JP2009194183A - 半導体ウェーハの取り扱い方法 - Google Patents

半導体ウェーハの取り扱い方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194183A
JP2009194183A JP2008033916A JP2008033916A JP2009194183A JP 2009194183 A JP2009194183 A JP 2009194183A JP 2008033916 A JP2008033916 A JP 2008033916A JP 2008033916 A JP2008033916 A JP 2008033916A JP 2009194183 A JP2009194183 A JP 2009194183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
holding layer
elastic holding
peripheral edge
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834010B2 (ja
Inventor
Atsushi Taniguchi
敦 谷口
Katsuhiko Seriguchi
克彦 芹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2008033916A priority Critical patent/JP4834010B2/ja
Publication of JP2009194183A publication Critical patent/JP2009194183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834010B2 publication Critical patent/JP4834010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェーハの周縁部を除去した後においても、半導体ウェーハに撓みや反りの生じるおそれの少ない半導体ウェーハの取り扱い方法を提供する。
【解決手段】周縁部4を除く裏面3の研削により薄化された半導体ウェーハ2を、保持治具10の基材11の表面の凹み穴12に配列形成された複数の突起13を覆う可撓性の弾性保持層14に着脱自在に保持させ、その後、弾性保持層14から食み出た半導体ウェーハ2の周縁部4を除去する。半導体ウェーハ2を剛性の保持治具10の弾性保持層14に保持させ、ダイシングのために半導体ウェーハ2の周縁部4を除去するので、保持治具10と一体化した半導体ウェーハ2に撓みや反りの生じるおそれがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、研削領域の研削により薄化される半導体ウェーハの取り扱い方法に関するものである。
半導体パッケージの組立に際しては、図3に示すように、保護シート1によりパターン形成面が保護された厚い半導体ウェーハ2の全裏面3を研削装置5でバックグラインドして薄くし、この薄化した半導体ウェーハ2をダイシング工程に送る(特許文献1参照)が、厚い半導体ウェーハ2を単にバックグラインドして薄くすると、半導体ウェーハ2の剛性が低下して大きな撓みや反りが生じ、半導体ウェーハ2の搬送等にリスクが生じるという問題がある。
係る問題に鑑み、従来においては、図4に示すように、周縁部4を除く半導体ウェーハ2の裏面3を研削装置5でバックグラインドし、半導体ウェーハ2の周縁部4を残存させて剛性を向上させる方法が提案されている。
特開2002−208625号公報
しかしながら、半導体ウェーハ2の周縁部4を残存させれば、剛性の向上やハンドリングの容易化が期待できるものの、最終的にはダイシングのために半導体ウェーハ2の周縁部4を除去しなければならないので、半導体ウェーハ2の周縁部4を除去した後には撓みや反りが生じ、半導体ウェーハ2の搬送やハンドリング等にリスクの生じるおそれがある。
本発明は上記に鑑みなされたもので、半導体ウェーハの周縁部を除去した後においても、撓みや反りの生じるおそれの少ない半導体ウェーハの取り扱い方法を提供することを目的としている。
本発明においては上記課題を解決するため、半導体ウェーハを保持治具に保持して取り扱うものの取り扱い方法であって、
周縁部を除く研削領域の研削により薄化される半導体ウェーハを、保持治具の基材の表面の凹み穴に形成された複数の突起を覆う可撓性の弾性保持層に着脱自在に保持させ、その後、半導体ウェーハの周縁部の少なくとも一部分を除去することを特徴としている。
なお、保持治具の基材に、弾性保持層に覆われる凹み穴に連通(気体が流れる状態にする)する排気孔を設けることができる。
また、保持治具の弾性保持層に半導体ウェーハを保持させてその周縁部を食み出させると良い。
ここで、特許請求の範囲における半導体ウェーハは、特にそのサイズや材質が限定されるものではない。したがって、例えばサイズに関しては、φ150mm、200mm、300mm、450mm等でも良いし、材質に関しても、SiタイプやGaP等でも良い。なお、この薄化される半導体ウェーハは、保持治具の弾性保持層に全面が保持されても良いし、弾性保持層に一部の面が保持されても良い。また、保持治具の複数の突起と弾性保持層とは接着されることが好ましいが、一部の突起と弾性保持層とが接着される関係でも良い。
本発明によれば、半導体ウェーハの周縁部を除去した後においても、半導体ウェーハに撓みや反りの生じるおそれを有効に低減することができるという効果がある。
また、保持治具の基材に、弾性保持層に覆われる凹み穴に連通する排気孔を設ければ、凹み穴の空気を排気孔から外部に排気して弾性保持層を変形させ、半導体ウェーハと弾性保持層との間に隙間を形成して密着状態を解除することができる。
さらに、保持治具の弾性保持層に半導体ウェーハを保持させてその周縁部を食み出させれば、半導体ウェーハの周縁部を除去する際、弾性保持層が障害となることが少なく、弾性保持層の損傷防止が期待できる。
以下、図面を参照して本発明に係る半導体ウェーハの取り扱い方法の好ましい実施形態を説明すると、本実施形態における半導体ウェーハの取り扱い方法は、図1や図2に示すように、周縁部4を除く裏面3の研削により薄化された半導体ウェーハ2を、保持治具10の基材11の凹み穴12に配列形成された複数の突起13を覆う弾性保持層14に着脱自在に保持させ、その後、弾性保持層14から食み出た半導体ウェーハ2の周縁部4を除去するようにしている。
半導体ウェーハ2は、例えばφ200mmや300mmのシリコンウェーハからなり、表面に回路パターンが形成されており、約3mm程度の周縁部4を除く裏面3が研削装置5でバックグラインドされることにより、700〜800μm程度の厚さから100μm以下の厚さに薄化される。
保持治具10は、半導体ウェーハ2の径以下の径、あるいは一回り小さく薄い基材11を備え、この基材11の平坦な表面には平面円形の凹み穴12が凹み形成されてその内部には複数の突起13が突出形成されており、基材11の表面周縁部には、凹み穴12や複数の突起13を被覆する可撓性の弾性保持層14が接着される。この保持治具の基材11は、剛性に優れるPC、PP、PE、アルミニウム合金、マグネシウム合金等を使用して平面円形に形成され、凹み穴12に連通する排気孔15が厚さ方向に穿孔されており、この排気孔15に真空ポンプ16が切換弁を介し着脱自在に接続される。
複数の突起13は、間隔をおいて並設され、各突起13が円柱形や円錐台形等に形成されており、この突起13の平坦な上面には弾性保持層14が接着される。この弾性保持層14は、所定の薄いエラストマー(例えばシリコーン系、ウレタン系、オレフィン系、フッ素系のエラストマー等)を使用して平面円形に成形され、平坦な状態で半導体ウェーハ2の表面に密着するとともに、真空ポンプ16の駆動に基づき複数の突起13に応じて凹凸に変形し、半導体ウェーハ2との密着状態を解除する。
上記において、周縁部4を除く半導体ウェーハ2の研削領域、換言すれば、裏面3を研削装置5でバックグラインドし、半導体ウェーハ2の周縁部4を残存させて剛性を向上させたら、薄化された半導体ウェーハ2を、保持治具10の弾性保持層14に隙間なく密着保持(図1参照)させ、その後、弾性保持層14の周縁部から食み出た半導体ウェーハ2の厚い周縁部4を除去する(図2参照)。
この際、薄化された半導体ウェーハ2の表面を保持治具10の弾性保持層14に保持させても良いし、半導体ウェーハ2の裏面3を保持治具10の弾性保持層14に保持させても良い。また、半導体ウェーハ2の周縁部4を除去する方法としては、例えばグラインド法、レーザカット法、ブレードカット法等があげられる。
こうして半導体ウェーハ2の周縁部4を除去したら、保持治具10により半導体ウェーハ2を円滑にハンドリングすることができるが、この半導体ウェーハ2を保持治具10の弾性保持層14から取り外す場合には、排気孔15に接続した真空ポンプ16を駆動して凹み穴12内の空気を排気孔15から外部に排気すれば良い。すると、凹み穴12と複数の突起13を覆う弾性保持層14が突起13に応じて変形し、半導体ウェーハ2と弾性保持層14の密着状態が解除され、半導体ウェーハ2を保持治具10の弾性保持層14から取り外すことができる。
上記によれば、半導体ウェーハ2を剛性の保持治具10の弾性保持層14に保持させた後、ダイシングのために半導体ウェーハ2の周縁部4を除去するので、保持治具10と一体化した半導体ウェーハ2に撓みや反りの生じるおそれがない。したがって、半導体ウェーハ2の搬送やハンドリング等にリスクの生じるおそれを排除することができる。さらに、半導体ウェーハ2を保持治具10の弾性保持層14に直接保持させることができるので、保護シート1を省略して材料の削減を図ることができる。
なお、上記実施形態では保持治具10の弾性保持層14の周縁部から食み出た半導体ウェーハ2の周縁部4を除去したが、何らこれに限定されるものではない。例えば、弾性保持層14の周縁部に断面略凹字形にバックグラインドされた半導体ウェーハ2の周縁部4を揃え、半導体ウェーハ2の上方に突き出た周縁部4表面を再度研削して除去しても良い。この際、半導体ウェーハ2の上方に突き出た周縁部4の表面を完全に除去しても良いが、ダイシングに特に支障を来たさなければ、半導体ウェーハ2の突き出た周縁部4の表面を部分的に除去し、周縁部4の表面をある程度残存させても良い。
さらに、図1の半導体ウェーハ2と保持治具10とを上下逆とし、半導体ウェーハ2を保持治具10の弾性保持層14に密着保持させることもできる。
本発明に係る半導体ウェーハの取り扱い方法の実施形態を模式的に示す説明図である。 本発明に係る半導体ウェーハの取り扱い方法の実施形態における弾性保持層から食み出た半導体ウェーハの周縁部を除去した状態を模式的に示す説明図である。 保護シートによりパターン形成面が保護された半導体ウェーハを研削装置でバックグラインドする状態を示す説明図である。 周縁部を除く半導体ウェーハの裏面を研削装置でバックグラインドする状態を示す説明図である。
符号の説明
1 保護シート
2 半導体ウェーハ
3 裏面
4 周縁部
5 研削装置
10 保持治具
11 基材
12 凹み穴
13 突起
14 弾性保持層
15 排気孔
16 真空ポンプ

Claims (3)

  1. 半導体ウェーハを保持治具に保持して取り扱う半導体ウェーハの取り扱い方法であって、
    周縁部を除く研削領域の研削により薄化される半導体ウェーハを、保持治具の基材の表面の凹み穴に形成された複数の突起を覆う可撓性の弾性保持層に着脱自在に保持させ、その後、半導体ウェーハの周縁部の少なくとも一部分を除去することを特徴とする半導体ウェーハの取り扱い方法。
  2. 保持治具の基材に、弾性保持層に覆われる凹み穴に連通する排気孔を設けた請求項1記載の半導体ウェーハの取り扱い方法。
  3. 保持治具の弾性保持層に半導体ウェーハを保持させてその周縁部を食み出させる請求項1又は2記載の半導体ウェーハの取り扱い方法。
JP2008033916A 2008-02-15 2008-02-15 半導体ウェーハの取り扱い方法 Expired - Fee Related JP4834010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033916A JP4834010B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体ウェーハの取り扱い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033916A JP4834010B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体ウェーハの取り扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194183A true JP2009194183A (ja) 2009-08-27
JP4834010B2 JP4834010B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41075936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033916A Expired - Fee Related JP4834010B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体ウェーハの取り扱い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527984B1 (ko) * 2009-06-09 2015-06-10 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 서포트 플레이트, 그 제조 방법 및 기판 처리 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119975A (ja) * 1995-12-04 2004-04-15 Renesas Technology Corp Icカードの製造方法
JP2007019461A (ja) * 2005-04-27 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法及びウェーハ
JP2007242655A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119975A (ja) * 1995-12-04 2004-04-15 Renesas Technology Corp Icカードの製造方法
JP2007019461A (ja) * 2005-04-27 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法及びウェーハ
JP2007242655A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527984B1 (ko) * 2009-06-09 2015-06-10 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 서포트 플레이트, 그 제조 방법 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834010B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI644354B (zh) Wafer processing method
JP4985199B2 (ja) 半導体ウェハの個片化方法
JP2008103494A (ja) 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置
US20120168089A1 (en) Tool for picking a planar object from a supply station
JP2010016147A (ja) 粘着テープの貼着方法
JP5068705B2 (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2010129845A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP5361634B2 (ja) 半導体ウェーハ用チャックテーブル及び半導体ウェーハの加工方法
JP2009246195A (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体ウエハの処理方法
JP4797027B2 (ja) 基板体の貼着装置及び基板体の取り扱い方法
JP4834010B2 (ja) 半導体ウェーハの取り扱い方法
JP2009182099A (ja) バンプが形成されたウェーハを処理するウェーハ処理方法
JP2010205817A (ja) 電子部品保持具
JP2013191781A (ja) 半導体製造装置および半導体製造装置の制御方法
JP2006229129A (ja) 真空吸着装置
JP6290010B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2005243947A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP5153531B2 (ja) 基板保持治具
JP5147592B2 (ja) 保持治具の搬送容器
JP4882900B2 (ja) 半導体ウェハの個片化方法
JP2007073788A (ja) ウエハのダイシング方法
JP2008053508A (ja) 半導体ウエハーおよび基板
JP2007201173A (ja) 吸着治具
JP2010062453A (ja) 半導体ウェーハ用治具
JP2010123805A (ja) 支持装置、支持方法、ダイシング装置、およびダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees