Rubinsky Methods and systems for treating fatty tissue sites using electroporation
US8114070B2 (en) * 2005-06-24 2012-02-14 Angiodynamics, Inc. Methods and systems for treating BPH using electroporation
US20060293730A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Boris Rubinsky Methods and systems for treating restenosis sites using electroporation
AU2006266579B2 (en) * 2005-06-30 2009-10-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for encoding and decoding an audio signal
US8353906B2 (en) * 2005-08-01 2013-01-15 Ceramatec, Inc. Electrochemical probe and method for in situ treatment of a tissue
ATE452670T1 (de) 2005-08-30 2010-01-15 Cilag Gmbh Int Nadelvorrichtung für eine vorgefüllte spritze
US20110098656A1 (en) 2005-09-27 2011-04-28 Burnell Rosie L Auto-injection device with needle protecting cap having outer and inner sleeves
US20070156135A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Boris Rubinsky System and methods for treating atrial fibrillation using electroporation
US9339641B2 (en) 2006-01-17 2016-05-17 Emkinetics, Inc. Method and apparatus for transdermal stimulation over the palmar and plantar surfaces
US20100168501A1 (en) * 2006-10-02 2010-07-01 Daniel Rogers Burnett Method and apparatus for magnetic induction therapy
US9610459B2 (en) 2009-07-24 2017-04-04 Emkinetics, Inc. Cooling systems and methods for conductive coils
WO2011053607A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 Emkinetics, Inc. Method and apparatus for electromagnetic stimulation of nerve, muscle, and body tissues
US9144648B2 (en) * 2006-05-03 2015-09-29 Antares Pharma, Inc. Injector with adjustable dosing
GB2438593B (en) 2006-06-01 2011-03-30 Cilag Gmbh Int Injection device (cap removal feature)
GB2438591B (en) 2006-06-01 2011-07-13 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2438590B (en) 2006-06-01 2011-02-09 Cilag Gmbh Int Injection device
DK2032057T3 (da) * 2006-06-12 2010-02-08 Region Hovedstaden V Herlev Ho Elektrodeindføringsindretning
US11224742B2 (en) 2006-10-02 2022-01-18 Emkinetics, Inc. Methods and devices for performing electrical stimulation to treat various conditions
US9005102B2 (en) 2006-10-02 2015-04-14 Emkinetics, Inc. Method and apparatus for electrical stimulation therapy
US10786669B2 (en) 2006-10-02 2020-09-29 Emkinetics, Inc. Method and apparatus for transdermal stimulation over the palmar and plantar surfaces
EP2076313A4 (en) 2006-10-16 2012-07-25 Univ California PREDETERMINED CONDUCTIVITY GELS FOR IRREVERSIBLE ELECTROPORATION OF FABRICS
US20080132884A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Boris Rubinsky Systems for treating tissue sites using electroporation
JP5408841B2 (ja) 2006-12-29 2014-02-05 株式会社Adeka 重合性化合物及び重合性組成物
US8827979B2 (en) * 2007-03-19 2014-09-09 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device
GB2452286B (en) * 2007-08-29 2012-09-26 Cilag Gmbh Int Injection system
JP4994167B2 (ja) * 2007-09-21 2012-08-08 富士電機エフテック株式会社 歯科麻酔用注射器
EP2211982B1 (en) * 2007-10-11 2016-04-06 Region Hovedstaden v/Herlev Hospital An electroporation device for improved electrical field control
US20090099427A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Arkal Medical, Inc. Microneedle array with diverse needle configurations
US8409133B2 (en) 2007-12-18 2013-04-02 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device with sensor for closed-loop operation
WO2009121017A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 The Regents Of The University Of California Balloon catheter for reducing restenosis via irreversible electroporation
US20100004623A1 (en) * 2008-03-27 2010-01-07 Angiodynamics, Inc. Method for Treatment of Complications Associated with Arteriovenous Grafts and Fistulas Using Electroporation
US10245098B2 (en) 2008-04-29 2019-04-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Acute blood-brain barrier disruption using electrical energy based therapy
US9867652B2 (en) 2008-04-29 2018-01-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Irreversible electroporation using tissue vasculature to treat aberrant cell masses or create tissue scaffolds
US8992517B2 (en) 2008-04-29 2015-03-31 Virginia Tech Intellectual Properties Inc. Irreversible electroporation to treat aberrant cell masses
US9283051B2 (en) 2008-04-29 2016-03-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. System and method for estimating a treatment volume for administering electrical-energy based therapies
AU2009243079A1 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Irreversible electroporation to create tissue scaffolds
US10702326B2 (en) 2011-07-15 2020-07-07 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Device and method for electroporation based treatment of stenosis of a tubular body part
US10448989B2 (en) 2009-04-09 2019-10-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. High-frequency electroporation for cancer therapy
US10117707B2 (en) 2008-04-29 2018-11-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. System and method for estimating tissue heating of a target ablation zone for electrical-energy based therapies
US11272979B2 (en) 2008-04-29 2022-03-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. System and method for estimating tissue heating of a target ablation zone for electrical-energy based therapies
US10272178B2 (en) 2008-04-29 2019-04-30 Virginia Tech Intellectual Properties Inc. Methods for blood-brain barrier disruption using electrical energy
US10238447B2 (en) 2008-04-29 2019-03-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. System and method for ablating a tissue site by electroporation with real-time monitoring of treatment progress
US9198733B2 (en) 2008-04-29 2015-12-01 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Treatment planning for electroporation-based therapies
US11254926B2 (en) 2008-04-29 2022-02-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Devices and methods for high frequency electroporation
US20090281477A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Angiodynamics, Inc. Electroporation device and method
US20090299266A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Mattioli Engineering Ltd. Method and apparatus for skin absorption enhancement and transdermal drug delivery
GB2461086B (en) 2008-06-19 2012-12-05 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2461085B (en) 2008-06-19 2012-08-29 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2461084B (en) 2008-06-19 2012-09-26 Cilag Gmbh Int Fluid transfer assembly
GB2461089B (en) 2008-06-19 2012-09-19 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2461087B (en) 2008-06-19 2012-09-26 Cilag Gmbh Int Injection device
WO2009155526A2 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Angiodynamics, Inc. Device and method for the ablation of fibrin sheath formation on a venous catheter
US9681909B2 (en) * 2008-06-23 2017-06-20 Angiodynamics, Inc. Treatment devices and methods
US8223028B2 (en) 2008-10-10 2012-07-17 Deka Products Limited Partnership Occlusion detection system and method
US8016789B2 (en) * 2008-10-10 2011-09-13 Deka Products Limited Partnership Pump assembly with a removable cover assembly
US8066672B2 (en) 2008-10-10 2011-11-29 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly with a backup power supply
US8708376B2 (en) 2008-10-10 2014-04-29 Deka Products Limited Partnership Medium connector
US8262616B2 (en) 2008-10-10 2012-09-11 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
US9180245B2 (en) 2008-10-10 2015-11-10 Deka Products Limited Partnership System and method for administering an infusible fluid
US8267892B2 (en) 2008-10-10 2012-09-18 Deka Products Limited Partnership Multi-language / multi-processor infusion pump assembly
US8613937B2 (en) 2008-10-31 2013-12-24 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
US9050251B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US8788211B2 (en) 2008-10-31 2014-07-22 The Invention Science Fund I, Llc Method and system for comparing tissue ablation or abrasion data to data related to administration of a frozen particle composition
US9072688B2 (en) 2008-10-31 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9072799B2 (en) 2008-10-31 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US9060926B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US20100111857A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Boyden Edward S Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US9050317B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9060931B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US8798933B2 (en) 2008-10-31 2014-08-05 The Invention Science Fund I, Llc Frozen compositions and methods for piercing a substrate
US8725420B2 (en) 2008-10-31 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8518031B2 (en) 2008-10-31 2013-08-27 The Invention Science Fund I, Llc Systems, devices and methods for making or administering frozen particles
US8793075B2 (en) 2008-10-31 2014-07-29 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US9060934B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8731840B2 (en) 2008-10-31 2014-05-20 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
US8762067B2 (en) 2008-10-31 2014-06-24 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for ablation or abrasion with frozen particles and comparing tissue surface ablation or abrasion data to clinical outcome data
US8721583B2 (en) 2008-10-31 2014-05-13 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US9050070B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for surface abrasion with frozen particles
US8731841B2 (en) * 2008-10-31 2014-05-20 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
MX2011004817A (es) 2008-11-07 2011-07-28 Insuline Medical Ltd Dispositivo y metodo para suministrar farmacos.
US20100152725A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Angiodynamics, Inc. Method and system for tissue treatment utilizing irreversible electroporation and thermal track coagulation
US8753335B2 (en) * 2009-01-23 2014-06-17 Angiodynamics, Inc. Therapeutic energy delivery device with rotational mechanism
US8231603B2 (en) * 2009-02-10 2012-07-31 Angiodynamics, Inc. Irreversible electroporation and tissue regeneration
US8197454B2 (en) * 2009-02-21 2012-06-12 Incumed, Llc Fluid cartridges and partially implantable medical devices for use with same
US9370619B2 (en) * 2009-02-21 2016-06-21 Incumed, Llc Partially implantable medical devices and delivery/manifold tube for use with same
US9125981B2 (en) * 2009-02-21 2015-09-08 Incumed, Llc Fluid cartridges including a power source and partially implantable medical devices for use with same
US11382681B2 (en) 2009-04-09 2022-07-12 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Device and methods for delivery of high frequency electrical pulses for non-thermal ablation
US11638603B2 (en) 2009-04-09 2023-05-02 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Selective modulation of intracellular effects of cells using pulsed electric fields
WO2010118387A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Integration of very short electric pulses for minimally to noninvasive electroporation
USD630321S1 (en) 2009-05-08 2011-01-04 Angio Dynamics, Inc. Probe handle
EP2432412A2 (en) * 2009-05-20 2012-03-28 Herlev Hospital Electroporation device with improved tip and electrode support
WO2010138919A2 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Angiodynamics, Inc. System and method for synchronizing energy delivery to the cardiac rhythm
US9895189B2 (en) 2009-06-19 2018-02-20 Angiodynamics, Inc. Methods of sterilization and treating infection using irreversible electroporation
WO2011025775A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Alterman Ron L Apparatus for trans-cerebral electrophoresis and methods of use thereof
WO2011028719A2 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Nonlinear system identification techniques and devices for discovering dynamic and static tissue properties
US20110118732A1 (en) 2009-11-19 2011-05-19 The Regents Of The University Of California Controlled irreversible electroporation
PL2542300T3 (pl) 2010-03-01 2017-06-30 Inovio Pharmaceuticals, Inc. Tolerowane i minimalnie inwazyjne urządzenie do elektroporacji skóry
WO2012048277A2 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Injection methods using a servo-controlled needle-free injector
US9700368B2 (en) 2010-10-13 2017-07-11 Angiodynamics, Inc. System and method for electrically ablating tissue of a patient
CN103717249B (zh) * 2011-06-15 2017-03-22 克洛恩泰克制药股份公司 注射针和装置
US9078665B2 (en) 2011-09-28 2015-07-14 Angiodynamics, Inc. Multiple treatment zone ablation probe
US9414881B2 (en) 2012-02-08 2016-08-16 Angiodynamics, Inc. System and method for increasing a target zone for electrical ablation
US9849252B2 (en) * 2012-05-04 2017-12-26 Sofia Eleni Armes Electromechanical manipulating device for medical needle and syringe with sensory biofeedback and pain suppression capability
US20130304017A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Bioject, Inc. Peformance of needle-free injection according to known relationships
US9456916B2 (en) 2013-03-12 2016-10-04 Medibotics Llc Device for selectively reducing absorption of unhealthy food
US11116892B2 (en) 2012-08-28 2021-09-14 Osprey Medical, Inc. Medium injection diversion and measurement
US9320846B2 (en) 2012-08-28 2016-04-26 Osprey Medical, Inc. Devices and methods for modulating medium delivery
US10010673B2 (en) 2012-08-28 2018-07-03 Osprey Medical, Inc. Adjustable medium diverter
US9999718B2 (en) 2012-08-28 2018-06-19 Osprey Medical, Inc. Volume monitoring device utilizing light-based systems
US10413677B2 (en) 2012-08-28 2019-09-17 Osprey Medical, Inc. Volume monitoring device
US10022497B2 (en) 2012-08-28 2018-07-17 Osprey Medical, Inc. Reservoir for collection and reuse of diverted medium
US11219719B2 (en) 2012-08-28 2022-01-11 Osprey Medical, Inc. Volume monitoring systems
JP5391323B1 (ja) * 2012-10-23 2014-01-15 有限会社ミューコム 生物製剤注入装置
US9067070B2 (en) 2013-03-12 2015-06-30 Medibotics Llc Dysgeusia-inducing neurostimulation for modifying consumption of a selected nutrient type
US9011365B2 (en) 2013-03-12 2015-04-21 Medibotics Llc Adjustable gastrointestinal bifurcation (AGB) for reduced absorption of unhealthy food
CA2906558A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Amit Rajguru Method and apparatus for transdermal stimulation over the palmar and plantar surfaces
GB2517896B (en) 2013-06-11 2015-07-08 Cilag Gmbh Int Injection device
GB2515039B (en) 2013-06-11 2015-05-27 Cilag Gmbh Int Injection Device
GB2515032A (en) 2013-06-11 2014-12-17 Cilag Gmbh Int Guide for an injection device
GB2515038A (en) 2013-06-11 2014-12-17 Cilag Gmbh Int Injection device
US10166321B2 (en) 2014-01-09 2019-01-01 Angiodynamics, Inc. High-flow port and infusion needle systems
CN112807074A (zh) 2014-05-12 2021-05-18 弗吉尼亚暨州立大学知识产权公司 电穿孔系统
WO2016100325A1 (en) 2014-12-15 2016-06-23 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Devices, systems, and methods for real-time monitoring of electrophysical effects during tissue treatment
CN107872982B (zh) 2015-03-31 2022-10-28 昂科赛克医疗公司 用于改进的基于组织感测的电穿孔的系统和方法
JP6987642B2 (ja) * 2015-06-25 2022-01-05 ニューサウス・イノベーションズ・ピーティーワイ・リミテッド 治療学的物質の局所的送達を制御する電気穿孔法システム
CN108601528B (zh) 2015-12-28 2021-09-03 因诺维奥制药公司 皮内射流注射型电穿孔装置
PT3397337T (pt) * 2015-12-30 2020-11-24 Inovio Pharmaceuticals Inc Dispositivo de eletroporação com conjunto de agulhas destacável com sistema de bloqueio
JP6292705B2 (ja) * 2016-02-22 2018-03-14 公益財団法人東京都医学総合研究所 エレクトロポレーション用電極
MX2018011742A (es) * 2016-03-28 2019-02-14 Ichor Medical Systems Inc Metodo y aparato para suministro de agentes terapeuticos.
JP7250520B2 (ja) 2016-04-13 2023-04-03 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 組換えアルテリウイルスレプリコン系およびその使用
JP7382230B2 (ja) 2016-10-17 2023-11-16 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 組み換えウイルスレプリコン系及びその使用
US10905492B2 (en) 2016-11-17 2021-02-02 Angiodynamics, Inc. Techniques for irreversible electroporation using a single-pole tine-style internal device communicating with an external surface electrode
KR102655641B1 (ko) 2016-12-05 2024-04-05 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 유전자 발현을 향상시키기 위한 조성물 및 방법
US11459651B2 (en) * 2017-02-07 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Paste method to reduce defects in dielectric sputtering
WO2018210345A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Chen Wen Shiang Apparatus for delivery of agent
US11607537B2 (en) 2017-12-05 2023-03-21 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method for treating neurological disorders, including tumors, with electroporation
MA51312A (fr) 2017-12-19 2020-10-28 Bavarian Nordic As Méthodes et compositions permettant d'induire une réponse immunitaire contre le virus de l'hépatite b (vhb)
BR112020011976A2 (pt) 2017-12-19 2020-11-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company composição e kit imunogênicos contra o vírus da hepatite b, usos dos mesmos, e molécula de ácido nucleico de ocorrência não natural
EA202091517A1 (ru) 2017-12-19 2020-11-03 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Способы и устройство для доставки вакцин против вируса гепатита b (hbv)
EA202091516A1 (ru) 2017-12-19 2020-11-03 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Способы и композиции для индукции иммунного ответа против вируса гепатита b (hbv)
EA202091513A1 (ru) 2017-12-19 2020-09-09 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Вакцины против вируса гепатита b (hbv) и их применение
BR112020014525A2 (pt) 2018-01-19 2020-12-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Induzir e intensificar respostas imunes utilizando sistemas de replicon recombinantes
US11311329B2 (en) 2018-03-13 2022-04-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Treatment planning for immunotherapy based treatments using non-thermal ablation techniques
US11925405B2 (en) 2018-03-13 2024-03-12 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Treatment planning system for immunotherapy enhancement via non-thermal ablation
US11071860B2 (en) 2019-02-06 2021-07-27 Oncosec Medical Incorporated Systems and methods for detecting fault conditions in electroporation therapy
US11660139B2 (en) 2019-04-10 2023-05-30 Radioclash Inc. Electroporation probe
WO2020210623A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 Osprey Medical Inc. Energy-efficient position determining with multiple sensors
WO2020255013A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and capsid assembly modulators being amide derivatives
WO2020255035A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and pyrimidine derivatives
US20220305115A1 (en) 2019-06-18 2022-09-29 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and pyridopyrimidine derivatives
EP3986460A2 (en) 2019-06-18 2022-04-27 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and anti-pd-1 antibody
US20220305107A1 (en) 2019-06-18 2022-09-29 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company COMBINATION OF HEPATITIS B VIRUS (HBV) VACCINES AND HBV-TARGETING RNAi
MA56523A (fr) 2019-06-18 2022-04-27 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Combinaison de vaccins contre le virus de l'hépatite b (vhb) et d'anticorps anti-pd-1 ou anti-pd-l1
US20220324916A1 (en) 2019-06-18 2022-10-13 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Hepatitis B Virus (HBV) Vaccines and Uses Thereof
US20220305116A1 (en) 2019-06-18 2022-09-29 Janssen Sciences lreland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and capsid assembly modulators being sulfonamide derivatives
TW202114731A (zh) 2019-06-18 2021-04-16 愛爾蘭商健生科學愛爾蘭無限公司 B型肝炎病毒(HBV)疫苗與靶向HBV之RNAi之組合
US20220249647A1 (en) 2019-06-18 2022-08-11 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
CA3141003A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and pd-l1 inhibitors
CA3140588A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and small molecule pdl1 or pd1 inhibitor
WO2020255010A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of recombinant interleukin 12 construct and hepatitis b virus (hbv) vaccines
CA3140702A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Helen Horton Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
WO2020255022A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and aminopyridine derivatives as hpk1 inhibitors
WO2020255042A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and a pyrimidine derivative
WO2020255039A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and quinazoline derivatives
WO2020254876A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Virus-like particle delivery of hepatitis b virus (hbv) vaccines
WO2020255014A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Recombinant interleukin 12 construct and uses thereof
WO2020255019A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and a quinazoline derivative
WO2020255016A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and dihydropyrimidine derivatives as capsid assembly modulators
MA56534A (fr) 2019-06-20 2022-04-27 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Administration par nanoporteurs glucidiques, de vaccins contre le virus de l'hépatite b (vhb)
CA3143631A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Lipid nanoparticle or liposome delivery of hepatitis b virus (hbv) vaccines
US11950835B2 (en) 2019-06-28 2024-04-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Cycled pulsing to mitigate thermal damage for multi-electrode irreversible electroporation therapy
AU2021236756A1 (en) * 2020-03-20 2022-10-06 Inovio Pharmaceuticals, Inc. Vacuum-assisted electroporation devices, and related systems and methods
KR20230050328A (ko) 2020-07-08 2023-04-14 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 Hbv에 대한 rna 레플리콘 백신
TW202245809A (zh) 2020-12-18 2022-12-01 美商詹森藥物公司 用於治療b型肝炎病毒感染之組合療法
WO2022146654A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Transcription activator-like effector nucleases (talens) targeting hbv
WO2023233290A1 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Rnai agents targeting pd-l1

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502865A (ja) * 1984-08-08 1986-12-11 サバイバル テクノロジ−、インコ−ポレイテツド 心臓血栓溶解剤を含む自動注射装置
JPH0584313A (ja) * 1991-07-23 1993-04-06 Sony Corp 低周波除痛器用電極
JPH05228216A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Sony Corp 除痛器用電極
JP2001520537A (ja) * 1997-04-03 2001-10-30 エレクトロフェクト・アクティーゼルスカブ 医薬品と核酸の骨格筋への導入方法

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2680439A (en) 1948-09-08 1954-06-08 Arnold K Sutermeister High-pressure injection device
US2725877A (en) * 1950-12-22 1955-12-06 Reiter David Hypodermic syringe with feed control
US2860439A (en) 1955-08-10 1958-11-18 Arvey Corp Foldable display piece
FR2348709A1 (fr) 1976-04-23 1977-11-18 Pistor Michel Procede de traitement mesotherapique et dispositif d'injection,formant micro-injecteur automatique,en comportant application
US4198975A (en) * 1978-10-06 1980-04-22 Haller J Gilbert Self-injecting hypodermic syringe device
US4394863A (en) * 1981-10-23 1983-07-26 Survival Technology, Inc. Automatic injector with cartridge having separate sequentially injectable medicaments
US4636197A (en) * 1985-02-15 1987-01-13 Ping Chu Intravenous fluid infusion device
FR2638359A1 (fr) * 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
JPH04244172A (ja) 1991-01-30 1992-09-01 Sony Corp 低周波治療器による鎮痛方法及び鎮痛装置
JPH04362767A (ja) 1991-06-10 1992-12-15 Agency Of Ind Science & Technol マルチプロセッサ装置
US5215089A (en) * 1991-10-21 1993-06-01 Cyberonics, Inc. Electrode assembly for nerve stimulation
US5383851A (en) * 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5273525A (en) * 1992-08-13 1993-12-28 Btx Inc. Injection and electroporation apparatus for drug and gene delivery
US5318514A (en) * 1992-08-17 1994-06-07 Btx, Inc. Applicator for the electroporation of drugs and genes into surface cells
US5688233A (en) * 1992-08-17 1997-11-18 Genetronics, Inc. Electronincorporation enhanced transdermal delivery of molecules
US5306236A (en) * 1993-02-18 1994-04-26 Vickers Plc Needle electrode for use with hypodermic syringe attachment
US5702359A (en) * 1995-06-06 1997-12-30 Genetronics, Inc. Needle electrodes for mediated delivery of drugs and genes
US5993434A (en) 1993-04-01 1999-11-30 Genetronics, Inc. Method of treatment using electroporation mediated delivery of drugs and genes
US5425715A (en) 1993-08-05 1995-06-20 Survival Technology, Inc. Reloadable injector
US5478316A (en) 1994-02-02 1995-12-26 Becton, Dickinson And Company Automatic self-injection device
US5593429A (en) * 1994-06-28 1997-01-14 Cadwell Industries, Inc. Needle electrode with depth of penetration limiter
US6041252A (en) 1995-06-07 2000-03-21 Ichor Medical Systems Inc. Drug delivery system and method
GB9612724D0 (en) 1996-06-18 1996-08-21 Owen Mumford Ltd Improvements relating to injection devices
US5846225A (en) * 1997-02-19 1998-12-08 Cornell Research Foundation, Inc. Gene transfer therapy delivery device and method
US5851197A (en) 1997-02-05 1998-12-22 Minimed Inc. Injector for a subcutaneous infusion set
US5873849A (en) * 1997-04-24 1999-02-23 Ichor Medical Systems, Inc. Electrodes and electrode arrays for generating electroporation inducing electrical fields
US6558351B1 (en) * 1999-06-03 2003-05-06 Medtronic Minimed, Inc. Closed loop system for controlling insulin infusion
ES2196577T3 (es) 1997-07-04 2003-12-16 Univ Southampton Insecticidas que puedan mejorar la actuacion como dianas de insectos volantes, y aparato de carga de liquidos.
US6055453A (en) * 1997-08-01 2000-04-25 Genetronics, Inc. Apparatus for addressing needle array electrodes for electroporation therapy
US6241701B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-05 Genetronics, Inc. Apparatus for electroporation mediated delivery of drugs and genes
CA2303908A1 (en) 1997-09-18 1999-03-25 Gene Therapy Systems, Inc. Chemical modification of dna using peptide nucleic acid conjugates
TW368420B (en) 1997-11-04 1999-09-01 Genetronics Inc Apparatus and method for transdermal molecular delivery by applying sufficient amplitude of electric field to induce migration of molecules through pores in the stratum corneum
US6356783B1 (en) * 1997-11-20 2002-03-12 David R. Hubbard, Jr. Multi-electrode and needle injection device for diagnosis and treatment of muscle injury and pain
US6918901B1 (en) 1997-12-10 2005-07-19 Felix Theeuwes Device and method for enhancing transdermal agent flux
US6208893B1 (en) * 1998-01-27 2001-03-27 Genetronics, Inc. Electroporation apparatus with connective electrode template
US6120493A (en) * 1998-01-27 2000-09-19 Genetronics, Inc. Method for the introduction of therapeutic agents utilizing an electroporation apparatus
DE69838526T2 (de) * 1998-02-05 2008-07-03 Biosense Webster, Inc., Diamond Bar Gerät zum Freisetzen eines Medikaments im Herzen
ATE254938T1 (de) 1998-03-23 2003-12-15 Elan Corp Plc Vorrichtung zur arzneimittelverarbreichung
GB9808408D0 (en) 1998-04-18 1998-06-17 Owen Mumford Ltd Improvements relating to injection devices
WO2000002621A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 Genetronics, Inc. Skin and muscle-targeted gene therapy by pulsed electrical field
AU5546899A (en) 1998-08-03 2000-02-28 Auburn University Use of co2 cooling in treatment of poultry eggs
US6428528B2 (en) 1998-08-11 2002-08-06 Antares Pharma, Inc. Needle assisted jet injector
GB9817662D0 (en) 1998-08-13 1998-10-07 Crocker Peter J Substance delivery
US6678558B1 (en) * 1999-03-25 2004-01-13 Genetronics, Inc. Method and apparatus for reducing electroporation-mediated muscle reaction and pain response
CA2369329A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Gunter A. Hofmann Method of electroporation-enhanced delivery of active agents
JP2000316991A (ja) 1999-05-13 2000-11-21 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc イオントフォレーシス装置の電極構造体及びその製造方法
US6319224B1 (en) 1999-08-20 2001-11-20 Bioject Medical Technologies Inc. Intradermal injection system for injecting DNA-based injectables into humans
AU7064700A (en) 1999-08-20 2001-03-19 Bioject, Inc. Intramuscular injection system for injecting dna-based injectables into humans
WO2001052731A1 (en) 2000-01-21 2001-07-26 Instrumentarium Corporation Medical electrode
US7530964B2 (en) 2000-06-30 2009-05-12 Elan Pharma International Limited Needle device and method thereof
CN1345607A (zh) 2000-09-30 2002-04-24 杭州泰士生物科技有限公司 带电极的肌内基因注射针装置
ES2324461T3 (es) 2000-10-13 2009-08-07 Alza Corporation Aparato y procedimiento para perforar la piel con microprotuberancias.
US20020078161A1 (en) 2000-12-19 2002-06-20 Philips Electronics North America Corporation UPnP enabling device for heterogeneous networks of slave devices
US6899699B2 (en) * 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
US6748266B2 (en) * 2001-04-06 2004-06-08 Mattioli Engineering Ltd. Method and apparatus for skin absorption enhancement and transdermal drug delivery
GB2391480B (en) 2002-08-05 2007-02-28 Caretek Medical Ltd Drug delivery system
US7429258B2 (en) 2001-10-26 2008-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Microneedle transport device
US20050154434A1 (en) * 2002-03-07 2005-07-14 Adam Simon Clinical syringe with electrical stimulation aspects
US6912417B1 (en) 2002-04-05 2005-06-28 Ichor Medical Systmes, Inc. Method and apparatus for delivery of therapeutic agents
US7328064B2 (en) 2002-07-04 2008-02-05 Inovio As Electroporation device and injection apparatus
JP2004041434A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Kiyohito Ishida エレクトロポレーション装置
CN102886101B (zh) 2004-03-08 2015-10-28 艾科医疗系统公司 改进的治疗剂电介导输送设备
WO2008086534A1 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Huntington Medical Research Institutes Imaging agents and methods of use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502865A (ja) * 1984-08-08 1986-12-11 サバイバル テクノロジ−、インコ−ポレイテツド 心臓血栓溶解剤を含む自動注射装置
JPH0584313A (ja) * 1991-07-23 1993-04-06 Sony Corp 低周波除痛器用電極
JPH05228216A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Sony Corp 除痛器用電極
JP2001520537A (ja) * 1997-04-03 2001-10-30 エレクトロフェクト・アクティーゼルスカブ 医薬品と核酸の骨格筋への導入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10252004B2 (en) 2019-04-09
JP4362767B2 (ja) 2009-11-11
US8108040B2 (en) 2012-01-31
US20120277661A1 (en) 2012-11-01
US9526836B2 (en) 2016-12-27
JP2013099570A (ja) 2013-05-23
JP5707428B2 (ja) 2015-04-30
US20190175836A1 (en) 2019-06-13
US8187249B2 (en) 2012-05-29
EP1496986A1 (en) 2005-01-19
JP5410847B2 (ja) 2014-02-05
JP2005521538A (ja) 2005-07-21
US20070021712A1 (en) 2007-01-25
AU2003228436A1 (en) 2003-10-27
US20170252515A1 (en) 2017-09-07
US6912417B1 (en) 2005-06-28
WO2003086534A1 (en) 2003-10-23
US20050215941A1 (en) 2005-09-29
US20110288467A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707428B2 (ja) 治療薬を送達する方法及び装置
US11331479B2 (en) Device and method for single-needle in vivo electroporation
US6678556B1 (en) Electrical field therapy with reduced histopathological change in muscle
AU2001264759B2 (en) System and method for assessing the performance of a pharmaceutical agent delivery system
US6972013B1 (en) Enhanced delivery of naked DNA to skin by non-invasive in vivo electroporation
US20080058706A1 (en) Modular electroporation device with disposable electrode and drug delivery components
EP2428250A1 (en) Skin and muscle-targeted gene therapy by pulsed electrical field
US20060036210A1 (en) Modular electroporation device with disposable electrode and drug delivery components
AU2001264759A1 (en) System and method for assessing the performance of a pharmaceutical agent delivery system
EP1171189B1 (en) Apparatus for reducing electroporation-mediated muscle reaction and pain response
CA2686855C (en) Device and method for single-needle in vivo electroporation
Angamuthu and S. Narasimha Murthy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees