JP2009194979A - コモンモードノイズを軽減するモーターシステム - Google Patents

コモンモードノイズを軽減するモーターシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009194979A
JP2009194979A JP2008031547A JP2008031547A JP2009194979A JP 2009194979 A JP2009194979 A JP 2009194979A JP 2008031547 A JP2008031547 A JP 2008031547A JP 2008031547 A JP2008031547 A JP 2008031547A JP 2009194979 A JP2009194979 A JP 2009194979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor system
power
unit
electrically connected
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008031547A
Other languages
English (en)
Inventor
Shou-Min Lee
李壽民
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Priority to JP2008031547A priority Critical patent/JP2009194979A/ja
Publication of JP2009194979A publication Critical patent/JP2009194979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コモンモードノイズを軽減するモーターシステムを提供する。
【解決手段】モーターシステム用電源は、AC電力10、第1の変圧器ユニット12、第2の変圧器ユニット14、第1の変圧器ユニット12に電気的に接続されたIGBT駆動電源16、及び第2の変圧器ユニット14に電気的に接続された制御電源18で構成しており、駆動電源16と制御電源18は異なる変圧器を用いてコモンモードノイズの混入を防止している。第1の変圧器ユニット12及び第2の変圧器ユニット14には、第1の変圧器ユニット12及び第2の変圧器ユニット14で電圧比を変更した後にDCレベル電圧を提供するための整流器を含んでいる。
【選択図】図3

Description

本発明は、モーターシステムに係り、特にコモンモードノイズを軽減するモーターシステムに係る。
図1は、モーター駆動システムの電源の概略を示したものである。AC電力は変圧器ユニット42により変換され、これは、DC電源44への電力供給を行うため、整流器とDC−DCコンバータも含む。DC電源44はIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)駆動部と制御部に電力を供給する。
図2は、駆動部及び制御部とを備えた先行技術のモーターシステムを示したもので、これはDC電源44からのDC電力44Aにより電力供給される。変圧器ユニット42により供給されるDC電力44Aは、マイクロコントローラ50、特定用途向け集積回路(ASIC)52、及びインターフェースユニット54から構成される制御部に印加される。さらに、DC電源44Aは、フォトカプラスイッチ56と電源ユニット58にも印加される(この2つの素子は駆動部に属する)。フォトカプラスイッチ56は、電源ユニット58にあるゲートスイッチ(図示せず)をオン、オフするよう、マイクロコントローラ50により制御される。さらに、安全停止信号64が、モーター60への電力を遮断するため、リレースイッチ62を制御する。
だが、図1ならびに図2に示す回路には以下の欠点がある。モーターシステムでは、電源ユニット58と制御部(これには、破線で囲まれたマイクロコントローラ50、ASIC52、及びインターフェースユニット54が含まれる)への電力供給を1つの変圧器で行う。制御部は純粋な帰還信号(ノイズに影響されない信号)を得ることができない。言い換えれば、2つの電源(駆動電源及び制御電源)が同じ変圧器を共有しており、制御電源は駆動電源からのノイズにより汚染され、これは変圧器を通じて混入する。コモンモードノイズは変圧器の巻線を通じて制御ユニットに混入し、そのノイズが制御機能に影響を与えることになる。
さらに、U,V,Wの相電力を出力するリレースイッチ62はかさばり、頻繁な保守を必要とする。安全停止信号64は、モーター60への電力をオフにするためには、リレースイッチ62を制御する必要がある。この回路は複雑で、安全性に対する懸念がある。
本発明の目的の1つは、コモンモードノイズを削減し、安全停止機能を強化したモーターシステムを提供することである。
そのため、本発明は、コモンモードノイズを軽減するモーターシステムを提供し、これには、AC電力、AC電力に電気的に接続され、第1のDC電力を供給する第1の変圧器ユニット、及びAC電力に電気的に接続され、第2のDC電力を供給する第2の変圧器ユニットが含まれる。第1のDC電力はモーターシステムのモーター駆動部に供給され、第2のDC電力はモーターシステムのモーター制御部に供給される。そのため、モーター駆動部用の変圧器の巻線によるコモンモードノイズが、モーター制御部用の変圧器の巻線に混入するのを防止することができる。さらに、電力用のPWM ICを弱めるための安全停止信号が、フォトカプラあるいはリレーを通じて印加される。そのため、第1の変圧器ユニットは、モーターシステムの安全停止機能を強化するため、モーターシステムのモーター駆動部への電流の供給を停止する。
図3は、本発明によるコモンモードノイズを軽減するモーターシステム用の電源のブロック図を示したものである。このモーターシステム用電源は、AC電力10、第1の変圧器ユニット12、第2の変圧器ユニット14、第1の変圧器ユニット12に電気的に接続されたIGBT駆動電源16、及び第2の変圧器ユニット14に電気的に接続された制御電源18を含む。上記の構成部品が本発明によるモーターシステム用の電源を構成しており、駆動電源16と制御電源18は異なる変圧器を用いてコモンモードノイズの混入を防止している。第1の変圧器ユニット12及び第2の変圧器ユニット14には、第1の変圧器ユニット12及び第2の変圧器ユニット14で電圧比を変更した後にDCレベル電圧を提供するための整流器(図示せず)も含まれている。
図4は、本発明によるコモンモードノイズを軽減するモーターシステムのブロック図を示したものである。第2の変圧器ユニット14は、制御電源18を通じて、モーターシステムの制御部に第2のDC電力18Aを提供する(この制御部には、破線で囲まれたマイクロコントローラ20、ASIC22、及びインターフェースユニット24が含まれる)。第1の変圧器ユニット12は、駆動電源16を通じて、電源ユニット28、フォトカプラスイッチ26、及びゲート駆動ユニット32に第1のDC電力16Aを提供する。
図4に示す回路では、モーターシステムの制御部には第2の変圧器ユニット14から供給される第2のDC電力18Aが印加されるのに対して、モーターシステムの駆動部には第1の変圧器ユニット12から供給される第1のDC電力16Aが印加される。そのため、駆動部のコモンモードノイズが変圧器の巻線を通じて制御部に混入するのを防止することができる。2台の変圧器という仕組みを備えたモーターシステムは、制御部用の純粋な電源を備えているため、制御部の制御能力が強化される。
本発明の図5Aおよび図4については、フォトカプラ322を通じてPWM IC 320を制御するには安全停止信号34を使用しており、PWM IC 320は第1のDC電力16Aを生成するための回路内に配置されている。さらに特定的に述べるならば、安全停止信号34は、PWM IC 320内で発振信号入力ポート320Aを接地することで、ゲート駆動ユニット32への電力の供給を停止する。電源ユニット28内の6ブリッジのIGBTを完全に遮断することができるため、モーターシステムを安全にオフにすることができる。
本発明の図5Bおよび図4については、リレー324を通じてPWM IC 320を制御するには安全停止信号34を使用しており、PWM IC 320は第1のDC電力16Aを生成するための回路内に配置されている。さらに特定的に述べるならば、安全停止信号34は、PWM IC 320内で発振信号入力ポート320Aを接地することで、ゲート駆動ユニット32への電力の供給を停止する。電源ユニット28内の6ブリッジのIGBTを完全に遮断することができるため、モーターシステムを安全にオフにすることができる。
本発明のモーターシステムは、以下の利点を備えている:
1.クリーンな電流帰還信号
2.クリーンなエンコーダ用位置信号
3.低ノイズの通信
4.より安価で安全性の高い安全停止機能
本発明ではその好ましい実施例について記述しているが、本発明はそれらの詳細には制限されないことが了解されるはずである。前述の説明では様々な代用品及び改良品を提案しており、本技術分野において通常の熟練を積んだ当業者はこれ以外の代用品や改良品を考案することもあるであろう。そのため、こうした代用品及び改良品は全て、添付の請求項に規定されるような本発明の範囲に包含されるよう意図されている。
新規性があると考えられる本発明の特徴については、添付の請求項で詳細に記述する。ただし、本発明自体は、以下の本発明に関する詳細な説明を参照することにより最もよく理解されるであろう。この説明では、添付の図面に併せて、本発明のいくつかの実施例の説明を提示する:
モーター駆動システムの電源の仕組みを示す。 図1に示した電源の仕組みにより電力供給される駆動部及び制御部を備えた先行技術のモーターシステムを示す。 本発明によるコモンモードノイズを軽減するモーターシステム用の電源のブロック図を示す。 本発明によるコモンモードノイズを軽減するモーターシステムのブロック図を示す。 本発明による安全停止機能を実施するための回路図を示す。 本発明による安全停止機能を実施するための別の回路図を示す。

Claims (9)

  1. コモンモードノイズを軽減するモーターシステムであって、前記モーターシステムが、AC電力を受けるとともに、
    前記AC電力に電気的に接続されており、第1のDC電力を提供する第1の変圧器ユニットと、
    前記AC電力に電気的に接続されており、第2のDC電力を提供する第2の変圧器ユニットと、
    作動用の前記第2のDC電力を受ける制御部と、
    前記制御部に電気的に接続されており、作動用の前記第1のDC電力を受けるフォトカプラスイッチと、
    前記フォトカプラスイッチに電気的に接続されており、作動用の前記第1のDC電力を受けるゲート駆動ユニットと、
    前記ゲート駆動ユニットに電気的に接続されており、作動用の前記第1のDC電力を受ける電源ユニットと、
    前記電源ユニットに電気的に接続されているモーターとを含むものであるコモンモードノイズを軽減するモーターシステム。
  2. ゲート駆動ユニットが安全停止信号により停止するよう構成されている、請求項1のモーターシステム。
  3. 制御部がマイクロコントローラと、特定用途向け集積回路(ASIC)と、インターフェースユニットとを含む、請求項1のモーターシステム。
  4. 前記第1の変圧器ユニットがPWM ICを含み、安全停止信号がPWM ICの発振信号入力ポートを接地している、請求項1のモーターシステム。
  5. 発振信号入力ポートに電気的に接続されており、発振信号入力ポートを接地するための安全停止信号を受けるフォトカプラをさらに含む、請求項4のモーターシステム。
  6. 発振信号入力ポートに電気的に接続されており、発振信号入力ポートを接地するための安全停止信号を受けるリレーをさらに含む、請求項4のモーターシステム。
  7. 発振信号入力ポートが接地されるとゲート駆動ユニットがオフになる、請求項5のモーターシステム。
  8. 発振信号入力ポートが接地されるとゲート駆動ユニットがオフになる、請求項6のモーターシステム。
  9. 電源ユニットが6ブリッジのIGBTを含む、請求項1のモーターシステム。
JP2008031547A 2008-02-13 2008-02-13 コモンモードノイズを軽減するモーターシステム Pending JP2009194979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031547A JP2009194979A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 コモンモードノイズを軽減するモーターシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031547A JP2009194979A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 コモンモードノイズを軽減するモーターシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194979A true JP2009194979A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41076498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031547A Pending JP2009194979A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 コモンモードノイズを軽減するモーターシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009194979A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123693U (ja) * 1985-01-18 1986-08-04
JPS6343595A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Sanmei Denki Kk モ−タ駆動回路
JPH0662793U (ja) * 1993-02-08 1994-09-02 東洋電機製造株式会社 電力変換装置の電源回路
JPH07213074A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調機のスイッチング電源回路
JPH0833315A (ja) * 1994-07-08 1996-02-02 Toshiba Corp 負荷駆動装置
JPH11296235A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Yamaha Corp 電源回路及びこれを用いた電気機器
JP2001268935A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の駆動回路
JP2002281765A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Meidensha Corp 電力変換設備
JP2007166815A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置及びその過電圧保護方法
JP2008017649A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流検出回路
TW200929801A (en) * 2007-12-21 2009-07-01 Delta Electronics Inc A motor system with reduced common-mode noise

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123693U (ja) * 1985-01-18 1986-08-04
JPS6343595A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Sanmei Denki Kk モ−タ駆動回路
JPH0662793U (ja) * 1993-02-08 1994-09-02 東洋電機製造株式会社 電力変換装置の電源回路
JPH07213074A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調機のスイッチング電源回路
JPH0833315A (ja) * 1994-07-08 1996-02-02 Toshiba Corp 負荷駆動装置
JPH11296235A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Yamaha Corp 電源回路及びこれを用いた電気機器
JP2001268935A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の駆動回路
JP2002281765A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Meidensha Corp 電力変換設備
JP2007166815A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp インバータ装置及びその過電圧保護方法
JP2008017649A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流検出回路
TW200929801A (en) * 2007-12-21 2009-07-01 Delta Electronics Inc A motor system with reduced common-mode noise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664687B2 (ja) 電源供給制御装置及び電源供給制御装置の電源供給制御方法
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
EP1503491A3 (en) Motor driving apparatus
JP6951206B2 (ja) 電源装置およびその制御方法
US9178434B2 (en) Integrated primary startup bias and MOSFET driver
WO2015050068A1 (ja) 電力変換装置
US7868571B2 (en) Motor system with reduced common-mode noise
JP5321651B2 (ja) 電力変換装置
JP2010178594A (ja) 電源装置
CN107925375B (zh) 空气调节机
JP2009194979A (ja) コモンモードノイズを軽減するモーターシステム
JP2003143861A (ja) 高周波電源装置
JP2014183702A (ja) 電力変換装置
JP2005335058A (ja) 電力供給ユニットから動作電圧を受け取る手持ち式工作機械
JP3828533B2 (ja) モータ制御装置
JP6101744B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100958181B1 (ko) 직류전원 컨버터의 보조전원제어장치
JP2005304146A (ja) モータの駆動装置
KR20080099417A (ko) 과전류 차단형 스위칭 모드 파워 서플라이 회로
JP2007006659A (ja) 放充電装置及び電圧変換装置
JP2021064636A (ja) レーザ発振器
JP2007006547A (ja) 電源装置
JP2006340435A (ja) 画像形成装置
KR200159096Y1 (ko) 아아크용접기의 전원장치
JP2005295632A (ja) 電源システム及びそれを搭載した電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807