JP2009192160A - ヒートポンプ給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192160A
JP2009192160A JP2008033986A JP2008033986A JP2009192160A JP 2009192160 A JP2009192160 A JP 2009192160A JP 2008033986 A JP2008033986 A JP 2008033986A JP 2008033986 A JP2008033986 A JP 2008033986A JP 2009192160 A JP2009192160 A JP 2009192160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
hot water
unit
switch
pump unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173469B2 (ja
Inventor
Kunihiro Morishita
国博 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008033986A priority Critical patent/JP5173469B2/ja
Publication of JP2009192160A publication Critical patent/JP2009192160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173469B2 publication Critical patent/JP5173469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】従来のヒートポンプ給湯装置においては、故障時に混合湯水を供給することはできるが、発生した故障の原因がヒートポンプユニットにあるのかタンクユニットにあるのか、あるいは通信系統にあるのかを明確に区別することができない。
【解決手段】この発明に係るヒートポンプ給湯装置は、圧縮機、冷媒−水熱交換器、減圧装置、蒸発器を順次接続して成り湯水を加熱する冷媒回路及び制御部を有するヒートポンプユニットと、前記冷媒回路により加熱された湯水を貯湯する温水タンク及び制御部を有するタンクユニットと、前記冷媒−水熱交換器と前記温水タンクの間に接続された温水循環装置と、前記タンクユニットに接続され運転操作を行う操作部とから構成されるヒートポンプ給湯装置において、前記ヒートポンプユニットには前記ヒートポンプユニットの単独運転を可能にするスイッチを備えた。
【選択図】図1

Description

この発明は、貯湯式のヒートポンプ給湯装置に関するものである。
従来のヒートポンプ給湯装置においては、「湯を貯める貯湯手段と、貯湯手段から供給される湯を水と混合して得た混合湯水を供給する湯水混合手段と、混合湯水を使用者に供給する出湯手段と、混合湯水の出湯の有無を検出する出湯検出手段と、混合湯水の温度を検出する温度検出手段と、混合湯水の温度を所望の温度に設定するための温度設定手段と、湯水混合手段による湯と水の混合比率を制御する制御手段と、操作に応じてリセット信号を発生するリセット手段とを備え、制御手段は、リセット信号が入力されていない通常時には、出湯検出手段が出湯有りと検出すると、温度検出手段の検出温度が温度設定手段の設定温度と一致するように混合比率を制御するとともに、出湯無しと検出すると、湯の混合比率を略ゼロに制御する通常モードで制御を行い、リセット信号が一旦入力されると、出湯検出手段の検出結果に関係無く検出温度が設定温度と一致するように混合比率を制御する応急運転モードに制御モードを切り替える」ことにより、故障時にも混合湯水を供給できるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−337582号公報(第3−4頁)
従来のヒートポンプ給湯装置においては、故障時に混合湯水を供給することはできるが、発生した故障の原因がヒートポンプユニットにあるのかタンクユニットにあるのか、あるいは通信系統にあるのかを明確に区別することはできなかった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、異常発生時にヒートポンプユニットに設けたスイッチを切り換えることでヒートポンプユニットの単独運転を行い、異常の原因がヒートポンプユニット、タンクユニット、あるいは通信系統のいずれにあるのかを明確にすることのできるヒートポンプ給湯装置を提供するものである。
この発明に係るヒートポンプ給湯装置は、圧縮機、冷媒−水熱交換器、減圧装置、蒸発器を順次接続して構成され湯水を加熱する冷媒回路及び制御部を有するヒートポンプユニットと、前記冷媒回路により加熱された湯水を貯湯する温水タンク、制御部、及び前記冷媒−水熱交換器と前記温水タンクの間に接続された温水循環装置とを有するタンクユニットと、前記タンクユニットに接続され運転操作を行う操作部とから構成されるヒートポンプ給湯装置において、前記ヒートポンプユニットの単独運転を可能にするスイッチを前記ヒートポンプユニットに備えたものである。
この発明に係るヒートポンプ給湯装置は、ヒートポンプユニットに設けたスイッチを切り換えることにより、ヒートポンプユニットの単独運転を行うことができる。このため、異常が発生した場合には、ヒートポンプユニットを単独運転することで異常発生箇所を明確にすることができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置のシステム構成図である。
図1において、ヒートポンプ給湯装置は、ヒートポンプユニット100、タンクユニット200、及び操作部11とから構成される。
ヒートポンプユニット100は、圧縮機1、冷媒−水熱交換器2、減圧装置3、蒸発器4が冷媒配管15によって環状に接続された冷媒回路と、前記圧縮機1の吐出圧力を検出する圧力検出装置5と、ファンモータ6と、ファン7と、前記冷媒−水熱交換器2の沸上げ温度検出手段8と、前記冷媒−水熱交換器2の給水温度検出手段9と、外気温度検出手段17と、ヒートポンプユニット制御部13とを備えている。
給水温度検出手段9は冷媒−水熱交換器2への水入口側に、沸上げ温度検出手段8は冷媒−水熱交換器2の水出口側に設けられており、それぞれ設置場所を通過する湯水の温度を計測する。外気温度検出手段17は、ヒートポンプユニット100の外郭またはその近傍に設けられており、ヒートポンプユニット100の周囲の外気温度を計測する。
ヒートポンプユニット制御部13は、後述のタンクユニット200のタンクユニット制御部12と制御信号のやりとりを行い、タンクユニット制御部12を介して操作部11からの指示を受ける。また、ヒートポンプユニット制御部13は、圧力検出装置5、給水温度検出手段9、沸上げ温度検出手段8、外気温度検出手段17からの信号を受信し、これらの信号や操作部11からの指示に基づいて圧縮機1の回転制御、減圧装置3の開度制御、ファンモータ6の回転数制御を行う。また、ヒートポンプユニット制御部13は、ヒートポンプユニット100の単独運転を行うためのスイッチ101を備えている。スイッチ101をオンすると、ヒートポンプユニット100の単独運転を行い、スイッチ101をオフすると、通常の運転を行う。
タンクユニット200は、前記冷媒回路により加熱された温水を貯湯する温水タンク14と、前記冷媒−水熱交換器2と前記温水タンク14の間に配置された温水循環装置10と、冷媒−水熱交換器2と温水タンク14とを接続する温水循環配管16と、タンクユニット制御部12とを備えている。タンクユニット制御部12は、操作部11との間で操作信号の送受信を行い、これに基づいて前述のヒートポンプユニット制御部13と制御信号の送受信を行うとともに、温水循環装置10の回転数を制御する。
操作部11は、ユーザが湯水の温度設定や出湯指示などを行うためのスイッチなどを備えたリモコンや操作パネルなどである。
なお、図1においては、温水タンク14から風呂などに湯水を供給するための給湯装置や、温水タンク14へ水を供給するための回路などは図示を省略している。
また、圧縮機1の駆動装置としては、吐出する冷媒の圧力や温度を可変とするため、インバータ制御のDCブラシレスモータを使用したものを用いた例について説明するが、複数台の圧縮機を組み合わせてこの組み合わせを切り換えることで全体の能力を可変にするような構成としてもよい。
また、圧縮機の吸入側に冷媒音を低減させるようなサクションマフラーのような容器を設けたり、圧縮機の吐出側に流出した潤滑油を回収する装置を設けたりするなど、他の目的の構造を付加してもかまわない。すなわち、図1には、温水給湯のために必要な基本的な回路のみを示している。
また、ヒートポンプ給湯装置の冷媒としては、高温出湯ができる冷媒、例えば、二酸化炭素、R410A、プロパン、プロピレンなどが適しているが、特にこれらに限定されるものではない。
上記のように構成したヒートポンプ給湯装置における運転動作について説明する。
ヒートポンプユニット100の冷凍サイクルにおいて、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は冷媒−水熱交換器2で給湯水回路側へ放熱しながら温度低下する。このとき高圧側冷媒圧力が臨界圧以上であれば、冷媒は超臨界状態のまま気液相転移しないで温度低下して放熱する。また、高圧側冷媒圧力が臨界圧以下であれば、冷媒は液化しながら放熱する。放熱して冷媒−水熱交換器2から流出した高圧低温の冷媒は、減圧装置3で低圧気液二相の状態に減圧される。減圧装置3を通過した冷媒は蒸発器4に流入し、そこで外気空気から吸熱し、蒸発ガス化される。蒸発器4を出た低圧冷媒は圧縮機1に吸入されて循環し冷凍サイクルを形成する。
一方、温水タンク14の下部の水は、温水循環装置10の運転により導かれて、冷媒−水熱交換器2の給湯水回路側へ流入する。ここで、冷媒から放熱された熱によって水が加熱され、加熱された湯水は温水循環配管16を通って温水タンク14の上部に戻される。すなわち、温水タンク14においては、上部がお湯で下部が水という状態になる。温水タンク14に貯められた湯水は、図示しない給湯装置により、例えば風呂などに供給される。
ここで、ヒートポンプ給湯装置は、目標出湯温度と、ヒートポンプ給湯装置の加熱能力に基づいて動作する。目標出湯温度は、使用者が操作部11で指示した情報により定められるか、又は操作部11やヒートポンプユニット制御部13内のマイコンにて過去の給湯使用量から算出される蓄熱エネルギーを確保できるように設定される。なお、目標出湯温度は、予め範囲が決められており、例えば65℃から90℃の範囲に設定されている。
ヒートポンプ給湯装置の各構成要素の能力は、使用者が操作部11により指示する運転指令が達成できるよう、主に圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、温水循環装置10の回転数により定まる。
圧縮機1の回転数は、目標出湯温度が得られるように制御される。タンク下部から流入する給水温度は沸上げ終了までほぼ一定温度で供給されるため、目標出湯温度が決まれば、負荷はほぼ一定で運転される。目標出湯温度範囲の最大値で所定の能力を確保できれば、目標出湯温度の範囲内で所定の能力を確保できる。したがって、冷媒−水熱交換器2の加熱能力である圧縮機1の回転数は、例えば外気温度と給水温度の関数とすることで、どのような目標出湯温度においても所定能力を確保することができる。なお、圧縮機1の回転数は、圧縮機耐久性の観点から上限回転数および下限回転数が設けられている。
減圧装置3の開度は、圧縮機1の吐出温度を所定値(目標吐出温度)になるように制御される。目標吐出温度は、目標出湯温度を確保できる温度とするため、目標出湯温度より高い温度、すなわち目標出湯温度+α[deg]に設定されている。値αは、例えば外気温度や目標出湯温度の関数とする。このように目標出湯温度に応じた目標吐出温度とすることで、要求された出湯温度を確保することができる。なお、圧縮機耐久性や冷凍機油劣化などの観点から、通常、吐出温度には上限温度が設けられている。
温水循環装置10の回転数は、出湯温度が目標出湯温度となるように、タンクユニット制御部12により制御される。減圧装置3で吐出温度が目標出湯温度+α[deg]に制御されるため、即ち冷凍サイクル側の加熱能力が一定に維持されているため、確実に出湯温度を確保することができる。
次に、ヒートポンプユニット100に備えられたスイッチ101をオンした場合の動作について説明する。
異常点検を行いたい場合、ヒートポンプユニット制御部13のスイッチ101をオン状態に設定する。スイッチ101をオンした場合は、ヒートポンプユニット100は、予め設定された制御定数に基づいて動作を行う。すなわち、操作部11またはタンクユニット制御部12からの沸上げ運転指示ではなく、予め設定された制御定数で、圧縮機1、減圧装置3、ファンモータ6を動作させる。この制御定数は、スイッチ101をオンした場合の運転のため、予めヒートポンプユニット制御部13のメモリなどに保存しておく。また、ヒートポンプユニット制御部13はタンクユニット制御部12に対して運転指示を行わないようにし、タンクユニット制御部12により回転数を制御されている温水循環装置10の運転も行わない。
このように、ヒートポンプユニット100のみを動作させることで、簡易的にヒートポンプユニット100の動作チェックをすることができる。動作チェックにおいては、圧縮機1については運転による振動の有無や温度上昇をチェックする。減圧装置3については、減圧装置3の上流、下流の冷媒配管15の温度をチェックする。また、ファンモータ6については、回転しているか否か外観をチェックする。
例えば、冷媒漏れという異常が発生している場合は、圧縮機1はモータの発熱によって温度が上昇するが、冷媒が漏れているので冷媒配管15の温度上昇はない。このように、各構成要素の状態をチェックし、考えられる異常を検出する。
このようなチェックの結果、ヒートポンプユニット100のいずれの構成要素にも異常が認められなければ、タンクユニット200側の構成要素の異常か、あるいは通信基板、通信配線に異常があるものと考えられる。
以上のように、ヒートポンプユニット100のみを動作させることで、異常発生箇所の切り分けを容易に行うことができる。また、ヒートポンプユニット100の単独運転は、スイッチ101をオンするだけで行えるため、装置構成の改造などをする必要もなく、通常運転時の装置構成のままで単独運転を行うことができる。
また、予め設定された制御定数で圧縮機1、減圧装置3、ファンモータ6を動作させるので、異常の有無の判断を画一化でき、簡易的な異常点検を容易に行うことができる。
ここで、ヒートポンプユニット100を単独運転する際の圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数は、外気温度検出手段17で検出した外気温度により決定してもよい。ヒートポンプユニット制御部13は、予め外気温度に対応した圧縮機1、減圧装置3、ファンモータ6の各運転制御定数をメモリなどに保存しておき、スイッチ101がオンされた場合には、この運転制御定数を用いて運転動作を行う。なお、外気温度ごとの運転制御定数は、通常運転時と同じ値を用いてもよいし、スイッチ101オン時の運転のために別に設けておいてこれを用いてもよい。
また、ヒートポンプユニット100を単独運転する際の圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数は、給水温度検出手段9で検出した給水温度により決定してもよい。その際においても、給水温度ごとの運転制御定数は、通常運転時と同じ値を用いてもよいし、スイッチ101オン時の運転のために別に設けておいてこれを用いてもよい。
また、ヒートポンプユニット100を単独運転する際の圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数は、外気温度検出手段17で検出した外気温度と、給水温度検出手段9で検出した給水温度とを組み合わせて決定してもよい。その際においても、各運転制御定数は、通常運転時と同じ値を用いてもよいし、スイッチ101オン時の運転のために別に設けておいてこれを用いてもよい。
以上のように、外気温度検出手段17と給水温度検出手段9のいずれか又は両方の検出温度により制御定数を決定することで、そのときの外気温度や給水温度に応じたヒートポンプユニット100とタンクユニット200の動作を確認でき、異常判定をより正確に実施することが可能となる。
なお、ヒートポンプユニット100を単独運転する際の圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数は、上記以外の要素に基づいて決定してもよく、また、外気温度や給水温度と組み合わせて決定してもよい。
動作チェックを終了した後は、スイッチ101をオフに設定することで、通常の運転動作に戻る。スイッチ101をオフにするには、スイッチ101を直接操作する。
また、所定時間が経過するとヒートポンプユニット制御部13の指示によりスイッチ101をオフにしても良い。このようにすることで、スイッチ101をオフにするのを忘れたとしても所定時間経過後には通常の沸上げ運転を行うことができる。
また、タンクユニット200から沸上げ指示があった場合に、ヒートポンプユニット制御部13の指示によりスイッチ101をオフにしてもよい。このようにすることで、スイッチ101の設定に関わらず、タンクユニット200からの指示により通常の沸上げ運転を実施することが可能となる。
さらには、スイッチ101をオフに設定する方法は、上記の方法を複数組み合わせて用いてもよい。このようにすることで、スイッチ101をオフにし忘れたとしても、より確実に通常の沸上げ運転に復帰することができ、利便性が向上する。
なお、本実施の形態1では、スイッチ101のオン/オフの切り換えを、スイッチ101の直接操作により行う方法と、ヒートポンプユニット制御部13によって切り換える方法について説明したが、この切り換えは操作部11により行ってもよい。例えば、操作部11にスイッチ101のオンとオフを切り換えるための複数ボタン押しなどの設定を設けておき、操作部11からタンクユニット制御部12を介してヒートポンプユニット制御部13上のスイッチ101の切り換えを行っても良い。このようにすることで、異常点検の開始と終了の切り換えを容易に行うことができる。
また、本実施の形態1では、スイッチ101をオンした場合には、ヒートポンプユニット制御部13はタンクユニット制御部12に対して運転指示を行わないこととしたが、温水循環装置10の運転指示を行うこととしてもよい。すなわち、ヒートポンプユニット100を単独運転する際に、タンクユニット制御部12に対して温水循環装置10を予め設定された制御定数で運転するように指示を行う。このようにすることで、温水循環装置10を運転しながらヒートポンプユニット100を運転することが可能となり、異常原因の切り分けをより正確に実施することができる。
実施の形態2.
図2は本発明の実施の形態2におけるヒートポンプ給湯装置のシステム構成図である。
図2において、ヒートポンプ給湯装置は、ヒートポンプユニット100、タンクユニット200、操作部11から構成される。本実施の形態2に係るヒートポンプ給湯装置は、ヒートポンプユニット制御部13a、タンクユニット制御部12a、温水循環装置10のみ実施の形態1と異なる。その他の構成については実施の形態1と同じであるので、同じ符号を付して説明を省略する。
本実施の形態2では、温水循環装置10は、ヒートポンプユニット制御部13aに接続されて回転制御が行われる。したがって、タンクユニット制御部12aは、温水循環装置10と接続されていない構成となっている。
上記のように構成したヒートポンプ給湯装置において、スイッチ101がオフの状態、すなわち通常状態での運転動作について説明する。なお、前述の実施の形態1で説明した動作と異なる部分を中心に説明する。
操作部11又はタンクユニット200からの沸上げ運転指示があると、ヒートポンプユニット100は沸上げ運転を行う。ヒートポンプユニット100に備えられたヒートポンプユニット制御部13は、圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数の制御を行うとともに、沸上げ温度検出手段8で検出した温度が目標沸上げ温度になるよう、温水循環装置10の回転数を制御する。温水タンク14の水は、温水循環装置10の運転により導かれて、冷媒−水熱交換器2へ流入して加熱され、再び温水タンク14へ戻される。
次に、ヒートポンプユニット100に備えられたスイッチ101をオンした場合の動作について説明する。
異常点検を行いたい場合、ヒートポンプユニット制御部13のスイッチ101をオン状態に設定する。スイッチ101をオンした場合は、ヒートポンプユニット100は、予め設定された制御定数に基づいて動作を行う。すなわち、操作部11またはタンクユニット制御部12からの沸上げ運転指示ではなく、予め設定された制御定数で、圧縮機1、減圧装置3、ファンモータ6、温水循環装置10を動作させる。この制御定数は、スイッチ101オン時の運転のため、予めヒートポンプユニット制御部13のメモリなどに保存しておく。また、ヒートポンプユニット制御部13からタンクユニット制御部12に対しての運転指示は行わない。
以上のように、ヒートポンプユニット100のみを動作させることで、簡易的にヒートポンプユニット100の動作チェックをすることができる。動作チェックの内容は、前述の実施の形態1の通りである。
ここで、ヒートポンプユニット100を単独運転する際の圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数、温水循環装置10の回転数は、外気温度検出手段17で検出した外気温度により決定してもよい。ヒートポンプユニット制御部13aは、予め外気温度に対応した圧縮機1、減圧装置3、ファンモータ6、温水循環装置10の各運転制御定数をメモリなどに保存しておき、スイッチ101がオンされた場合には、この運転制御定数を用いて運転動作を行う。なお、外気温度ごとの運転制御定数は、通常運転時と同じ値を用いてもよいし、スイッチ101オン時の運転のために別に設けておいてこれを用いてもよい。
また、圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数、温水循環装置10の回転数は、給水温度検出手段9で検出した給水温度により決定してもよい。その際においても、給水温度ごとの運転制御定数は、通常運転時と同じ値を用いてもよいし、スイッチ101オン時の運転のために別に設けておいてこれを用いてもよい。
また、圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数、温水循環装置10の回転数は、外気温度検出手段17で検出した外気温度と、給水温度検出手段9で検出した給水温度とを組み合わせて決定してもよい。その際においても、各運転制御定数は、通常運転時と同じ値を用いてもよいし、スイッチ101オン時の運転のために別に設けておいてこれを用いてもよい。
以上のように、外気温度検出手段17と給水温度検出手段9のいずれか又は両方の検出温度により制御定数を決定することで、そのときの外気温度や給水温度に応じたヒートポンプユニット100とタンクユニット200の動作を確認でき、異常判定をより正確に実施することが可能となる。
なお、ヒートポンプユニット100を単独運転する際の圧縮機1の回転数、減圧装置3の開度、ファンモータ6の回転数、温水循環装置10の回転数は、上記以外の要素に基づいて決定してもよく、また、外気温度や給水温度と組み合わせて決定してもよい。
動作チェックを終了した後は、スイッチ101をオフに設定することで、通常の運転動作に戻る。スイッチ101をオフにするには、スイッチ101を直接操作する。
また、所定時間が経過するとヒートポンプユニット制御部13aからの指示によりスイッチ101をオフにしても良い。このようにすることで、スイッチ101をオフにするのを忘れたとしても所定時間経過後には通常の沸上げ運転を行うことができる。
また、タンクユニット200aから沸上げ指示があった場合に、ヒートポンプユニット制御部13aからの指示によりスイッチ101をオフにしてもよい。このようにすることで、スイッチ101の設定に関わらず、タンクユニット200aからの指示により通常の沸上げ運転を実施することが可能となる。
さらには、スイッチ101をオフに設定する方法は、上記の方法を複数組み合わせて用いてもよい。このようにすることで、スイッチ101をオフにし忘れたとしても、より確実に通常の沸上げ運転に復帰することができ、利便性が向上する。
なお、本実施の形態2では、スイッチ101のオン/オフの切り換えを、スイッチ101の直接操作により行う方法と、ヒートポンプユニット制御部13aによって切り換える方法について説明したが、この切り換えは操作部11により行ってもよい。例えば、操作部11にスイッチ101のオンとオフを切り換えるための複数ボタン押しなどの設定を設けておき、操作部11からタンクユニット制御部12を介してヒートポンプユニット制御部13a上のスイッチ101の切り換えを行っても良い。このようにすることで、異常点検の開始と終了の切り換えを容易に行うことができる。
ところで、上記説明では、スイッチ101をヒートポンプユニット制御部13上に設ける場合の例について述べたが、スイッチ101の設置場所はこれに限らない。ヒートポンプユニット制御部13及びタンクユニット制御部12のいずれか又は両方と制御信号を送受信できるように設ければよい。
この発明の実施の形態1におけるヒートポンプ給湯装置の構成図である。 この発明の実施の形態2におけるヒートポンプ給湯装置の構成図である。
符号の説明
1 圧縮機、2 冷媒−水熱交換器、3 減圧装置、4 蒸発器、5 圧力検出装置、6 ファンモータ、7 ファン、8 沸上げ温度検出手段、9 給水温度検出手段、10 温水循環装置、11 操作部、12,12a タンクユニット制御部、13,13a ヒートポンプユニット制御部、14 温水タンク、15 冷媒配管、16 温水循環配管、17 外気温度検出手段、100,100a ヒートポンプユニット、101 スイッチ、200,200a タンクユニット。

Claims (10)

  1. 圧縮機、冷媒−水熱交換器、減圧装置、蒸発器を順次接続して構成され湯水を加熱する冷媒回路及び制御部を有するヒートポンプユニットと、
    前記冷媒回路により加熱された湯水を貯湯する温水タンク及び制御部を有するタンクユニットと、
    前記冷媒−水熱交換器と前記温水タンクの間に接続された温水循環装置と、
    前記タンクユニットに接続され運転操作を行う操作部と
    から構成されるヒートポンプ給湯装置において、
    前記ヒートポンプユニットの単独運転を行うスイッチを前記ヒートポンプユニットに備えた
    ことを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  2. 圧縮機、冷媒−水熱交換器、減圧装置、蒸発器を順次接続して構成され湯水を加熱する冷媒回路及び制御部を有するヒートポンプユニットと、
    前記冷媒回路により加熱された湯水を貯湯する温水タンク及び制御部を有するタンクユニットと、
    前記冷媒−水熱交換器と前記温水タンクの間に接続された温水循環装置と、
    前記タンクユニットに接続され運転操作を行う操作部と
    から構成されるヒートポンプ給湯装置において、
    前記ヒートポンプユニットと前記温水循環装置の運転を行うスイッチを前記ヒートポンプユニットに備えた
    ことを特徴とするヒートポンプ給湯装置。
  3. 前記スイッチをオンにした場合、前記ヒートポンプユニットは、予め設定された制御定数に基づいて運転する
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ給湯装置。
  4. 前記スイッチをオンにした場合、前記ヒートポンプユニット及び前記温水循環装置は、予め設定された制御定数に基づいて運転する
    ことを特徴とする請求項2に記載のヒートポンプ給湯装置。
  5. 前記ヒートポンプユニットは外気温度検出手段を有し、
    前記制御定数は、前記外気温度検出手段により検出した外気温度に基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のヒートポンプ給湯装置。
  6. 前記ヒートポンプユニットは給水温度検出手段を有し、
    前記制御定数は、前記給水温度検出手段により検出した給水温度に基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のヒートポンプ給湯装置。
  7. 前記ヒートポンプユニットは外気温度検出手段と給水温度検出手段とを有し、
    前記制御定数は、前記外気温度検出手段により検出した外気温度と前記給水温度検出手段により検出した給水温度とに基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のヒートポンプ給湯装置。
  8. 前記スイッチをオンしてヒートポンプユニットの単独運転を開始した場合、一定時間経過後に前記スイッチがオフとなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のヒートポンプ給湯装置。
  9. 前記スイッチをオンしてヒートポンプユニットの単独運転を開始した場合、前記タンクユニットからの沸上げ指示により、前記スイッチがオフとなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載のヒートポンプ給湯装置。
  10. 前記操作部は、前記スイッチのオンとオフの設定を行うことができる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載のヒートポンプ給湯装置。
JP2008033986A 2008-02-15 2008-02-15 ヒートポンプ給湯装置 Active JP5173469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033986A JP5173469B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ヒートポンプ給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033986A JP5173469B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ヒートポンプ給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192160A true JP2009192160A (ja) 2009-08-27
JP5173469B2 JP5173469B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41074339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033986A Active JP5173469B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 ヒートポンプ給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594587A4 (en) * 2017-03-09 2020-02-26 Mitsubishi Electric Corporation HEAT PUMP DEVICE FOR HOT WATER SUPPLY

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216941U (ja) * 1988-07-18 1990-02-02
JP2001201181A (ja) * 2000-01-13 2001-07-27 Toto Ltd 貯湯式加熱装置
JP2002139257A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2003161530A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 給湯装置
JP2004245457A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2007333288A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 給湯システム及び給湯システムの自動診断方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216941U (ja) * 1988-07-18 1990-02-02
JP2001201181A (ja) * 2000-01-13 2001-07-27 Toto Ltd 貯湯式加熱装置
JP2002139257A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2003161530A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 給湯装置
JP2004245457A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2007333288A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 給湯システム及び給湯システムの自動診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594587A4 (en) * 2017-03-09 2020-02-26 Mitsubishi Electric Corporation HEAT PUMP DEVICE FOR HOT WATER SUPPLY

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173469B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071434B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5223795B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5071155B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置およびその制御方法
JP2009145007A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009243808A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2012233626A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5494703B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5003542B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4407689B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2014043962A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6119365B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5173469B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2007107756A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4539692B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5115283B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2006317038A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011191056A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5527360B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2012072949A (ja) 給湯装置
JP2004360934A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2003056907A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6394813B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP5102072B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
WO2022224392A1 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5168344B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250