JP2009194066A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194066A
JP2009194066A JP2008031716A JP2008031716A JP2009194066A JP 2009194066 A JP2009194066 A JP 2009194066A JP 2008031716 A JP2008031716 A JP 2008031716A JP 2008031716 A JP2008031716 A JP 2008031716A JP 2009194066 A JP2009194066 A JP 2009194066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
filament
substrate
conductive heater
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520512B2 (ja
Inventor
Masahata Shibagaki
真果 柴垣
Hiroshi Doi
浩志 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Canon Anelva Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp, Canon Anelva Engineering Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2008031716A priority Critical patent/JP4520512B2/ja
Priority to US12/368,525 priority patent/US8032015B2/en
Priority to CN2009100074432A priority patent/CN101510512B/zh
Publication of JP2009194066A publication Critical patent/JP2009194066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520512B2 publication Critical patent/JP4520512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】真空加熱容器内部のフィラメントを固定するベース板に、炭素繊維からなる板体を採用し、高温においてもベース板の熱膨張を抑制し、フィラメントを支持している支柱の歪みを防ぐ。
【解決手段】真空加熱容器1の内部のフィラメント3で発生した熱電子を加速して真空加熱容器1の一面を構成する導電性ヒータ2に衝突させて発熱させる加熱装置において、フィラメント3をフィラメント支柱4により固定するベース板6に、炭素繊維からなる板体を用いた。
【選択図】図1

Description

本発明は、板体を真空中で急速に加熱する加熱装置、特に、半導体素子の製造装置である半導体基板用加熱装置として用いられる加熱装置に関する。
半導体製造技術では、半導体基板を急速に加熱する工程がしばしば必要になる。特に、炭化珪素(SiC)に代表されるワイドバンドギャップ半導体の活性化アニールには、2000℃程度の高温が必要とされている。そこで、フィラメントから熱電子が、フィラメントと真空容器間に印加された加速電圧により引き出され、ヒータに衝突させることで発熱させる電子衝撃加熱による加熱装置が知られている(下記特許文献1、2及び3参照)。
以下、図面を参照して説明する。
図2は、従来の基板処理装置の全体を示す図であり、図3は、従来の同基板処理装置における電子衝撃加熱による基板加熱容器の構造を示す図である。なお、図3は、図2と比較して基板加熱容器103を上下逆にして拡大して示したものである。
図2において、基板処理装置101は、真空室102内に真空加熱容器103があり、真空加熱容器103には、中間ベース板136の下方に、熱反射板135、タングステン・レニウム製のフィラメント132、導電性ヒータ131を備える。真空室102は、水冷用流路109を備える。
導電性ヒータ131は、真空加熱容器103の下部に位置固定的に配置されている。フィラメント132は、交流のフィラメント電源104により熱電子が放出され、その熱電子は直流の高圧電源105により、負の高電位をかけられたフィラメント132から接地電位の導電性ヒータ131間の電位差によって加速され、導電性ヒータ131に衝突させる。
導電性ヒータ131と相対向した位置に基板保持台108が、リフトピン112により上下駆動可能なように上下移動機構111とともに配置されている。基板保持台108は、基板106を載せる基板ステージ107を支持している。
基板保持台108の下側には、例えば、透過窓113、集光部114を介して2色式放射温度計115が組み込まれている。
2色式放射温度計115は、波長検出素子a116、波長検出素子b117、演算回路118からなり、演算回路118により温度信号119を出力する。2色式放射温度計115は、基板ステージ107の裏面の温度を測定し、基板ステージ107の温度が所望の温度になるように、演算回路118を通して、フィラメント132へ印加するフィラメント電流値を制御している。
処理される基板106を基板ステージ107に搬送してロードする際には、基板保持台108が下方に移動する。導電性ヒータ131と基板保持台108との間に熱隔壁板である水冷シャッタ110が挿入され、導電性ヒータ131と基板保持台108が熱的に遮断される。真空室102とスリットバルブで仕切られている真空に排気されている不図示の搬送室から、スリットバルブが開き基板106を載せた不図示のアームが伸び、基板保持台108上に基板106を載せ、アームが縮みスリットバルブが閉じられる。その後、基板保持台108が上方へ移動し、基板106をリフトピンから掬い取り、熱分解カーボン製の基板ステージ107へ基板を載せ、導電性ヒータ131との距離が、例えば、5mmになるように、更に上方へ移動し停止する。
図3において、真空加熱容器103には、その上方に一面を構成する直径120mmのグラファイト(カーボン)製の導電性ヒータ131が有る。真空加熱容器103の内部には、タングステン・レニウム製のフィラメント132が、モリブデン製のベース板134にタンタル製の第1の支柱(フィラメント支柱)133により固定されている。ベース板134を、モリブデン製の中間ベース板137に第2の支柱136で固定する。フィラメント132と反対の方向に3枚のモリブデン製の熱反射板135を挿入している。水冷フランジ140に、中間ベース板137が第3の支柱139で固定される。絶縁碍子138が中間ベース板137の上下に配置されている。
特許第2912613号公報 特許第2912616号公報 特許第2912913号公報
従来の加熱装置では、熱反射板の輻射率を低くすることができ断熱が容易となり、加熱効率が向上できる。一方、導電性ヒータ温度が2000℃という高温領域では、フィラメント最近傍部に位置するベース板の表面と裏面の温度差が大きくなる。それにより、フィラメントを支持する柱を固定しているベース板が導電性ヒータ側に凸の状態に反ることで、支柱が径外側方向に開き、フィラメントに無理な力が加わり湾曲するという問題が生じていた。
このように、フィラメントに無理な力が加わり湾曲すると、ショートして異常放電が発生する場合や、電子の放出分布が偏り面内基板温度の均一性が劣化するという問題があった。
また、モリブデン製のベース板の温度が1800℃以上から、昇華したモリブデンが絶縁碍子に付着することで、短期間で絶縁不良を引き起こすという問題があった。
そこで、本発明の目的は、高温においてもベース板の熱膨張を抑制し、フィラメントを支持している支柱の歪みを防ぐことにある。
上記課題を解決するため、本発明の加熱装置は、減圧下で基板を載置又は対向して加熱する真空加熱容器の内部にベース板を配置して、当該ベース板に支持された支柱に固定されたフィラメントで発生した熱電子を加速して前記真空加熱容器の一面を構成する導電性ヒータに衝突させて発熱させる板体加熱装置において、前記ベース板が、炭素繊維からなる板体であることを特徴とする。
ここで、炭素繊維からなる板体とは、いわゆる炭素繊維を編みこんで高温プレスで焼き固めて、加熱装置のベース板としての機械的強度を有する程度の厚みをもった板状に加工されたものをいう。また、さらに焼き固める際に炭素を含浸させてもよい。
本発明の加熱装置により、ベース板の熱による変形を低減することによりフィラメントを支持している支柱の歪みを防ぎ、フィラメントの長期安定性を図ることができる。半導体素子の製造装置に利用したとき、半導体素子の生産性を大幅に改善することが可能となる。
本発明の板体加熱装置を電子衝撃加熱による真空中で半導体の基板を加熱する基板加熱装置として実施している。基板加熱装置に搭載されうるフィラメント、ベース板及び熱反射板の概要は次のとおりである。
基板加熱装置において、真空加熱容器の内部のフィラメントを固定するベース板の材料として、線熱膨張係数がほぼ0に近く、例えばCCコンポジットのような炭素繊維からなる板体をベース板として採用している。これにより、2000℃の高温においてもベース板の熱膨張を抑制し、フィラメントを支持している支柱の歪みを防ぐことができる。
更に、熱分解カーボン、熱分解カーボンをコーティングしたカーボン又はCCコンポジット、熱分解カーボン処理をしたCCコンポジット、もしくはガラス状のカーボンに代表される輻射率の高い材料を持つ熱反射板で、ベース板の上下各1枚以上で挟んでいる。これにより、ベース板の表と裏の温度差を小さくすることで、ベース板の熱膨張による歪みを一層低減することができる。
さらに、輻射率を低くする(反射率を高くする)ために表面を鏡面処理したモリブデンなどの高融点金属製の熱反射板を、ベース板と中間ベース板との間に1枚以上挿入している。これにより、断熱効率を高めることで、従来の加熱効率を損なうことなく、電子衝撃加熱による加熱装置のフィラメントの長期安定性を図ることと、寿命を向上させることができる。
以下、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明のベース板を用いた基板加熱容器の構造を示す図である。
図1において、電子衝撃加熱を採用した熱分解カーボンでコーティングされたグラファイト(カーボン)製の導電性ヒータ2が真空加熱容器1の一面を構成する。互いに対向している導電性ヒータ2と基板保持台とが接近する方向及び離れる方向に移動可能に真空室(図2)内に配置されている。基板加熱容器以外の基板処理装置全体は、図2と共通である。
真空加熱容器1の内部には、タングステン、又はタングステン・レニウム製のフィラメント3が、炭素繊維からなる板体のベース板6に立てられたタンタル製の第1の支柱(フィラメント支柱)4に固定されている。中間ベース板11にはモリブデン製の第2の支柱8により、ベース板6の位置が固定されている。ベース板6は、カーボン製の第1、第2の熱反射板5,7で挟まれ、ベース板6の表と裏の温度差を抑制している。更に、ベース板6の下方の第2の熱反射板7とフィラメント3からなるユニット全体を支えているモリブデン製の中間ベース板11との間に、第3の熱反射板9が、複数枚挿入されている。輻射率を低く表面処理された第3の熱反射板9により、加熱効率を向上させている。中間ベース板11は、モリブデン製の第3の支柱12で真空室の蓋である水冷フランジ13に固定されている。絶縁碍子10がモリブデン製の中間ベース板11の上下に配置されている。
フィラメント3には、加熱用の交流電源とフィラメントとグラファイト製の導電性ヒータ2間に電位差を設けるための直流電源(図2符号105)が備えられている。
炭素繊維からなる板体のベース板6、カーボン製の第1、第2の熱反射板5,7、モリブデン製の第3の熱反射板9は、フィラメントと同電位になるように構成されている。これは、熱電子を効率よく反射させ、グラファイト製の導電性ヒータ2に熱電子を効率よく流入させるためである。
以下、この発明の実施例の基板加熱装置の構造を説明する。
図1において、直径200mmの熱分解カーボンコーティングをしたグラファイト製の導電性ヒータ2を有する真空加熱容器1の内部には、モリブデン製の中間ベース板11が有る。この中間ベース板11は、4本のモリブデン製の第3の支柱12で真空室の水冷フランジ13に固定されている。中間ベース板11には第2の支柱8により、ベース板6の位置が固定されている。この第1の支柱4により、タングステン・レニウム製のフィラメント3の位置が固定されている。
従来ベース板に用いられていたモリブデンの線熱膨張係数は、7.2×10−6/Kであったため、導電性ヒータ2を2000℃に加熱した際、表面と裏面との熱膨張による伸びの差は、0.15mmになりベース板6の歪みを生じさせていた。
一方、本実施例の炭素繊維からなる板体のベース板6では、線熱膨張係数がほぼ0であるため、表面と裏面との温度差があったとしても、熱膨張による伸びの差はほぼ0mmとなり、ベース板6の歪みを抑制し、フィラメント3の湾曲を防止することができた。
更に、本実施例では、ベース板6の表と裏の温度差を小さくするために、2枚のカーボン製の第1の熱反射板5と、2枚のカーボン製の第2の熱反射板7とでベース板6を挟んだ。これにより、ベース板6の表と裏の温度差を22℃に抑えることができ、一層ベース板6の歪みを抑制することができた。
本実施例で示したカーボン製の第1、第2の熱反射板5,7は、カーボン、熱分解カーボン、熱分解カーボンをコーティングしたカーボン、CCコンポジット、ガラス状カーボン等の輻射率の高い、高温に耐えられ、金属汚染の原因とならないものを採ることができる。
また、第1、第2の熱反射板5,7をCCコンポジットのように線熱膨張係数がほぼ0のような材料の場合は、位置固定的にベース板6、又は中間ベース板11に固定することも可能である。しかし、その他カーボン材料の場合や、モリブデン製の熱反射板の場合、導電性ヒータ温度が2000℃という高温による熱膨張を加味して、伸縮自在に固定することもできる。
一方、輻射率が低くなるように鏡面加工されたモリブデン製の第3の熱反射板9は、導電性ヒータ2との間に5枚のカーボン製の熱反射板(うち1枚は、CCコンポジットのような炭素繊維からなる板体であるベース板)が挟まれている。すなわち、ベース板6を2枚ずつのカーボン製の第1、第2の熱反射板5,7で挟んでいる。この場合、第3の熱反射板9は、最高温部でも1429℃となり、従来の1832℃と比較して、飽和蒸気圧を2桁低減することができる。その結果、第3の熱反射板8からのモリブデンの昇華による絶縁碍子9への金属付着を抑制することができ、絶縁不良のリスクを大幅に低減しつつ、加熱効率を従来と同程度にすることが可能となった。
本発明のベース板を用いた基板加熱容器の構造を示す図 従来例の基板処理装置を示す図 従来例の基板処理装置における真空加熱容器の構造を示す図
符号の説明
1…真空加熱容器
2…導電性ヒータ
3…フィラメント
4…第1の支柱(フィラメント支柱)
5…第1の熱反射板
6…ベース板
7…第2の熱反射板
8…第2の支柱
9…第3の熱反射板
10…絶縁碍子
11…中間ベース板
12…第3の支柱
13…水冷フランジ

Claims (2)

  1. 減圧下で基板を載置又は対向して加熱する真空加熱容器の内部にベース板を配置して、当該ベース板に支持された支柱に固定されたフィラメントで発生した熱電子を加速して、前記真空加熱容器の一面を構成する導電性ヒータに衝突させて当該導電性ヒータを発熱させる加熱装置において、
    前記ベース板が、炭素繊維からなる板体であることを特徴とする加熱装置。
  2. 前記ベース板を、カーボン材料を含む熱反射板により、上下各1枚以上で挟んでいることを特徴とする請求項1記載の加熱装置。
JP2008031716A 2008-02-13 2008-02-13 加熱装置 Active JP4520512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031716A JP4520512B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 加熱装置
US12/368,525 US8032015B2 (en) 2008-02-13 2009-02-10 Heating apparatus, heating method, and semiconductor device manufacturing method
CN2009100074432A CN101510512B (zh) 2008-02-13 2009-02-13 加热设备、加热方法以及半导体装置制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031716A JP4520512B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194066A true JP2009194066A (ja) 2009-08-27
JP4520512B2 JP4520512B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40938959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031716A Active JP4520512B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8032015B2 (ja)
JP (1) JP4520512B2 (ja)
CN (1) CN101510512B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123111A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Canon Anelva Corporation 基板加熱処理装置及び基板加熱処理方法
JP4288309B2 (ja) * 2007-09-03 2009-07-01 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置及び基板の熱処理方法
US8452166B2 (en) * 2008-07-01 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for measuring radiation energy during thermal processing
JP5620090B2 (ja) * 2008-12-15 2014-11-05 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置、熱処理基板の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2010205922A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Canon Anelva Corp 基板熱処理装置及び基板の製造方法
JP2010251718A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Canon Anelva Corp 加熱装置の温度制御方法及び記憶媒体
CN102863147B (zh) * 2012-09-26 2014-10-29 深圳市华星光电技术有限公司 对基板进行烤焙处理的装置及方法
CN103871928B (zh) * 2012-12-14 2017-02-08 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 半导体设备及其加热器
WO2018051494A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キヤノンアネルバ株式会社 加熱装置、基板加熱装置および半導体デバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149398A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 長尺低エネルギ電子線照射装置
JP2006156686A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Chemitoronics Co Ltd 熱処理システム
JP2007280905A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置
JP2007287969A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ihi Corp 基板アニール装置用の基板支持装置
JP2008077995A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045474A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Toyo Tanso Kk 熱分解炭素被覆黒鉛材の製造方法
JP2912913B1 (ja) 1998-06-03 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JP2912613B1 (ja) 1998-06-17 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JP2912616B1 (ja) 1998-07-17 1999-06-28 助川電気工業株式会社 板体加熱装置
JP4354987B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP2007005582A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Asm Japan Kk 基板搬送装置及びそれを搭載した半導体基板製造装置
JP2008166729A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Canon Anelva Corp 基板加熱処理装置及び半導体製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149398A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 長尺低エネルギ電子線照射装置
JP2006156686A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Chemitoronics Co Ltd 熱処理システム
JP2007280905A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置
JP2007287969A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ihi Corp 基板アニール装置用の基板支持装置
JP2008077995A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8032015B2 (en) 2011-10-04
JP4520512B2 (ja) 2010-08-04
CN101510512A (zh) 2009-08-19
CN101510512B (zh) 2011-02-16
US20090202231A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520512B2 (ja) 加熱装置
JP5977986B2 (ja) 熱処理装置
US20090218579A1 (en) Substrate heating apparatus, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
JP5766495B2 (ja) 熱処理装置
JP2010166033A (ja) 基板処理装置、熱処理基板の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JPWO2011043490A1 (ja) 真空加熱冷却装置
JP5969506B2 (ja) 基板熱処理装置
US7897523B2 (en) Substrate heating apparatus, heating method, and semiconductor device manufacturing method
JP2012238629A (ja) 熱処理装置
US20120160419A1 (en) Substrate-supporting unit and substrate-processing apparatus comprising same
KR101310851B1 (ko) 열처리 장치
JP2015000994A (ja) 真空処理装置
TW202301475A (zh) 旋轉器蓋
JP2003059788A (ja) 基板加熱装置および半導体製造装置
JP2912913B1 (ja) 板体加熱装置
JP2009174060A (ja) 成膜装置の基板トレイ
JP5697441B2 (ja) 基板熱処理装置
JP2012059872A (ja) 熱処理装置
JP4955357B2 (ja) 背面電子衝撃加熱装置
JP2005243243A (ja) 加熱方法
JP5656400B2 (ja) 真空熱処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP5950530B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2000012549A (ja) 板体加熱装置
JP2014204107A (ja) 熱処理装置
JP2015106595A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250